X



【雇用保険】保育施設「落選狙い」 育児休業を延長目的に、あえて倍率の高い保育所への申し込みが急増 政府が対策を検討★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/04(水) 07:09:47.03ID:CAP_USER9
認可保育施設の利用を巡り、保護者が育児休業を延長するために「落選狙い」であえて倍率の高い保育所への入所を申し込む例が広がっているとして、政府が対策を検討することが3日、分かった。大阪市など32自治体からの要望を受けた対応で、地方分権改革の重点事項の一つとして、年末までに結論を出す見通し。

 賃金の50〜67%が雇用保険から給付される育休は原則的に子どもが1歳になるまで。ただ、利用保育施設が見つからない場合に限っては最長2歳まで可能。加藤勝信厚生労働相は3日の記者会見で「条件に該当しない育休延長は不適切だ」と述べ、地方の要望に何らかの対応をする考えを示した。

2018年07月03日 12時15分
西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/article/429635/

★1が立った時間 2018/07/03(火) 13:47:54.21
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530593274/
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:37:53.53ID:/0HkVros0
>>615
ちなみにモラルがないというのは
金と目当てでわざと落ちることね
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:38:07.55ID:J5owCmIg0
>>635
おまえらは一人暮らしなのに友人が少ないのはなぜなのかw
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:38:11.51ID:3sa0JspL0
>>625
それな
最初から育休期間が選べるだけで(2年目以降は一律無給でも良い)
この裏技は意味が無くなる
最初に育休期間を労使で申請・受理して、変更する場合は応相談、
条件が合わなきゃ退社もやむをえない感じでさ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:38:14.26ID:kCv/C6k30
>>625
給付金は1年間でいいんでない?
働かなくても金貰えるからわざと働かない人がいるのが問題なんだから
保育園は空いてるところあるのにわざと激戦園ばかり狙ってるんだろ
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:39:16.18ID:lJ1nv4J40
は?「育休している=働いてない」⇒優先順位を下げる、って制度だからだろ。
子供を不本意ながらシッター雇ったり、環境が悪い無認可保育園に預けたりして働きはじめないといつまで経っても入れてくれないだろ。
それで泣き寝入りしてる親が沢山いるのを「だって決まりだから」と見て見ぬ振りだろ。
しかも公的補助を悪用するのって福利厚生が整い過ぎてる大企業か公務員関係だろ。
普通休み長いと自分の席や信用がなくなっていく。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:39:22.97ID:3sa0JspL0
>>639
自分もわざと落ちる奴嫌い
嫌いだけど、制度としては合法だし行動としてもまあ自然な選択肢の一つ
制度の抜け穴を塞いでく方法を考えるしかない
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:39:36.19ID:+sq2BwIu0
>>642
空いてる保育所は理由があるから空いてんだろ
わざわざ行きたがるか?
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:40:09.63ID:PZ5GszLN0
保育園当選した、日本死ね。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:41:28.76ID:EAEQRqK60
利己主義の塊はいずれ破綻する
そのことをわかってない日本の女はあまりにも多い
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:42:18.22ID:DXVXwPi30
うちの五時間×週三回のパート、東京近郊の駅近保育園に0歳児預けてるよ
シングルマザーでもないしフルタイムでもないのに0歳児預けられるんだ!と驚いた
都内までの通勤だって楽勝なところなので保育園入れたい人はこういうところに引っ越せばいいんじゃないか
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:42:18.63ID:gbfLNo610
最長で2年って精度が既に短すぎじゃねえの
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:43:42.59ID:J5owCmIg0
>>651
嫁が旦那の実家で同居していた時代は
家は旦那の好き放題だったからねw
それができなくなるんなら、そりゃ男は反対するか・・w
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:43:44.20ID:3xsbKA7K0
>>294
自分は専業主婦でも構わんと思うけど、基本バカにされるのは世間知らずが多いからかと。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:44:35.65ID:J5owCmIg0
>>654
今時生粋の専業主婦なんて
60代以上位以外は皆無だもんな
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:44:36.82ID:+sq2BwIu0
>>648
日本の制度なんて利己主義の塊だぞ
公務員の副業解禁だって天下りが問題視されたから在職中にやるだけなんだし
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:44:40.22ID:LwAkfQ8z0
データが不足しすぎでどんなバカオンナなのか全体像が全く見えない 
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:46:06.89ID:xYgMQLvA0
>>595
それはあるよな
この際ハッキリと言ったらどうかなと思う
「女は子どもを産むならば母親としてしっかり育てることも大事な仕事、その仕事に対して国は手当てを払います、自分で育てないなら払いません
子育てがある程度落ち着いたら軽い仕事(バイト)をして家族を支えつつ自分の時間を自由に使ってください」
昭和のやり方に戻す感じ、昔は手当てじゃなくて控除だったが
これなら流動性がでて若い男の仕事の枠もあくし女も自分で子育てできてキツすぎないし少子化も解消できるんじゃないか
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:47:24.84ID:EAEQRqK60
>>656
日本は宗教がないからな
宗教っていうのは突き詰めれば、利己主義の否定だから
宗教がない原始的な世界っていうのは、家族や世間がそういう役割(神みたいな)を果たすんだが、それも戦後なくなった
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:48:33.66ID:PJ9RVlSr0
どう見ても制度の方に問題があるのに申し込む方が悪いような言い草だな
そもそも2歳まで育休取れるようにすればこんな事態も起きないのでは
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:48:34.54ID:UrT8iMKv0
嫁は専業主婦だけど子供2人の世話だけでクソ大変そうだし働いた方がマシだわ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:48:43.33ID:G9YnhRQ30
>>653
男社会はおかしいことしてたら
親友ですら批判してくるが
女社会はウンウンワカルワカルで
頭おかしい女を量産してるからダメなんだよ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:49:04.19ID:J5owCmIg0
>>658
なんでわざわざ就学前の育児クッソ修羅場時期に無理やり他人に預けて女を駆り出させるんだろうね
就学して、ある程度時間が空くに見合ってパートをする形が一番なのにw
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:50:21.94ID:OY/usSDL0
>>466
みんな間違えたんだよ
まさか何兆円も海外にばら撒くとは思わなかった
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:50:34.37ID:J5owCmIg0
>>662
旦那の実家住まい=男社会だと思ってるの?
そして嫁の実家住まい=女社会なのはどうして?w
本当は義理の他人と一緒に暮らすのが嫌なくせにw
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:51:05.31ID:+sq2BwIu0
>>657
バカオンナという前提で考えるから話が見えなくなる
単純に人気保育所には希望が集中する
今までもらってなかった人間が法改正でもらえるようになった
と考えればとてもシンプルだ
ただの言いがかり
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:51:12.31ID:jGjAg2ej0
選択肢の少なさは問題だと思うな。
子供を預かる事を職業とする個人とかもっと居ても良いじゃないか?
シンガポールや香港みたく格安で外国人が雇えるわけでもないし。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:52:14.25ID:jGjAg2ej0
本当に保育園が空いてるなら、行政が空いてる保育園を仲介すれば良いだけだよなW
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:52:20.11ID:3sa0JspL0
>>586
育休2年目以降は無給でも育休延長する人がいることから分かるとおり
3年間の収支だけで保育園に預ける判断してるわけじゃないんだよ
だから難しい

出産前に正社員事務職で有給取りやすい環境にいれば
たとえ3年間は赤字でも復職したいのは当然
育児は3年で終わりじゃないからな
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:52:36.56ID:J5owCmIg0
>>667
日本はシッターやナニーというものに対する嫌悪感と信頼欠如が凄い。
そもそも普及していないし
実際預け先で殺された事件が起きてるしね
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:52:50.90ID:xYgMQLvA0
>>662
女知らなすぎ
俺にはあんたの言う男と女が真逆に見える
男のほうが社会性あるからか他人の個性に寛容だよ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:53:14.40ID:sKx0ZEZT0
これくらいいいのに
まあ少子化大好きな老害自民政権では仕方ないか
引き続き少子高齢化が進んでジャップが自滅するだけだしな
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:53:42.92ID:3sa0JspL0
>>669
そう
えー、うちは駅チカ希望なんですけど
駅から20分の園が空いてるって言われても困ります
でも落選通知はくださいね、育休延長するんで
みたいなのが合法な状態が悪い
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:54:20.41ID:J5owCmIg0
>>672
だからこそ、嫁の実家でマスオ式に同居するほうが理にかなってるんだよなあ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:56:05.60ID:4KmljTc40
政府が対策するようなことでないと思いがけない。
いくら保険から出るって言っても五割くらいじゃん。
普通は働くぜ。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:56:17.14ID:EAEQRqK60
>>675
サザエさんなんて専業主婦やん
楽を求めると苦しみしか待ってないのだよ
なんで、女っていうのは己の欲求に忠実すぎるのか
誰でも楽したいし、自分の欲望を全部実現したい
しかし、そうやって自分を甘やかすと人生の後半はロクでもない
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:56:53.00ID:4KmljTc40
>>31
銀行は問題ないが。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:56:59.72ID:3sa0JspL0
>>667
希望する認可保育園一件に落ちただけで落選通知が貰えて
育休延長できて手当て半年延長できるのが問題

希望する認可保育園一件には落ちたけど
市区町村から紹介できる認証保育園も保育ママも何もなければ落選通知
それらを断るなら実質落選ではなく自己都合なので落選通知なし
みたいな感じならフェアだと思う
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:57:08.90ID:jGjAg2ej0
>>674
それはしゃーないだろ。
駅から20分往復40分、それが送り迎えとあるなら1日80分掛かるでW
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:57:09.40ID:BXIARUgC0
>>660
これ
見つからない場合とかいう条件が雑すぎ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:57:46.28ID:XW5FM7QI0
>>671
えーそう?太宰の桜桃とか読むと、庶民でも育児家事に手伝いの婆さんに来て貰うのが珍しくない風潮が窺えるし、
昭和の教員夫婦なんかシッター雇って凌いでいたもんだけど。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:58:54.17ID:yYWH4FLQ0
ゲリノミクス大不況がバレてしまった
安倍GJ
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:59:07.59ID:J5owCmIg0
>>678
マスオも浪平も夕方に帰宅して、ずいぶん楽そうですけどねえ
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:00:16.12ID:jGjAg2ej0
>>671  >>683
なんで日本ではベビーシッターが普及しないんだろうね。
月に3万でも貰えるなら、子供を預かっても良いと思う専業主婦は居るんじゃないだろうか?
責任関係が煩いからかね? それをカバーする保険でもあれば良いんだろうか?
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:00:31.37ID:FA96dZYA0
>>306
ほんとこれ
80歳以上は病気になっても老化してるだけで自然なことだから健康保険は一切出さなくていい
自費医療できる人は医療機関にかかればいい
他は寿命ってことでどんどん死なせろ
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:00:47.22ID:4KmljTc40
昭和の時代は定時で帰れる会社も多かったし
今と比べればのんびりしてたよ。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:00.01ID:J5owCmIg0
>>683
それはご近所さんや顔見知りの知人だろう
誰がどこの馬の骨かわからない外国人に自分の子を預けるよ
何かあったら親が悪いと叩かれる世の中でw
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:02:07.01ID:lDNbAfZh0
完全な解決法をここに示す。
・すべての職場に全従業員の子供を預けることができる保育所の併設を法律で義務づける(罰則あり)
・企業・事業体の事情により、それが困難な場合は、複数の企業による共同の保育所を認める(徒歩5分以内)
・共同の保育所の設置も難しい企業・事業体は、単独での存続を認めず、国主導で合併をすすめる。
・保育所の設置・運営に必要な費用は国の予算で賄う。財源は法人税の増税、富裕税。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:03:14.76ID:UUqgZavf0
>>10
これに関しちゃまず公務員は役所内で別枠で保育所申し込める制度廃止しなきゃね。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:03:34.91ID:jGjAg2ej0
>>690
シンガポールとか香港とか駐在をやると、
多くの子持ち夫婦が家政婦を雇うけどね。
専業主婦が多いのにW

勿論、多くの場合、自分の目が届くってのもあるけど、
目の届かない時も多いし。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:04:17.35ID:lhBKkUue0
職場と反対方向に車で20分のとことか紹介されたって毎日送り迎えできるわけないじゃん
テナントビルに保育所設置を義務付けるくらいしないと解決しないよ
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:04:23.27ID:XW5FM7QI0
>>687
まぁでも児童館で主婦が子供を時間預かりする市のファミサポとか、
まちづくりセンターでシルバー人材から派遣された年寄りが面倒をみてくれる託児とか、利用している人はしていると思うんだけど。
シッターもお手伝いさんも、実は普通に成立しているし。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:04:34.73ID:MXyOZg1q0
詐欺で逮捕しろってばよ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:04:39.27ID:lDNbAfZh0
>>687
保育中の過失による事故は免責と法律で定めても、
民事訴訟は防げない。
国がきちんと保育所を十分に設置するしかない。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:06:02.47ID:J5owCmIg0
>>693
それはその国の理由があるんだろう
あっちの主婦は自営や内職が多いイメージあるけど
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:06:23.12ID:lDNbAfZh0
>>689
時代はすすんでいるのに、労働者は苦しくなるばかり。
日本の資本家がうまい汁を吸っているかと思えば、
そうでもない。
あ、もしかしたら、国際ry
ん?誰か来たようだ。ちょっと出てくる。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:06:23.72ID:jGjAg2ej0
専業主婦が子供を3人、1日11時間25日間預かって、10万円ぐらいを得る。
そんな生活が出来るなら、それも悪くないと思うけどね。
どーだろう?

ベビーシッターの普及とか
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:06:33.64ID:FIVqW52L0
だって競争率の高いとこはいいとこでしょ?
それ以外に預けたくないのもわかるでしょう?
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:06:52.53ID:kIfA4i0H0
市役所なり園長?所長?が集まって一括で審査して合格者を勝手に振り分ければいいんじゃない?
第一、第二希望くらいまで聞いて、それが無理なら他へ。
プロバイダのメールアドレスみたいな感じで。
いやなら未認可へ行くか、あきらめてねってことでいいでしょ。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:29.88ID:xYgMQLvA0
>>670
批判はあるだろうけど俺は女の正社員に限っては税金を高くとってもいいんじゃないかと思う
その税金は女の子育て中の手当てや介護保険の減免などに当てたらどうだろう
子持ちの女が正社員を続けることがあまり良くないことだと俺は考えてるからなんだけどさ
体力的にも負担大きいし家族もバラバラになりやすい
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:40.30ID:jGjAg2ej0
>>698
それをカバーする保険があれば良いわけでしょ。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:40.33ID:3sa0JspL0
>>687
保育士、幼稚園教諭、看護師、助産師、保健師等の有資格者などが預かる
小規模保育もあるよ

でもそっちに空きがあっても認可保育園一件に落ちただけで落選通知が貰えて
落選通知をもって育休延長のお墨付きとするのが問題なんだと思う
落選通知に意味を持たせすぎなのでは
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:47.78ID:AEsG/Fmk0
>>4
> な、こういう裏があるわけよ
> 何が保育園落ちた日本死ねだよ

だよね。
インチキを排除してから本当の数字を出して批難しろよ、て感じだ。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:49.46ID:WRw+Pnlp0
>>希望する認可保育園一件に落ちただけで落選通知が貰えて

こんなのさっさとやめちゃえばいい。
落ちたら自分で面倒見ろ。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:55.46ID:XCy8zQ8k0
これ、騒いでるまんさんは抜け穴塞ぐな!ってこと?
死ねよ、マジで
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:08:14.19ID:J5owCmIg0
>>696
なにせ高いんだよ、日本のシッター料は。
アメリカなら5ドルから頼めるところ
日本はベビーシッター料金 30分1000円  
一泊なら 15000-20000円
どんだけセレブだって話だからな
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:08:52.46ID:1aar/e+P0
そもそも保育園どこでもいいわけじゃない
これ規制したら早生まれはさらに不利になって誰も生まなくなるよ
今ですら人気の産院1から3月生まれはすかすかだったりがある
上の子の学童の迎えとか考えたら行けるとこ限られる2、3件しかない
希望の保育園沢山書かなきゃ手当打ち切りなんてやられたらたまったもんじゃない横暴すぎる
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:09.38ID:lDNbAfZh0
>>706
普通の人が一度でも訴訟沙汰に巻き込まれたら、二度とやりたくないと思うだろうけどね。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:57.87ID:VUFKbDmn0
この技つかってるのほとんどが公務員、大企業社員、NHK職員じゃねーの
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:10:12.80ID:3sa0JspL0
>>705
それを拡大して女の正社員に限らず
男女からがっつり取ってるのがまさに現状じゃないかな
「女税」は難しいでしょ
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:11:14.33ID:J5owCmIg0
>>705
なんで介護まで女限定なんだよw
普通に子育て手当は全国民が負担するもんだろう
結婚する奴もしない奴も
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:11:25.71ID:3sa0JspL0
>>703
それに近い作業を人間がやったら数ヶ月かかるけど
AIにやらせたら数十分で終わったんだっけ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:11:38.13ID:2eBUEuwG0
>>40
嘘ついて休むから独身小梨にどう繫がるのか
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:12:13.63ID:WRw+Pnlp0
>>703
それやると袖の下や口利きが横行するんだよな。それはそれで問題。
今だってコネ有る方が優先されてるからな。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:12:26.70ID:mlyCtreE0
>>640
結婚しとるわw
まさか、実家暮らしで女養いたくないとか書いてるやつはいないだろうな?w
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:13:21.93ID:EAEQRqK60
>>691
韓国がそれやったけど、出生率1.05になったよ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:13:37.27ID:XW5FM7QI0
>>712
せやな。
日本が副業当たり前の社会、欧米並のコネ社会にならんと解決しないな。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:13:48.89ID:DJUSslf40
今の親って氷河期世代が多いだろ。
就職する時に国が突き放して嫌がらせしたんだから
仕返しに吸い上げられるところからは吸い上げるだろ
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:14:14.34ID:J5owCmIg0
>>724
それは失礼w
まあ5chにいる独身は実家住まいで友達が少ないよね
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:14:55.84ID:WRw+Pnlp0
派遣会社がシッタ−を派遣すればいいんじゃね。
高プロって事で。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:15:20.36ID:EAEQRqK60
アメリカの最低時給が15ドルって言ったり、
5ドルからシッター雇えるとか、言ってることがメチャメチャだわな
女の頭の中に描いてる理想が間違ってんだから、どうしょうもない
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:15:32.01ID:xYgMQLvA0
>>720
違うよ
女は正社員で働いた時の税金が高い変わりに介護保険を払わなくていいって風にするってこと
別に介護が女の仕事とは思ってない、介護は男女問わず実子の仕事だよ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:15:36.14ID:4KmljTc40
今の時代は子供が少ないから事故が許されんのだよ。だから費用も高く。

昔は直で渡してたから余計な税金もかからんかったし。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:16:04.37ID:XW5FM7QI0
アーヴィング「サイダーハウス・ルール」だな。ズレたルールからは抜け道を探してサバイバル。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:16:09.07ID:jGjAg2ej0
>>715
交通事故と一緒じゃないか?
車を運転するなら、事故や責任とも向き合うでしょ。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:16:12.61ID:3sa0JspL0
>>174
0歳で預ける人のほとんどは「育休が1歳の前日まで」だから
仮に育休を一律2歳までにすれば、0歳保育は激減する
保育園のコストも大幅に下がる
もしかして一年追加分の雇用保険料を国が払ってもお釣りがくるんじゃないか?
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:16:51.34ID:EAEQRqK60
みんなから尊敬されるキラキラキャリアで、
子育ても保育園いれてちゃんとして、
仕事もバリバリ、なんていう人生は、
妄想では存在できても、現実には無理です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況