X



【配慮速報】小学校、変わる運動会。「家族で弁当」中止、「午前中だけ」増加。競技種目も減少
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/04(水) 10:10:13.76ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00000006-mai-soci

小学校の運動会が変わってきた。かつては秋の風物詩だったが、今や春の実施が定番に。
しかも校庭でクラスメートや家族らと弁当を食べることもしないし、種目も減っているというのだ。
メインイベントに何が起こっている?

◇「家族で弁当」中止も

東京・多摩の小学校ではこの春、運動会に関するお知らせが家庭に配布された。
「保護者が来られない子どもに配慮するため、今年度から児童たちは弁当を教室で食べます」。
この学校に子ども2人を通わせている母親(42)は「自宅が学校から遠い人もいたので、
ママ友たちと子どもがいない校庭でお弁当を食べました。間抜けな光景ですよね」と振り返る。

東京都杉並区のある小学校でも、2016年度から家族での弁当が中止になり、今年度から保護者の
参加競技もなくなった。父親(49)は「親がいない子どもとの差が出ないように、との配慮があると聞きました」
と言う。このような変化について、同区の担当者は「実際に弁当を家族と一緒に食べる学校は減っているようです。
保護者が来られない事情に配慮するのもそうですが、地区によっては、児童数の増加で家族で弁当を食べる
場所がないことも原因のようです」と説明する。

◇「午前中だけ」増加

運動会の省力化、縮小化は、首都圏だけの現象ではない。愛知県安城市では昨年、ホームページ上に
「市民の声」として「共働きの夫婦、乳幼児のいる親、母子・父子家庭の場合、更に負担が増える事に配慮し、
弁当の必要のない午前中だけの運動会を市内全ての小学校でお願い申し上げます」とする意見を掲載した。

この声が届いたのか、午前中までの運動会は昨年度まで市内21校中2校だったが、今年度は9校に増えた。
同市教育委員会は「時間の短縮化には賛否両論あり、親子で弁当を食べたい方も当然いるので、
今後も学校が意見集約をしていくと思います」と説明する。

地方によっては、運動会を地域の一大イベントとして開催しているが、規模の縮小化は避けられそうにない。
青森県の教員(28)は「子どもの数が減り、保護者参加の競技も少なくなっています。でも、地域の大事な行事なので
なるべく種目を減らさないようにしています」と打ち明ける。

◇「新しい意義見いださない限り縮小続く」

参加者自らが種目を作って運動会を行う「未来の運動会プロジェクト」に携わる明治大准教授の澤井和彦さん
(スポーツ科学)は「共働きなど多様な家庭の在り方とその負担に学校側は配慮しなければなりません。
一方、学校側には、運動会の練習時間を減らして学習時間を確保したい事情もあるようです。
運動会は『する』『見る』『支える』というスポーツへのあらゆる関与形態が一度に体験できる日本の貴重な文化資産ですが、
新しい価値や意義を見いださない限り縮小傾向は続くでしょう」と話している。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:52:09.45ID:yHR/S3vG0
>>134
その辺、冗談抜きで無くなって来てる
ウチのコの学校はマラソン大会は無くなった
遠足は小4まで、雨天延期は無しで雨ならそのまま中止
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:52:13.79ID:Vvv98ASW0
本当に配慮するなら運動会をなくしたほうがいいわ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:52:15.27ID:hNGYWgUT0
まあ時代と言えばそれまでなんだろうけど、なんか寂しいなあ
子供の時は練習も面倒だったし、先生たちからしても面倒なのかもしれないけどな
それでもやっぱり思い出として残ってるわ
うちは毎年唐揚げをめっちゃ作ってきてくれてたな
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:52:49.33ID:As/2mtoL0
今じゃお寺の鐘さえ騒音だもんな
アメリカ人は虫の声はただの騒音
あ、日本って保護領だった・・・
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:53:03.24ID:8fWbjy750
>>3
弁当って凄い大変だよ。
作ったことある?
毎日朝食と夕食、栄養バランス考えて作り続けるのも大変なこと。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:53:13.25ID:lTgXwWLK0
> 運動会は『する』『見る』『支える』というスポーツへのあらゆる関与形態が一度に体験できる日本の貴重な文化資産ですが、


見るも支えるもいらねーよ
文科省利権のサッカーくじの事だろうが

何勝手に文化の定義づけしてんだよ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:53:17.73ID:sm9KfzgU0
親が病気でこれなかったから同級生の親と食べたな。
配慮もよいが 世の中全部平等だと思わせないほうが良い。
自分に置かれている立場とかいろいろと経験しないと

大きくなって世間がーーー と 包丁振り回す人になる。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:53:24.03ID:Ix5pTF+J0
>>311
学校の本来の目的は勉学だろ
楽しいかどうかなんか、どーでもいいやんw
まあついでに、授業もネットでやって、試験だけ
会場作ってやればOKだなww
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:53:27.75ID:4tM2DZru0
>>297
それなら塾通うか通信教育でもいいような気もするが
まあ普通の友達づきあいがあるか、でも全員帰宅部ってのもなあww
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:53:29.22ID:YoNeQOzn0
こりやそのうち廃止されるわ
午前中だけなんてもはややる意味が無い
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:53:42.04ID:yhxAKouu0
下に下に合わせていきますなあ。
下に合わせる社会でなんか良くなるの?
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:53:48.23ID:I6k9Iz8Y0
共働き多いし方親多いし核家族多いし運営に協力できる親は少ないし。
当然な成り行きだな。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:53:52.11ID:L8Mzr6EC0
うちも両親共働きで土日も仕事をしていたから運動会に来た事はなかったわ
親が隣家の幼馴染の家族や親戚の家族に頼んでお昼は一緒に食べてくれていたけど
正直なところ気まずくて嫌だったわ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:53:53.54ID:l97qfHxD0
家族で弁当…は一時流行ったんだけど いつの間にか復活したわ、
むしろ逆に観客席がテントとタープ テーブルに椅子とBBQに麦酒で盛り上がって 何処のキャンプ場やねん…になっているんや、
コレを是正するには…家族で弁当を辞め 午前中で終わり…にするのは名案かもな、
巨大レンズ群にビデオカメラ、、スマホで撮影ですら止めて運動会を楽しめよ…とは真逆の方向へ、、
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:53:57.39ID:sw4rClcI0
20年以上前に小学校卒業してるがその頃から普通に運動会は教室で弁当だったよ
家族で弁当とか校庭が広いとこ限定行事なんじゃないの
親としては教室で食べてくれた方がビニールシートとか準備しなくていいし楽なんじゃないの
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:54:05.74ID:TYcUEspK0
低学年午後、高学年午前とか集中してやって欲しい。自分の子供の競技が終わったら早く帰れるし。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:54:15.98ID:8ogIrExK0
運動会ってあれ、やらなければならないの?
法律で決まってんの?
いい加減あんなもんやめてはどうか
あんなもん楽しみにしてんのは一部の親だけでしょ
運動会をやめて遠足を増やせ。
体力増進の為に体育の時間も増やせ。
運動会とかああいう、体力増進には役立たない癖に危ないばっかりのアホ企画はやめるがいいでしょう
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:54:23.01ID:hHuoC1Up0
毎年毎年卒業生がテントを寄贈すんのに、総数が一向に増えないのは
何故なんだろう。炎天下で昼飯を食うのはみんな嫌なので、結局信じられないくらいに
早くから正門前に並ぶ羽目になるのだ。競技フィールド以外は全部テントで
埋め尽くせばいいのに。それだけのテントはとっくに揃ってる筈だ。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:54:41.11ID:FEcIgzu30
学校と保護者に信頼関係がない
行事を1つやるにも異常なほど煩雑な根回しが必要
学校の不祥事多発もあるだろうけど、
変親が増えた+それに伴うシングル家庭も増えた
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:54:49.07ID:UsxosXkO0
>>23
ほんこれ。
前日に来れない親が友達のうちに挨拶にいったりしてた。
まあ、若い人たちはそういうコミュニティーが嫌いなんだろうけど。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:54:54.31ID:1BabEYTU0
英語に加えてプログラムを必修化するそうだが
教科を増やす以上、不要な教科、行事は無くして
その時間をプログラムに回すのが筋

運動会、文化祭は廃止
体育、音楽、図工、家庭科は選択制
書道、道徳は廃止
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:54:57.46ID:6x6al2lf0
小中給食、高校は購買か学食で弁当なんか
格差感じるほど持たされたことないな
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:54:58.38ID:AFzowE2Z0
>>1
ほんと自分勝手な馬鹿ばっかりなんだな今の親って。もう学校なんか行かせなければいいじゃん
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:55:00.39ID:ON0pogm00
うち母親は俺を生むと同時に死んじゃって
父親は兄姉俺を育てるために長距離トラックの運転手になって月1位でしか会えなかったから
学校行事とかそういうのは全部じいちゃんばあちゃんが来てくれてた
優しくて可愛がってもらってたけどやっぱり恥ずかしいって気持ちが出ちゃうんだよね
授業参観も若いお母さんの中におばあちゃんが1人で目立つし
運動会も父兄参加でじいちゃんが出るけど断トツで足引っ張ってるし
お弁当も時代なんだけどなんか周りの友達と違うし
ほんと恥ずかしくて嫌で嫌で仕方なかったから
当時はそういうの誰も気にしてくれんかったからな
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:55:00.43ID:22MlYTy70
うちの金所の小学校は
テント村になってる

レジャーシートではないんだな
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:55:00.67ID:0WOQVTpm0
>>2
それな
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:55:00.96ID:Vvv98ASW0
公園から遊具が無くなっていったように全てなくなっていくね
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:55:14.23ID:/wYpoMID0
糞暑い中延々と練習させられて教師が怒鳴り散らしてた記憶が強い
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:55:18.40ID:BdTLIE1/0
>>8
俺が子供の頃も親来てなくて先生と食べるって普通にあったけどなあ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:55:25.24ID:l4Oo9gf30
切ない思い、寂しい思いをするのも人生だ

配慮というなら、そういう子を思いやる周囲の気遣いこそが配慮だ

人はそうやって大人になるもんだ
無傷でどんな人間に育つ

自分が責められたくないだけの責任回避配慮はやめろ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:55:26.28ID:6TXYDSdT0
普通に給食出せば良い話じゃん
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:55:27.42ID:VcC+tF/y0
もう学校自体廃止すればいい
授業なんかモニタ越しで十分だろ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:55:35.10ID:QtUhAE/E0
そもそも運動会に親が来るっていうのがずっと疑問だった
記録に残しても見ないし
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:55:40.50ID:JmMbX+/R0
>>326 社会性を身につけるところだよ。これだから陰キャはw
学校の授業も変わってきてるよ。知識詰め込むインプットだけじゃなくて対人型アウトプットも評価の対なので陰キャには授業すら辛い世の中に
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:55:42.59ID:oYkpk/LP0
>>334
いまテント村ができるんだってね
脚立おいてカメラ場所取りしたりすごい時代だよほんと
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:55:53.65ID:w+OJsuHc0
運動会って明治に軍隊の学校から始まったんだよな。
そして「国威発揚」と「共同体を国家に回収」するために推進された。
これも薩長政府の負の遺産。

戦前まで続いた明治の悪習で、戦後に民主的なカモフラージュをされて
生き残ってるものが沢山ある。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:56:05.32ID:EA7fscN20
いいと思う子供2人育てたけどあんな砂だらけの埃っぽい所で弁当食べてたなと思うわ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:56:05.45ID:v7XhHl1+0
親子のコミュニケーションの場を増やすとかの考えは全く無いのな
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:56:05.82ID:3Ze8Kcin0
もう十年以上前に死んだ家の飼犬の白い小型雑種のチビが
私の腰を痛めつけてたらしい!やくみつるも関わってるらしいよ?
アブラメリンとやらかね?みつろ?

2018/7/2(月)夜7時以降、急にブログのアクセス数が急増!
いったい誰だ江藤?加茂?あと象も関係?もういない??

ネコがこちらを心配そうに眺めてた気が?

7/4の夢。山奥の民家にアフリカが大量にきてた。にっくじ?マンサク??
そこでおばさんに仲間になりたければつる草を持ってきなそれを名前とす。
そんなことを言われたよ。思わず探しちまったけど見つからなかった。
良く考えてみればなんで仲間なんかに?ごめんだよ!
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:56:09.04ID:omjp3zSn0
>>297
何一つ思い出として残らないって可愛そう(´・ω・`)
卒業アルバムの写真は故人のような載せ方をされていたのかい?
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:56:11.84ID:xU04x1Ec0
>>221
参加したいんですってやつだけで男女が手をつなぐんじゃダメなんだよ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:56:21.88ID:hNGYWgUT0
>>338
そうか?
協調性を養わせるには持って来いの行事だと思うけどな
勉強苦手な子にとっては輝ける場だし
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:56:31.29ID:PWSNAnbf0
年に一回しかないイベントに過剰な配慮をするかと思えば、一年中大変なPTA活動を縮小・廃止しないのはどういう訳か。意味分からん
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:56:35.07ID:lhBKkUue0
>>340
その右ならえの集団行動教育が、出る杭を打ち自分で考えられない社畜的な人間を生み出していると
昨今もっぱら批判されてますけどね・・・
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:56:56.85ID:I6k9Iz8Y0
保育園ですら運動会やってんだよな
あれはホントやめてほしい。
共働きで仕事あるから保育園に預けているのに運動会やられたらたまらんわ。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:57:03.62ID:1UE9Hpiq0
衛生面、事故、急患、不審者、
保護者間や近隣住民とのトラブル
何かとリスクの高い行事
準備期間も長く労力使いすぎ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:57:03.83ID:yHR/S3vG0
>>343
今年、札幌の小学校の運動会で午前だけの学校が増えたいう報道であがっていた理由は
英語とプログラミングの授業時間を確保するため、だった
運動会の練習時間をけずらないと無理だから、結果的に運動会が縮小になったと
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:57:23.28ID:5hI0OydC0
親が仕事でこれないとか
まぁ 辛いわな
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:57:39.46ID:QKO5e+PC0
>>297
遠足は行軍、キャンプは野戦訓練だからな
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:57:42.77ID:HxzCfQ+R0
>>347
うちはテント持ち込み禁止だわ

まぁ生徒数少ないんで場所取りなんて誰もしない
普段は木陰にいて、自分の子供がでる競技の時だけ
トラックまでいって応援してる
自分の学年じゃない場合、最前線は譲り合い
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:57:49.25ID:GAeCoZcC0
>>97
運動会本番(土日どちらか)
雨天時の振替日(平日)
うちの近くの学校はこれ
振替日を2日立ててる学校もあるみたいだ

サービス業なので土日休みの仕事ではないが主婦達はまぁ普通に休む
逆に父親達は格差見せつけられたり面倒で行きたくないので言い訳の様に出勤してる
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:57:52.47ID:Xdlbyh+y0
担任が名前を覚えるよりも真っ先に把握するのが家族構成
片親と一人っ子は社会的カタワだから問題行動を多発するガキと見て正解
更に厄介なのはジジババんとこに棄てられた実質孤児
一見人なつっこいけど独占欲の塊だから子供でも一端のメンヘラ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:57:52.95ID:m8XNS6nD0
30年前の大阪・京都の小学校でも同じ理由で給食だったよ
シート広げて親と弁当なんかしたこと無い
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:58:02.64ID:/gqjGijD0
 運動会の準備でテント立てとかもPTAの主に父親でするけど
そういうのに人が集まらなくなって運営できなくなっても来てるんだよな
 当日の出入り監視とか不審者いないか校内見回りとかさ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:58:07.51ID:OPLCYVtd0
>>8
それか友達とその家族と一緒に食べるのが普通だったのにね
親がいても友達とつるんで、別のところで食べることもあったし
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:58:20.03ID:klSYtzmM0
自分の子供のころは給食だったのに子供は弁当で嫌だったわ
正直家族で食べるって何?
立派な親なら良いけど、なかにはチンピラやヤクザ、ヤンキーな親もいるじゃん?
子供も嫌だろ?
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:58:23.76ID:L8Mzr6EC0
確かに自分も運動会は苦痛でしかなかったけど
だからと言って無くすのは反対だな
良い思い出になるにせよ悪い思い出になるにせよ、やはり大人になる段階で必要だと思うから
今になってみると学ぶ事は多かった
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:58:28.84ID:d7kF2x2v0
>>302
参観日なんかも自分の子見るより他の子のあら探しが楽しそうな人っているね
でもなぜかそういう人の周りにはママ達集まってるから
意外に人の子を笑ったりするのが楽しいような人って多いのかも
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:58:45.72ID:hNGYWgUT0
親が居ない、来れない子は先生や保護者会などでうまくフォローすれば良いと思うけどな
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:58:48.42ID:WfV5XtJR0
おかん入院してたときは友達の家族に混ざってお弁当いただいたわ
おばさんありがとう
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:58:50.11ID:5oY1gWdh0
やめればいいのに
みんなやりたくないんだろ
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:58:55.64ID:5hI0OydC0
>>36
昭和の時代はこんなことしてたな
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:59:03.86ID:69MQKI0p0
学校の運動会は子供だけで、町内運動会が大人も参加だったけどなぁ。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:59:10.97ID:fj9aCB2/0
>>1
別に今に始まったことじゃないだろ。
俺が小学校に通っていた30年ほど前は、東京都の小学校では
教室で親とは別に食べていたよ。
埼玉県の小学校に転校したらそこでもそうだったが、ある年から
家族と一緒に食べられるように変わった。
こういう運営の変更は常時行われているだけのことだろ。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:59:26.47ID:I6k9Iz8Y0
>>379
それね。
うちにも準備の話がきて、できる限り協力はするけどかなり負担になってる。
しかも打ち上げなんてマジ勘弁。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:59:36.41ID:Rxo2VGcH0
教師と親が面倒くさいだけなんだろう?
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:59:59.03ID:C38qPPHx0
>>2
当たり前だったものが無くなっただけで特に異常ではないだろ。
多様な時代の変化だな。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:00:09.64ID:HxzCfQ+R0
>>368
最近の小学校の授業というか教育方針知らんのか?
個性は尊重する方向だぞ
いかにたくさんの考えを引き出すか、だ
頭ごなしに叱るだけの先生なんかおらん
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:00:17.14ID:4nYfr8xQ0
何でも屋でバイトしてるとき、親として出席した事がある。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:00:27.17ID:pnu3ty5l0
ヤクザ者を毛嫌いするからおかしなことになるのだろ
大綱引きの最後尾で縄を身体に巻きつけ奇声を発し運動場に笑いを振りまく入墨者が居なくなって、運動会は自分の子供のビデオ撮影会になっちゃったよ。
おとぼける入れ墨者に頑張らんかと野次る親父たち。楽しかったがな。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:00:27.41ID:L8Mzr6EC0
>>395
結論から言うとそれだわな
大人が逃げてどうすんだって話だわ
無責任すぎる
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:00:31.47ID:TIsvmRsg0
>>181
運動は運動会やマラソン大会や球技大会あって、絵や観察日記や作文は張り出されるし
音楽は発表会があるけど、算数とかは学校で発表するような場がないのは差別です!w
って算数得意な子は声上げた方がいいw
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:00:33.66ID:/Y3/hkpa0
幼稚園の先生が卒園して新1年生になった子を見に来てた
運動会って日程被るから何校か廻らなきゃならないらしい
あくまで先生達の自主的な行動ということになってるらしいが・・・察します
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:00:47.37ID:JmMbX+/R0
>>372 プログラムなんかやらなくていいのになwそんなのするくらいなら国語やれよって思うわw
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:00:50.21ID:FIVqW52L0
>>338
体育とか喜ぶのってネトウヨぐらいでしょ?
すぐ行進とかマスゲームとかやりたがるから。
軍国主義しゃとか、やくざまがいがそういうの維持したがるし好きなんでしょう?
祭りで集団でヒモ引っ張るとかさ。

>>326
それは違う、勉強が楽しいと思わせないとだめだから。
むしろ遊びの中に学びを入れるのが大事。
日本はそれが下手ですぐ苦痛を与える修行する、馬鹿なんだよ。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:09.85ID:C38qPPHx0
>>396
w w w
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:12.07ID:wE9Z7S280
>>3
お前はもちろん妻に弁当を作れる専業主婦させてあげるほどの稼ぎあるんだろうな?
もしくはお前自身が子供に弁当作ってやってるか
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:27.04ID:+UJ5pR9A0
まぁ過保護のバカ親も増殖してるから
仕方ないんじゃないの?そもそも公立はユトリ以降
親(モンスターバカ親子の増殖)も学校も事なかれで
腐っちゃったから容易い方向に行く事ばかりだし。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:27.83ID:d7kF2x2v0
>>36
タビ履いてる子が羨ましくて自分も欲しかったな
底がゴムになってて凄く速く走れそうなやつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況