「浦和のうなぎを育てる会」がPR活動を続ける
ウナギのかば焼き発祥の地は浦和−−。江戸時代から続くとされる、かば焼きの伝統を守ろうと、さいたま市浦和区などのウナギ料理店などが「ウナギのかば焼き発祥の地」としてPR活動に力を入れている。発祥地には諸説あるが、関係者は「ウナギに興味を持つきっかけになれば」と意気込んでいる。【畠山嵩】
PR活動を続けているのは「浦和のうなぎを育てる会」。代表理事でウナギ料理専門店「中村家」の大森好治さん(76)らによると、浦和周辺にはかつてウナギの生息に適した川や沼地が多くあり、1950年代ごろまでたくさんの天然ウナギが取れたという。当時、旧浦和市(現さいたま市浦和区など)には約50軒の専門店があったが、その後、後継者不足などで徐々に減少し、現在は十数軒ほどしかない。
「このままでは伝統が途絶えてしまう」。危機感を抱いた大森さんたちは93年に育てる会を発足させ、江戸時代の文献などを基に「かば焼き発祥の地」を宣言した。
同会は2002年から毎年5月に「浦和うなぎまつり」を開催し、かば焼きを浦和名物としてPRしている。ウナギの養殖が盛んな浜松市の業者も参加しており、今年出店した浜名商工会の吉田新吾事務局長(57)は「浜松は養鰻(ようまん)(ウナギの養殖)、浦和はかば焼きの発祥の地としてそれぞれアピールしてきた。価格の高騰でウナギ離れが進む中、協力してウナギを食べる機運を盛り上げたい」と歓迎する。
大森さんは「加工者と生産者が手を携え、客足を呼び込む取り組みを考えることが必要だ。浦和に足を運んでもらえるよう活動を続けたい」と意気込む。
発祥の地に諸説あるも「交通の要衝の浦和、的外れではない」
ウナギのかば焼き発祥の地については諸説ある。「日本の伝統産業 物産編」(1978年、通産企画調査会刊)には、浦和のかば焼きについて「宝永年間(一七〇四)、旅人に提供し好評を得たのがはじまりで、蒲焼(かばやき)発祥の地といわれる」との記述がある。中山道・浦和宿を行き交う旅人に提供し、消費地と生産地が直結していたためウナギ店が増えたとみられる。埼玉県立文書館所蔵の古文書「会田真言家文書」(1827年)にも、江戸時代に浦和から江戸・紀州藩邸にかば焼きを献上していたと記されている。
一方、世界各地の珍しいウナギを展示する堺市の「うなぎミュージアム」の亀井哲夫館長(70)によると、社会風俗を題材にした小説「好色産毛」(1692〜97年)の京都の路上を描いた挿絵に「うなぎさきうり同かばやき」と書かれており、上方が発祥の可能性もあるという。ただ、亀井館長は「浦和には川も沼地もあり、交通の要衝だった。かば焼き発祥の地というのは的外れではない」と話している。
https://mainichi.jp/articles/20180630/k00/00e/040/238000c
【さいたま】うなぎ「かば焼き発祥は浦和」と主張 江戸時代文献基に宣言 ※諸説あり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1スタス ★
2018/06/30(土) 18:09:52.77ID:CAP_USER92名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:10:38.62ID:lp4pPS+O0 埼玉県民だけど、浦和がうなぎ推しとか初めて知りました
3名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:10:42.85ID:fY92eBzT0 諸説ありだろ
何でも言えるぞ
何でも言えるぞ
4名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:10:55.44ID:j9+dO2FF0 それどころじゃねぇだろ乞食
5名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:11:22.65ID:8QFR176h0 一般的にはどこになってんの? 浜松?
2018/06/30(土) 18:11:24.79ID:M7EIK4yy0
うなぎが語り掛けます
7名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:11:52.97ID:ZRJEXjQjO まさに日本の韓国…
嫌いな自治体ナンバーワンを常に大阪と争う埼玉県。
嫌いな自治体ナンバーワンを常に大阪と争う埼玉県。
2018/06/30(土) 18:11:55.86ID:5js2juApO
心の底からど〜でもいい
9名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:12:18.91ID:XXnk5Sdz0 >>3
一応それなりの根拠が必要
一応それなりの根拠が必要
2018/06/30(土) 18:12:39.35ID:/RjOqhVo0
川越なんだなぁこれが
2018/06/30(土) 18:13:08.76ID:gFJACunJ0
何処が発祥でもどうでもいいと思うけどなあ
発祥だといいことがあるの おいしいお店があるほうが重要だと思う
発祥だといいことがあるの おいしいお店があるほうが重要だと思う
12名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:13:22.18ID:BGHea5Ai013名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:14:31.91ID:JwsQxg2I0 韓国が発祥だぞ
14名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:14:39.07ID:vNDgWHHs0 埼玉の旨いうなぎ屋は殆ど全滅
上尾第一団地のまるます支店だけになった、しかしここ3年行っていないから不安
上尾第一団地のまるます支店だけになった、しかしここ3年行っていないから不安
2018/06/30(土) 18:14:39.21ID:gFJACunJ0
イタリア出身のスパゲティだっておいしければ売れるのに
発祥とかこだわるのばかばかしい
発祥とかこだわるのばかばかしい
2018/06/30(土) 18:15:03.76ID:eE9/fU6X0
その前に埼玉県なくそう
市町村合併があるんだから
県合併もいいだろ
群馬県になろう
市町村合併があるんだから
県合併もいいだろ
群馬県になろう
17名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:15:41.51ID:JZ/wrcE10 この暑い中、発祥地合戦やってんのか
2018/06/30(土) 18:16:04.65ID:uTt22lv0O
発祥とか起源とか言うとあのミンジョクが湧いてくるぞ
19名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:16:08.42ID:QGGGG3FK0 鰻屋だけど本当だよ
ただ店が一件あるかどうかとか言ってた
ただ店が一件あるかどうかとか言ってた
20名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:16:16.75ID:ZNDGMyCr0 チョン劣頭浦和w
2018/06/30(土) 18:16:32.69ID:1tMFU39i0
さいたまはすぐうそをつく
2018/06/30(土) 18:16:49.00ID:K04ykk450
埼玉はなにもないからな
23名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:17:22.80ID:Sx7zWHL40 発祥・起源といえば・・・
24名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:17:26.44ID:KqeDN6rD0 浦和にうなぎなんかいるの?
25名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:17:27.93ID:GW/nxply0 川越ならまだしも
26名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:17:57.71ID:Yf06sAv70 ローマ発祥だろ。
2018/06/30(土) 18:18:18.74ID:Dtk7VBhA0
たしかに浦和にうなぎ屋いっぱいあるな
ほぼ蒲焼きばっか
出してるのは中国産だろうけど
ほぼ蒲焼きばっか
出してるのは中国産だろうけど
2018/06/30(土) 18:19:16.01ID:kJSusgfE0
(´・ω・`)通は柳川のせいろ蒸しにいきつく
29名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:19:37.00ID:8QFR176h0 っていうか浦和市ってもう消滅したよね
30名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:19:51.66ID:QGGGG3FK0 いやいや、会に入って仕事してる人なら知ってる有名な話
偉い人が浦和に居るんだよ
ただもう老舗は殆ど無いと聞いた
偉い人が浦和に居るんだよ
ただもう老舗は殆ど無いと聞いた
31名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:19:52.93ID:hBj796NK0 ”かばやき”という言葉の語源と初出はどうなの?
うなぎ以外にも昔から、かばやきが有るのかな?
うなぎ以外にも昔から、かばやきが有るのかな?
2018/06/30(土) 18:20:13.53ID:gFJACunJ0
何処が発祥なんて大抵わからないのになんでそんなに主張したいんだろう
発祥地だから何なんだよ
発祥地だから何なんだよ
2018/06/30(土) 18:20:43.16ID:941y6Ps30
静岡 うなぎパイ
2018/06/30(土) 18:21:00.81ID:gFJACunJ0
こういうのはだいたい諸説ありますってコメントがつく
2018/06/30(土) 18:22:18.80ID:Y5OLzxT+0
http://emisi.jp/swfu/d/auto_c0UCtd.jpg
※ 続日本記・天平5年4−7月記【参考文献】
出 典 続日本記 二 271頁 抜粋 金徳師 項
【金 氏】
持統4年(695)、新羅王家後裔の許満等12人が京より武蔵国に下向居住するに始まる。
天平5年(733)、徳師の代にさらに新羅人男女53人が武蔵国埼玉郡に居住、子の知仙は陸奥国美原郡伊治城に遷る。
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/03/03021.htm
※ 続日本記・天平5年4−7月記【参考文献】
出 典 続日本記 二 271頁 抜粋 金徳師 項
【金 氏】
持統4年(695)、新羅王家後裔の許満等12人が京より武蔵国に下向居住するに始まる。
天平5年(733)、徳師の代にさらに新羅人男女53人が武蔵国埼玉郡に居住、子の知仙は陸奥国美原郡伊治城に遷る。
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/03/03021.htm
36名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:22:26.43ID:rfiW6bN10 >>3
ばーか
ばーか
37名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:23:24.82ID:FCCMrcUm0 Perfumeが言ってたやつだ!!
38名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:23:52.89ID:5Wa4yU/t0 >>2
俺も50年前から埼玉育ちだけどはじめて知ったw
俺も50年前から埼玉育ちだけどはじめて知ったw
2018/06/30(土) 18:23:59.51ID:EK1JA28P0
今さら浦和が元祖と主張しても意味がない。
だから何?と言われるだけ
だから何?と言われるだけ
2018/06/30(土) 18:24:26.18ID:+ikaJM4k0
発祥が浦和だとしても、現在はウマイ店が無いのが現状。
2018/06/30(土) 18:24:30.12ID:3AlNIkYY0
さいたまは朝鮮でしたか
42名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:25:01.71ID:+Bph6iNo0 絶滅しそうなもんを食ってんじゃねえキチガイ
43名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:25:21.06ID:3BiptFHqO うなぎって一回海に出るよな。
45名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:25:53.70ID:Wv4JEZGx0 蒲焼の作り方は、古いところでは室町時代のものといわれる『大草家料理書』に次のようにあります。「宇治丸かばやきの事。丸にあぶりて後に切也。醤油と酒と交て付る也。又山椒味噌付て出しても吉也。」
このように丸のまま串にさして焼いた形が蒲の穂に似ていたのが、蒲焼の語源といわれています。
足利将軍家料理人、大草氏
大草氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/okusa_k.html
>家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。
>三河国額田郡大草(三河県岡崎市)を領して、大草を家号にしたと伝える。
大草流庖丁道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%8D%89%E6%B5%81%E5%BA%96%E4%B8%81%E9%81%93
このように丸のまま串にさして焼いた形が蒲の穂に似ていたのが、蒲焼の語源といわれています。
足利将軍家料理人、大草氏
大草氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/okusa_k.html
>家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。
>三河国額田郡大草(三河県岡崎市)を領して、大草を家号にしたと伝える。
大草流庖丁道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%8D%89%E6%B5%81%E5%BA%96%E4%B8%81%E9%81%93
46名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:26:36.37ID:7EhUhbNS0 うなぎは目黒に限る
47名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:27:48.91ID:Wv4JEZGx0 足利将軍家料理人、大草氏
大草氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/okusa_k.html
>家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。
>三河国額田郡大草(三河県岡崎市)を領して、大草を家号にしたと伝える。
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇
【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
大草氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/okusa_k.html
>家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。
>三河国額田郡大草(三河県岡崎市)を領して、大草を家号にしたと伝える。
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇
【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
48名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:29:14.92ID:ZUQEAHnI0 >>5
京都
京都
49名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:29:43.22ID:hBj796NK0 >>45
なるほど〜 かばやき自体は背開き腹開きとは関係のない串焼きなんだね
うなぎのかばやき も最初は串に刺しただけなんだろうし
問題は、いつの時代から、今のような開いたものを焼くようになったかだな〜
なるほど〜 かばやき自体は背開き腹開きとは関係のない串焼きなんだね
うなぎのかばやき も最初は串に刺しただけなんだろうし
問題は、いつの時代から、今のような開いたものを焼くようになったかだな〜
50名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:29:56.55ID:BDCHEcpy0 起源を主張www
2018/06/30(土) 18:31:13.16ID:jefAUfhD0
そういうことにしといてやってもいいけど本当は千葉だぜ?
53名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:31:56.54ID:tVco4wsn0 韓国みたいwww
54名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:32:35.53ID:KqeDN6rD0 蒲焼きさん太郎の発祥でいいじゃん
55名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:32:50.91ID:ZUQEAHnI056名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:33:02.66ID:PdWQ3ScU0 埼玉と韓国で決勝戦やって、どっちが起源か決めてくれよ。
どっちでもいいや。
どっちでもいいや。
57名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:33:16.34ID:7NtUI/BQ0 そう言えば、浦和に不味い鰻屋が有ったな。やたらと伝統をひけらかす店だったけど。
2018/06/30(土) 18:33:25.33ID:H0B76P0S0
浦焼きは浦和発祥
だから浦焼きと呼んだのか
だから浦焼きと呼んだのか
2018/06/30(土) 18:34:28.84ID:f71fp5Ao0
レッズのマスコットはうなぎ
2018/06/30(土) 18:34:31.65ID:PRmRyHM50
蒲焼き喰うならさいたま市に金払え
62名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:36:40.62ID:D+xz5lJV0 どうでもいいじゃねぇーのか
2018/06/30(土) 18:37:35.58ID:WB4YGSkr0
【豆知識】うなぎのタレは乳製品と相性が良い。牛乳やバニラアイスとよく合う。
2018/06/30(土) 18:38:31.19ID:QoyqdDA/0
日本にかばは居ないから食べすぎで絶滅しちゃったんだな
65名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:39:17.98ID:4Aa55b+C066名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:39:20.57ID:p5tUzNpn0 うなきは世界中で食べられてるけど、大体どこもぶつ切り
あれを最初に開いてさばくことを考えた人は天才的だわ
あれを最初に開いてさばくことを考えた人は天才的だわ
67名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:41:09.82ID:IsJWLWSb0 >>51
群馬「ちょっといいかな」
群馬「ちょっといいかな」
2018/06/30(土) 18:44:46.70ID:12zH/u8E0
>>48
京都の茶人・嘯夕軒宗堅が書いた『料理網目調味抄』(享保13〜15年(1728〜30年)刊)の調理法が
現在の「鰻の蒲焼」の調理法とほぼ一緒の調理法の、文献上の初出だよね
『料理網目調味抄』(※左ページの「鰻」の項目内の記述)(「国立国会図書館デジタルコレクション」より)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2557795/19
京都の茶人・嘯夕軒宗堅が書いた『料理網目調味抄』(享保13〜15年(1728〜30年)刊)の調理法が
現在の「鰻の蒲焼」の調理法とほぼ一緒の調理法の、文献上の初出だよね
『料理網目調味抄』(※左ページの「鰻」の項目内の記述)(「国立国会図書館デジタルコレクション」より)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2557795/19
2018/06/30(土) 18:51:31.85ID:XsB/deMCO
ウィーアー劣頭
ウィーアー劣頭
ウィーアー劣頭
71名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:53:18.69ID:7D95Lecc0 元々は河馬を焼いて食べてたけど
あんまり手に入らなすぎたから
味の似ているウナギで代用したんだよね
だから河馬焼き
あんまり手に入らなすぎたから
味の似ているウナギで代用したんだよね
だから河馬焼き
2018/06/30(土) 18:53:23.85ID:OoNOKyMk0
いや、元々はカバを焼いて食う料理法なんだからどう考えても起源はアフリカだろ?
2018/06/30(土) 18:53:47.68ID:uuB24Xs60
別にそれでいいじゃん
お好きなように
お好きなように
75名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:54:52.09ID:FJdVvp7G0 この時期に市役所でやってる鰻まつりにはキャラデザの関係かアンパンマンショーがセットで、
やなせたかしも来てたんだが、へったくそなカラオケ披露してたな。
でも、子供もたくさん集まってきててすごく楽しそうだった。
やなせたかしも来てたんだが、へったくそなカラオケ披露してたな。
でも、子供もたくさん集まってきててすごく楽しそうだった。
76名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 18:54:52.39ID:5vxPS5WR0 埼玉県民的には
寧ろ川越のが有名だが
寧ろ川越のが有名だが
2018/06/30(土) 18:55:25.17ID:NO2fVsya0
蒲焼きの文字を見ればわかるだろ
2018/06/30(土) 18:55:33.80ID:6dtODUWu0
昔は屋台や辻売りが串焼きで売ってたらしいね
ジャンル的には滋養食であまり旨くはなかったみたい
ジャンル的には滋養食であまり旨くはなかったみたい
79名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:00:31.80ID:OxYQOj4d0 中山道は山がちで鰻の食い納めの宿と言われていたのは確かなようだが・・・。
2018/06/30(土) 19:02:45.67ID:RG6DoPnX0
起源や発祥を声高に叫ぶのはチョン
81名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:03:14.88ID:Og8uDNxw02018/06/30(土) 19:04:08.43ID:427FU1sT0
あの鰻の蒲焼きのタレを最初に作った人は本当にすごいと思う
83名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:05:00.71ID:bh6tln7O0 起源を主張されると絶対行きたくない
諸説あるっていうんだから「ウチも古くからやってます」程度にしとけばいいのに
諸説あるっていうんだから「ウチも古くからやってます」程度にしとけばいいのに
84名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:06:05.97ID:x2dkiHLJ0 >>2
浦和駅西口にうなぎキャラの銅像あるだろw
浦和駅西口にうなぎキャラの銅像あるだろw
2018/06/30(土) 19:07:22.66ID:pW0AeGvi0
つまり浦和の天然うなぎを絶滅させちゃったってことか
86名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:07:31.51ID:zpEW3QT/0 発祥がどこかなんてどうでもいいとか言ってるのはチョンだからな
自分のとこにしようとしている
自分のとこにしようとしている
2018/06/30(土) 19:10:30.73ID:L3o1S9Tk0
宇賀神と槙野擁するダサイタマだからしゃーかい
2018/06/30(土) 19:10:38.88ID:vz/oop5l0
満寿家、小島屋、山崎家、萬店は行った
89名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:11:15.74ID:L/WTVkAGO ウナギ絶滅の発端じゃねえか
なんて邪悪な街なんだ浦和
なんて邪悪な街なんだ浦和
90名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:12:14.03ID:9F3+N/j30 川越じゃね?
91名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:12:38.63ID:pO5O8GZU092名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:15:39.26ID:0+4mnlPx0 >>88
味をランク付けすると?
味をランク付けすると?
93名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:16:20.63ID:0AeGlpwG0 >>77
それは「蒲」の文字の中に「浦」が含まれてるから浦和発祥って説だっけ?
ウナギをブツ切りにした「ウナギの蒲焼き」そのものは1399年の京都で書かれた本に初めて出て来てるから
「浦和が発祥だから蒲焼き」という説は時間軸的に有り得ないようなw
そうではなくて今みたいに「ウナギを割いて開いて串を打ってタレで食べる調理方法」の発祥地の話では?
それは「蒲」の文字の中に「浦」が含まれてるから浦和発祥って説だっけ?
ウナギをブツ切りにした「ウナギの蒲焼き」そのものは1399年の京都で書かれた本に初めて出て来てるから
「浦和が発祥だから蒲焼き」という説は時間軸的に有り得ないようなw
そうではなくて今みたいに「ウナギを割いて開いて串を打ってタレで食べる調理方法」の発祥地の話では?
94名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:17:37.25ID:5vxPS5WR02018/06/30(土) 19:17:47.91ID:ARkLaegV0
96名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:23:35.58ID:vNDgWHHs0 利根川を背に持つ魔界の地行田にもうなぎ屋はたくさんあるよ。
一回来てね、埼玉滅んでも行田は通常運行ですから。
一回来てね、埼玉滅んでも行田は通常運行ですから。
97名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:24:15.92ID:w8PjPbgh0 ゴキブリ公務員寄生により民間一般人疲弊→社会疲弊を口実に更にゴキブリ利権団体乱立→更に疲弊無限ループ
出ました地方活性化、ふるさと納税、町おこし、ゆるキャラはじめ
「公益と地域の為」を謡い文句にしたゴキブリ公務員の「文化祭ゴッコ利権」www
そんな余裕あるなら町限定減税措置でもやれるのに、「ゴキブリ公務員利権」の為に
ゴキブリ公務員が出しゃばって責任も負わず文化祭ゴッコw
地方経済活性化を謡うなら「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して
「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが一番確実で公平なのにな?
ハイもう一回言うね?
「地方経済活性化の為」を謡うなら
★「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して★
★「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが
☆一番確実で公平☆ なのにな? ★
100歩譲って、「それじゃダメだどうしても新規プロジェクトしたい」て言うんであっても
「ゴキブリ公務員の介在が絶対必要条件」でない手段なんざ幾らでもある、のにな?www
でも何故かゴキブリ公務員利権「ありき」wまずゴキブリ公務員の寄生が絶対前提w何ソレ??www
お花畑な養分が「0が1を産んだ」みたいに勘違いして「得する制度」とか思っちゃってんだよねwww
ソレ全然違うからw
あんた等お花畑は「もう既にそのゴキブリ公務員利権代は払ってる」からwww
ソレ「ゴキブリ公務員餌代強制負担が多少バックされた」、「損失度合が多少軽減された」てだけだからwww
既に「3」取られてるのにソレに気付かずに
「1も得した!wラッキー!!ww良い制度じゃんw公務員良い仕事すんじゃんwww」
だっておwww
ゴキブリ公務員の寄生により社会を疲弊させておいて、
今度はその疲弊改善を理由に更に合法的かつ永続的寄生だってwwww
そしてその放漫運営により赤字垂れ流そうが公金補填w
何この無限最強コンボwww
ゴ キ ブ リ公務員www
ゴキブリ公務員wwwwwww
いやマジでwwゴキブリ公務員wwwwwww
出ました地方活性化、ふるさと納税、町おこし、ゆるキャラはじめ
「公益と地域の為」を謡い文句にしたゴキブリ公務員の「文化祭ゴッコ利権」www
そんな余裕あるなら町限定減税措置でもやれるのに、「ゴキブリ公務員利権」の為に
ゴキブリ公務員が出しゃばって責任も負わず文化祭ゴッコw
地方経済活性化を謡うなら「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して
「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが一番確実で公平なのにな?
ハイもう一回言うね?
「地方経済活性化の為」を謡うなら
★「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して★
★「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが
☆一番確実で公平☆ なのにな? ★
100歩譲って、「それじゃダメだどうしても新規プロジェクトしたい」て言うんであっても
「ゴキブリ公務員の介在が絶対必要条件」でない手段なんざ幾らでもある、のにな?www
でも何故かゴキブリ公務員利権「ありき」wまずゴキブリ公務員の寄生が絶対前提w何ソレ??www
お花畑な養分が「0が1を産んだ」みたいに勘違いして「得する制度」とか思っちゃってんだよねwww
ソレ全然違うからw
あんた等お花畑は「もう既にそのゴキブリ公務員利権代は払ってる」からwww
ソレ「ゴキブリ公務員餌代強制負担が多少バックされた」、「損失度合が多少軽減された」てだけだからwww
既に「3」取られてるのにソレに気付かずに
「1も得した!wラッキー!!ww良い制度じゃんw公務員良い仕事すんじゃんwww」
だっておwww
ゴキブリ公務員の寄生により社会を疲弊させておいて、
今度はその疲弊改善を理由に更に合法的かつ永続的寄生だってwwww
そしてその放漫運営により赤字垂れ流そうが公金補填w
何この無限最強コンボwww
ゴ キ ブ リ公務員www
ゴキブリ公務員wwwwwww
いやマジでwwゴキブリ公務員wwwwwww
99名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:26:18.92ID:6I3jnvb20 浦和なんか他になんもないから、言わせとけw
100名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:26:55.19ID:U1St3t3o0 鰻の蒲焼きは韓国が起源
101名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:29:55.49ID:1p7sagyP0 蒲焼きはあくまでも野田や銚子の濃口醤油の発達とセットでしょう
文化文政年間に大ヒットしたわけだが、その発端はいまいちわかってない
文化文政年間に大ヒットしたわけだが、その発端はいまいちわかってない
102名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:30:42.31ID:Z9OZbexI0 霞ヶ浦の方はうな丼だっけ?
103名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:31:58.23ID:YD8SuTex0 日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。
法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V
ago
法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。
法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V
ago
104名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:34:33.85ID:khjMD8r80 韓国料理なのになぜ浦和www
105名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:34:36.73ID:QGGGG3FK0106名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:35:51.08ID:VeepgSM00 >>3
韓国ニダ
韓国ニダ
107名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:37:14.96ID:KDU2OcXh0 浦和にはうなこちゃんがいるだろ
108懐疑の白兎 ◆uSmsqeJw8M
2018/06/30(土) 19:38:01.18ID:MlT95kmI0 ,.-ー .、 ,.-- 、
,' ,ィノ-ィ ; i
i / `'! i
'r.'´ノ'_λ_'リ〉-' 埼玉一強はつまらんw
〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,どっか本舗争いに名乗りをあげろwウサ
L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,' ,ィノ-ィ ; i
i / `'! i
'r.'´ノ'_λ_'リ〉-' 埼玉一強はつまらんw
〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,どっか本舗争いに名乗りをあげろwウサ
L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
109名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:40:01.90ID:1p7sagyP0110名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:40:42.94ID:jxBPLkNR0 うなぎ 絶滅危惧種
111名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:42:19.74ID:f0n7T2D80 うなぎの発祥の地は朝鮮らしいよ
馬鹿な日本人が朝鮮に住む仙人に土下座して秘伝のタレをわけてもらったのが始り
うなぎを食べた日本人は朝鮮の仙人から知恵を授かって
やっと独立国になったそうだってwめでたしwめでたしw
要するに日本列島は元々は朝鮮人の土地なんだよねw古事記や日本書紀は大嘘!
天皇の系譜は日本人のアイデンティティじゃない!騙されるな!
馬鹿な日本人が朝鮮に住む仙人に土下座して秘伝のタレをわけてもらったのが始り
うなぎを食べた日本人は朝鮮の仙人から知恵を授かって
やっと独立国になったそうだってwめでたしwめでたしw
要するに日本列島は元々は朝鮮人の土地なんだよねw古事記や日本書紀は大嘘!
天皇の系譜は日本人のアイデンティティじゃない!騙されるな!
112名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:42:36.60ID:npfpZrGb0 食わないで我慢してる人結構いるってのに
113名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:42:56.74ID:mWxBIWwy0 鰻のKABA焼きは島根が起源
114名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:44:33.05ID:pUPeQsFh0 津はどうなん?
鰻屋多いよね
鰻屋多いよね
115名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:46:49.45ID:jZBEs0oi0 浦和がどこにあるのか分からない。
116名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:48:15.58ID:VLe0m+mv0 さいたま市周辺は埼玉として認めてない@埼玉中北部生まれ
117名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:50:35.31ID:OAxCq0FB0 >>116
北部はグンマーだろ?
北部はグンマーだろ?
118名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:50:54.67ID:II+s4d4K0 起源の主張は・・・・・・・・
119名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:52:39.70ID:F9NOFyai0 埼玉のうなぎってあんまり美味しくなさそうだな
120名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:52:53.95ID:62rWRuxc0 もう韓国発症でいいじゃん
この手のPR合戦にはうんざり
この手のPR合戦にはうんざり
121名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:53:49.48ID:6hEgPYkp0 鰻の事をかばって言う地域何処なの?
122名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:54:09.98ID:wQ5scoum0 起源とか本当どうでもいい
123名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 19:55:29.74ID:b8ne52dE0 絶滅危惧なのに蒲焼きアピールしてる場合か?
125名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:00:01.67ID:3JQ++Mqv0 浦和と聞くとキチガイが多い街というイメージになった
126名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:01:30.33ID:K65xsHbP0 浦和の帰化系朝鮮土人のたわごとだなw
土用の日の商売の為にウソつくなよ。
土用の日の商売の為にウソつくなよ。
127名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:01:57.43ID:ZgEWrfw/0 浦和とか川崎ってなんで....
128名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:07:20.61ID:S/XtmxBY0 で、いつから蒲焼き売ってたかって具体的な資料はないの?
単に想像で発祥地だとか言われても説得力ないんだけど
単に想像で発祥地だとか言われても説得力ないんだけど
129名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:09:16.99ID:QXHzHqlE0 ニシンを蒲焼きにして喰ってみろよ
ウナギより美味いぜ
ウナギより美味いぜ
130名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:09:56.65ID:ATDY7Xaf0 小学生の時、緑区の小川で二匹捕まえたことがあるよ。 現在はどうなんだろうな?
131名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:10:32.39ID:cBmdcJDL0 川越は熊本の「いきなり団子」をパクって涼しい顔で「いも恋」ってな名前でご当地グルメとして売り出すクズ
133名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:11:19.50ID:2WD89q/B0134名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:11:32.41ID:A4OQOjHX0 屋根より高いうなぎのぼり
135名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:12:34.31ID:JaX3fKZ30 韓国人みたいな奴だな
136名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:14:16.49ID:I8XaPwXS0 浅ましい発想
埼玉の民度の底がすぐ見える
お前ら、関東名乗るなよ
北関東民の土人どもが
埼玉の民度の底がすぐ見える
お前ら、関東名乗るなよ
北関東民の土人どもが
137名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:14:39.71ID:ngN28oPI0 韓国ニダ
138名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:14:42.93ID:yyHteCHt0 ダサいたま
139名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:14:55.13ID:ZIwhBHdE0 常盤だったかな
17号を東京方面から来て、あさひ銀行本店の交差点を右折して左手の細い路地入ったところに鰻屋あったよな
17号を東京方面から来て、あさひ銀行本店の交差点を右折して左手の細い路地入ったところに鰻屋あったよな
140名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:15:28.66ID:fITPxfTf0 昔、田舎に帰ると爺ちゃんが近所の川から鰻を取ってきて七輪で焼いて食べさせてくれた思ひ出
141名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:15:51.62ID:A4OQOjHX0 北関東なの?てっきり南東北だと…
142名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:15:59.77ID:nf4YqycO0 埼玉も蒸し工程有りの蒲焼きだと思ってたわぁ
144名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:17:13.97ID:YwlVH0pN0 <#`Д´> 朝鮮半島起源に決まってるニダ!!
145名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:17:14.07ID:Do2qL8qS0 >>28
せいろ蒸しは全国から邪道扱いされてるじゃん
せいろ蒸しは全国から邪道扱いされてるじゃん
146名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:17:18.81ID:cJuBkWsp0 浦和ってチョンBだらけだからな
駅周辺もまともじゃないよ
行けばわかる
駅周辺もまともじゃないよ
行けばわかる
147名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:17:34.19ID:bgaIR45/0 浦和vs.川越
148名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:18:36.31ID:3XkhyGjo0 >>6
うまい
うまい
149名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:18:40.91ID:39h4TaIE0 ウナギってぶつ切りにすると小骨が多くて美味くないって話
151名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:20:04.63ID:c/0OoS9r0 浦和には江戸時代からうなぎの養殖池があるし、
浦和のすぐ北の街の川越が「うなぎの食べ納め」と言われる街で、
その先は暫く出す店がなかったからな。
江戸を出て最初の宿になる、中山道の浦和宿と言えば、昔から酒とうなぎだ。
良い水が出るので酒も盛んだった。
浦和のすぐ北の街の川越が「うなぎの食べ納め」と言われる街で、
その先は暫く出す店がなかったからな。
江戸を出て最初の宿になる、中山道の浦和宿と言えば、昔から酒とうなぎだ。
良い水が出るので酒も盛んだった。
152名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:20:08.12ID:oXh81yxb0153名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:20:46.81ID:tY13jvW00 は?
発祥は韓国だよ。
何言ってんの?
発祥は韓国だよ。
何言ってんの?
154名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:21:18.46ID:nRdocQL80 くだらん
日本発祥でいいだろアホか
日本発祥でいいだろアホか
155名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:21:24.85ID:I8XaPwXS0 俺の知り合い関連で在チョンは
埼玉:二人
東京:一人(職場は川越)
やっぱ埼玉民國だな
埼玉:二人
東京:一人(職場は川越)
やっぱ埼玉民國だな
156名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:21:46.10ID:HKx1OBo30 ウナギか関西風のほうがはるかにうまい
すき焼きも関西風のほうがはるかにうまい
関東は焼いてない 煮込んでるだけ
すき焼きも関西風のほうがはるかにうまい
関東は焼いてない 煮込んでるだけ
157名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:21:59.55ID:1Akeb2hC0 起源かは知らんが店は多いな
158名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:24:20.46ID:lYFgmJZs0159名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:25:26.95ID:YQkWYfCn0 MAXコーヒーの発祥は千葉!
160名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:25:59.96ID:dYLGNyo20 この前久々に浦和駅行ったらアトレとか道も色々出来ててびっくり
うなこちゃん像も確認した
うなこちゃん像も確認した
161名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:27:07.84ID:z+cLdpmF0163名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:28:53.77ID:J4aqh4t/0 >>2
古江戸湾とか埼玉は結構面白い
古江戸湾とか埼玉は結構面白い
164名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:28:58.03ID:oXh81yxb0 Loop THE DEEP saitama
165名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:29:40.90ID:+gRptFWR0 発想がチョンだよね
醤油の歴史から知ろうね、埼玉土人
醤油の歴史から知ろうね、埼玉土人
166名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:30:32.04ID:oXh81yxb0 >>162
ウリの起源は毛呂山病院ニダ
ウリの起源は毛呂山病院ニダ
167名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:32:18.66ID:nVATvmBm0 こういう諸説ある物は起源を名乗らない方がいいと思う
後で揉めるぞ
後で揉めるぞ
168名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:32:58.52ID:xCtYrM800 諸説あるが浜名湖でとれた鰻を京の都へ運ぶ時に
途中で弱った鰻を街道沿いの店に処分を頼んだら
主人があの焼き方を思いついた
その場所が蒲郡で、蒲郡焼きが転じて蒲焼きになった
この説を信じていたから浦和と言われましても
浦和といえば浦和レッズしか思い浮かばないし
もう浦和レッズのユニフォームに鰻入れてもらうしか
ないんじゃね
途中で弱った鰻を街道沿いの店に処分を頼んだら
主人があの焼き方を思いついた
その場所が蒲郡で、蒲郡焼きが転じて蒲焼きになった
この説を信じていたから浦和と言われましても
浦和といえば浦和レッズしか思い浮かばないし
もう浦和レッズのユニフォームに鰻入れてもらうしか
ないんじゃね
169名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:33:37.16ID:vZ92f7RZ0 埼玉で一番うまいのは鰻で間違いない
170名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:34:29.38ID:1lg/w5Lf0 大阪だよ
171名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:36:56.81ID:oXh81yxb0 >>169
埼玉で一番うまいのは納税者で間違いない
埼玉で一番うまいのは納税者で間違いない
172名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:37:23.31ID:2WD89q/B0 十万石饅頭とか五家宝とかその辺で良いんじゃね
174名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:38:03.75ID:6ltGzMIi0 宝永年間(一七〇四)、旅人に提供し好評を得たのがはじまりで、蒲焼(かばやき)発祥の地といわれる」との記述がある
小説「好色産毛」(1692〜97年)の京都の路上を描いた挿絵
小説「好色産毛」(1692〜97年)の京都の路上を描いた挿絵
175名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:38:15.04ID:JOch0k190 別所沼の浦和うなこちゃんが盗まれてしばらく不在だった時は悲しかった
177名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:43:30.38 柳川だろが
178名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:43:46.12ID:hL2nhuoQ0 うなぎが旨い店多いのって愛知・岐阜・浜松だよなぁ
179名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:43:58.69ID:dkmCsSvR0 どこの朝鮮人だよ
180名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:44:55.61ID:rJbnnsbH0 昔はウナギより八つ目ウナギが多かった。
181名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:45:07.18ID:Ubh2GsUV0 浦和は油揚げか厚揚げの蒲焼きでも作ってればいいよ
182名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:46:05.85ID:peUBdta30 まあ古くからあるから割と根拠はあるんだけどな
知名度は低いけど
知名度は低いけど
183名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:46:40.85ID:Ll68/eV30 起源主張てトンキンかよ
184名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:48:03.54ID:zzEj2djQ0 >>45で終わってるだろ
江戸時代からの発祥なんてありえんぞ
江戸時代からの発祥なんてありえんぞ
185名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:48:08.50ID:Ru01y2V20 浦和のウナギは県民の税金で県庁公務員が消費しています。
187名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:49:28.11ID:WdkhCKzQ0 浦和源内ってゆう
188名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:50:16.12ID:ZRlTd8iJ0 浦和に住んでるけどわざわざ来て食べるようなもんでもない
189名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:51:23.02ID:1p7sagyP0 >>184
「うなぎの蒲焼き」という、現在の調理スタイルが確立したのはいつ、どこでか? って話で、「蒲焼き」という調理法の起源の話をしているわけではない
「うなぎの蒲焼き」という、現在の調理スタイルが確立したのはいつ、どこでか? って話で、「蒲焼き」という調理法の起源の話をしているわけではない
190名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:51:33.29ID:pUPeQsFh0191名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:52:06.76ID:r4ydMORCO で浦和に名店はあるの?
193名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:56:11.81ID:xCtYrM800 あんな蛇みたいににょろにょろした怪しいの食べるしかなかったのは貧乏人だろうから
埼玉浦和で間違いないとおもう
埼玉浦和で間違いないとおもう
194名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:57:21.69ID:3OzqSLLZ0 >>166
ウリの起源は韓川(神奈川)だろw
ウリの起源は韓川(神奈川)だろw
195名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:57:46.65ID:9wYLvTGE0197名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:58:41.39ID:yKFcyT6O0 浦和はパクることしか出来ないからね、独自文化不毛な地域だし
198名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 20:59:45.02ID:3OzqSLLZ0 >>16
北部を群馬、東部を千葉、秩父を山梨、南部を東京に分割委譲でいいよ
北部を群馬、東部を千葉、秩父を山梨、南部を東京に分割委譲でいいよ
199名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:01:51.66ID:+5sSdDN90 池波正太郎は江戸後期の上方で今のような食べ方するようになったとか度々書いてたな
200名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:04:00.79ID:JTqJdKCB0201名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:04:23.12ID:9wYLvTGE0202名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:04:57.13ID:sxGyGZ/L0 浦和に住んでる人がさいたま市長をやってるから
浦和ばっかり開発されて大宮は寂れてきてるんだよね
税金は平等に使って欲しいよ
浦和ばっかり開発されて大宮は寂れてきてるんだよね
税金は平等に使って欲しいよ
203名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:05:55.16ID:I8XaPwXS0204名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:06:40.35ID:n4DXEYvu0 別に構わないけど
鰻の一番おいしい食べ方はせいろ蒸しで柳川の鰻が一番です
一番ダメな食べ方はひつまぶし
鰻の一番おいしい食べ方はせいろ蒸しで柳川の鰻が一番です
一番ダメな食べ方はひつまぶし
205名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:07:08.88ID:DpZ2g5Gk0 吉川のきたねえ中川が最初だろ
206名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:08:09.02ID:ELJBchts0 内水面の水産事業者で、吉田って名字名乗ってる人多いね。昔は特権事業だったのかな?
207名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:10:06.67ID:to7ZYtX60 関東で余るほど酒や醤油が作れるようになるのは元禄以降だから宝永だとありえるな
208名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:10:49.85ID:EUWBsGpC0 1700年には富岡八幡宮の前でかば焼き売ってる露店の絵が描かれてるんだから
「宝永年間(一七〇四)、旅人に提供し好評を得たのがはじまりで、蒲焼(かばやき)発祥の地といわれる」
ってのは間違いだろうに
「宝永年間(一七〇四)、旅人に提供し好評を得たのがはじまりで、蒲焼(かばやき)発祥の地といわれる」
ってのは間違いだろうに
210名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:13:24.25ID:9dZkUbwl0 邪馬台国は浦和
211名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:14:29.10ID:p1ko9rr/0 明治の初めまで渋谷にカワウソがいたんだから
浦和には川も沼地もありってのも特別ではない
浦和には川も沼地もありってのも特別ではない
212名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:16:33.76ID:wfMt1lfx0 ワールドカップの後の渋谷で捕れた獲物でバカ焼きを味わう
213名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:16:54.44ID:nRaIQ6MO0 発祥は浦和とかいうところでも伝統が廃れたから、浜松が売り出して継続的な伝統として認知されてるだけの話。
で、浦和ってさいたまだっけ? その浦和人の自業自得なんだから知名度向上なんて無駄な努力をせずに地道に売れ。
で、浦和ってさいたまだっけ? その浦和人の自業自得なんだから知名度向上なんて無駄な努力をせずに地道に売れ。
214名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:18:33.96ID:8GHAkKyu0 >>178
分かるそれ。愛知、岐阜は大概どこの店に行っても美味しい。静岡の浜松と
愛知の三河方面は東西の焼き方が混在してるけど、西の焼き方の店はいいね
焼き方とタレなんだよなぁきっと。タレは程よく煮詰めた絶妙な甘辛で
何度もつけ焼きされて、外パリパリこんがりで中ふっくらほっこり
うなぎは全国だいたい食べたけど、東海三県の鰻は飛び抜けて美味しい
ただ、関東風に馴れた人には甘辛いしパリパリこんがりで焦がしすぎと思うかも
分かるそれ。愛知、岐阜は大概どこの店に行っても美味しい。静岡の浜松と
愛知の三河方面は東西の焼き方が混在してるけど、西の焼き方の店はいいね
焼き方とタレなんだよなぁきっと。タレは程よく煮詰めた絶妙な甘辛で
何度もつけ焼きされて、外パリパリこんがりで中ふっくらほっこり
うなぎは全国だいたい食べたけど、東海三県の鰻は飛び抜けて美味しい
ただ、関東風に馴れた人には甘辛いしパリパリこんがりで焦がしすぎと思うかも
215名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:19:18.33ID:OjdcwQvr0 でもおかしくないか
鰻は水綺麗じゃないと取れない
関東だと利根川?
鰻は水綺麗じゃないと取れない
関東だと利根川?
216名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:19:57.19ID:DvhnVsZg0 発症厨ってあの国みたいだな
218名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:22:58.79ID:2FaU1NkH0 え!大江じゃないの?なんで埼玉?
219名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:24:11.54ID:ZNDGMyCr0 江戸の頃はその辺の川で普通に鰻がとれた。
名産物のない地域があちこちで鰻を「名産」に。
名産物のない地域があちこちで鰻を「名産」に。
220名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:24:23.84ID:2d56ZiHl0 蒲焼きの起源は(略
221名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:24:57.86ID:frpkNkL30222名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:27:34.62ID:5Zla6eP40 関東は蒸すから脂が落ちて台無しになる
223名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:29:23.89ID:VgbrMgk20 >>2
やなせたかしのワンマンショーも知らないニワカ市民め
やなせたかしのワンマンショーも知らないニワカ市民め
224名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:29:43.42ID:cd3ZXi0M0 うっせーー、いつまでも諸説で逃げてるんじゃねーよ
今こそ雌雄を決する時
今こそ雌雄を決する時
225名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:30:50.80ID:yKFcyT6O0 浦和家紋家紋とかもパクり
浦和は基本的に劣ったら頭の土人しかいないからパクりしか出来ないんだよね
浦和は基本的に劣ったら頭の土人しかいないからパクりしか出来ないんだよね
226名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:31:21.17ID:pOTlpFEC0 江戸でなきゃ野田あたりじゃないかね
227名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:32:31.30ID:1p7sagyP0 >>222
関西風にしろひつまぶしにしろ柳川のせいろ蒸しにしろ、脂を如何にして落とすか、って話で、関西風だから脂落としてない、って話じゃないんだよw
関西風にしろひつまぶしにしろ柳川のせいろ蒸しにしろ、脂を如何にして落とすか、って話で、関西風だから脂落としてない、って話じゃないんだよw
228名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:32:36.31ID:F9NOFyai0229名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:34:09.83ID:ramIjwIf0 どうせ鰻の蒲焼きの発祥は韓国ってことになるにだ
230名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:37:04.14ID:KNgqWQvV0 仕事で毎年浦和行くけど浦和でうなぎ食ったことないな
ホテル前とかにあるから食おうか迷って結局止めちゃう
ホテル前とかにあるから食おうか迷って結局止めちゃう
231名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:37:43.09ID:oXh81yxb0 さいたまで胸を張れる時代が来るとは思わなかったw
232名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:41:41.15ID:oXh81yxb0233名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:43:59.05ID:LFIQ3SUG0 鰻の名店が多いのは浜松、名古屋だな
234名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:45:14.23ID:huNWPWaB0235名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:46:30.79ID:CBhqV8Ln0236名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:48:48.59ID:DEA5tB+00237名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:55:21.92ID:hbC7kf3U0 ださい。さすがに、これはださい。
238名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 21:58:53.27ID:L0Kysroy0 うなこちゃん像をもう盗むなよ
239名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:00:08.41ID:m7H99oeO0 なんだかどっかの国みたいだね・・
240名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:00:36.27ID:XbQRZmwG0 起源説wwwwww
本当に好きだよなジャップ
本当に好きだよなジャップ
241名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:02:14.58ID:YbgfvJ2L0 つまりウナギ絶滅の全責任は浦和に取らせればいいの?
242名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:05:12.22ID:hCIqPVEw0 日本の中に朝鮮があったとは
浦和みたいな奥地に鰻が遡上するのか?
浦和みたいな奥地に鰻が遡上するのか?
243名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:05:16.26ID:oXh81yxb0 >>203
さいたま市でお進めの病院は日赤病院
キチット義務を果たす美しい職員が多い
新都心の国家公務員対応病院だから滅茶苦茶にクオリティーが高い
あとは似たり寄ったりの医大や総合病院が多い
最悪なのが勘違い病院やお昇医大系列の診療所や病院
基本的に職員が駄菓子屋感覚
クオリティーの高い病院から転院すると、醜い職員が自らの容姿を勘違いし自分の好き嫌いで患者の対応をしているように見えるw
さいたま市の場合は美男美女のような劣等感を持たない医療関係者にかかることが要点といえる
さいたま市でお進めの病院は日赤病院
キチット義務を果たす美しい職員が多い
新都心の国家公務員対応病院だから滅茶苦茶にクオリティーが高い
あとは似たり寄ったりの医大や総合病院が多い
最悪なのが勘違い病院やお昇医大系列の診療所や病院
基本的に職員が駄菓子屋感覚
クオリティーの高い病院から転院すると、醜い職員が自らの容姿を勘違いし自分の好き嫌いで患者の対応をしているように見えるw
さいたま市の場合は美男美女のような劣等感を持たない医療関係者にかかることが要点といえる
244名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:05:34.22ID:GxC5evsT0 裏わ取れてるのか?
245名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:06:49.77ID:tdbGmEMe0 パクリといい起源説といい埼玉は朝鮮人ばっかりなんだな
246名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:08:45.81ID:abDAISqV0 >>237
別にどこでもやってるからいいじゃん
別にどこでもやってるからいいじゃん
247名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:09:10.88ID:NiKQ3hbS0 朝鮮人が言ってんじゃねぇの
248名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:09:44.22ID:ahKIQ4IC0 かば焼きの起源は韓国に決まってるだろ・・・
249名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:11:18.01ID:SdQQU6pG0 みっともない
浦和じゃうなぎは獲れないのに
もう絶滅しろうなのに
浦和じゃうなぎは獲れないのに
もう絶滅しろうなのに
250名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:11:22.08ID:GbYh0KSu0 >>244
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
251名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:15:26.25ID:GxC5evsT0 >>250
( ´;゚;∀;゚;)
( ´;゚;∀;゚;)
252名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:15:54.88ID:oXh81yxb0253名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:17:28.13ID:PDIa0+uQ0 うなぎ食べ 浦和学院 甲子園!
254名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:19:51.93ID:cbCa6OKU0 浦和駅の湘南新宿ラインのホームからの眺めが、最高だ
255名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:20:30.47ID:YjQTwqio0 それ『なまず』じゃね?
256名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 22:22:43.90ID:HEM6T6XF0 根拠が交通の要衝てだけなん?
257名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 23:25:46.48ID:eTjPInxA0 >>222
余分な油が落ちて美味くなるんだよ。おまけに柔らかくなるしね
余分な油が落ちて美味くなるんだよ。おまけに柔らかくなるしね
258名無しさん@1周年
2018/06/30(土) 23:35:24.13ID:eTjPInxA0 >>82
醤油と日本酒と砂糖と味醂だけでしょ。照り焼きのタレと同じ。
醤油と日本酒と砂糖と味醂だけでしょ。照り焼きのタレと同じ。
262名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:00:57.94ID:VufjBChB0 いずれにせよ、ウナギは東京風、関東風に蒸してから焼くのが最高だよね( ^∀^)
関西風、大阪風の焼くだけのは固くて不味い
関西風、大阪風の焼くだけのは固くて不味い
263名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:05:53.17ID:n/yJCeE20 蒲焼の起源は韓国!
日本が盗んだニダ!
謝罪と賠償を要求するニダ!
日本が盗んだニダ!
謝罪と賠償を要求するニダ!
264名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:14:21.71ID:yBjsZMfl0 発祥大好きな埼玉土人は朝鮮人と同じ遺伝子。
265名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:18:00.20ID:Oxg9IJAA0 浦和にはムクゲの花が咲き乱れているのでしょうか?
266名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:19:43.75ID:g2wYyZ4J0 だから?別にどこでもええがな。
267名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:20:08.72ID:pie0O9Ef0 >>2
群馬なんてすき焼き県だからな。県庁が勝手に言い始めたらしいが県民は誰も知らないw
群馬なんてすき焼き県だからな。県庁が勝手に言い始めたらしいが県民は誰も知らないw
268名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:20:21.32ID:3defs4lj0 We are 劣頭!
269名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:21:47.88ID:L8rH+K6E0 大宮が黙ってねえぞ
270名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:24:10.71ID:FNbQG5T+0 どこが発祥でもいいよ
ただし韓国では無い
ただし韓国では無い
271名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:25:54.71ID:FNbQG5T+0273名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:29:31.82ID:9D54IHwK0 あぁそう
まぁ喧嘩しないようにな
まぁ喧嘩しないようにな
274名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:29:48.97ID:L9MUgm5i0 >>2
ええええー
ええええー
275名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:31:14.59ID:FNbQG5T+0 俺は都民だけど
浦和はうなぎの発祥の地と言われてるひとつなのは
以前から知ってたよ
都民だけど江戸では無いんじゃ無いかと思う
長らくぶつ切りの焼きで食べるだけの労働者の
栄養剤みたいなもんだったしね
それ以上工夫しなくても売れてたから
浦和はうなぎの発祥の地と言われてるひとつなのは
以前から知ってたよ
都民だけど江戸では無いんじゃ無いかと思う
長らくぶつ切りの焼きで食べるだけの労働者の
栄養剤みたいなもんだったしね
それ以上工夫しなくても売れてたから
276名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:32:32.80ID:FNbQG5T+0 蒲焼とはぶつ切りで焼いてた時代の名残だもん
蒲に似てる形で焼いてたから蒲焼
今の形は開きだもんね
蒲に似てる形で焼いてたから蒲焼
今の形は開きだもんね
277名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:33:43.16ID:skxjfTm90 韓国みたいなこと言うなや
恥ずかしい
恥ずかしい
278名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:35:47.26ID:FNbQG5T+0 >>277
部外者の俺でも知ってるほど有名だよ
だから、現代人が思ってる蒲焼ではない
輪切りにして串に刺して蒲のような形状で売り出した
発祥の地としては多分正しい
現代の開きにして照り焼きは千葉の利根川沿いだと思う
部外者の俺でも知ってるほど有名だよ
だから、現代人が思ってる蒲焼ではない
輪切りにして串に刺して蒲のような形状で売り出した
発祥の地としては多分正しい
現代の開きにして照り焼きは千葉の利根川沿いだと思う
279名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:38:05.27ID:SekUo3JT0 元祖とか本家とか
埼玉とかさいたまとか
埼玉とかさいたまとか
280名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:38:45.15ID:S+tbR64i0 韓国には蒲焼を指でつまむ壁画が残っているらしい
281名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:44:00.89ID:3defs4lj0 Japanese only
We are 劣頭!
We are 劣頭!
282名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:49:25.20ID:NV0g+Yuw0 かば焼きの定義にもよるだろうけど、うなぎを食おうと思ったらかば焼きにするしかなくね(´・ω・`)?
283名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:51:58.29ID:FNbQG5T+0284名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:52:36.94ID:14vtxQfkO285名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:53:37.33ID:3GZruJkV0 今NHKでやっている西郷どん や
幕末の江戸時代劇を見ても、
髪型や服装、生活様式が
160年も昔の赤穂浪士の元禄時代や、家光のころの寛永時代の時代劇と
全く違いがない
おかしくないか??
普通150年や200年もたってたら、生活スタイル変わってるはずだが・・
ヨーロッパでは、そうだったのに
幕末の江戸時代劇を見ても、
髪型や服装、生活様式が
160年も昔の赤穂浪士の元禄時代や、家光のころの寛永時代の時代劇と
全く違いがない
おかしくないか??
普通150年や200年もたってたら、生活スタイル変わってるはずだが・・
ヨーロッパでは、そうだったのに
286名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:53:49.37ID:5/FYuNMG0 浦和のうなぎ屋は無駄に高い店が多過ぎなのよ。
都内の方が気軽に入れて美味しい店が多いよ。
都内の方が気軽に入れて美味しい店が多いよ。
289名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:59:21.72ID:FNbQG5T+0 サイタマーってゲームあったな昔
290名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 01:59:47.48ID:EPg9C/ih0 これ仮に浦和発祥が不特定多数の国民に認知されたとしても「うんそうだね、それで?なに?」で終わるだろ
今さら関係組織や浦和当局はいったい何がしたいのか目的不明の行為
今さら関係組織や浦和当局はいったい何がしたいのか目的不明の行為
291名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:01:02.07ID:VZV/5tpQ0 九州柳川のうなぎも美味いけどな。
292名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:01:29.44ID:Cg71TGIx0 うなぎを食べたいけど
ツイッターに書くと、うなぎ警察が来るから
こっそり食べてるわ
ツイッターに書くと、うなぎ警察が来るから
こっそり食べてるわ
293名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:02:35.29ID:FNbQG5T+0 そんなことより
うなぎは絶滅危惧種の中でもレッドカード
もう食べてはいけない
伝統だの何だの意味はない
老舗の鰻屋ももうすぐ廃業だよ
うなぎは絶滅危惧種の中でもレッドカード
もう食べてはいけない
伝統だの何だの意味はない
老舗の鰻屋ももうすぐ廃業だよ
294名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:02:55.57ID:FNbQG5T+0 >>292
ここにもいますよ
ここにもいますよ
295名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:04:29.50ID:VZV/5tpQ0 うなぎ警察のメンバーはなぜかクロマグロ平気で食うんだよな。
296名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:04:51.01ID:94Ii2f2p0 うなぎ「この恨み、末代まで…」
うなぎ「絶滅するのは浦和民のせいか」
うなぎ「おのれ浦和」
うなぎ「絶滅するのは浦和民のせいか」
うなぎ「おのれ浦和」
298名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:05:43.87ID:FNbQG5T+0 >>295
それは最低だな
それは最低だな
300名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:07:25.14ID:eZzDNN2d0 >>201
味覚音痴かよw
味覚音痴かよw
301名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:13:39.17ID:sQhjX3uU0 ところで埼玉県には高麗神社というのがあるらしい
あっ・・・
あっ・・・
302名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:14:53.18ID:epIPYnUN0 さいたまさいたまにウナギも参加させたい
303名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:15:38.41ID:FNbQG5T+0 >>301
残念ながら日本全国にあります
残念ながら日本全国にあります
306名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:17:51.99ID:FNbQG5T+0 >>305
だから、日本全国に高麗系神社はあります
だから、日本全国に高麗系神社はあります
307名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:18:44.58ID:5N5a7MJm0 老中が田沼意次の時代は江戸のウナギは串焼きだったのは当時の文献からはっきりわかるけど
割いて蒲焼がデフォになったのは具体的にいつごろからかね
醤油がメインになったのも江戸時代後期だよね?
割いて蒲焼がデフォになったのは具体的にいつごろからかね
醤油がメインになったのも江戸時代後期だよね?
310名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:21:08.16ID:FNbQG5T+0 >>307
江戸後期らしい
江戸後期らしい
311名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:27:29.74ID:sQhjX3uU0 ところで埼玉県には高麗郡というのがあったらしい
あっ・・・
あっ・・・
312名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:28:09.13ID:YPSvtL3z0 江戸時代?随分浅い歴史だな
313名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:30:57.27ID:GvOjgXX50 これはもう浦和、埼玉でいいと思う。
江戸だ、という人もいるだろうし、
京都の文献の方が早いという人もいるかも知れんが、
これは浦和埼玉にゆずってやろうじゃないか。
こんなものでもないと、埼玉は何にもないぜ。
暑さ日本一だけだぜ。
江戸だ、という人もいるだろうし、
京都の文献の方が早いという人もいるかも知れんが、
これは浦和埼玉にゆずってやろうじゃないか。
こんなものでもないと、埼玉は何にもないぜ。
暑さ日本一だけだぜ。
314名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:35:58.75ID:FNbQG5T+0 >>312
今みんなが食べてる和食の殆どは江戸後期からのものだよ
今みんなが食べてる和食の殆どは江戸後期からのものだよ
315名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:38:01.32ID:OLc4SjgF0 ウナギヤバいんだからいい加減にしとけよと叔母夫婦が鰻屋やってた俺が言ってみる
今は引退して子供の頃しか食べてないけど旨かったっぽい
じいさんが遊びに来るときそこに泊まって鰻重持ってきてた
小さい頃食が細くてどうやってご飯食べさせようか両親は困ってたらしいけど
その鰻重はのり弁みたいに2段鰻入ってるのに子供の俺でも1人前と肝吸い平気で平らげたらしい
今鰻はまずくて食えなくなってる
>>245
鶴ヶ島だがチョン料理屋や焼き肉屋ばかりでホントに多いわ
親父がここに引っ越すと地元の飲み屋で話したらマスターが◯◯さん朝鮮人だろwと冗談言われたくらい
今は引退して子供の頃しか食べてないけど旨かったっぽい
じいさんが遊びに来るときそこに泊まって鰻重持ってきてた
小さい頃食が細くてどうやってご飯食べさせようか両親は困ってたらしいけど
その鰻重はのり弁みたいに2段鰻入ってるのに子供の俺でも1人前と肝吸い平気で平らげたらしい
今鰻はまずくて食えなくなってる
>>245
鶴ヶ島だがチョン料理屋や焼き肉屋ばかりでホントに多いわ
親父がここに引っ越すと地元の飲み屋で話したらマスターが◯◯さん朝鮮人だろwと冗談言われたくらい
316名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:42:52.36ID:sy+eTJPZ0 起源を主張するのはアノ民族
318名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:44:02.51ID:r03CfVpk0 たまに鰻不味い、穴子の方が美味しいってやついるけど、あれ味覚障害だろ
320名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:50:58.29ID:FNbQG5T+0321名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:55:07.33ID:ztg/xg7q0 浦和は腐った公務員の巣窟。
322名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:57:49.17ID:FNbQG5T+0 >>321
何を言うのですか川口市長
何を言うのですか川口市長
323名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 02:59:44.83ID:XbTS6Ie90 発祥とかどうでもいいけど、浦和(さいたま)の鰻屋って旨いの?
埼玉千葉神奈川の飲食店って、結局は都内の店には敵わないのでは?というイメージなんだが
埼玉千葉神奈川の飲食店って、結局は都内の店には敵わないのでは?というイメージなんだが
324名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:00:57.28ID:FNbQG5T+0325名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:01:04.99ID:x6qtttid0326名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:03:47.85ID:x6qtttid0327名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:04:38.08ID:QwXZjUkT0 綺麗な湧水を大量に使える鰻屋には勝てない
328名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:08:53.32ID:HukvDof+0 京都は京都で発祥、元祖の捏造が酷いし
329名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:11:45.96ID:S+leJyWU0 浦和周辺はうなぎ屋多いな
330名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:14:06.75ID:qR8nV3Qg0 >>94
それを言うならば大阪には「鰻谷」という地名がミナミにある。
それを言うならば大阪には「鰻谷」という地名がミナミにある。
331名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:14:13.88ID:x5zzUUkr0 日本一レイプと殺人が多い県
あの国とそっくりだな
あの国とそっくりだな
332名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:19:33.79ID:qR8nV3Qg0 なぜ関東には鰻の握り寿司が無いのか?
関東人に聞いたら、穴子の握り寿司があるから鰻の握り寿司は要らないだろうと意味不明な意見が返って来る。
鰻と穴子全然違うのに、その違いすらわからないのか?!
関東人が鰻を愛してるとは思えない。
関東人に聞いたら、穴子の握り寿司があるから鰻の握り寿司は要らないだろうと意味不明な意見が返って来る。
鰻と穴子全然違うのに、その違いすらわからないのか?!
関東人が鰻を愛してるとは思えない。
333名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:21:06.80ID:FNbQG5T+0334名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:22:09.38ID:yqMIbyWu0 発祥に拘るより味とコスパに拘れよ
旨くて安いが1番
旨くて安いが1番
335名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:23:25.64ID:fW2vyTd90 うなぎは下魚で
関西以外で下魚に酒や醤油を使って料理できるようになった時期にうまれたのがかば焼き
関西以外で下魚に酒や醤油を使って料理できるようになった時期にうまれたのがかば焼き
336名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:23:42.27ID:RaFLJc7Z0 こういうところが最高に埼玉
337名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:24:15.90ID:msOtx3yHO 浦和ってメンタリティが半島に近いからなぁ・・・
こうやって起源を主張したり、狂ったようにサッカー応援したりする
こうやって起源を主張したり、狂ったようにサッカー応援したりする
338名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:32:52.82ID:YS/gN3Wu0 人種差別は浦和発祥
339名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:34:36.58ID:RRZX8WdX0 浦和には、あり得ないほど美味いうなぎ屋があるからな
相撲取りとか来てる
相撲取りとか来てる
340名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:46:57.57ID:a3UF2JxG0 蒲焼き発祥は地中海諸国で、日本にはキリスト教伝来、南蛮貿易とともに入って来ただけやろ
341名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 03:55:00.67ID:FPiKSKJN0 >337
埼玉の平壌とか言われるだけのことはあるな
埼玉の平壌とか言われるだけのことはあるな
343名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 04:46:46.20ID:jzL4B4AN0 浦和に住んでるけど
鰻は蕨まで出かけて食べる
そこは開店時に行かないと入れないほどの繁盛店
浦和の鰻屋はダメ
蕨の鰻屋で並んでいるとき通の人に聞いたけど 鰻は焼手の腕らしい
浦和の店も昔は名店あったけど
代変わりでダメになった
鰻は蕨まで出かけて食べる
そこは開店時に行かないと入れないほどの繁盛店
浦和の鰻屋はダメ
蕨の鰻屋で並んでいるとき通の人に聞いたけど 鰻は焼手の腕らしい
浦和の店も昔は名店あったけど
代変わりでダメになった
344名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 05:02:59.36ID:zywyu24f0 蒲焼き…柔らかいッスねえ
345名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 05:37:20.36ID:IVAsLCs90 なんで発祥名乗っちゃだめなんだろ
東京も名古屋も大阪も名乗ってるのに
東京も名古屋も大阪も名乗ってるのに
346名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 06:13:15.24ID:U/ecVSqj0 起源主張は韓国の文化
347名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 06:37:34.50ID:/0NdL9y70 室町時代の大草家料理書にウナギの蒲焼の製法が書いてある。
これが初見だから京都も浦和も捏造すんじゃねえよ。
これが初見だから京都も浦和も捏造すんじゃねえよ。
348名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 06:40:40.87ID:Gmzw+hc60 浦高出身の上司はそんな主張はしないよ?
350名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 06:47:33.00ID:z3M4w29I0 みっともないから朝鮮人みたいな真似はやめてください
351名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 06:50:20.86ID:oDYVm1kl0 発祥の地は譲るが、美味しいのは三島の鰻
352名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 06:52:21.44ID:wqeehAT40 馬鹿どうでもいい、文化があった地域以外地方であったかも、肉を食していたのも
山奥の人々にすでにあったことだし、特定の難しさ
山奥の人々にすでにあったことだし、特定の難しさ
353名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 06:57:26.61ID:JtkR67Yj0 さいたま(笑)
354名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 06:58:30.84ID:NpZqtFB10 沼が多いからだろさいたまは
356名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 07:07:55.67ID:rOWqzLxK0 そんな事より、チャイナ・スラムの発祥を誇れよ(笑
357名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 07:11:00.88ID:Fl8en7fh0 ワザワザ、浦和に鰻を食べに行く人が増えたり、お店が増えたらエエなw
360名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 07:27:13.39ID:ZaQWtekk0 タイムスクープハンターのうなぎの蒲焼の起源は江戸だった気がするけど、
どっちが捏造なの?
どっちが捏造なの?
361名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 07:28:14.78ID:AJsQxELC0364名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 07:33:29.56ID:g68AnS3D0365名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 07:39:21.28ID:4uU5QZ5p0 枝野を通す街だから
367名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 07:41:26.28ID:/6skIQ4a0 浦和半島
368名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 07:43:24.80ID:3defs4lj0369名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 08:06:04.38ID:VAAUTjSm0 うなぎを守れというが蒲焼になってしまったうなぎを川に投げ込んでも泳ぎ出す訳じゃないし個人で何が出来るんだろう
370名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 08:48:38.58ID:X9H/oV4S0 関東と関西で作り方が違うからなんとも言えないな
371名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 09:11:50.67ID:yBjsZMfl0 아리랑(アリラン)
アリラン アリラン アラリヨ アリラン峠を越えて行く
私を捨てて行かれる方は、 一里も行けずに足が痛む
도라지 (トラジ)
トラジ トラジ トラジ 可愛いトラジの花咲いている
峠を越えてゆく道 幼なじみの道だよ
ヘイヘイヤ ヘイヘイヤ ヘイヘイヤ!
アリラン アリラン アラリヨ アリラン峠を越えて行く
私を捨てて行かれる方は、 一里も行けずに足が痛む
도라지 (トラジ)
トラジ トラジ トラジ 可愛いトラジの花咲いている
峠を越えてゆく道 幼なじみの道だよ
ヘイヘイヤ ヘイヘイヤ ヘイヘイヤ!
373名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 09:51:26.08ID:x27G0zZX0 一時期荒川にいたアザラシも、うなぎを食って生きてたらしいな。
374名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 10:19:56.43ID:FlIDj06D0 ○○発祥の地に、ロクな所はない。
375名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 10:34:36.55ID:kuAXZzSH0 うなぎのゼリー寄せはイギリス発祥で異議はないでしょうか?
376名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 10:53:18.60ID:L/fa040j0 まあ沼が多いから一大産地だったのはあるだろうな
江戸から近いし
江戸から近いし
377名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 10:57:55.94ID:EMtgfUrF0 根拠は1978年発刊の書籍w
379名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 11:08:52.31ID:bZF6b/ec0 関東で食べる鰻はイマイチでも、
名古屋から西は関西風の鰻になって、
美味くなる
名古屋から西は関西風の鰻になって、
美味くなる
380名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 11:12:42.54ID:TwS762t20 このままだと絶滅するから食うな
381ドクターEX
2018/07/01(日) 11:15:17.88ID:qQSwZGyj0 浦和が発祥の地というのはありえないわ。
土用の日は発明家源内が、鰻屋から売上アップのために頼まれて作った日。
源内の時代には、すでに庶民にはうな重が広がっていた証拠。
浦和は日光東照宮に行く時に寄る宿場。本陣があった。
その宿屋でうな重を出していた可能性はあるが、それは江戸ですでに食されてたから出たと思われる。
土用の日は発明家源内が、鰻屋から売上アップのために頼まれて作った日。
源内の時代には、すでに庶民にはうな重が広がっていた証拠。
浦和は日光東照宮に行く時に寄る宿場。本陣があった。
その宿屋でうな重を出していた可能性はあるが、それは江戸ですでに食されてたから出たと思われる。
382名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 11:15:25.66ID:BzPSHCFW0 上の方で埼玉には何にもないって言ってる奴いるけど
無いのは海だけって知らないんだな
無いのは海だけって知らないんだな
383名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 11:19:55.85ID:YNPS/MJh0384名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 11:20:21.90ID:cp6W8bBw0 うなこちゃんの銅像って帰ってきたんだっけ?
385名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 11:24:09.56ID:eZzDNN2d0 >>379
ファストフードの安いうなぎは全部関東風
調理技術いらないし、安い中国産でもそれなりに食べられるし。
焼きの技術が難しい西日本風は素材の違いが良くわかる。
簡易調理出来ないからファストフードでも出せないし、
天然物の香ばしさは正に至高の一品。
ファストフードの安いうなぎは全部関東風
調理技術いらないし、安い中国産でもそれなりに食べられるし。
焼きの技術が難しい西日本風は素材の違いが良くわかる。
簡易調理出来ないからファストフードでも出せないし、
天然物の香ばしさは正に至高の一品。
386名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 11:26:24.88ID:b8BpxiKc0387名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 11:28:22.40ID:dI5TvJzs0 そういや、川越もウナギが名物だな
388名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 11:29:02.21ID:sLAbee9U0 上方と江戸のかば焼きは別物じゃなかったかな。江戸のかば焼きはぶつ切りにして棒を刺したの。
389名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 11:32:00.97ID:3nv0gHx70 そういうことは浦和産のウナギをたくさん確保してから言え
390名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 11:39:36.32ID:HnA1Du400391名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 11:53:44.68ID:yWDObBpU0 うなぎなう
393名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 11:59:32.26ID:KnKfjGSe0 剣客商売なんか読むと、当時(田沼時代)うなぎはそのまんま焼くのが主流で、
蒲焼きは徐々に出てきたかなという程度だったらしい
それよりあとの文化文政の頃は白蒸しの蒲焼きになって、
平賀源内が「本日土用の丑」の看板を立てさせた話は有名
蒲焼きは徐々に出てきたかなという程度だったらしい
それよりあとの文化文政の頃は白蒸しの蒲焼きになって、
平賀源内が「本日土用の丑」の看板を立てさせた話は有名
394名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:00:43.21ID:MGu5g1TA0 関東って名物無いよねw
397名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:06:53.96ID:Gxf0k2bx0 最初 蒲穂焼きとかって言って縦に竹輪みたいな感じだったよね
398名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:07:33.78ID:Gxf0k2bx0399名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:07:42.29ID:dlng6Ahd0 韓国の影響だろうか
元祖、発祥とか主張するとアレルギー出る人めっちゃ多いな
元祖、発祥とか主張するとアレルギー出る人めっちゃ多いな
400名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:08:29.88ID:Gxf0k2bx0 俺うなぎは養殖ものの方が旨いと思う
401名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:09:32.52ID:RxUYYvbN0 もううなぎ取れなくなってんのに名物にするのは無理がある
402名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:20:01.79ID:qvhZQGTx0 >>401
仙台の牛タンと同じだろ、輸入品だらけ
仙台の牛タンと同じだろ、輸入品だらけ
403名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:25:51.04ID:YH+IQ8XcO 違うニダ
404名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:28:27.80ID:vmWXdaZK0 埼玉県内限定の話だろ
406名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:30:18.06ID:9idyIKFC0 誰がカバやねん
407名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:30:54.87ID:7LLLZ1Py0 半島思考
408名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:32:11.48ID:Eb/ut7nA0 中国産ウナギを浦和で食べようってか。
409名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:38:14.10ID:enR29pHy0 釣りやれば江戸川でも多摩川でも普通にウナギ釣れるがな
商売にするのは無理だろうけど
商売にするのは無理だろうけど
410名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:38:54.10ID:Jwk1nVtG0 浦和のうなぎは美味いよ
411名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:39:37.90ID:d9wET78+0412名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 12:39:56.89ID:K+lzWjoG0413名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 13:12:35.06ID:kqQWOUhN0 >>1
ああ、埼玉県のでたらめ
ああ、埼玉県のでたらめ
414名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 13:12:54.98ID:kqQWOUhN0 ウナギの生産量
1位 鹿児島県 6,838 t
2位 愛知県 4,918 t
3位 宮崎県 3,167 t
4位 静岡県 1,490 t
5位 三重県 292 t
6位 徳島県 272 t
7位 高知県 216 t
8位 熊本県 179 t
9位 大分県 83 t
10位 愛媛県 43 t
ウナギは南九州・東海・四国でしかほとんどとれない
1位 鹿児島県 6,838 t
2位 愛知県 4,918 t
3位 宮崎県 3,167 t
4位 静岡県 1,490 t
5位 三重県 292 t
6位 徳島県 272 t
7位 高知県 216 t
8位 熊本県 179 t
9位 大分県 83 t
10位 愛媛県 43 t
ウナギは南九州・東海・四国でしかほとんどとれない
415名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 13:16:15.86ID:kqQWOUhN0416名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 13:18:23.33ID:kqQWOUhN0 鹿児島県、愛知県、宮崎県、静岡県などでは奈良時代にはすでにウナギの蒲焼きが食べられた
遺跡を発掘すると5000年前から見つかってる
いまのうな丼も室町時代には流通してたんだよ
それを食べた商人の大久保今助が日本橋で広めただけというのが真相
遺跡を発掘すると5000年前から見つかってる
いまのうな丼も室町時代には流通してたんだよ
それを食べた商人の大久保今助が日本橋で広めただけというのが真相
417名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 13:19:59.23ID:kqQWOUhN0 うな丼がなぜ開発されたかというと、
陶工「窯は熱くて火入れすると何日も眠れないので手っ取り早く栄養補給する必要があった」
職人考案したってのが最初だ
ウナギの生産地や陶磁器などが盛んなところで大昔から食べられてきたのがウナギだよ
陶工「窯は熱くて火入れすると何日も眠れないので手っ取り早く栄養補給する必要があった」
職人考案したってのが最初だ
ウナギの生産地や陶磁器などが盛んなところで大昔から食べられてきたのがウナギだよ
418名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 13:23:36.06ID:kqQWOUhN0 ウナギの裁き方や焼き方は原産地から伝わったもので、
東京にオリジナルなんてなにもない
落語に登場する江戸前うなぎも、話を考えた人が無知なだけ
東京にオリジナルなんてなにもない
落語に登場する江戸前うなぎも、話を考えた人が無知なだけ
419名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 13:24:25.17ID:ACFOqRHD0 <丶`∀´> ?
420名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 13:26:24.46ID:ShmSNI6J0 朝鮮人化が止まらない
421名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 13:28:34.79ID:+9blZdZ10 こういうのほんとみっともないよな、もう韓国発祥でいいじゃねーか
422名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 13:34:26.10ID:YGC/aUSr0423名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 13:37:09.53ID:mtZzoKDx0 絶滅しそうなんだから食うなよ
どうせ糞になるだけなんだから
どうせ糞になるだけなんだから
424名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 13:50:59.67ID:Cx01IOoP0 浦和港の漁獲量は?
船頭ばかりの港かな?
船頭ばかりの港かな?
425名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 14:16:00.13ID:adEDbPqk0 万葉集のうなぎの歌はどんな調理法だったんだ?
426名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 14:24:53.96ID:VKaYusQU0 蒲焼の蒲って何だよと思ってたんだけど浦和の草冠が省略された形だとすればギリわかる
427名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 14:31:21.74ID:c7gHlr5Z0 蒲田立場が…。
428名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 14:56:03.93ID:5urZDvxR0 発祥とか強く主張するのはいかがなものか。
半島臭が漂う。うなぎはいい匂いなのに
半島臭が漂う。うなぎはいい匂いなのに
429名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 15:02:50.60ID:tvaVoYX20江戸時代の浦和に
うなぎの養殖池があったのでマジな話
ただ魚は海、という時代において、
海がないので仕方なく食ってた文化が発展しただけ。
だから昔の海沿いの町ではうなぎを食べる習慣が少ない。
それは海の魚の方が手軽で美味しいから。
人口が多いのに海がない浦和ならではの環境がうなぎ食文化の生まれた要因
江戸を出て初日の宿になる事が多い浦和宿でのささやかな贅沢でした。
431名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 15:05:43.11ID:agR593rS0 昔のかば焼きと今のかば焼きは結構別物なので
昔のかば焼きの発祥の地と、それが今の形になったのはいつどこで?という2つの問いかけができる
昔のかば焼きの発祥の地と、それが今の形になったのはいつどこで?という2つの問いかけができる
432名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 15:28:17.25ID:gYhnX6HI0 メソポタミア文明も埼玉由来だからねぇ
433名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 15:30:42.72ID:asomrPGL0 絶滅したら浦和が全ての責任負うって宣言か殊勝やな
434名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 15:36:24.59ID:V9IZVmtR0435名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 15:41:47.18ID:ojyuotZe0 オレは魚庄の鰻が好きだけど、大宮とか蓮田だからマイナーだよね
436名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 15:41:58.07ID:9H5zOA7E0 さいたまこりあんw
438名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 15:44:14.40ID:p7inQg4C0 言ったもん勝ちやで
439名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 16:36:55.13ID:oDYVm1kl0 今や高級食のウナギ、寿司は元々庶民の食べ物だったんだぜ。
440名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 16:38:37.40ID:kUasj5hq0 ID:kqQWOUhN0
なんやこの田舎もんはw
東京に親でも殺されたのか?w
なんやこの田舎もんはw
東京に親でも殺されたのか?w
442名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 17:03:28.06ID:aRhSppTJ0 >>441
裂きから始めたら注文から卓上に上るまでに2時間かかるウナギがファストフードである筈がないわなw
裂きから始めたら注文から卓上に上るまでに2時間かかるウナギがファストフードである筈がないわなw
444名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 17:13:26.68ID:aRhSppTJ0 >>443
いや醤油を使った濃厚なタレで蒲焼きにするって調理法が確立するまでは(元禄〜文化文政)、マトモな庶民は食わない下賤な肉体労働者の食い物だったらしい
ラーメンで言ったら二郎みたいなもんだったらしいw 二郎なんてマトモな庶民は食わないだろう? w
いや醤油を使った濃厚なタレで蒲焼きにするって調理法が確立するまでは(元禄〜文化文政)、マトモな庶民は食わない下賤な肉体労働者の食い物だったらしい
ラーメンで言ったら二郎みたいなもんだったらしいw 二郎なんてマトモな庶民は食わないだろう? w
445名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 17:15:59.50ID:bfm88nJX0446名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 18:26:34.63ID:/0NdL9y70 そもそも江戸時代発祥のものなんてない
室町時代のものまでで源流はある
江戸時代のものは亜流か簡素化してるだけ
室町時代のものまでで源流はある
江戸時代のものは亜流か簡素化してるだけ
447名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 19:13:01.66ID:Z7KhvphG0 農薬のせいで消えていったんだろうな
448辻レス ◆NEW70RMEkM
2018/07/01(日) 19:15:19.93ID:MudACyOV0449名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 20:53:52.60ID:MtXTVwLk0 鰻の蒲焼の名産地って川のそば
浦和は川ないだろ
別所沼くらい
浦和は川ないだろ
別所沼くらい
450名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 21:17:09.64ID:tvaVoYX20 >>449
ん?
浦和はうなぎの住む水路と沼だらけで、もの凄い捕れたんだが…
江戸時代にはすでに、見沼地域で捕ったうなぎを
出荷まで生かしておく養殖池があり、その池こそ「別所沼」なのに何言ってんの??
ん?
浦和はうなぎの住む水路と沼だらけで、もの凄い捕れたんだが…
江戸時代にはすでに、見沼地域で捕ったうなぎを
出荷まで生かしておく養殖池があり、その池こそ「別所沼」なのに何言ってんの??
451名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 21:27:19.33ID:a3UF2JxG0452名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 21:31:33.08ID:lruXKq9R0 せいろ蒸しよりうまい食い方はない
453名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 21:36:32.34ID:lxF3eiG/0 十万国まんじゅうのうなぎ味出せばバカ売れ間違いなし
ちな、埼玉県民の8割の家庭には十万国まんじゅうが常備されている
ちな、埼玉県民の8割の家庭には十万国まんじゅうが常備されている
454名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 21:38:02.35ID:u0b9XOeB0 確かに浦和の駅から県庁のほうには鰻屋があった気がする
455名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 21:41:25.07ID:wV0lUp8Y0 こんなことで威張ってなにになるの?
456名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 21:42:04.88ID:6gWt/0xs0 目黒のサンマ祭りみたいに、かなりアピールをしないと、難しいかもな。
457名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 21:42:37.38ID:GDnrofvI0 チョンみたいw
458名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 21:52:36.16ID:tvaVoYX20江戸時代の埼玉地域は、江戸の台所だった。
新米も生鮮野菜もみんな埼玉から江戸に送って売った。めっちゃ売れた。
浦和から江戸に向かう水路も完備されていて水運が驚くほど盛んだった。
その水路にうなぎが大量に住んでいた。
人口管理の水路なので洪水や急流はなく、
基本は田んぼへの導水路なので、うなぎの生息に適していた。
捕ったうなぎはすぐに出荷せず、一旦は別所沼に放流し、
その沼から必要な分だけ浦和宿のうなぎ屋が仕入れていくスタイルだった。
459名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 21:53:33.79ID:/m1G/dY20 河馬焼きか
蒲焼き
蒲焼き
460名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 21:54:41.42ID:yJrTliEo0 うなぎ自身が主張するならそうだろうな
461名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 21:55:35.16ID:Mks+B7fw0 それ以前にもう食うな
絶滅するぞって、もう手遅れか
絶滅するぞって、もう手遅れか
463名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 21:57:16.77ID:yBjsZMfl0 カマボコにウナギのタレをかけてウナギの蒲焼きもどきを作れば良い
464名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:00:37.23ID:UHsBL+vR0 津はうなぎの消費量日本一いいいい
465名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:05:13.85ID:lT8wsqDx0 埼玉は流れ着いたシナチョンと罪人が追い払われた所で幕府でさえ手が出せなかったゴミのような場所だったのは知ってる
466名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:05:49.73ID:ZTqbZsno0 体が…
か。。ら・・だが求める…
____
/ \ /\
/u(>) (<)\
|U (_人_) J |
\ u `⌒´ /
/ \
/ |
`| l |
うなぎという快楽を
____
/ヘ_ \
/ `゚=′/でン\
| > |
\ ヾニァ /
か。。ら・・だが求める…
____
/ \ /\
/u(>) (<)\
|U (_人_) J |
\ u `⌒´ /
/ \
/ |
`| l |
うなぎという快楽を
____
/ヘ_ \
/ `゚=′/でン\
| > |
\ ヾニァ /
467名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:06:07.06ID:+oFhzARX0 もともと、鰻は汚い泥水の川などに生息していた。
文献に記載される前に、広いエリアで一般人が沢山、蒲焼きして食べていたはず。
文献に記載される前に、広いエリアで一般人が沢山、蒲焼きして食べていたはず。
468名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:08:50.53ID:L/foqrt20 チョンみたいなことすんな
469名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:13:32.44ID:cvtcyc/G0470名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:14:52.12ID:mFBaACHM0471名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:15:28.67ID:mFBaACHM0 ウナギの生産量
1位 鹿児島県 6,838 t
2位 愛知県 4,918 t
3位 宮崎県 3,167 t
4位 静岡県 1,490 t
5位 三重県 292 t
6位 徳島県 272 t
7位 高知県 216 t
8位 熊本県 179 t
9位 大分県 83 t
10位 愛媛県 43 t
ウナギは南九州・東海・四国でしかほとんどとれない。
1位 鹿児島県 6,838 t
2位 愛知県 4,918 t
3位 宮崎県 3,167 t
4位 静岡県 1,490 t
5位 三重県 292 t
6位 徳島県 272 t
7位 高知県 216 t
8位 熊本県 179 t
9位 大分県 83 t
10位 愛媛県 43 t
ウナギは南九州・東海・四国でしかほとんどとれない。
472名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:16:41.52ID:uY2cPqVI0 >>24
荒川は今でもバカスカ釣れるぞ
荒川は今でもバカスカ釣れるぞ
473名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:17:13.62ID:mFBaACHM0 鹿児島県、愛知県、宮崎県、静岡県などでは奈良時代にはすでにウナギの蒲焼きが食べられてた
最古の文献は万葉集だ
遺跡を発掘すると5000年前から見つかってる
最古の文献は万葉集だ
遺跡を発掘すると5000年前から見つかってる
474名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:18:10.50ID:mFBaACHM0 うな丼も生産地では室町時代には流通してた
当時は冷凍技術がなかったんで生魚を食す習慣は生産地周辺に限られてたわけ
それをたまたま食べた商人の大久保今助が東京日本橋で広めただけ
江戸前〜とか勝手に名乗ってるだけw
何の歴史もない
当時は冷凍技術がなかったんで生魚を食す習慣は生産地周辺に限られてたわけ
それをたまたま食べた商人の大久保今助が東京日本橋で広めただけ
江戸前〜とか勝手に名乗ってるだけw
何の歴史もない
475名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:19:46.77ID:mFBaACHM0 うな丼がなぜ開発されたかというと、
陶工「窯は熱くて火入れすると何日も眠れないので手っ取り早く栄養補給する必要があった」
ってのが有力な発祥の話
職人が考案して食べたのが最初だよ
イタリアにもウナギ食あるけど由来はほぼ同じ
ウナギの生産地や陶器が盛んなところで大昔から食べられてきたのがウナギだよ
陶工「窯は熱くて火入れすると何日も眠れないので手っ取り早く栄養補給する必要があった」
ってのが有力な発祥の話
職人が考案して食べたのが最初だよ
イタリアにもウナギ食あるけど由来はほぼ同じ
ウナギの生産地や陶器が盛んなところで大昔から食べられてきたのがウナギだよ
476名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:20:23.38ID:mFBaACHM0 たとえば三河一色産・・うなぎ生産量日本一の愛知県一色町
川で育ててるんですべて天然モノだ
国産最高級アオテうなぎ
川で育ててるんですべて天然モノだ
国産最高級アオテうなぎ
477名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:21:33.02ID:mFBaACHM0 愛知県の学校ではひつまぶし給食が出る
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/06/20/20170620dd0phj000076000p/9.jpg
一校あたり600万円かかるけど漁港が全額寄付してるぜ
自称・発祥の浦和にやれるもんならやってみろ
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/06/20/20170620dd0phj000076000p/9.jpg
一校あたり600万円かかるけど漁港が全額寄付してるぜ
自称・発祥の浦和にやれるもんならやってみろ
478名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:24:28.19ID:RxUYYvbN0 ニホンウナギ「自分、アメリカが故郷なんで」
480名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:27:14.51ID:0NaAU92J0481名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:28:16.60ID:lAxcxipI0 愛知県、浜松とか確かに旨いけど養殖のイメージがあるからな。
浦和だの荒川流域のは自然遡上の天然物のイメージ。
浦和だの荒川流域のは自然遡上の天然物のイメージ。
482名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:28:33.10ID:+oFhzARX0 どこが発祥でもいいが、もともと、鰻は汚い小川や沼にいたもので、安いはず。
不漁と大騒ぎして、数100円で仕入れた鰻を3千円以上で売るのは、儲け過ぎ。
不漁と大騒ぎして、数100円で仕入れた鰻を3千円以上で売るのは、儲け過ぎ。
483名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:35:57.43ID:gPjQUn/g0 浦和って台地の上にあるから見沼田んぼあたりでとって浦和の町に持って行って蒲焼にして名物にしたってことか
仙台の牛タン的な街興しか
仙台の牛タン的な街興しか
485名無しさん@1周年
2018/07/01(日) 22:41:05.72ID:+QAcrEEp0487名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 02:12:29.30ID:uYVvGsUu0 諸説ありって聞くと、エグスプロージョンしか出てこない
488名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 03:01:03.42ID:BVqCTGIC0 도라지 (トラジ)
トラジ トラジ トラジ 可愛いトラジの花咲いている
峠を越えてゆく道 幼なじみの道だよ
ヘイヘイヤ ヘイヘイヤ ヘイヘイヤ!
아리랑(アリラン)
アリラン アリラン アラリヨ アリラン峠を越えて行く
私を捨てて行かれる方は、 一里も行けずに足が痛む
トラジ トラジ トラジ 可愛いトラジの花咲いている
峠を越えてゆく道 幼なじみの道だよ
ヘイヘイヤ ヘイヘイヤ ヘイヘイヤ!
아리랑(アリラン)
アリラン アリラン アラリヨ アリラン峠を越えて行く
私を捨てて行かれる方は、 一里も行けずに足が痛む
489名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 03:04:32.67ID:BuXp/1T30 おれが思うに、浜松だと思う。
海水と淡水の入り混じった、浜名湖。
うなぎの住処として、最適なうえに、
以前のトヨタのエンジンは、浜松産で、
海水と淡水の入り混じった、浜名湖。
うなぎの住処として、最適なうえに、
以前のトヨタのエンジンは、浜松産で、
490名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 03:17:27.01ID:C0k7Fm9Q0 江戸は武士の街だから背開き てのは、うそくさい
高級魚だった鯛や鯉も腹を裂く
高級魚だった鯛や鯉も腹を裂く
491名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 06:38:32.31ID:Z9rUpWED0 現代あるうなぎの蒲焼は門前仲町辺りの屋台が発祥らしいよ
当時、かの地は埋め立て地に運河水路を造る工事が盛んで、工事して出来た水路で鰻がたくさん獲れた
利根川や江戸川岸に醤油を造る倉がだくさんできて、江戸の庶民にも醤油が普及してきたタイミングと合って、
醤油たれで焼いた、現代に伝わるうなぎの蒲焼という食べ物が発明されて門前仲町の屋台で売られて広まった
それまでのうなぎの蒲焼は、うなぎの皮をむいてそのまま棒に刺して焼く、シンプルなものだったらしい
本来の蒲焼きとは、植物の蒲のような見た目に棒で刺して食べることを言った
当時、かの地は埋め立て地に運河水路を造る工事が盛んで、工事して出来た水路で鰻がたくさん獲れた
利根川や江戸川岸に醤油を造る倉がだくさんできて、江戸の庶民にも醤油が普及してきたタイミングと合って、
醤油たれで焼いた、現代に伝わるうなぎの蒲焼という食べ物が発明されて門前仲町の屋台で売られて広まった
それまでのうなぎの蒲焼は、うなぎの皮をむいてそのまま棒に刺して焼く、シンプルなものだったらしい
本来の蒲焼きとは、植物の蒲のような見た目に棒で刺して食べることを言った
492名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 06:39:19.88ID:ptjIaIwR0 つくばや土浦も鰻屋多いよ
493名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 06:45:56.50ID:uB8zFwiP0 >>1
もともと、蒲焼きに近い食べ物は、1200年頃から既に韓国で作られていた。
日本には多くの渡来人がいるが、日本はその韓国の食べ物を輸入しただけという可能性も十分にある。
安易に起源を主張するのではなく、祖先からの知恵をありがたく受け取り、さらに発展させていると主張する方が、好ましい姿勢に思える。
もともと、蒲焼きに近い食べ物は、1200年頃から既に韓国で作られていた。
日本には多くの渡来人がいるが、日本はその韓国の食べ物を輸入しただけという可能性も十分にある。
安易に起源を主張するのではなく、祖先からの知恵をありがたく受け取り、さらに発展させていると主張する方が、好ましい姿勢に思える。
496名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 06:58:45.82ID:/KB6GDgR0498名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 07:07:56.39ID:Fi3yA6hY0 ( `□´)( `Д´)/( `□´)( `Д´)/
うなぎ蒲焼きはわれわれ
売春強姦捏造でゆすりたかり
糞尿犬喰らいケガレが起源ニダー
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
毎度お馴染み捏造朝鮮
捏造穢多朝鮮非人
うなぎ蒲焼きはわれわれ
売春強姦捏造でゆすりたかり
糞尿犬喰らいケガレが起源ニダー
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
毎度お馴染み捏造朝鮮
捏造穢多朝鮮非人
499名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 07:53:18.26ID:wVjIBWsT0500名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 07:59:57.61ID:JyNqP1zH0 焼き肉の起源を主張するチョンみたいだなw
501名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 08:02:51.80ID:zRql5oJH0 ぶっちゃけ、発祥だからどーしたんだ?
502名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 08:07:34.32ID:E4yqzKmG0 成田とかも鰻有名だな
503名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 08:08:19.42ID:qckXJwHB0 コーヒーゼリーは日本発祥
504名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 08:10:48.72ID:0L6+9V1r0 牛久沼沿いの国道6号にもうなぎの店が立ち並んでたけど、今もう廃墟みたいになってるな
506名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 08:21:36.98ID:aUHnMbcM0 うなぎ屋の暖簾の文字 ”奈 ” が ”ふ” に見える
子供の頃は うふぎ だと思っていた
生そば の ”ば” も ”む” に濁点があるように見えた
子供の頃は うふぎ だと思っていた
生そば の ”ば” も ”む” に濁点があるように見えた
507名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 08:24:36.89ID:SArqbGSa0 浦和にいくとうなぎ食べたな
水路で江戸まで運搬でうなぎ繁殖して食するって
イギリスの運河にうなぎ繁殖して今でもうなぎを食べるイギリスと似ている
水路で江戸まで運搬でうなぎ繁殖して食するって
イギリスの運河にうなぎ繁殖して今でもうなぎを食べるイギリスと似ている
508名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 08:29:29.76ID:K/INCCJz0 米の生産地 = 酒の名産地 じゃないからな
509名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 09:26:09.60ID:aS20fhkM0 浦和の民度と発想は半島レベルなんだね
510名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 10:12:30.97ID:mneJqaQQ0 関東大震災で焼け出された神田・日本橋の住民が浦和へ多く移住した、鰻屋が多いのもそんな関連
水戸も旨いよ、水戸の殿様は江戸常駐の為藩士も江戸常駐
幕末に地元藩士と対立するようになり入れ替える事になった
江戸を懐かしんで鰻や蕎麦は江戸風
どっちの料理ショーでは涸沼の鰻だったな
水戸も旨いよ、水戸の殿様は江戸常駐の為藩士も江戸常駐
幕末に地元藩士と対立するようになり入れ替える事になった
江戸を懐かしんで鰻や蕎麦は江戸風
どっちの料理ショーでは涸沼の鰻だったな
511名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 10:23:06.76ID:Gg9eK3oT0512名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 10:31:36.73ID:3zJotHBZ0 藤右衛門川とか、こ汚い川がいくつかあるね
513名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 10:41:54.23ID:4AiQyNy/0 浦和って恥ずかしいなw
うなぎのかば焼きの起源は韓国だぞ
高句麗壁画の手搏図にはかばやきを焼く様子が描いてある
うなぎのかば焼きの起源は韓国だぞ
高句麗壁画の手搏図にはかばやきを焼く様子が描いてある
514名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 10:50:15.81ID:4miBDEwE0 起源の主張、韓国みたいだね。
515名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 10:54:31.58ID:Geq/pdiP0 関東は背開き、関西は腹開きだっけ?
自分で捌けばわかるけど背中から包丁入れたほうが捌きやすい
自分で捌けばわかるけど背中から包丁入れたほうが捌きやすい
516名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 14:57:37.88ID:HrowJYqO0 こういう起源主張は何もおかしく感じないなぁ
518名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 15:17:28.37ID:QJw7FVoA0 関西の方が先に蒸さずに焼くうなぎの食べ方が広まってたのだが
それでも関東がかば焼き発祥といいはるのだろうか
それでも関東がかば焼き発祥といいはるのだろうか
519名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 15:34:58.98ID:7erzci8s0 「発祥」は怪しい。
「江戸時代において消費が最も盛んな地域」なのは間違いない。
中山道で京都方面へいく初日の宿が浦和なので、
活力UPとして食ったのは色んな旅日記にも残ってるからね。
「江戸時代において消費が最も盛んな地域」なのは間違いない。
中山道で京都方面へいく初日の宿が浦和なので、
活力UPとして食ったのは色んな旅日記にも残ってるからね。
520名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 15:38:31.77ID:O1ug0nAB0 すき家にも吉野家にもうなぎあるけどすき家のがまし
吉野家のは完全にビニールだな
吉野家のは完全にビニールだな
521名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 15:44:50.21ID:PSeJVM3X0 カバの木がないところでカバ焼きは無理
522名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 15:51:28.65ID:/7cmcvFA0524名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 16:11:33.88ID:9CzuaHbq0 土曜の牛の日にうなぎ食べるのはエレキテル源内の謀略らしいな
525名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 16:43:43.76ID:EMW4gG4+0 埼玉って本当に何も無いから、何でもいいので起源を主張しまくる恐ろしい所が
多々あると埼玉出身の知人に聞いた事ある
確か成人式の起源でもやらかしちまったよな
それでも構わず今後も起源を主張し続けていくんだろうな
多々あると埼玉出身の知人に聞いた事ある
確か成人式の起源でもやらかしちまったよな
それでも構わず今後も起源を主張し続けていくんだろうな
526名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 16:46:14.55ID:ycbRaG6+0527名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 16:46:52.66ID:dCFf4aJp0528名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 16:47:55.44ID:hnEn2aat0 埼玉県出身の人は必ず東京出身と言う
529名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 16:50:36.42ID:dCFf4aJp0 郷土愛ランキング最下位常連の埼玉県民は伊達ではない
ことさらガツガツ郷土の凄さアピールとかする気はさらさらない
ことさらガツガツ郷土の凄さアピールとかする気はさらさらない
530名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 16:52:44.67ID:wU9/oF4D0531名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 16:54:07.79ID:+iRwWHKU0 誰が鰻絶滅の原因を作ったかで争ってるんだな。
532名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 16:55:21.72ID:8hMsUN4h0 うな丼と吉野家の牛丼はどっちが美味いかなー
533名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 16:58:27.17ID:wU9/oF4D0 牛丼屋でうなぎ食べるくらいなら宇奈とと行くわ
534名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 17:00:29.17ID:0L6+9V1r0 どっち行っても、茹でて食べるパックの鰻しか出てこないじゃん
535名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 17:01:07.62ID:3YyLf7E60 実際は大量に捨ててるからなほんとどうにかならんもんかこの日本の頭悪い消費文化
536名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 17:07:04.15ID:RoakDgm90 えっ? かん・・・・
537名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 17:20:13.37ID:0L6+9V1r0538名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 18:19:02.02ID:CUCCDZDh0 発祥はようわからんけど浦和は江戸時代から鰻の蒲焼が名物なのは事実、て感じ
539名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 18:21:37.87ID:dCFf4aJp0 大宮周辺は元々広大な湿地と沼地だったからな
今は埋め立ててるけど
今は埋め立ててるけど
540名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 19:42:14.44ID:M+adf51I0 起源を主張とかって、まるで盲腸犯盗のヒトモドキみたいだ!(笑)
541名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 19:53:36.89ID:YsRT3if20 浦和のウナギは一味違うよね
542名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 20:15:58.77ID:R6SA/x/c0 浦和に住んでるけど美味しいうなぎ食べるなら他の県に行くわ
543名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 22:02:41.67ID:8zQftEFO0544名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 22:15:09.87ID:gDCSg8Yg0 浦和宿で今で言うファストフードの棒状蒲焼を食べた旅人が江戸に広めたって聞いたことがある
545名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 22:22:16.79ID:Fjz9nQzo0 うなぎといえば、静岡県、鹿児島県、愛知県あたりが思い浮かぶな
546ドクターEX
2018/07/02(月) 22:26:06.55ID:kciv7Wyf0 東京モンがしじみ汁の貝を食べないと聞いて、江戸近辺の川はかなり汚かったんだろうなと思ったよ。
547名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 22:30:02.65ID:KzcaOmJJ0 ウナギの蒲焼のような食い物は古代ローマから存在してたぞ、
そこから伝来してきた可能性はどうなのよw
そこから伝来してきた可能性はどうなのよw
548名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 22:59:25.65ID:gDCSg8Yg0549名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 23:35:56.92ID:C0k7Fm9Q0 キッコーマンによると、江戸で醤油が普及したのは上方より遅くて文化・文政期なんだって
http://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/history/appearance.html
http://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/history/appearance.html
550名無しさん@1周年
2018/07/02(月) 23:58:15.36ID:Lup2iwf10 醤油の起源は関西だから関東の浦和が蒲焼の起源というのは無理があるなぁw
醤油は江戸時代の中期まで高級品で関東では野田や銚子で作られるようになるまで
庶民の食い物に使われるような一般的な調味料ではなかったはず
醤油は江戸時代の中期まで高級品で関東では野田や銚子で作られるようになるまで
庶民の食い物に使われるような一般的な調味料ではなかったはず
553名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 01:49:05.03ID:iE3XEhc60 浜松はすっぽん、トラフグも日本一だよな確か
554名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 01:54:22.38ID:idJMSwV00 朝鮮人みたいだな
555名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 01:54:53.39ID:wdVh/JPf0 浦和民なんて半島人レベルだからな。レッズサポ見ればわかる。
556名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 05:47:40.49ID:bzXwVJFW0 うなぎ自体が今後食べられなくなるかもしれないのに、バカじゃねえの浦和
557名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 06:14:28.35ID:4fiTgbXc0559名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 11:56:27.08ID:vAlwdgfv0560名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 12:03:20.92ID:vAlwdgfv0561名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 12:37:49.78ID:uPmhxuum0 韓国が黙ってないぞ
562名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 15:34:29.31ID:1zcwBSYr0 土着の埼玉土人は朝鮮半島が発祥地
563名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 15:38:31.40ID:mBYsNBNZ0 >>10
川越は古いうなぎ屋多いよね
川越は古いうなぎ屋多いよね
564名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 15:40:07.87ID:TRuz59kA0565名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 15:40:43.06ID:biw6hKES0 和製コリアン浦和ってこと?
566名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 15:42:02.35ID:cemrV15l0 朝鮮人の血を引く埼玉県民らしいウリナラ起源マンセー
567名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 18:17:24.14ID:GuO6340j0 >>564
バカだね
幕末にはもう関西と関東の地位は逆転して、京阪の料理なんてケチョンケチョンに言われてるのにね
江戸は遅れてると思い込まないと精神安定を保てないのかな
出展は「守貞漫稿」だから、俺の妄想じゃないぞ
バカだね
幕末にはもう関西と関東の地位は逆転して、京阪の料理なんてケチョンケチョンに言われてるのにね
江戸は遅れてると思い込まないと精神安定を保てないのかな
出展は「守貞漫稿」だから、俺の妄想じゃないぞ
568名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 18:47:42.33ID:0y8gYMrh0 起源主張って
どこの民族
どこの民族
569名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 18:51:04.36ID:vECdrlA50 カツ丼発祥天丼発祥牛丼発祥どうでもいいわ
571名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 19:01:07.70ID:JDzO8cnV0572名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 20:37:06.20ID:j/BpDePo0573名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 20:51:19.35ID:vYAv+/kp0 味噌の蒲焼が京都にあって、関西で醤油が流通してるんだから
他の場所で蒲焼が生まれる可能性ってどれだけなんだか
他の場所で蒲焼が生まれる可能性ってどれだけなんだか
574名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 22:03:52.02ID:wCC7f8tM0 岐阜の一宮ってとこもモーニング発祥地は一宮って吹いて回って勝手に発祥地にしたな
あれと似てる
あれと似てる
575名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 22:05:20.39ID:nB98EEBp0 仮に発祥だとしても、浦和でうなぎ食おうとは思わんなあ・・・
576名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 22:09:42.39ID:OZ4gIXMn0 >(1692〜97年)の京都の路上を描いた挿絵に「うなぎさきうり同かばやき」
文献基準なら速攻否定されてんじゃねえか
文献基準なら速攻否定されてんじゃねえか
577名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 22:37:38.08ID:VULWvTCG0 >>553
餃子も有名
餃子も有名
578名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 22:53:25.85ID:QWR+3uhw0 毎年小島屋で家族の夏の食事会。
うまいけど、長男として支払いは痛い。
うまいけど、長男として支払いは痛い。
579名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 22:56:29.32ID:QWR+3uhw0 >>435
魚庄美味しいよね
魚庄美味しいよね
580名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 22:57:59.70ID:JUQ/nSsX0 埼玉ってこの手の嘘扱きけっこう多いんだよねー_(:3」∠)_
学者からすると鼻で笑っちゃうタイプの人間が実業界に多い
なまじビジネス的に成功してるから厄介というか引くに引けなくなってるというかね
学者からすると鼻で笑っちゃうタイプの人間が実業界に多い
なまじビジネス的に成功してるから厄介というか引くに引けなくなってるというかね
581名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 22:59:25.87ID:EYUuv0W+0 >>578
座敷なんか使うからだ
座敷なんか使うからだ
582名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:00:23.89ID:F85uNMMMO 結論として鰻丼を流行らせたのは浦和でいいのか
583名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:01:31.87ID:mO6p7aYc0 >>7
お前が気違い土人なだけ
お前が気違い土人なだけ
584名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:01:59.61ID:Tdn9If2q0 かば焼きの起源は韓国ニダ
585名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:02:46.46ID:JP7ysp9/0 うなぎが語りかけるんですね。わかります。
586名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:02:49.14ID:mO6p7aYc0587名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:04:22.40ID:mO6p7aYc0588名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:05:05.07ID:mO6p7aYc0589名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:06:03.41ID:mO6p7aYc0590名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:07:04.60ID:mO6p7aYc0591名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:08:40.61ID:mO6p7aYc0592名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:09:17.19ID:JUQ/nSsX0 なんつーか学識がないっていうか、謙虚さがないというか、まぁ、単純にバカなんだけど、
自覚がない上に「俺がこの田舎を盛り上げる!!」的な使命感的な何かでやっちゃうんだと思うけど
結局、東京や歴史の偉いさんがでばってくると「ああそれ間違ってますよ( ´,_ゝ`)プッ」って言われちゃう感じなんだけどね
かわいそうだから諸説あるって事にしてあげてる優しさというか、実業893と歴史戦争したくないめんどくささ
みたいなのがにじみ出てるけど
ひとえに、埼玉の成功者って教養が無いヤツが多いってのが特徴なんだよね
まぁ、どこの田舎でも一緒だろうけど
東京に近いからすごい成功しちゃって、声がうるさいみたいな感じ
STAPも一応埼玉だし
自覚がない上に「俺がこの田舎を盛り上げる!!」的な使命感的な何かでやっちゃうんだと思うけど
結局、東京や歴史の偉いさんがでばってくると「ああそれ間違ってますよ( ´,_ゝ`)プッ」って言われちゃう感じなんだけどね
かわいそうだから諸説あるって事にしてあげてる優しさというか、実業893と歴史戦争したくないめんどくささ
みたいなのがにじみ出てるけど
ひとえに、埼玉の成功者って教養が無いヤツが多いってのが特徴なんだよね
まぁ、どこの田舎でも一緒だろうけど
東京に近いからすごい成功しちゃって、声がうるさいみたいな感じ
STAPも一応埼玉だし
593名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:11:36.56ID:mO6p7aYc0594名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:13:38.50ID:mO6p7aYc0595名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:14:26.28ID:JUQ/nSsX0 結局、埼玉って元々まともな戦国武将居なかったから、教養がないんだよね
諸藩の飛び地だったし、適当な人しか居ない
だから適当なことが言える
ちゃんとした歴史が殆ど無い
後から入ってきた人がテキトー扱けるんだよ
他の田舎だとそれなりの正統派が居るんだけど、埼玉にはまず居ない
諸藩の飛び地だったし、適当な人しか居ない
だから適当なことが言える
ちゃんとした歴史が殆ど無い
後から入ってきた人がテキトー扱けるんだよ
他の田舎だとそれなりの正統派が居るんだけど、埼玉にはまず居ない
596名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:16:30.59ID:mO6p7aYc0597名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:18:06.25ID:mO6p7aYc0 ID:JUQ/nSsX0
土人の自己紹介楽しいか?w
土人の自己紹介楽しいか?w
598名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:19:47.02ID:95at3rytO 起源は〜ニダ〜
599名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:27:45.83ID:QcJHkq7wO 埼玉の県南は埼玉より東京を見てる
東北のオッサンなんか埼玉に住んでるセガレを東京に行ったセガレって言ってる
東北のオッサンなんか埼玉に住んでるセガレを東京に行ったセガレって言ってる
600名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:29:36.74ID:SVpT1FqU0 ぶつ切りにして串を刺した姿がガマに似てるってのが
「蒲焼」の語源だろ(これも諸説あるけど)
うなぎの蒲焼の美味しさはあのタレなんだから
文献に「かばやき」とあっても白焼きとかだったら起源でも何でもない
「蒲焼」の語源だろ(これも諸説あるけど)
うなぎの蒲焼の美味しさはあのタレなんだから
文献に「かばやき」とあっても白焼きとかだったら起源でも何でもない
601名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:35:20.44ID:bsnfMaui0 何だかんだ言っても絶滅危惧種をわざわざ喰うなよ
603名無しさん@1周年
2018/07/03(火) 23:52:30.38ID:YR6Kboxc0 >>574
岐阜に一宮なんてねえよ
岐阜に一宮なんてねえよ
604名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 00:10:26.57ID:vsS2DiBO0605名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 00:23:12.27ID:+xXV7ya80 蒲焼きは韓国やろ
607名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 02:51:44.92ID:ytoDfWV90608名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 03:10:23.36ID:4Y7lOE1a0 当時から江戸に割と近い以外には何もなかったんだろうから蒲焼きぐらいは認めもいいじゃん
どうでもいいけど
どうでもいいけど
609名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 03:13:08.65ID:dqpbYV4X0610名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 04:43:03.42ID:helFHhMz0 うなぎの発祥は福岡市@東京横浜区武蔵小杉
611名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 04:46:52.40ID:5iwlBCDL0 >>608
ダメだよ。
今地方はどこも単価の高くてメジャーな料理を地元発祥にしようと探してるんだから。
浦和がみんなが納得する資料を出せるならいいけど名乗ったもの勝ちにしたらまずい。
みんなが同じ事始める。
ダメだよ。
今地方はどこも単価の高くてメジャーな料理を地元発祥にしようと探してるんだから。
浦和がみんなが納得する資料を出せるならいいけど名乗ったもの勝ちにしたらまずい。
みんなが同じ事始める。
612名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 04:52:55.72ID:hj5KDygZ0 >>609
座敷なんだが「ちゃぶ台」が無い、座敷の畳にお盆を置いてた
そしてなぜか板前の「まな板」には足が付いてテーブル型のまな板だった
座敷と厨房は一体型が多くて客の目前で料理してた
今じゃ想像つかないね
座敷なんだが「ちゃぶ台」が無い、座敷の畳にお盆を置いてた
そしてなぜか板前の「まな板」には足が付いてテーブル型のまな板だった
座敷と厨房は一体型が多くて客の目前で料理してた
今じゃ想像つかないね
613名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 05:45:08.25ID:FGtprwwL0 うな次郎は高いからニッスイのパチもんに期待
614名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 07:13:07.74ID:we2jhd1l0 鰻丼の起源は牛久
豆な
豆な
615ドクターEX
2018/07/04(水) 07:17:57.79ID:toe9NHhJ0 餃子の宇都宮だって、一位ではない。確か浜松。
うなぎも浜松が一位ではない。確か鹿児島。
納豆も水戸が一位ではない。
温泉の国は群馬の草津ではなく別府。
言ったもの勝ちで地域おこしは喧嘩になる。
うなぎも浜松が一位ではない。確か鹿児島。
納豆も水戸が一位ではない。
温泉の国は群馬の草津ではなく別府。
言ったもの勝ちで地域おこしは喧嘩になる。
616 【北電 - %】
2018/07/04(水) 07:27:32.37ID:yJuRkbFs0 元祖の名乗り、地名等含めブランド化して街おこし
そして産地偽装
そして産地偽装
617名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 07:29:24.26ID:f+1QpPfo0 鹿児島には成人男性の太ももくらいの太さの鰻がいる!
618名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 07:29:45.46ID:Y/tl3DYG0 今でもこんなこと言いだすくらい未開なんだから江戸時代なんか人間いねーだろ
619名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 07:32:28.02ID:4f3vEhwt0 そこまで言うならウナギが絶滅危惧種になったら
こいつらがゴメンナサイするんだろうな
絶滅に導いたのは我々ですってよ
こいつらがゴメンナサイするんだろうな
絶滅に導いたのは我々ですってよ
620名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 07:33:53.16ID:mDP4imes0 なに?
うなぎが、かば焼き発祥は浦和と主張?
うなぎが、かば焼き発祥は浦和と主張?
621名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 07:42:13.74ID:Ja29jkYn0 そば 麺タイプは安土桃山時代から確認できるので江戸時代ではない
天ぷら 奈良時代に米粉を衣代わりにしていたので江戸時代ではない
ラーメン 室町時代の資料がでてきたので江戸時代ではない
ウナギ 蒲焼の製法が室町時代の文献に載ってるので江戸時代ではない
江戸前寿司 室町時代の生なれすしが原型で江戸時代ではない
江戸発祥のものなんてないんだが
天ぷら 奈良時代に米粉を衣代わりにしていたので江戸時代ではない
ラーメン 室町時代の資料がでてきたので江戸時代ではない
ウナギ 蒲焼の製法が室町時代の文献に載ってるので江戸時代ではない
江戸前寿司 室町時代の生なれすしが原型で江戸時代ではない
江戸発祥のものなんてないんだが
624名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 07:58:15.85ID:eJJgTzhq0 かば焼きの起源は韓国だぞ
浦和さいたま人のような劣等民族が世界最高民族韓国人にけんかを売るとは身の程知らずな
浦和さいたま人のような劣等民族が世界最高民族韓国人にけんかを売るとは身の程知らずな
625名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 08:11:48.47ID:oRLvdfXh0 昔は味噌をつけて食べてたらしいね
626名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 08:14:16.93ID:radgCdeL0 中国人が批判されると朝鮮人が盾になる
そしてウリナラ起源説へ
万年属国の南北朝鮮と宗主国様の中国はズブズブ、特亜は3つでひとつの国
シラスウナギを乱獲し、日本にまで鰻を出荷できる程に貯め込んでる糞どもの分際で
よくほざきやがるw
シナチクとチョンコのマッチポンプ、猿芝居の茶番はまだまだ続くよ!
そしてウリナラ起源説へ
万年属国の南北朝鮮と宗主国様の中国はズブズブ、特亜は3つでひとつの国
シラスウナギを乱獲し、日本にまで鰻を出荷できる程に貯め込んでる糞どもの分際で
よくほざきやがるw
シナチクとチョンコのマッチポンプ、猿芝居の茶番はまだまだ続くよ!
627名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 08:17:47.38ID:f+1QpPfo0628名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 08:53:38.98ID:OPriZp6G0 >>615
言わない、アピールしないけどシウマイ市は圧勝
言わない、アピールしないけどシウマイ市は圧勝
629名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 08:57:21.66ID:/YyTmwce0 消防の頃、かば焼きってカバでも焼いているのかと思っていたお
630名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 09:01:16.82ID:lBWy/f9a0631名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 09:02:20.29ID:+OjIILVC0 書き込みもうなぎのぼりだな
632名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 09:17:37.77ID:DK0uHBnW0 今更起源を主張してると思われてるけど浦和に住んでる人は割と知ってるぞ
今までそれをビジネスとして利用してなかっただけ
浦和は鰻屋昔から結構ある
今までそれをビジネスとして利用してなかっただけ
浦和は鰻屋昔から結構ある
633名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 09:46:08.49ID:EXcXaB8S0634名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 09:55:54.24ID:uI99qYxr0635名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 09:59:19.42ID:uI99qYxr0637名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:06:57.43ID:uI99qYxr0 >>636
共産党より民主党のほうが自治労が元気になりますように
共産党より民主党のほうが自治労が元気になりますように
638名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:12:39.59ID:uI99qYxr0 自治労を解き放て
https://youtu.be/J3gKBBYxXyo?t=2m27s
https://youtu.be/J3gKBBYxXyo?t=2m27s
639名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:13:43.77ID:y92SceZa0 「発祥」と言い出すと、途端に活動そのものが胡散臭くなる。
640名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:21:10.05ID:lBWy/f9a0641名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:21:16.30ID:uI99qYxr0642名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:22:57.37ID:qjl5MRrK0 ウナギは日本人が食い尽くす
日本人に喰われるために産まれさせられる生物
それがウナギ
日本人に喰われるために産まれさせられる生物
それがウナギ
643名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:23:52.41ID:lBWy/f9a0 名誉都民を自称しちゃってるのが
さいたま市民
これガチなんだよね、さいたま市は実質東京で日本の首都でさいたま市民は一等国民だって
さいたまの学校では教えてるし
さいたま市民
これガチなんだよね、さいたま市は実質東京で日本の首都でさいたま市民は一等国民だって
さいたまの学校では教えてるし
644名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:24:51.35ID:uI99qYxr0645名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:25:46.69ID:/vJE4VPL0 何処だっていいだろ 下らねーな
646名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:26:32.21ID:uI99qYxr0 お得意の韓流右翼のブーメランw
647名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:29:00.60ID:/vJE4VPL0 韓流右翼ってわからないしブーメランもわかんない
何処が発祥とか言う人って大体爺だよね 何処が発祥とかどうでもいいです
何処が発祥とか言う人って大体爺だよね 何処が発祥とかどうでもいいです
648名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:30:22.24ID:TDoKPsP80 ウィキペディアによれば、
江戸時代、中山道を浦和を越えて上方へ向かうと、しばらくの間、鰻を出す店が無くなってしまう。
そのため、ここで食べていく客が多く、蕨宿と浦和宿はともに鰻で有名な宿場町であった。
また、江戸に向かう旅人は、戸田の渡しを越えればついに江戸という立地であるため、浦和に宿泊し、
精をつけるため鰻を食することも多かった。
仕入れていたのは別所沼で獲れた鰻である。
江戸時代、中山道を浦和を越えて上方へ向かうと、しばらくの間、鰻を出す店が無くなってしまう。
そのため、ここで食べていく客が多く、蕨宿と浦和宿はともに鰻で有名な宿場町であった。
また、江戸に向かう旅人は、戸田の渡しを越えればついに江戸という立地であるため、浦和に宿泊し、
精をつけるため鰻を食することも多かった。
仕入れていたのは別所沼で獲れた鰻である。
649名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:30:35.67ID:RavRI1wH0 >>5
浜松が思い浮かぶよね
浜松が思い浮かぶよね
650名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:32:08.15ID:uI99qYxr0651名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:32:19.61ID:qjl5MRrK0 イギリスのウナギの食い方を見たが衝撃だった
検索してみろ
日本と全然違う
検索してみろ
日本と全然違う
652名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:37:30.65ID:qjl5MRrK0 日本人とウナギの共存は不可能
653名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:37:55.67ID:sVXobhog0654名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:41:34.13ID:ibwt/VI80 ジョンレノンは埼玉県人だからジョンレノンミュージアムも埼玉県中央区にある
豆知識な
豆知識な
655名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:42:08.32ID:uI99qYxr0656名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:48:53.41ID:qjl5MRrK0 ウナギの蒲焼を発明したやつが「ウナギという種」を地球から
絶やすことを決定づけた
絶やすことを決定づけた
657名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 10:57:40.73ID:7g92hsgS0 上方時代の大阪だろ
腹開きで炭でしっかりと焼く技術は上方にしかなかったからな
江戸なんて上方から職人呼んで醤油も手配してもらってやっとだからな
それまで丸焼きだったからな
とりあえず 埼玉にまともな食文化なんて無いから
腹開きで炭でしっかりと焼く技術は上方にしかなかったからな
江戸なんて上方から職人呼んで醤油も手配してもらってやっとだからな
それまで丸焼きだったからな
とりあえず 埼玉にまともな食文化なんて無いから
658名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 11:00:30.92ID:YYegEN+t0 浦和駅前には短小のチンコがある
659名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 11:15:55.68ID:DxAm1fAJ0 海がない県なのに
660名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 11:18:34.29ID:VFOFKxUs0 これから ウリワ と呼ぶわ
661名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 12:10:45.71ID:+gSE1l+J0 >>549
千葉の醤油造りの起源は和歌山のたまり醤油なので、黒く濃い
https://www.yamasa.com/enjoy/history/choshi/
和歌山から千葉へ多くの人が移住をしたので千葉の地名には和歌山の地名が多い(勝浦、白浜など)、また和歌山方言も残っている。
https://kuwabara03.blogspot.com/2012/08/nk201287_7.html?m=1
ちなみに関東の水は硬水なので昆布や鰹の出汁が出にくい。そのため関西と違い、味付けを醤油に頼らざるを得ない。だからうどんが真っ黒になる。
千葉の醤油造りの起源は和歌山のたまり醤油なので、黒く濃い
https://www.yamasa.com/enjoy/history/choshi/
和歌山から千葉へ多くの人が移住をしたので千葉の地名には和歌山の地名が多い(勝浦、白浜など)、また和歌山方言も残っている。
https://kuwabara03.blogspot.com/2012/08/nk201287_7.html?m=1
ちなみに関東の水は硬水なので昆布や鰹の出汁が出にくい。そのため関西と違い、味付けを醤油に頼らざるを得ない。だからうどんが真っ黒になる。
662名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 12:24:30.63ID:1WnKKbLh0 ウナギイヌは日本人発祥
663名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 12:26:14.89ID:P8IRws/C0 うなぎの蒲焼が浦和発祥だなんて。さいたま市民として誇らしいですね..(^.^*)
664名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 12:28:04.62ID:uI99qYxr0665名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 13:14:25.08ID:y59gEQOs0666名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 13:31:52.16ID:+HKbMF5b0 うなぎの絶滅は浦和から始まったんですね
667名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 14:37:13.57ID:/rnUsYWf0 埼玉出身者って関西や東海では、東京出身って嘘をつくよね
生きてて恥ずかしくないのかな?
生きてて恥ずかしくないのかな?
668名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 15:01:51.78ID:Dk5eKV9X0 発祥とか非常にうさんくさいので
一切手を出しません
一切手を出しません
669名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 17:18:03.86ID:d7Bw7R6k0670名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 17:20:20.81ID:DvTMbO7DO うなぎ「やらなぎゃ意味ないよ」
671名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 17:20:50.98ID:8On3gAwc0 マジかよ浦和レッズ最低だな
672名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 17:26:19.61ID:NUHGo0D20 >>671
そこはレッズサポだろw
そこはレッズサポだろw
673名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 17:59:41.52ID:4i5/IqNC0 >>1
どう見ても、京都の方が先だな。
どう見ても、京都の方が先だな。
674名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 18:00:14.61ID:jyHeFG+a0 どこが発祥だろうが旨くなきゃ意味ナイよ
676名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 18:05:53.00ID:cNcYMbB90 いやウナギのかば焼きは平賀源内って江戸期の発明家によるものだよ
ちはみにこの人はエレキテルって発電機も発明してる
ちはみにこの人はエレキテルって発電機も発明してる
677名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 18:08:11.22ID:wwyCpdSR0 消費者としてはだから何?という感想しかないな
678名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 18:13:40.28ID:OF54KloX0 そもそも誰の目にも明らかな「発祥」でない限りは
何にしても発祥宣言や起源主張とかしない方がいいと思うけどな
トラブルの元
何にしても発祥宣言や起源主張とかしない方がいいと思うけどな
トラブルの元
679名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 18:18:13.82ID:sXuc1otZ0 浦和に住んでるけどひっそり鰻推しすればいいのにとは思うわ
あと首都圏てだけで異様に叩かれてるけどそもそも何もないのどかな田舎だからな
あと首都圏てだけで異様に叩かれてるけどそもそも何もないのどかな田舎だからな
680名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 18:33:42.19ID:hXIluc3i0 平賀源内は料理屋とつるんで
土用の丑の日は暑気払いに
ウナギの蒲焼きを食べるべしと
キャッチセールスをやっただけ。
花のお江戸の事でした。
土用の丑の日は暑気払いに
ウナギの蒲焼きを食べるべしと
キャッチセールスをやっただけ。
花のお江戸の事でした。
681名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 19:25:31.33ID:ey2ZrLp20 蒲谷って名字は朝鮮人
682名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 19:44:01.84ID:OjNf+Tu+0 くだらねぇ
バカジャネーノ
バカジャネーノ
683名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 19:51:51.75ID:YXx7D3xf0 こういうのどうなんだろうな。
肉じゃがやカレーは船だから色んな所が発祥地になってもいいけど、言ったモン勝ちはちょっと
肉じゃがやカレーは船だから色んな所が発祥地になってもいいけど、言ったモン勝ちはちょっと
684名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 19:53:48.27ID:Vvv+2D8X0 日本の起源は埼玉。
神武天皇が生まれた地が埼玉。
邪馬台国も埼玉にあった。
神武天皇が生まれた地が埼玉。
邪馬台国も埼玉にあった。
685名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 20:25:42.79ID:6jGX3+pP0 >>684
なのに今のさいたまと来たら…
なのに今のさいたまと来たら…
686名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 20:33:43.46ID:1zlSFmNL0 >>679
まぁ諸説あるので大々的に宣伝せず、その土地の文化として粛々と
守ってゆけばいいのにね。こういうことしてしまうと、起源、発祥大好きな
大阪のように思われてしまう。大阪ならまだいいが、福岡のように
捏造してまで大々的に主張し始めるともう終わりだからね
まぁ諸説あるので大々的に宣伝せず、その土地の文化として粛々と
守ってゆけばいいのにね。こういうことしてしまうと、起源、発祥大好きな
大阪のように思われてしまう。大阪ならまだいいが、福岡のように
捏造してまで大々的に主張し始めるともう終わりだからね
688名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 20:46:43.53ID:DZafshwJ0 ホームレスみたいなやつに「もらう」「もらう」言いながら付き纏われて困ってる
ウナギ屋にも「ただでもらう」ってホームレスやって来ない?
ウナギ屋にも「ただでもらう」ってホームレスやって来ない?
689名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 21:45:57.35ID:BCkUjUkj0 >>669
非関東地方民「ご出身はどちらですか?」
さいたまの土人「東京です(キリッ」
非関東地方民「あっ私、大学と院は文京区に住んでたんですよね、東京のどちらにお住まいだったんですか?」
さいたまの土人「あっ赤羽です…本当に赤羽です(シドロモドロ」
地方でさいたまの土人に出身地聞くと笑えるぞ
非関東地方民「ご出身はどちらですか?」
さいたまの土人「東京です(キリッ」
非関東地方民「あっ私、大学と院は文京区に住んでたんですよね、東京のどちらにお住まいだったんですか?」
さいたまの土人「あっ赤羽です…本当に赤羽です(シドロモドロ」
地方でさいたまの土人に出身地聞くと笑えるぞ
690名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 21:47:18.38ID:lBWy/f9a0 >>672
劣ったら頭と書くんだよ、劣頭オタはチャントもマジでパクりしかしてないしね
劣ったら頭と書くんだよ、劣頭オタはチャントもマジでパクりしかしてないしね
692名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 21:50:52.56ID:qeKm8eLb0 浦和住んでるが鰻屋に行かないな・・・特上で5000円だし
693名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 22:14:58.03ID:BdeTU5cP0 【江戸(東京)郷土料理】
http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/mame.files/edo-yatai.jpg
■寿司(江戸前寿司)■
・『江戸の三味』の一つ、江戸(東京)の伝統的な郷土料理で世界的にも人気のある料理。
・酢飯を軽くまとめ、その上に主に魚介の生身や〆たものや火を通したものを合わせて握る。
・江戸の庶民には屋台料理として食され、そして各地に広がり今では世界中で食される人気料理。
■天ぷら(天麩羅)■
・『江戸の三味』の一つ、江戸(東京)の伝統的な郷土料理で世界的にも人気のある料理。
・ごま油などで揚げ、天つゆに大根おろしを加え食すのが江戸っ子流。
・江戸の庶民には屋台料理として食され、そして各地に広がった。
■そば(江戸蕎麦)■
・『江戸の三味』の一つ、江戸(東京)の伝統的な郷土料理。
・江戸の庶民には屋台料理として食さる。
・日本の古くからの風習で年越しそばや引越しそばなどがある。
■うな重(鰻丼)■
・江戸料理の一つであり、江戸(東京)の伝統的な郷土料理。(蒲焼 単に江戸前と言えばこれを指した)
・江戸そばと同様に屋台による立ち食いの簡単に提供される軽食として食されていた。
・関東風は一旦素焼きをしてから15分程度強火で蒸して余分な脂を落し、たれを付けてから再び焼く、
(蒸すことにより仕上がりがふっくら柔らかく仕上がるのが関東風の調理法。)
http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/mame.files/edo-yatai.jpg
■寿司(江戸前寿司)■
・『江戸の三味』の一つ、江戸(東京)の伝統的な郷土料理で世界的にも人気のある料理。
・酢飯を軽くまとめ、その上に主に魚介の生身や〆たものや火を通したものを合わせて握る。
・江戸の庶民には屋台料理として食され、そして各地に広がり今では世界中で食される人気料理。
■天ぷら(天麩羅)■
・『江戸の三味』の一つ、江戸(東京)の伝統的な郷土料理で世界的にも人気のある料理。
・ごま油などで揚げ、天つゆに大根おろしを加え食すのが江戸っ子流。
・江戸の庶民には屋台料理として食され、そして各地に広がった。
■そば(江戸蕎麦)■
・『江戸の三味』の一つ、江戸(東京)の伝統的な郷土料理。
・江戸の庶民には屋台料理として食さる。
・日本の古くからの風習で年越しそばや引越しそばなどがある。
■うな重(鰻丼)■
・江戸料理の一つであり、江戸(東京)の伝統的な郷土料理。(蒲焼 単に江戸前と言えばこれを指した)
・江戸そばと同様に屋台による立ち食いの簡単に提供される軽食として食されていた。
・関東風は一旦素焼きをしてから15分程度強火で蒸して余分な脂を落し、たれを付けてから再び焼く、
(蒸すことにより仕上がりがふっくら柔らかく仕上がるのが関東風の調理法。)
694名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 22:39:18.16ID:eKbGSjeI0695名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 22:41:51.03ID:GebLQfbo0696名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 22:42:32.18ID:UbETROB+0 発祥は韓国
697名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 22:58:11.49ID:s7afY5Uy0 トンキン頼みの埼玉なのでトンキンは生かさず殺さずにして埼玉が栄えれば良いだけよ
698名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 23:01:09.27ID:O7ae65jV0 嘘臭いの?
699名無しさん@1周年
2018/07/04(水) 23:14:32.59ID:rF0bjX/d0 >>649
浜名湖で養殖が始まったのは明治後半になってから
浜名湖で養殖が始まったのは明治後半になってから
700名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 00:13:51.34ID:jiLarFFO0 全国で呼び方、さばき方、調理法、入れ物、見た目、食べ方すべて違う
東京では主にうな丼またはうな重
愛知ではひつまぶし(櫃まぶし)※ひつはごはんお櫃のひつ
大阪ではまむしまたはひつまむし
静岡の駅弁うなぎ飯も有名
東京では主にうな丼またはうな重
愛知ではひつまぶし(櫃まぶし)※ひつはごはんお櫃のひつ
大阪ではまむしまたはひつまむし
静岡の駅弁うなぎ飯も有名
701名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 00:20:40.70ID:yg+Jp7Y10 うなぎ絶滅の戦犯 浦和
702名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 00:24:52.27ID:jiLarFFO0 確か埼玉にウナギを食べてはいけない地域あるよな
どこか忘れたが調査したら全員食ったことないと
どこの地域か忘れたが
どこか忘れたが調査したら全員食ったことないと
どこの地域か忘れたが
703名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 00:25:45.62ID:YHBuPO1+0 もう食べるのやめようよ
ほんとおかしいぜ
ほんとおかしいぜ
704名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 00:27:48.12ID:jiLarFFO0 埼玉に志和とか?そんな地域なかったか
確かそんな場所だと思ったなうなぎを食ってはいけない場所
確かそんな場所だと思ったなうなぎを食ってはいけない場所
705名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 00:27:51.66ID:yvjkWCU80 浦和の歌
浦和 浦和 浦浦和
浦和 浦和 浦浦和
707名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 04:56:23.48ID:Siv+FoEB0 >>683
いや、浦和や川越には、実際に江戸時代から続いてる鰻屋があるんだよ
街中には無くて、古くて広い旧農家の広大な敷地を使った店なんだが
基本的には、金持ちしか知らないような店
うな丼だけじゃなく、ちょっと他では食べられないような数万円する大皿が出て来てね
いや、浦和や川越には、実際に江戸時代から続いてる鰻屋があるんだよ
街中には無くて、古くて広い旧農家の広大な敷地を使った店なんだが
基本的には、金持ちしか知らないような店
うな丼だけじゃなく、ちょっと他では食べられないような数万円する大皿が出て来てね
708名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 04:58:17.73ID:Siv+FoEB0709名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 05:00:32.13ID:Siv+FoEB0710名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 05:02:42.44ID:Siv+FoEB0 一見フラットに見える2ちゃんも、こういうスレだと、やっぱ金持ちと庶民の経験則の差が出るな
江戸時代から続く文化の要所は、旧街道沿いなのであって、鉄道駅前には無い
鉄道文化しか知らないのが、庶民の限界なのかもしれない
他にも埼玉には、創業200年を超える蔵作りの鰻屋が川越の小江戸にあるけど、あそこも駅からは離れてる
江戸時代から続く文化の要所は、旧街道沿いなのであって、鉄道駅前には無い
鉄道文化しか知らないのが、庶民の限界なのかもしれない
他にも埼玉には、創業200年を超える蔵作りの鰻屋が川越の小江戸にあるけど、あそこも駅からは離れてる
711名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 05:28:33.03ID:0oVCEF9z0 旧農家の成金なんてどこにでもいるだろ
本当に誇るべきはその地域に武家の旧家があるかだ
あと創業200年の店なら調べればどの地域にも1つくらいあるよ
本当に誇るべきはその地域に武家の旧家があるかだ
あと創業200年の店なら調べればどの地域にも1つくらいあるよ
712名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 06:36:29.52ID:ckI3fua6O どのみちルーツは上方の白焼きだろ。寿司も上方の押し寿司がルーツ
713名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 07:44:13.97ID:tTpvxYyt0 浦和の鰻は美味いよ
つうか、利根川近辺は伝統がある
つうか、利根川近辺は伝統がある
714名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 07:50:32.95ID:Awv20L2B0 俺には尾花があればいい
715名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 08:14:49.14ID:GGDSXhjg0 そろそろ土曜の牛の日なので、かかりつけの鰻屋のHPでお品書きを確認した、元々高い店だが1000円値上げされてた。
716名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 08:39:33.95ID:Awv20L2B0 病院か!
717名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 08:50:01.43ID:akYnHRYY0 うなぎを食べる歴史はいつから?
・貝塚から骨が出る
つまり縄文時代にも食べていた。(開いてはいなかっただろうけど)
うなぎを開いて焼いたのはいつから?
・はっきりしない
かば焼きの語源は「蒲乃穂焼き」であり、開いていない。
かば焼きと書いてあってもどちらかわからない。
醤油タレに浸けて焼くようになったのはいつから?
・江戸時代かもう少し前程度からと思われる
醤油の起源は中国であり、仏教僧が味噌の製法を持ち帰った際、一緒に付いてきた。
日本では室町時代には紀州や播磨で大量生産されていた。
江戸では「下り醤油」と呼ばれ、近畿から購入していた。
銚子で生産されるようになり、後代に野田が銚子から覇権を奪った。
つまり、現在のかば焼きの起源ははっきりしないね。
・貝塚から骨が出る
つまり縄文時代にも食べていた。(開いてはいなかっただろうけど)
うなぎを開いて焼いたのはいつから?
・はっきりしない
かば焼きの語源は「蒲乃穂焼き」であり、開いていない。
かば焼きと書いてあってもどちらかわからない。
醤油タレに浸けて焼くようになったのはいつから?
・江戸時代かもう少し前程度からと思われる
醤油の起源は中国であり、仏教僧が味噌の製法を持ち帰った際、一緒に付いてきた。
日本では室町時代には紀州や播磨で大量生産されていた。
江戸では「下り醤油」と呼ばれ、近畿から購入していた。
銚子で生産されるようになり、後代に野田が銚子から覇権を奪った。
つまり、現在のかば焼きの起源ははっきりしないね。
718名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 08:52:48.82ID:4mVCF10R0 こないだやってた浦和のウナギまつりが想像よりショボくてがっかりした
719名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 09:45:50.92ID:jiLarFFO0 日本の郷土料理一覧(関東)
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の郷土料理一覧
【茨城】
あんこう鍋、そぼろ納豆、納豆料理、けんちんそば、こも豆腐、
しみこん、火取りかつお、どぶ汁、煮合えなど。
【栃木】
鮎のなれ寿司、しもつかれ、いとこ汁、ぬっぺい汁、あゆの釜飯、マスの姿ずし
日光巻き、法度汁、かんぴょう料理、浸し豆、耳うどん、ゆば、ちたけそばなど。
【群馬】
焼きまんじゅう、おっきりこみ、水沢うどん、館林うどん、鳥めし、鯉こく、ブチ
下仁田ねぎのぬた、花いんげん、磯部せんべい、なまずの天ぷら、味噌饅頭
つみっこ、やきもち、アカシアの天ぷら、湯の平温泉、生芋こんにゃく料理など。
【埼玉】
いがまんじゅう、冷や汁うどん、黄金めし、草加煎餅、えびし、いもとろごはん、とろろ汁
さつまいも餅、おっきりこみ、酢まんじゅう、つとっこ、塩あんびん、加須うどん、川幅うどんなど。
【千葉】
なめろう、さんが焼き、サザエのつぼ焼き、サザエのぬた、くさりずし
イワシのすり身汁、太巻き祭り寿司、豆造、ごま漬け、はかりめ丼、孫茶など。
【東京】
江戸前寿司、蕎麦、天ぷら、葱鮪鍋、鰻丼、深川丼、佃煮、品川めし、べったら漬、柳川鍋、
どぜう鍋、ちゃんこ鍋、軍鶏鍋、小鍋立て、もんじゃ焼き、くさや、べっこうずしなど。
【神奈川】
猪鍋、牛鍋、けんちん汁、鯵寿司、小あじのたたき、焼きさんが
落花生の煮豆、福神漬、たにし料理、かんこ焼き、へらへら団子など。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の郷土料理一覧
【茨城】
あんこう鍋、そぼろ納豆、納豆料理、けんちんそば、こも豆腐、
しみこん、火取りかつお、どぶ汁、煮合えなど。
【栃木】
鮎のなれ寿司、しもつかれ、いとこ汁、ぬっぺい汁、あゆの釜飯、マスの姿ずし
日光巻き、法度汁、かんぴょう料理、浸し豆、耳うどん、ゆば、ちたけそばなど。
【群馬】
焼きまんじゅう、おっきりこみ、水沢うどん、館林うどん、鳥めし、鯉こく、ブチ
下仁田ねぎのぬた、花いんげん、磯部せんべい、なまずの天ぷら、味噌饅頭
つみっこ、やきもち、アカシアの天ぷら、湯の平温泉、生芋こんにゃく料理など。
【埼玉】
いがまんじゅう、冷や汁うどん、黄金めし、草加煎餅、えびし、いもとろごはん、とろろ汁
さつまいも餅、おっきりこみ、酢まんじゅう、つとっこ、塩あんびん、加須うどん、川幅うどんなど。
【千葉】
なめろう、さんが焼き、サザエのつぼ焼き、サザエのぬた、くさりずし
イワシのすり身汁、太巻き祭り寿司、豆造、ごま漬け、はかりめ丼、孫茶など。
【東京】
江戸前寿司、蕎麦、天ぷら、葱鮪鍋、鰻丼、深川丼、佃煮、品川めし、べったら漬、柳川鍋、
どぜう鍋、ちゃんこ鍋、軍鶏鍋、小鍋立て、もんじゃ焼き、くさや、べっこうずしなど。
【神奈川】
猪鍋、牛鍋、けんちん汁、鯵寿司、小あじのたたき、焼きさんが
落花生の煮豆、福神漬、たにし料理、かんこ焼き、へらへら団子など。
720名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 09:52:37.42ID:0xFdW4lw0 飛鳥時代から平安時代までの約270年間に亘り日本に逃げて来た戦争難民達は
対馬や壱岐で見つかり奈良に連行され入植先を指定されるのだが、
優秀な学者や技術者は関西に残し普通の農民は関東の未開の地に入植させられた。
ウィキペディアで「東国」を開き目次3の「開発」のところ、
又は「関東地方」で検索すると詳しい事が分かる。
結論、関東地方の日本人は他の地域の日本人に比べて半島人の血が非常に濃く
混ざっている。従って関東人の容姿や気質が朝鮮人に似るのも当然の事
(伊勢崎市の岩埼友宏や北本市の内田正人が良い事例)
対馬や壱岐で見つかり奈良に連行され入植先を指定されるのだが、
優秀な学者や技術者は関西に残し普通の農民は関東の未開の地に入植させられた。
ウィキペディアで「東国」を開き目次3の「開発」のところ、
又は「関東地方」で検索すると詳しい事が分かる。
結論、関東地方の日本人は他の地域の日本人に比べて半島人の血が非常に濃く
混ざっている。従って関東人の容姿や気質が朝鮮人に似るのも当然の事
(伊勢崎市の岩埼友宏や北本市の内田正人が良い事例)
721名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 09:53:16.58ID:iVfW4Bhq0 このでっち上げは在日韓国人がさいたま市民の約35%を占めているからなのです
723名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 10:18:18.72ID:Ax2+by160 JFA会長 田嶋幸三(浦和南高校)
JFA副会長 岩上和道(元電通 浦和出身)
JFA常務理事 原博美(浦和レッズ)
チェアマン 村井満(浦和高校)
日本代表監督 西野朗(浦和西高校)
日本代表GK 川島永嗣(浦和東高校)
浦和互助会人脈は凄いな
JFA副会長 岩上和道(元電通 浦和出身)
JFA常務理事 原博美(浦和レッズ)
チェアマン 村井満(浦和高校)
日本代表監督 西野朗(浦和西高校)
日本代表GK 川島永嗣(浦和東高校)
浦和互助会人脈は凄いな
725名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 10:31:58.48ID:jiLarFFO0 うなぎはやっぱり関東圏に多く集中し
東海圏も愛知と静岡の店が圧倒的に多い
東京都のうなぎのお店 978 件
千葉県のうなぎのお店 375 件
埼玉県のうなぎのお店 343 件
神奈川県のうなぎのお店 311 件
茨城県のうなぎのお店 171 件
栃木県のうなぎのお店 150 件
群馬県のうなぎのお店 148 件
愛知県のうなぎのお店 549 件
静岡県のうなぎのお店 405 件
東海圏も愛知と静岡の店が圧倒的に多い
東京都のうなぎのお店 978 件
千葉県のうなぎのお店 375 件
埼玉県のうなぎのお店 343 件
神奈川県のうなぎのお店 311 件
茨城県のうなぎのお店 171 件
栃木県のうなぎのお店 150 件
群馬県のうなぎのお店 148 件
愛知県のうなぎのお店 549 件
静岡県のうなぎのお店 405 件
726名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 10:34:11.23ID:xrL0Wscs0 浦和って数軒良い鰻屋あるもんな
727名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 10:36:46.47ID:XSiEOXHr0 かば焼き発祥の地は韓国ニダ
728名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 10:49:13.87ID:Q+1Md5Yl0 昔は砂糖なんてほとんど出回ってなくて一般人には明治以降になってやっと手に入るようになったんだから、当時の味付けとはまったく違うんだよね
729名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 10:56:40.88ID:27qjSLDa0 >>686
起源発祥大好きなのは関東人だろ
東京や横浜を始めとして「諸説あります」で済むものを強引な論理で
どれだけ「東京が発祥」「横浜が発祥」など関東発祥にしてるか知ってるのか?
テニス発祥、銀座発祥、鉄道発祥、ガス灯発祥、花火大会発祥、ラーメン発祥、消防救急発祥…
関東人が強引に関東発祥として喧伝している「発祥」が幾らあることか
起源発祥大好きなのは関東人だろ
東京や横浜を始めとして「諸説あります」で済むものを強引な論理で
どれだけ「東京が発祥」「横浜が発祥」など関東発祥にしてるか知ってるのか?
テニス発祥、銀座発祥、鉄道発祥、ガス灯発祥、花火大会発祥、ラーメン発祥、消防救急発祥…
関東人が強引に関東発祥として喧伝している「発祥」が幾らあることか
730名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 11:02:41.90ID:jiLarFFO0 だいぶ前にうなぎの練り物みたいなの代用になるからと買って食ったが
ん〜だったなうな二郎かうな次郎だったか
ん〜だったなうな二郎かうな次郎だったか
731名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 11:46:00.77ID:0oVCEF9z0 だから食に関しては江戸時代のものなんてないんだって
いまある和食のほとんどが室町時代に関西で完成した
このことが再び関西の人口増に結びつき、戦国時代に突入して関東制圧に繋がり天下統一できた
いまある和食のほとんどが室町時代に関西で完成した
このことが再び関西の人口増に結びつき、戦国時代に突入して関東制圧に繋がり天下統一できた
732名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 11:53:13.20ID:VkBjMAUb0 かば焼きの起源は韓国だよ
高句麗壁画にはうなぎのかば焼きを取り合う二人の男が描かれている
高句麗壁画にはうなぎのかば焼きを取り合う二人の男が描かれている
733名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 12:12:52.50ID:djAQNItn0 >>621
天ぷらは語源を含めて長崎発祥ってことで良い気がするんだけどな
少なくとも江戸発祥ではないと思うが1週間ほど前の地上波全国放送の番組でも
天ぷらは東京発祥みたいな話を東大卒の有名人に言わせてたからなあ
嘘でも捏造でも何でもして東京発祥にしないと気が済まない東京の人の執念を感じる
天ぷらは語源を含めて長崎発祥ってことで良い気がするんだけどな
少なくとも江戸発祥ではないと思うが1週間ほど前の地上波全国放送の番組でも
天ぷらは東京発祥みたいな話を東大卒の有名人に言わせてたからなあ
嘘でも捏造でも何でもして東京発祥にしないと気が済まない東京の人の執念を感じる
734名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 12:35:16.59ID:dTiRydni0 もうかば焼き食うのやめるわ、白焼きだけにする。
735名無しさん@1周年
2018/07/05(木) 12:54:56.17ID:HmyqcrMu0 ミナミチョウセンが発症
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか? [シャチ★]
- 【独自】農水省内にコメ対策チーム あすにも立ち上げ方針 価格高騰などに対応 [少考さん★]
- 【小泉農相】コメ生産縮小の転換に意欲示す 「農政を抜本改革」 ★2 [蚤の市★]
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 ★5 [樽悶★]
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?★2 [シャチ★]
- 中居正広氏の暴露本争奪戦が水面下で始動 100万部超え間違いなし? [ネギうどん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者5🧪
- ▶宝鐘マリンと俺様の愛の巣スレ
- (ヽ´ん`)「クソっ!都内で働いて手取り18万しかない!」地方の同級生「20代で持ち家です子持ちです」これ [253542839]
- ビートたけし「なんで、日用品は高くなってるのに給料は上がらねえの?」「小泉進次郎は人気取り臭くてな」 [256556981]
- 「国家ブランド指数」日本が初の1位に 全評価カテゴリでトップ10入り [715770593]
- QR決済、完全に終わる… 嫌儲板の予想していた通りだったな [452836546]