X



【配慮速報】小学校、変わる運動会。「家族で弁当」中止、「午前中だけ」増加。競技種目も減少
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/04(水) 10:10:13.76ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00000006-mai-soci

小学校の運動会が変わってきた。かつては秋の風物詩だったが、今や春の実施が定番に。
しかも校庭でクラスメートや家族らと弁当を食べることもしないし、種目も減っているというのだ。
メインイベントに何が起こっている?

◇「家族で弁当」中止も

東京・多摩の小学校ではこの春、運動会に関するお知らせが家庭に配布された。
「保護者が来られない子どもに配慮するため、今年度から児童たちは弁当を教室で食べます」。
この学校に子ども2人を通わせている母親(42)は「自宅が学校から遠い人もいたので、
ママ友たちと子どもがいない校庭でお弁当を食べました。間抜けな光景ですよね」と振り返る。

東京都杉並区のある小学校でも、2016年度から家族での弁当が中止になり、今年度から保護者の
参加競技もなくなった。父親(49)は「親がいない子どもとの差が出ないように、との配慮があると聞きました」
と言う。このような変化について、同区の担当者は「実際に弁当を家族と一緒に食べる学校は減っているようです。
保護者が来られない事情に配慮するのもそうですが、地区によっては、児童数の増加で家族で弁当を食べる
場所がないことも原因のようです」と説明する。

◇「午前中だけ」増加

運動会の省力化、縮小化は、首都圏だけの現象ではない。愛知県安城市では昨年、ホームページ上に
「市民の声」として「共働きの夫婦、乳幼児のいる親、母子・父子家庭の場合、更に負担が増える事に配慮し、
弁当の必要のない午前中だけの運動会を市内全ての小学校でお願い申し上げます」とする意見を掲載した。

この声が届いたのか、午前中までの運動会は昨年度まで市内21校中2校だったが、今年度は9校に増えた。
同市教育委員会は「時間の短縮化には賛否両論あり、親子で弁当を食べたい方も当然いるので、
今後も学校が意見集約をしていくと思います」と説明する。

地方によっては、運動会を地域の一大イベントとして開催しているが、規模の縮小化は避けられそうにない。
青森県の教員(28)は「子どもの数が減り、保護者参加の競技も少なくなっています。でも、地域の大事な行事なので
なるべく種目を減らさないようにしています」と打ち明ける。

◇「新しい意義見いださない限り縮小続く」

参加者自らが種目を作って運動会を行う「未来の運動会プロジェクト」に携わる明治大准教授の澤井和彦さん
(スポーツ科学)は「共働きなど多様な家庭の在り方とその負担に学校側は配慮しなければなりません。
一方、学校側には、運動会の練習時間を減らして学習時間を確保したい事情もあるようです。
運動会は『する』『見る』『支える』というスポーツへのあらゆる関与形態が一度に体験できる日本の貴重な文化資産ですが、
新しい価値や意義を見いださない限り縮小傾向は続くでしょう」と話している。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:09.85ID:C38qPPHx0
>>396
w w w
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:12.07ID:wE9Z7S280
>>3
お前はもちろん妻に弁当を作れる専業主婦させてあげるほどの稼ぎあるんだろうな?
もしくはお前自身が子供に弁当作ってやってるか
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:27.04ID:+UJ5pR9A0
まぁ過保護のバカ親も増殖してるから
仕方ないんじゃないの?そもそも公立はユトリ以降
親(モンスターバカ親子の増殖)も学校も事なかれで
腐っちゃったから容易い方向に行く事ばかりだし。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:27.83ID:d7kF2x2v0
>>36
タビ履いてる子が羨ましくて自分も欲しかったな
底がゴムになってて凄く速く走れそうなやつ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:31.85ID:MIdSP0Qq0
1、2年生は午前で終わる場合も多いようだし
いいんじゃねえの?
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:32.47ID:Y4d3lvZr0
もういっそ中学がそうだったみたいに
競技だけ粛々とやって保護者参加や弁当は廃止にしたらいいよ
せいぜい、給食くらいは特別食にして色をつけたらいいさ

思い出にはなるんだけど面倒すぎるんだよ、ダンスとかダンスとかさ。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:36.67ID:4tM2DZru0
>>329
学校内とかの連絡ミスで給食でアレルギーならちょくちょくニュースになってるが
そんなマヌケな事故の話をついぞ聞いた事も無いのだが結構あるのかね?

うちの子供らの通ってる小学校で見る限りは
ポツン状態の子がいたら誰かしら声かけて輪に入れてたな、子供同士なり、大人なりで
(そこで弁当食わしてるかまでは流石にわからんが。)
どうやら、幸いにして住む地域には恵まれたのかもしれんな
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:38.87ID:EW3aIAA20
昭和、平成の少しの期間だけの行事だ
別に伝統でも何でもない
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:52.05ID:JmMbX+/R0
>>381 具体的な事実を書いているのにレッテル貼りってw
お前はまず国語の勉強から始めなさいw
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:02:01.68ID:bJ2aiMmn0
>>11
自分の頃は、普通に10月の日曜日開催。
弁当も親と外だったな。
親が来てない子供は、友達のところで食ってたな。
そういう時代だろう
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:02:05.98ID:4nYfr8xQ0
>>410
食べたよ。表向きニコニコしてたけど、ちょっと複雑な気持ちだった
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:02:15.49ID:qpOPbSRy0
運動会って名称がもう古臭くて、今のヤングは体育大会と言ってるそうだ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:02:26.74ID:jeZeBtDh0
色んな友達家族もみんなでワイワイと食べればいいんじゃないの?
そんなこともできないって、先生、親含めてみんな話し合いができていない
コミ障運動会じゃん
いっそやめればいいじゃんw

わかりやすいよ。
ここの学校はコミ障って
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:02:33.15ID:4JivZqip0
午後までやったばかり
弁当も食ったよ
親が来れなかった家の子と一緒に食べたし写真も映像もとって渡してあげた
支え合いでいいじゃないか
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:02:41.87ID:pSQeVI2/0
運動会そのものを中止するべき
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:02:47.42ID:hNGYWgUT0
>>401
まあ先生たちからしたら面倒なのはわかるけどね
おれはこういうことって案外大事だと思ってるから続けて欲しいな
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:02:48.45ID:sm9KfzgU0
時代に合う行事にすれば
これから先も変化するだろ。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:02:58.02ID:AvHpr20X0
>>382
成人式やお祭りと同じでDQNほどそういう場が大好き
子供の運動会とか子供以上に大はしゃぎでやってくる
そして自分の子供に勝った家族には嫌がらせまでする
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:03:09.38ID:GerC/nLH0
家族や近所の人が総出だったののはワシより上の世代
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:03:16.56ID:/gqjGijD0
 マジで気にしてるのは子供が小学生の頃、離婚して
また再婚してパパがモデルチェンジしたような家庭かな
 旧型のパパと低学年の時に家族で運動会きて高学年で
新型パパだと子供が気にするだろ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:03:19.16ID:LeVyNC4j0
>>419
衣食足りて礼節を知るとは良く言ったものだな
ご両親も先生もヘトヘトなんだよ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:03:35.31ID:lgyOtpNr0
運動会やるなら
春はGW前
秋は11月2してくれないか。
温暖可のせいか、最近春秋がヤタラ短い。暑くてかなわんのだよ。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:03:37.18ID:1uhUUjt+0
運動会がないなんていいことじゃないか
やって誰が得をするんだ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:03:56.29ID:1UE9Hpiq0
地域密着茶髪DQN大家族の為の行事
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:04:05.36ID:4VG1v0Vz0
>>403
それは国民すべてがバカだった時代の話だ
総中流時代ていうの?
教育者より高学歴が居ない昭和初期の時代
教育者が見下される現代に入れ墨のジジイが運動場に入ったら学校総叩きだよw
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:04:34.50ID:7HTIyUvS0
家族で校庭で弁当やってたところまだあったんだ。
そっちのほうが驚き。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:04:37.12ID:JmMbX+/R0
親のせいにしてるけど、学校側がギブアップなんだよ。もうこれ以上無理て
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:04:39.08ID:OPLCYVtd0
>>346
いつの時代?
20年くらい前から、授業参観や運動会や発表会にジジババが来るのは普通だったよ
それに40代で産む人もすでに増えていて、
お母さんかおばあさんか判別できなかったよ
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:04:48.17ID:iAbN/Pzo0
中学の時は教室で食べてたけど、そもそも親もあまり来ないしw
親なんかと食べたくないしw
今は思春期になっても親大好きだけど。
こういう配慮って虐待に近いと思うんだけどなあ。
自分は一体どういう立場なのか子供の時はごまかされ知ることが出来ないなんて。
大人になった後だって親の影響力はすごく大きい。
とても良い家族関係でお金にも不自由してないような家の人ってのは別世界なのを
しっかり知るほうが本人のためだよ。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:04:50.20ID:+UJ5pR9A0
まぁ午前中で終了なんてするなら
止めるべきだな。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:04:57.66ID:I6k9Iz8Y0
地域の運動会と一緒にすりゃーいいんだよ
どっかの過疎地でそれやってたけど楽しそうでよかった。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:04:59.33ID:sm9KfzgU0
書き込みが多いのは関心はあるんだね。

これも無視されね時代くるかもね。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:05:02.43ID:00MObKSu0
ふざけんな組体操やらされたぞ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:05:08.87ID:TZSx9eMz0
入学式や卒業式もいらんでしょ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:05:35.93ID:qX8obnAj0
わがままな大人が多いんだよ
そりゃ少子化になるよ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:05:40.70ID:KF5vgDOm0
できない奴をさらし者にするのが嫌いだわ
勉強、運動、音楽でできない奴は見てられないから表にでるべきじゃない
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:05:57.32ID:bJ2aiMmn0
>>417
うちは、母親が居なくて弁当が無いクラスメイトの弁当は、有志の母親らが持ち回りで弁当作ってた。
自己満足の偽善に思ったな。自分だったら、知らない人の手作り弁当何て嫌だし
パン買って来るよって思う。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:06:02.59ID:6VQOdCef0
やめちゃえば
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:06:08.46ID:nZ9qvyOn0
>>280
敦くんのお父さんが泣きながら一生懸命つくったおにぎりが他人の子供に食われてたとか可哀想
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:06:21.04ID:Jp13/Z+A0
お前らってマジで小さい頃から、社会のはみ出し者だったのね
ネタだと思ってたわ・・・
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:06:33.14ID:Njtajjms0
今の時代は日射も半端ないからな
午前中はやむをえないかも、午前中の日射も強いけど
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:06:39.94ID:h/thMsIp0
30年以上前から親と食べない学校あるから今更としか思えない
しかもその当時は配慮じゃなく生徒の人数多すぎて家族で食べるスペースがなかったからだよw
私の子供の学校もやっぱり親と食べない学校だったから逆に親と食べる学校が不思議
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:06:44.84ID:iOOLDLEY0
午前中だけって相当やること限られるな
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:06:52.90ID:M2vYq2pM0
>>374
組体操とか鼓笛隊の動画で外人びびるらしいな
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:04.89ID:4zxoucMz0
もう学校は勉強だけ教えとけばいいよ
ついてこれない連中はどんどん切っていけばいい

モンペに対抗するには、学校側は無駄なことをしないことだね
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:10.95ID:pSQeVI2/0
お稲荷さんが旨かった
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:11.64ID:GA31i4Ij0
しかし、誰か保護者が居るんだから、弁当作れないことは無いだろ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:27.93ID:fPXt064l0
何でもかんでもマイノリティに合わせてどうすんだよ
マジョリティ無視してマイノリティに配慮することが正義と思ってる
頭のイカれた奴らばかり
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:45.62ID:am0yBbDS0
運動会の日
担任の先生にパン奢ってもらったわ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:48.86ID:vDrmm8MJO
こうやって私立との差が開いてくんだ
やっぱ私立に入れたくなる
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:55.53ID:NEiYrslH0
今は親と一緒に食うのか??俺の時はほとんど親来なかったし、同級生で食ってたぞ?
親と子供は一緒に食ってなかったよ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:58.56ID:wE3lUSoX0
経団連の本音

教育は従順な奴隷を量産すればいいのだ 想い出なんて一円にもならん
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:08:30.21ID:00MObKSu0
午前中だけなら朝6時から始めよう
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:08:55.98ID:hNGYWgUT0
運動会とか行事に否定的な人が多いのはさすが5chって感じだな
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:04.24ID:L8Mzr6EC0
>>431
むしろこの手のは貧しい時代にやっていた風習な訳だが
地域の祭りや集落の集まりもそうだけど貧しい時代はこういったものが最大の娯楽だったから
今は豊かになったから楽しさが見出だせなくなった
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:06.48ID:plsAgWTX0
運動会でくうからあげとおにぎりがこの世で最もうまいものなのにな
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:16.22ID:i0vE1aDG0
教師→授業時間潰れる、熱中症やら近所への騒音やら配慮しないといけない
生徒→クソ暑いのに運動会とか罰ゲームでしかない
親→休日潰れるわ、弁当作らないかんわ、場所取りやらしないといけない
結局本心じゃみんな運動会なんかやりたくなかったってことだよ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:25.34ID:OmUsQdJN0
>>3
×弁当を作れない
○一緒に弁当を食べられない

早起きして弁当は作れても仕事の関係等でどうしても運動会には参加できない親もいる
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:27.99ID:KnPVxn070
オッサンの俺の子供時代は親と弁当を食べる習慣なんてなかったな
ビデオカメラが普及してから、子供のイベントから親のためのイベントに変わってた
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:28.98ID:jaogj+RS0
昔の運動会は死闘を演じたものだが時代の流れかね
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:34.19ID:I6k9Iz8Y0
>>475
それ。
勉強についてこれない子にはフォローは必要だけど、学級崩壊させたりイジメするやつらは排除してほしい。
それできないから金あるとこは塾とかいかすんだよ。
公立が塾行かすのを進めるなんて粉末転倒。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:34.86ID:jGfPlf5A0
家族が来れない家の子は友達の家のに混ざって弁当食べたもんだ。それで誰も寂しい思いはしない。現代でも田舎ではそうだ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:39.60ID:ENEatCPI0
もう「小学校はなくそう」ぐらいの勢いがあるよな
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:53.30ID:bJ2aiMmn0
>>450
30年以上前なんじゃね?
自分の頃は、参観日にジジババ居なかったな。
運動会には居た。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:55.51ID:cQhnTBly0
>>204
九州だが、春の小運動会は5月で親の観覧なし
秋の大運動は10月で親が見に来てお昼は親と食べたりしてた
出店も来ててお昼休みや帰りに買ってもらったりしてたな〜
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:10:08.68ID:V1TCZkyK0
そんなに大それたものじゃなかったのに2000年あたりから急に
ビデオのための場所取りやらテント張りやらキャラ弁合戦やらでエスカレートしていったよね
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:10:10.15ID:4zxoucMz0
悪質クレームを言ってくるクズ親が増えたから、学校側が余計なことをしなくなっただけだな
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:10:24.78ID:vDrmm8MJO
>>487
お前の周りだけだろう
ナマポや片親集落の貧困街をマイノリティ団地だと思うな
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:10:33.43ID:qI/swF1V0
>>322
年1回の話がなんで毎日になっとるん

うちは運動会の時はカミさんと一緒に作りましたがね
席取りした後に
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:10:50.17ID:pSQeVI2/0
>>482
41歳だが普通に親と食べてたなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況