X



【JASRAC】BGM流す 166店に著作権料支払い要求 民事調停を申し立て
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/04(水) 11:44:31.92ID:CAP_USER9
 著作権料を払わずにBGMを流しているとして、日本音楽著作権協会(JASRAC)は2日、22都道府県の飲食店や美容室151事業者166店舗を相手取って民事調停を申し立てたと発表した。申し立ては6月19日と28日付。

 JASRACによると、2015年以来、昨年までに計521事業者675店舗に対して一斉申し立てをしてきた。広さが500平方メートル以下の店舗の場合で、BGMの著作権料は年額6千円。民事調停の申し立てを受けた店のほとんどが支払いに応じたという。

 支払いに応じなかった2業者に対しては、JASRACが楽曲使用の差し止めと損害賠償を求めて提訴。高松市の飲食店とは和解が成立し、札幌市の理容店には札幌地裁が約3万1千円の支払いと楽曲の利用差し止めを命じている。

2018年7月2日19時49分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL7264JSL72UCVL037.html
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:33:05.71ID:UDN7jnRi0
汚い商売してるなあ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:33:34.98ID:7GeWo32HO
美容院でアンパンマンや妖怪ウォッチを見ながらカットできます
ってアウトなのかな
しばらくしたらその張り紙なくなったけど
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:36:13.14ID:7njIYKK60
静かでいいな
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:36:24.11ID:wUuyLVXe0
>>552
> shoutcastなど海外ネットラジオのラジオ局はそれぞれ著作権料払ってるから
> のラジカセでの利用は合法としかいえない

海外ネットラジオのラジオ局が払っているとしたら、その国における公衆送信権に該当する権利に対する対価だよ
その後の権利については、何一つ権利処理していない
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:36:47.51ID:vVOiRHPv0
そもそもはミュージシャンが望んだことだろ
なら別にいいじゃん
嫌ならジャスラック切るだろうし、そいつらは今のほうがいいんだろ
どのみち一昔前に開拓されすぎてそこまで売れる曲作れないと思うわ
本家を超えないカバーとか売る必要ないだろ
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:36:55.31ID:wUuyLVXe0
>>559
> 著作権料と演奏権料二重にとるのか


は?

そもそも、著作権の概念すら理解してないようだな
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:37:12.84ID:s7S0m94q0
音楽聞かなきゃいいだろう。。。みんなどうしたんだ!
しかもどうせ、クソ曲ばかりだぞ。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:39:58.40ID:FAfpI0DN0
>>557
たからぁ カスラックの契約に納得できないって言ってるのw
同時に歌えないカラオケに広さは関係ないやん?wもうアホやから説明できませんて認めろやww
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:40:15.09ID:rWxjDTiz0
>>556
テレビをそのまま流してるなら問題ない

録画したものや、ソフトを流している場合はNG
ちなみに映画は頒布権があって、音楽よりはるかにめんどくさい代物

>美容院でアンパンマンや妖怪ウォッチを見ながらカットできます
こんなふうに宣伝までしたら明らかに営利活動への利用とみなされる
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:40:36.67ID:wUuyLVXe0
>>566
> 著作権料払ってるとわかればいい
は?

公衆送信をしてる元で権利料を払ってるか払っていないかなんて、結論に関係ないけど
「仮に」支払っていたとしても、日本での演奏に対する権利処理をしているわけじゃない
と言ってるんだからさww
払っていても払わなくても、結論は変わらないよw
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:42:23.36ID:wUuyLVXe0
>>568
> 著作権料と演奏権料二重にとるのか?

そもそも別々の権利だろwwww

お前が言ってるのはこんな感じだよ

@遊園地で入場料払った
Aメリーゴーランドの料金払った ←二重取り
Bジェットコースターの料金払った←三重取り
C観覧車の料金払った      ←四重取り
Dレストランでご飯食べた     ←五重取り
Eお土産屋でお土産買った    ←六重取り
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:42:42.39ID:EvYrjh/W0
もうどうでもいいじゃない
払えっていうなら払えばいいんだ
カスなんだからむしり取ってでもやるんだろう
何が何でも取るんだろうし
取るだけとっても還元はしないし
役員たちが分け前にあずかれるだろうし
宴会もたっぷりできるし
デカいビルの高い家賃のとこにひっそりと潜んでいるんだから
大儲けしているんだろう
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:43:45.94ID:4zctpVBn0
>>570
素直に海外ネットラジオ局の店でラジカセによって聴くには
演奏権料と著作権料二重にかかるといえばいい


おまえさんの負けだな


>>572
全然違う
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:43:59.51ID:Wb41wQDS0
FMラジオを流しておけばOK
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:45:30.92ID:wUuyLVXe0
>>574
> 素直に海外ネットラジオ局の店でラジカセによって聴くには
> 演奏権料と著作権料二重にかかるといえばいい
意味不明www
演奏権料だって著作権料だろww

> 全然違う
いや同じだよww
違う権利なのに、お前は同じ権利で二重取りと思っているんだからさww
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:47:10.67ID:+pNysnTx0
>>6
たったの年間6千円払えば好きな音楽流せて営業できるんだぞ?安いもんだろ。ホントに音楽好きな店は払うわ普通。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:47:42.85ID:wUuyLVXe0
>>574
お前は、著作権という具体的な権利があると思っているようだが、
実際は、複製権やら演奏権やら公衆送信権やら、頒布権やら多くの権利があって
それを一つまとまりで著作権と言っているだけで、
権利としては全く別の権利だよ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:48:02.73ID:4zctpVBn0
>>576

おまえさんの負けだな


海外ネットラジオのラジカセ利用は合法としかいえない
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:48:47.55ID:ThLONL9z0
>>532
あれは営利目的じゃないだろ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:49:27.25ID:wUuyLVXe0
>>580
> おまえさんの負けだな
結論の後にこの後に理由が来るとおもったら。

> 海外ネットラジオのラジカセ利用は合法としかいえない
なんの理由にもなってないwww

お前の妄想が根拠かよwww
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:49:41.09ID:dnsKjONw0
JASRACが全て正しいとも思わないけど、
「街から音楽が消えた」みたいなこと言ってる人見るとなんだかなとは思う。>>6みたいな。
お前の街では有線もラジオもないのかと。「そろそろクリスマスソングが街から聴こえる季節だよね」とかの話されても「街から音楽消えてるよ!」とか言うのかな。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:49:46.03ID:EvYrjh/W0
何がなんだって言ってさ
JASの会計と利益の数字みるとさ
なんか腹立つんだよな
人の創作の権利で集金代行のくせに
威圧的だしさ
権力むき出しで
カスが
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:50:07.04ID:4zctpVBn0
>>579


>>576で同じ権利といったり579で違う権利といったり

頭が混乱してるな神法律だもんなw

私はデマって言ってきたけどwwww
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:50:11.03ID:B/YZDonF0
ラジオまたは有線放送をBGMとして使用すれば
個々の使用料は支払う必要はありません。

ここの低脳先生どもに同調するのは同じレベルの猿です。
自分がまともかどうか試されているスレです。
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:50:12.69ID:VobYyIGZ0
誰だったか、噺家で、弟子にしてもらってから
自由がなく、ふときづいたら、鼻歌を歌っていて、それが近所のスーパーのテーマ曲だったってネタがあったな。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:51:39.55ID:ps4SUrA50
洋楽ばっか流してるラーメン屋あるんだが、
ここもカスラックに徴収されてるの?
0589■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2018/07/04(水) 16:52:46.48ID:5kUJgZBG0
 


 著作権は、著作物の使用料を保証したものじゃないからな。
 あくまでも、出版や配布に関しての権利だぞ。

 この件は、配布の側面があるから、権利主張に一定の理があるが、
 音楽教室のような閉鎖的空間においては、明らかに使用料の概念が勝手に持ち込まれている。


 
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:53:21.55ID:4zctpVBn0
>>582
認知症か?

読み返せばわかる

著作権料はラジオ局が支払ってる

二重著作権料は認められない

管轄と権能の問題 

国内法の限界



海外ネットラジオのラジカセ利用は合法としかいえない

usenすら不要
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:54:28.42ID:wUuyLVXe0
>>585
それはお前の理解が足りないのからだよ

俺は、お前が言った
> 演奏権料と著作権料二重にかかるといえばいい
この表現がおかしいと言っているんだよ
演奏権料と公衆送信権料 と同じレベルの権利を並べないといけないところ
違うレベルの権利を並べている
だから、「演奏権料だって著作権料だろww 」と指摘したまで

そして、俺はこうも言った
> お前は、著作権という具体的な権利があると思っているようだが、
> 実際は、複製権やら演奏権やら公衆送信権やら、頒布権やら多くの権利があって
> それを一つまとまりで著作権と言っているだけで、
> 権利としては全く別の権利だよ

な、一貫してるだろ?
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:55:22.23ID:wUuyLVXe0
>>590
> 著作権料はラジオ局が支払ってる
>
> 二重著作権料は認められない

認められないと思っているのは、おまえが著作権が同じものだと思っている池沼だからだよw
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:56:45.94ID:hjtkrkkz0
自治省出身者の天下り団体なんだよね
下僕は黙って献上しなさい
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:59:49.79ID:4zctpVBn0
>>596
もう降参か?

海外ネットラジオにおける二重著作権料徴収の話はもういいのか


降参ならちゃんとデマをゴミレス50もしてすいませんでしたと謝罪しなさい
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:00:01.78ID:wUuyLVXe0
>>594
俺のは、妄想じゃなく、法律のまんまの解釈だよ

ところが、お前のは、著作権の概念がおかしいことから始まり、
間違った根拠に基づいて、間違った結論をだしてる

それを俺が指摘すると、

お前は説明責任を果たさずに、相手が妄想とか言ってるわけだww

それでいて、お前は

> おまえさんの負けだな
> 海外ネットラジオのラジカセ利用は合法としかいえない
> おまえさんの負けだよ
> いさぎよくなりなさい

とかwww
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:02:06.82ID:wUuyLVXe0
>>597
> 海外ネットラジオにおける二重著作権料徴収別の話はもういいのか

とっくに話は終わってる

> 海外ネットラジオのラジオ局が払っているとしたら、その国における公衆送信権に該当する権利に対する対価だよ
> その後の権利については、何一つ権利処理していない
> 公衆送信をしてる元で権利料を払ってるか払っていないかなんて、結論に関係ないけど
> 「仮に」支払っていたとしても、日本での演奏に対する権利処理をしているわけじゃない
> と言ってるんだからさww
> 払っていても払わなくても、結論は変わらないよw

なんだからさw

お前がそれに対して、論理的な反論がないから、それで終わりになってるんだよ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:04:26.73ID:BoCp2rGI0
専門家の解説、これ読めば放送やネット放送の扱いの違いは分かる。

店でBGMを流したいがJASRACに金を払いたくない場合にはどうしたらよいか

ttps://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20150615-00046687/
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:11:18.87ID:wUuyLVXe0
>>603
> ラジオ局が著作権料を支払ってるとわかればいい

俺は
> 「仮に」支払っていたとしても、日本での演奏に対する権利処理をしているわけじゃない
と言ってるのに?

お前、何も分かってないんだな
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:12:02.60ID:wUuyLVXe0
>>603
そもそも、

公衆送信をしてる元で権利料を払ってるか払っていないかなんて、結論に関係ない


いい加減理解しろよ池沼
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:14:46.10ID:wUuyLVXe0
海外のネットラジオを必死で言ってるやつは、
なんだか必死で白馬事件を連呼するチョンっぽいなwww
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:15:45.99ID:4zctpVBn0
>>604
それが国境を越えるということ

国際的に未整備で合法としかいえない

おまえの意見は法律ではないから
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:17:55.01ID:wUuyLVXe0
>>607
著作権は属地主義なんだから、未整備どころか完全に整備されてるよww
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:17:57.58ID:4zctpVBn0
>>605
おまえの意見はどうでもいい
著作権料ラジオ局が支払っているとわかればいい
法律に基づけばネットラジオ合法としかいえない

>>606
降参か?
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:18:48.48ID:sgqJSV550
これからのバンド、ミュージシャンの多くはメジャー契約せずインディーでやっていくだろうし
JASRACなんかと関わらないでやっていくよ
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:19:09.65ID:4zctpVBn0
>>608
馬鹿だなあ

未整備だから国際的なトピックになってるのも知らなかったのか

デマとホラと妄想と認知症ばかりだな
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:19:56.78ID:wUuyLVXe0
>>609
> 著作権料ラジオ局が支払っているとわかればいい
ラジオ局が公衆送信権の使用料を払っていても、外国の演奏権の処理はしてないけどなあwww

>法律に基づけばネットラジオ合法としかいえない

その根拠がお前の妄想なwwww
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:22:39.34ID:tMNnYZ2I0
どっかの金持ちに
ジャズ喫茶ならぬ雅楽喫茶『越天楽』
なる飲食店を起業してほしい

雅楽喫茶なるものに需要は無くても、アンチJASRACな人や反権威主義な人たちのサロンとして賑わいを見せるのではないか
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:26:22.37ID:wUuyLVXe0
>>614
> おまえのいってるのは著作権料を払った放送にたいする著作権料ね

俺が言っているのはこれだけど
>ラジオ局が公衆送信権の使用料を払っていても、外国の演奏権の処理はしてない

だから
>公衆送信をしてる元で権利料を払ってるか払っていないかなんて、結論に関係ない
という結論だよ
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:28:13.02ID:wUuyLVXe0
>>616
お前の言ってることが妄想なんだから知らないのは当たり前

むしろ、お前の言ってることが現実なのであれば、お前がそれを立証する責任がある

まさか、俺にないことを立証させようなんて、ふざけたことを言い出すわけじゃないよなwww
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:28:14.07
もう893顔負けだな
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:34:10.72ID:4zctpVBn0
>>617
おまえの解釈はどうでもいい


まとめ

海外ネットラジオのラジカセ利用は合法

ラジオ局が著作権料支払い済み

radicoolなどの地方国内ラジオ局もラジオ局側が支払っているOK

CDは判例が出てるのでごねない方がよい

国境を越えるネットラジオは国際的に未整備なトピックで
条約が検討されている。

現状合法としかいえない

ID:wUuyLVXe0 の書いてるのは個人的な解釈。法律ではない
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:34:37.82ID:wUuyLVXe0
あとカラオケで面積云々言ってた池沼も消えたな
俺が提示したリンク先を見て観念したのかな
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:35:25.07ID:IfJ61qKe0
これの取締の仕事してぇ
ぶらぶら店を訪ねていちゃもんつけるだけなんて最高やろ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:35:37.91ID:wUuyLVXe0
>>621
> おまえの解釈はどうでもいい
それは、お前のそのあとに続く駄文がまさにそれだよなww

お前のは完全にお前が妄想した解釈そのものなんだしww
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:38:35.56ID:cVE/bAjH0
AWA,Spotify,Apple Music,Google Play Musicあたりもアウト?
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:38:39.12ID:wUuyLVXe0
同一国内でも、公衆送信権と演奏権は全く別に権利処理されているのに
著作権は国ごとに発生しているのだから、海外ならなおさら別に権利処理される

ところが、この池沼ID:4zctpVBn0ときたら、

条文や条約を無視して、勝手に妄想で解釈をし、

> 国境を越えるネットラジオは国際的に未整備なトピックで
> 条約が検討されている。

とか言い出す始末。

それでいて、妄想に基づいて結論をだす。

これが、気違いというものだなw
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:39:56.78ID:wUuyLVXe0
>>621
> ID:wUuyLVXe0 の書いてるのは個人的な解釈。法律ではない

そうそう、俺の言っているのは俺の感想じゃなく、法律まんまだよ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:40:41.45ID:0HwRWfDf0
いや年額6千円くらい払えよ・・・著作権料だろ(´・ω・`)
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:43:34.71ID:rWxjDTiz0
>>626
利用規約に「非商業的」って書いてるのもあるな たとえば

Spotifyサービスおよびコンテンツは、SpotifyまたはSpotifyのライセンサーの財産です。
当社は、お客様に、Spotifyサービスを利用するための限定的、非独占的で取消可能なライセンス、
およびコンテンツを個人的で非商業的に娯楽のために利用するための限定的、非独占的で取消可能なライセンスを付与します。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:47:41.88ID:zRT6ubKd0
音楽にはまるで興味なくなったから勝手にしてくれという感じだな
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:53:48.09ID:e9VCyuHP0
安倍政権下だからね
やりたい放題できるね
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:54:57.65ID:x+lpwBi90
うちの店にも電話きたぞ
お店で音楽流してますか〜〜って
流してないって言ったら
すぐ切れた。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:04:06.26ID:ZUa+fK/G0
こうやって締め付けるから流行歌がなくなっていったんだな
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:05:32.33ID:JwMTTsV/O
>>627
外国のネットラジオについてそんな法律ないし判例もない争いにもなってない
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:18:31.40ID:7pTMMrOf0
日本ユニセフみたいに焼け太りする団体だな。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:28:00.89ID:tymf+D8H0
この団体の行動は自己免疫疾患と似ている
本来外部の敵から自身を守るものであるべきなのに
これが暴走して自身を蝕んでしまう
今では音楽の衰退にまっしぐらって感じだね
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:28:03.75ID:ppvqUAt30
普通usenだろ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:28:56.14ID:PyjlT6Uu0
俺もJASRACか日本ユニセフに転職したいよ
京都や奈良のB枠でもいいや
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:31:18.65ID:dnsKjONw0
>>642
何でしないの?
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:32:26.71ID:wUuyLVXe0
>>637
> 外国のネットラジオについてそんな法律ないし判例もない争いにもなってない

それは今の法律で対応できるからだよ。
もし外国のネットラジオについてそ現行法と違う対応をするのなら、
そのように現行法を法改正するか、別途法律を作らないといけない。

だから現行法と違う解釈を主張するのであれば、そっちが自己の主張を
裏付ける判例をもってこないといけない。

争いになっていないのは、現行法で対応できるからだよ。

ID変えても、内容がおかしすぎだから、すぐばれる
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:34:53.48ID:dnsKjONw0
>>636
街で流れてる曲を聴いてそれが流行するってのが理解できない。当時はたまたま聴いた曲を簡単に調べることが出来なかったのに。
あといちいち流行ってる曲買って流すくらいなら有線の方がはるかに安くない?
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:36:59.77ID:JwOtUwgf0
未だにJASRAC登録曲を使う方がおかしい
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:37:38.31ID:gVJSYqC50
>>636
こういうヤツってそんなに強制的に聞かされたいのかねえ
理解できんわ
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:43:03.05ID:C9V+x/z90
BGMのない店ってのも確かに寂しいが慣れたらなんともなくなるだろ
犬ラックを肥え太らせるのはもうやめよう
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:45:30.94ID:dnsKjONw0
>>650
あなたの街の店ってラジオなり有線なり流さないの?
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:48:36.57ID:INjLuCq60
街から音楽が消えたってのがよくわかんないんだけど、昔はどれくらい街に音楽があったの?
今でも飲食店やスーパー行ったら普通にBGM流れてるし、クリスマスだったり正月だったりはその時々の曲が流れてるんだけどな。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:49:08.04ID:VobYyIGZ0
流行りの歌がわからなくなって久しいな。時代の背景に流行歌は常にあった。が、もう無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況