X



【配慮速報】小学校、変わる運動会。「家族で弁当」中止、「午前中だけ」増加。競技種目も減少★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/04(水) 11:55:53.25ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00000006-mai-soci

小学校の運動会が変わってきた。かつては秋の風物詩だったが、今や春の実施が定番に。
しかも校庭でクラスメートや家族らと弁当を食べることもしないし、種目も減っているというのだ。
メインイベントに何が起こっている?

◇「家族で弁当」中止も

東京・多摩の小学校ではこの春、運動会に関するお知らせが家庭に配布された。
「保護者が来られない子どもに配慮するため、今年度から児童たちは弁当を教室で食べます」。
この学校に子ども2人を通わせている母親(42)は「自宅が学校から遠い人もいたので、
ママ友たちと子どもがいない校庭でお弁当を食べました。間抜けな光景ですよね」と振り返る。

東京都杉並区のある小学校でも、2016年度から家族での弁当が中止になり、今年度から保護者の
参加競技もなくなった。父親(49)は「親がいない子どもとの差が出ないように、との配慮があると聞きました」
と言う。このような変化について、同区の担当者は「実際に弁当を家族と一緒に食べる学校は減っているようです。
保護者が来られない事情に配慮するのもそうですが、地区によっては、児童数の増加で家族で弁当を食べる
場所がないことも原因のようです」と説明する。

◇「午前中だけ」増加

運動会の省力化、縮小化は、首都圏だけの現象ではない。愛知県安城市では昨年、ホームページ上に
「市民の声」として「共働きの夫婦、乳幼児のいる親、母子・父子家庭の場合、更に負担が増える事に配慮し、
弁当の必要のない午前中だけの運動会を市内全ての小学校でお願い申し上げます」とする意見を掲載した。

この声が届いたのか、午前中までの運動会は昨年度まで市内21校中2校だったが、今年度は9校に増えた。
同市教育委員会は「時間の短縮化には賛否両論あり、親子で弁当を食べたい方も当然いるので、
今後も学校が意見集約をしていくと思います」と説明する。

地方によっては、運動会を地域の一大イベントとして開催しているが、規模の縮小化は避けられそうにない。
青森県の教員(28)は「子どもの数が減り、保護者参加の競技も少なくなっています。でも、地域の大事な行事なので
なるべく種目を減らさないようにしています」と打ち明ける。

◇「新しい意義見いださない限り縮小続く」

参加者自らが種目を作って運動会を行う「未来の運動会プロジェクト」に携わる明治大准教授の澤井和彦さん
(スポーツ科学)は「共働きなど多様な家庭の在り方とその負担に学校側は配慮しなければなりません。
一方、学校側には、運動会の練習時間を減らして学習時間を確保したい事情もあるようです。
運動会は『する』『見る』『支える』というスポーツへのあらゆる関与形態が一度に体験できる日本の貴重な文化資産ですが、
新しい価値や意義を見いださない限り縮小傾向は続くでしょう」と話している。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530666613/
1が建った時刻:2018/07/04(水) 10:10:13.76
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:19:10.07ID:Dhtult0j0
俺も小学校高学年の頃には一人で食ってたな
流石に低学年の頃は親と食べてたが
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:19:13.28ID:5ydBW2Mf0
今の豚妻たちは夏にぬか漬けもやらず 梅干も漬けない たくあんはくさいもやらない
国鉄労組と一緒だよ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:19:19.21ID:Kx+dH1Jh0
増加って言っても9校じゃねえか…
家族で食べるの禁止してるのは何校あるの?

ほんとに増えてんの?
記事にすることで増やそうって意図を感じる
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:19:24.94ID:O5K0j/8F0
>>168
平等言われてゆとり世代をつくって失敗したからやめたのにまだやってるんだよ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:19:25.70ID:XlvierTP0
配慮か
ものは言い様だな
子供の頃母の日の直前に学校側から各児童に赤いカーネーションが配られた
中には母親がいない子もいて、そういう子には白いカーネーションを渡してた
酷い話なのかもしれないが、それをみたクラスメイトは子供なりにその子に優しくしてた
先生に抗議する子もいた
あんまり子供を舐めない方がいいよ
どうしようもない現実が変わらない中で人は成長するし工夫もする
結局この配慮って親の為じゃん
子供の為とか言って学校側は逃げたんだよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:19:33.73ID:GDbaRaz50
借りもの競争に出た時担任がルールを説明していて
・他の組(白組、赤組などに分けられていた)から借りても良い
・借りれた場所からゴールに走れば良い

ということだったので、ゴールに近かったライバルの組にいって指定の借り物を借りてゴールし、一位が取れた
他の奴らは皆自分の組に借りに行って、トラックに戻って走りなおしていた

ルールを聞いてなかったやつが悪いのに、俺がズルして勝ったみたいな
言い方されて悪者にされ、保護者からもクレームきたらしくて最低の運動会だった
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:19:50.76ID:VyPnusEA0
うちの娘の学校はタープテント、テーブル、チェアがデフォだわ
グラウンドも芝生と、こんなに条件が揃ってるのにアルコール禁止
昔はみんな飲んでたのにな
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:19:53.89ID:2zxBFGS+0
学校でいろいろやり過ぎなのが問題なんだから
勉強の授業だけにした方が、生徒にも良い傾向だと思うけど
修学旅行とか、遠足のような物も廃止でいいし
基本が誰もやりたくないのに、強制させる、軍隊の要員づくりか
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:20:17.38ID:HxzCfQ+R0
子供の待機場所にテントがない小学校が今もあるのか?
昔は炎天下で椅子に座ってたけどな
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:20:19.62ID:NTlwhas10
>>109
そうです。日曜日開催で、翌日休みでした。

ちなみに神戸の学校です。
神戸市のHPを見たら、今年は9月土曜日開催で朝9時〜14時30分でした。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:20:21.48ID:YUHcqVTj0
少しずつ時代が代わって行ってるんだよな。仕方ねぇ事だよな。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:20:47.67ID:6EDR6Ots0
男の子だけのお祭りとか女の子のまつりとかも、一緒にやるようになったわ
もう、分けるほど子どもの数が多くなくて祭りじたいがそうしないとできないから
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:20:55.84ID:9ZY8aS5F0
>>157
本国に帰れば天国が待ってますよ!
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:21:00.47ID:VtXxJcsT0
運動会をすると必ずはりきって女子にいいところを見せようとするヤツがいたな
今でもそんなヤツは存在すると思う
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:21:00.80ID:JJYo5fht0
席取りは父親の役目だったなー
レジャーシート持って早くに学校に行く
母親は弁当作り

そんな自分は今39歳
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:21:01.14ID:g/PnDB3J0
40年ぐらい前のことだが
近所に孤児院があった関係で小中ともに弁当タイムは子供だけ教室だったな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:21:15.78ID:ZL62EdO40
おれは小学校のころほとんど親と一緒に食ったことなかった
おにぎり握ってもらって教室で食ったのかな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:21:21.98ID:5trVTJjY0
親と食うのはどうでもいいけど外は暑いから教室で食う方がいいと思う
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:21:28.05ID:6xj9Bhhs0
自宅が学校の近所だったので
昼は帰ってきて食べなさいって毎回親に言われていた
それじゃあつまらないんだけど
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:21:37.22ID:PAdFe0Y00
みんなで幸せになりましょうではなく、みんなで不幸になりましょうじゃん
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:21:38.82ID:5ydBW2Mf0
一番喜ぶのはコンビニと竹中みたいだな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:21:39.33ID:1CF/AIg10
日本人の協調性や
団結力を恐れてる人種がいるからな

そういう教育をなくそうと陳情してるのが
在日なんだよ
普通にその手法や成果をようつべにのせてるよ

教科書を韓国の歴史観にするように陳情して
数%で成功したとか
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:22:15.07ID:zYXy4JnB0
>>146
自分の母校では自分が小学生の時はリレーに教師は出てなかったが、
今のリレーは教師が仮装して出て来る。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:22:22.49ID:Kx+dH1Jh0
>>182
こう言う奴に限って新しい事や物を何一つ生み出さないんだよなあ
文句言うだけ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:22:24.34ID:8L3Vjjw50
ママ友いない私はいつも子供と2人でポツンと弁当食べてるわ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:22:27.82ID:i0vE1aDG0
俺の子供の頃でも昼過ぎにはグッタリしてたのに
この温暖化の時代じゃ低学年の子だとリアルに死ぬだろ
家族と弁当食べるんじゃなくて校舎に戻って給食食べるのも親のいない子供への配慮というより
一回クールダウンを置かないとヤバいからじゃないの
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:22:35.66ID:t0/HHx9P0
世の中できねー奴に合わせて動いてんだからそのうちなくなるだろ。
障がい者優遇と一緒だよ。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:22:48.44ID:pSQeVI2/0
応援団長が当時流行ってた仮面ノリダーの格好で登場した平成元年の初夏
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:22:50.67ID:4QnuJpkw0
>>170
デブだったからサボテンも支える側しかやった事ねえ
かなり膝にくるし廃止にしないと
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:22:59.92ID:PoNAC+tF0
モンスタークレーマーパヨクのせいでどんどん窮屈な社会に
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:23:04.10ID:VtXxJcsT0
国旗掲揚
町旗掲揚
応援旗掲揚
そして君が代
あれは一体なんなんだろうか
国家斉唱とか小学生低学年に歌えるわけが無いだろう
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:23:08.32ID:QKO5e+PC0
>>179
親が日本人で恥ずかしい
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:23:11.85ID:DJb28nZk0
親が来られない時は先生と食べて楽しかったけどなぁ
特別な感じがしてちょっと得した気分だったわ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:23:18.45ID:ZvypbZbq0
世界には学校に行けない人もいるんだよ?
学校を取り潰そう
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:23:28.59ID:7/IRzGC60
だったら全部止めちまえ
ついでに勉強が出来ること出来ない子がいるのは差別だから学校もw
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:23:43.44ID:MKGm7xiQ0
ハゲた人が可哀想だからおまえらもハゲにしろ!みたいなノリか?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:23:59.97ID:oE4f16UH0
やめりゃいいのに
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:24:09.13ID:2zxBFGS+0
自由参加でいいと思うし、やりたい生徒だけでやればいい
強制がダメだな、授業も小学校から選択授業増やせばいいのに
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:24:20.98ID:m8m23AgL0
寂しいもんだね。運動会好きではなかったが、母の作る豪華?な弁当が楽しみだったなぁ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:24:41.16ID:GDbaRaz50
>>207
うん
もう何十年もたつのに未だに嫌な思い出としてある
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:24:41.88ID:v1Qarqk70
運動会の話なんてのは氷山の一角で、今の学校って言うのは「配慮」の塊なんだろうな。

5ちゃんじゃあ「日教組がー」なんて言ってるけど、組織率が25%を切ってる組合に、そんなに力があるとは思えないよ。

むしろ日教組の活動が活発だった頃の方が、家族と校庭で昼飯食えてたんじゃね?
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:24:45.98ID:QKO5e+PC0
日本をアメリカの州にするべきなんだ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:24:49.29ID:1CF/AIg10
一貫性のないあれはなにも言わなけどこれは批判するって
ご都合主義なことばかりが
増え過ぎだよな

左翼マスコミの思い通りに社会がおかしくなっていくわ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:24:55.57ID:HhmgTb830
>>201
(;;)
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:25:04.22ID:5ydBW2Mf0
ランドセルが重いとか老人かよ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:25:12.60ID:ZL62EdO40
>>174
21校中究9校だぜ
半数近いじゃん
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:25:16.66ID:8uExxOCc0
>>211
先生が休憩にならないんだよw

一昔前なら、教師の素顔というかぶっちゃけた話もできただろうが
この監視社会で児童の前に出る教師は一秒たりとも気が抜けないのだから。
下手やったら、すぐにSNS経由の新聞テレビ沙汰。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:25:19.59ID:12I8WDSu0
女子児童がブルマーなら喜んで見に行く
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:25:20.44ID:DHu9XHsT0
安倍ちゃんが女性shineとか言ってるから
ほとんどの家庭が共働きなんだろうよ。
もうレンタル保護者とかありそうな勢いだな。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:25:21.06ID:aYYEcXL70
>>11
俺は二枚目の世代だな
親戚集まってワイワイやって運動会のあとは自宅で二次会楽しかった
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:26:24.88ID:5ydBW2Mf0
普段アマゾンとか節約しても年1回の弁当も作れない中間層崩壊状態 情けねえな
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:26:27.25ID:VtXxJcsT0
まっ
学校は社会に出て困らないようにするための訓練所だからな
社会は鬼のように厳しい世界だから
あながち国家斉唱や行進なんかもありといえばあり
会社に入れば社歌や社訓や団体行動を強制させるから間違ってはいないと思う
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:26:38.82ID:O4cBEM2n0
https://i.imgur.com/zNuCqxB.jpg
運動会のお昼といえばこういう風に重箱の弁当で紙皿で麦茶だろ。暑いから体育館で食ってたわ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:26:59.61ID:1CF/AIg10
ていうか
おまえら
もうおっさんだし子供もいないんだから
関係なくね?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:27:21.98ID:f39iJZ720
運動会もやめたら?
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:27:24.83ID:lzwep2x60
なんだかんだ家族同士子供同士で仲いいので固まるから
ワイワイやってたんだけどな。
親同士の付き合いなんてもうなくなっちゃったのかも。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:27:39.95ID:O4cBEM2n0
>>51
ブルマは完全に昔のお偉いさん方の趣味で決めたと思う
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:27:45.97ID:V36Kakdw0
低学年だけ親と食べて高学年は給食という小学校もあったな。
共働きでも新一年生だと両親も頑張ってくるらしい。そっからだんだん来なくなる、と。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:27:50.86ID:f9zzpMER0
俺、もう68才になるのだけど、俺の小学校の5,6年生ころからみんな昼の弁当は教室で
食べるようになっていたよ、理由は共働きではなく、家庭間格差が有るからだったけどね。
金持ちの家は豪華弁当で、極貧の弁当はほんと粗末で肩身が狭かったからね、
大阪だけどね。

はっきり言って、弁当なんて家の自慢のオンパレードしかないしね。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:27:52.65ID:FReZviou0
おっさんだけど
運動会でも給食だった覚えがあるぞ
@横浜市西南部
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:27:56.34ID:jAP7C/0Q0
昔はみんな同時にゴールしてみんな1位だったんだよな?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:28:01.90ID:vYarg3Xe0
自分の知ってる運動会は家庭人脈自慢大会だった
うちは3世代に渡って仲良しです家族
近所総出で応援に来ちゃいます家族
仲良しなので数家族合同でバーベキューします家族
うちも結構な人数が来てたけど、競技そのものに関心は向けてくれなかったように思う
○○ちゃんのうちおじいちゃんおばあちゃんしか来てないのねとか
××くんのお家はお昼ピザなのね(←羨ましかった)可哀想にとか
どうでもいいとこばっかり見てる

正直こんなの核家族や片親や親多忙な家庭は苦痛でしかない
プライベートなキャンプや行事でやればいいだけだし、学校行事にする意味は何もなかった
やっと運動会本来の意義に立ち返っていい傾向だと心から思うわ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:28:04.58ID:Kx+dH1Jh0
>>225
ほんとだ市内の話か
とはいえ市内って限定的すぎる気が…

全都道府県の小学校にアンケート送って全国比率何%とか数値出して欲しい
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:28:05.62ID:1RZC5N4F0
弁当じゃなく全家族に給食提供すれば親が懐かしがって喜びそう
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:28:05.80ID:XEQV7rY70
うちの小学校、昼は教室に戻って子どもだけで食べた
親子で食べてるなんてドラマやアニメだけだと思ってた
後で気がついたけど児童養護施設が学区内にあったからなんだな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:28:08.06ID:852pWt6G0
これはええなうちもこうなって欲しい
弁当作りたくないし外で食べたくないしよその親と関わりたくないし別に観たくもないし義母は観に来るしで幼稚園の頃から運動会が苦痛
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:28:08.66ID:d88yxgWs0
>>235
そうそう!上のモノクロよかこっちだわ
アルバムにもこんな感じで今もはってあんよ
重箱の弁当に紙皿と紙コップ
オレンジジュースとかな
親は大変だったと思うわっw
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:28:25.77ID:ZL62EdO40
>>233
弁当の問題じゃないと思うぞ
弁当ならコンビニ弁当持たせればすむ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:28:31.37ID:m8m23AgL0
>>226
本当教師は大変だろうな。運動会が減ってるのは親への配慮と言うより、教師の負担軽減なのかもな
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:28:31.79ID:9ZY8aS5F0
運動会は差別ニダ
謝罪と補償を

いつものパターンですかね?
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:28:37.27ID:+38dszhm0
てか、運動会そのものが不要。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:28:38.12ID:mFmKafBp0
>>1
えっ??10年以上前から、小学校の運動会、児童は教室で弁当だけど。
つーか、600人の児童とその保護者が弁当広げられる校庭って、どこの田舎の小学校だよ!?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:28:40.20ID:4QnuJpkw0
>>239
失われた20年で、日本は何もかも失ったよ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:28:48.72ID:5ydBW2Mf0
麦茶もヤカンで麦はばらして入れるもの ティーバックは豚妻の横着だわな
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:29:02.55ID:VQKqh3Ch0
早めに始めて昼に終わればいいよ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:29:03.70ID:QKO5e+PC0
>>234
グローバル化の時代なんで日本に住まないよ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:29:06.12ID:my46Mz+40
>保護者が来られない子どもに配慮するため

これは欺瞞だろ。
理由になってない。

これを理由にするなら、給食も修学旅行も、なんなら勉強も体育もやめろや。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:29:28.07ID:34LIp6+x0
配慮するのを優先するのならすべての催し物は中止するしかないよね
嫌がる人もいるなら学校そのものも止めれば良いじゃん
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:29:28.44ID:f39iJZ720
やめたら?
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:29:30.10ID:TdL1yokK0
中2の時だけ弁当は教室だったな
親がいない子への配慮とかで
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:29:41.65ID:BH0BYrH/0
うちは父親と母親自営業だったから時間に融通きいたけど会社勤めの家はどうやってんだ?
全員の両親が同じ日に有給とれるはずないよな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:29:58.61ID:ZL62EdO40
>>251
ほんとかよ
祖と孫の運動会、ちょっと見に行こうかとかって
時にめんどくさいことになるじゃん
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:29:59.24ID:0wFcyq2e0
2030年くらいには、義務教育廃止かな
これなら楽だろ?www
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:30:01.72ID:BcJDHdpB0
運動会なのにワケわからんJ-POPとか大音量で流されるとカスラックに通報したくなる
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:30:15.49ID:5ydBW2Mf0
コンビに弁当は乞食メシだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況