X



【配慮速報】小学校、変わる運動会。「家族で弁当」中止、「午前中だけ」増加。競技種目も減少★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/04(水) 11:55:53.25ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00000006-mai-soci

小学校の運動会が変わってきた。かつては秋の風物詩だったが、今や春の実施が定番に。
しかも校庭でクラスメートや家族らと弁当を食べることもしないし、種目も減っているというのだ。
メインイベントに何が起こっている?

◇「家族で弁当」中止も

東京・多摩の小学校ではこの春、運動会に関するお知らせが家庭に配布された。
「保護者が来られない子どもに配慮するため、今年度から児童たちは弁当を教室で食べます」。
この学校に子ども2人を通わせている母親(42)は「自宅が学校から遠い人もいたので、
ママ友たちと子どもがいない校庭でお弁当を食べました。間抜けな光景ですよね」と振り返る。

東京都杉並区のある小学校でも、2016年度から家族での弁当が中止になり、今年度から保護者の
参加競技もなくなった。父親(49)は「親がいない子どもとの差が出ないように、との配慮があると聞きました」
と言う。このような変化について、同区の担当者は「実際に弁当を家族と一緒に食べる学校は減っているようです。
保護者が来られない事情に配慮するのもそうですが、地区によっては、児童数の増加で家族で弁当を食べる
場所がないことも原因のようです」と説明する。

◇「午前中だけ」増加

運動会の省力化、縮小化は、首都圏だけの現象ではない。愛知県安城市では昨年、ホームページ上に
「市民の声」として「共働きの夫婦、乳幼児のいる親、母子・父子家庭の場合、更に負担が増える事に配慮し、
弁当の必要のない午前中だけの運動会を市内全ての小学校でお願い申し上げます」とする意見を掲載した。

この声が届いたのか、午前中までの運動会は昨年度まで市内21校中2校だったが、今年度は9校に増えた。
同市教育委員会は「時間の短縮化には賛否両論あり、親子で弁当を食べたい方も当然いるので、
今後も学校が意見集約をしていくと思います」と説明する。

地方によっては、運動会を地域の一大イベントとして開催しているが、規模の縮小化は避けられそうにない。
青森県の教員(28)は「子どもの数が減り、保護者参加の競技も少なくなっています。でも、地域の大事な行事なので
なるべく種目を減らさないようにしています」と打ち明ける。

◇「新しい意義見いださない限り縮小続く」

参加者自らが種目を作って運動会を行う「未来の運動会プロジェクト」に携わる明治大准教授の澤井和彦さん
(スポーツ科学)は「共働きなど多様な家庭の在り方とその負担に学校側は配慮しなければなりません。
一方、学校側には、運動会の練習時間を減らして学習時間を確保したい事情もあるようです。
運動会は『する』『見る』『支える』というスポーツへのあらゆる関与形態が一度に体験できる日本の貴重な文化資産ですが、
新しい価値や意義を見いださない限り縮小傾向は続くでしょう」と話している。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530666613/
1が建った時刻:2018/07/04(水) 10:10:13.76
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:25:12.70ID:VnjZWfU00
クソガキに運動させるの観察してなにが面白いんだ賭博でもしてんのか
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:25:31.61ID:GP1Wgtji0
>>11
懐かしいなぁ。もぅ少し新しいけど、アルミパウチの凍らせたジュース飲んでた
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:25:49.61ID:/n/QW7VV0
>>562
そだね #壁の花とか盛り上がりそう 壁と同化コスとかw
運動会は弁当はもうどこでも家族と分離だと思ってたわ
時代に合わせたらいいよ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:26:02.40ID:pns5PggB0
徒競走の時に、会場に爆風スランプの『RUNNER』が流れてハイテンションになったのは、いい思い出w
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:26:03.90ID:kCv/C6k30
共働きの親の方が運動会喜んでそう。
貧乏人の方が大家族で集まって騒ぐの好き、ジジババももちろん参加、酒禁止なのにビール飲んでるし
早朝から場所取りのため並んでるのもそういう人たちだし
かけっこ気合い入れて大声で応援、侵入禁止の場所に平気で入ってるし
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:26:07.93ID:X6Aoey680
>>602
宅間守みたいのがいる
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:26:20.95ID:inVn6zAS0
>>36
ちなみに、昭和30年9月には、文部省が「小学校で宿泊を伴う修学旅行の禁止令」を出している。

…昭和30年5月だけで、修学旅行中の児童死傷者数が200名を超えたからだけどね。
(この禁止令は、交通事情などの状況の改善で廃止されているのは言うまでもない)
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:27:06.10ID:WXwG9oTf0
運動が苦手な生徒を全校生徒とその家族の前でさらし者にして何が楽しいのか?
もうやめてしまえ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:27:16.37ID:mFmKafBp0
>>599
ラジオ体操は夏休み期間毎日、プールは20日間くらいあったと思う。(昭和末期)
今は、どちらも大人の都合で思いっきり短縮されている。
プールは5日間くらいしかない。

昔はラジオ体操皆勤賞で賞品もらって自慢している奴もいた。
(どんだけ暇なやつと心の中でバカにしてたけど)
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:27:19.82ID:ZL62EdO40
>>602
基地外自慢は逆効果
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:27:26.40ID:kOdQUE1I0
運動会なんか戦前の軍国主義を連想させるから廃止にすればいいじゃん
志位同志、モリカケばかり執着してないで軍国主義を的確に摘み取ってください
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:27:31.10ID:TRMGio+J0
>>616
共働き家庭は貧乏じゃないだろ
一定のちゃんとした生活送るために共働きなんだから
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:27:34.27ID:E/BHNE630
野球部だったけど部活の練習時間が圧縮されてマジでキツかったし
授業の補習時間も減って大迷惑だったから廃止を望んでいたわ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:27:35.45ID:5eSUoewa0
足が速かったから運動会の存在が有難かった。
その時期だけ女子にちやほやされる。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:27:47.77
>>612
学校によるけど校歌歌うのは、閉会式な
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:00.03ID:pSQeVI2/0
>>611
全く同世代だけど運動会で給食食べた事がない
中学校は運動会自体が無かった
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:06.20ID:85KhnH+20
>>81
早生れ(特に3月生まれ)は体格が下手したら一年近く差が有るからね。
私もいつも整列の際に腰に手を当てる役をやってた。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:17.52ID:X6Aoey680
>>36
修学旅行も何かあったら学校や先生に責任があるから徐々にやらなくなるかもな
というか希望者のみで何かあっても自己責任の署名がないと参加できなくなるかも
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:18.56ID:LWbYLKFp0
>>606
入社式の訓練と思えば
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:22.39ID:JOJC14M5O
>>598
あー…確かにそんな感じだった

何度も何度も行進の練習とか意味が分からんかったっけな…
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:51.17ID:/kRrATsD0
40年ぐらい前の東京の小学生だが、家族で弁当なんてなかったぞ
先生と児童はいつも通り教室で、家族は校庭でだった
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:58.39ID:yK+350qP0
共稼ぎの保護者だけでなく、教師も今大変だって言ってるんだから、要らない行事減らせよ
昔とは時代が違うんだよ
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:29:03.30ID:+cjoIA2u0
高学年の女の子を公衆の面前で走らせるのって問題にならないの?
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:29:19.55ID:UFPfZDxX0
>>612
いいと思わないか?と言われても
やってたんだから仕方ないw
当時は、良いも悪いも無かったわ
今の時代ほど日の丸や君が代に文句言う人居ないし
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:29:27.53ID:ZL62EdO40
>>618
昭和30年か
でも200人死ねばそうなるだろうな
なんで200人も死んだんだろう
空襲かな
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:29:52.21ID:qVejgjrk0
昔は足が早かったことをいつまでも覚えている人達に、無理やりリレーのランナーにさせられて、
当日鈍足だった事がバレて晒しものになったあのトラウマ
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:29:54.27ID:X6Aoey680
>>635
ロリコンの視点鋭いなw
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:29:54.65ID:IS5eSamr0
>>633
それはおかしい

ああ、香川の場合は運動場で炊き出しして
全員うどんを食うけどね
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:30:03.07ID:zQp97S+K0
弱者や家庭の事情に配慮するんじゃなくて、普通の家庭が犠牲になった弱者優先が多すぎるわ。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:30:29.33ID:X6Aoey680
>>639
今は遅いって断れよw
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:30:33.27ID:LWbYLKFp0
>>612
校旗も国旗も市旗もやったよ
国旗なんでいけないの
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:31:06.03ID:X6Aoey680
シンママ家庭なんか自己責任だろ
気にすんなよ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:31:33.75ID:910MNoC+0
ま、近隣住民の迷惑とか考えりゃ当然だな
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:31:38.23ID:JOJC14M5O
>>604
マジか

どっちのが精神衛生上いいのかは長い時間掛けないと分からないだろうけど若干モヤるな
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:31:39.90ID:MQmT18xm0
うちの上の子の小学校時代と、下の子の今の小学校見てると
数年でホント保護者の認識が変わったね。
運動会に執着する保護者は少なくなった。
もともと、もっと前からお弁当は子供だけで教室で食べる事になってるんだけど
そうすると、保護者も場所取りとかしなくていいし、
自分の子供の出番だけ見て、次の出番までは、一旦帰ったり、近所で保護者同士でお茶して時間潰したり、と自由だよ
保護者のお昼は、帰って食べるなりファミレス行くなり、自由にしてる。
だから、今は校庭で見てる保護者も結構まばらだよ。
レジャーシート敷いて朝から午後まで居る必要ないからね。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:31:49.66ID:X6Aoey680
運動会とか懐かしいな
今は何とつまらない毎日なのか
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:31:55.77ID:inVn6zAS0
>>637
バスが谷底に落ちたり、児童を乗せたままエンジンを停止せずに注油してバスが炎上したり、列車に有機溶剤を積んだ貨物車が
衝突して炎上したりフェリーが沈んだりとてんやわんやの大騒動。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:31:56.07ID:pSQeVI2/0
>>638
北海道は札幌です
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:32:44.82ID:T3UmpL0f0
運動音痴だったから運動会は大っ嫌いで毎年憂鬱だったけど
お弁当食べるのだけは楽しみだった
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:32:50.01ID:ygb8xFt20
>>23
分かるわ。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:33:00.85ID:mFmKafBp0
>>635
高学年になると、片手で胸押さえて変な走り方する児童が多いよね。
ブラ買ってやれよと、娘に話したら
「ブラつけるとバカにされる」って言われた。
小学生の闇は深い・・・。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:33:07.44ID:xVIOckGi0
>>652
昔からそんなもんやぞ
小学校の運動会なんぞに張り切ってるのなんて一部
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:33:10.50ID:X6Aoey680
>>654
バカすぎw
谷底落ちてんじゃねーよw
今なら大問題なるな
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:33:20.45ID:/n/QW7VV0
>>652
そう
下の子がいるといろいろ変わったなぁと思う
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:33:34.76ID:gxdPuodS0
マナーの悪い保護者が場所取りに必死だしな。
後ろに座っている人が見えなくなるから椅子に座るなって注意されてもお構い無しなジジババとかいるし。

あと気温が昔より高いから午前中で終わるのも仕方がないかと
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:33:37.65ID:JOJC14M5O
>>606
小中といっつも強制伴奏で嫌だったわー…
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:33:41.18ID:ZL62EdO40
>>645
なんで国旗国歌かわからんし
いらんだろ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:33:44.77ID:X6Aoey680
>>23
クズの鐘なんていらねえだろ少数派
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:34:33.37ID:inVn6zAS0
>>637
あと、死者重軽傷者合わせて200名越えです、念のため。
…宿泊を伴う修学旅行が禁止されて残念どころかほっとしてたと思うよ、当時の親と子は。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:34:50.23ID:X6Aoey680
>>666
そうだったw
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:35:17.78ID:j29XnAFY0
>>11
うちの親父が昼飯の時に隠し持っていた日本酒を飲んで大騒ぎをしたのは昭和の恥ずかしい思い出だ。
時代はすごく変わったんだな。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:35:20.94ID:kzGK2UxH0
>>645
日教組が日の丸、君が代にイチャモン付け出したのっていつからだろ?
世界的に見てもああいう行為許すって希だよね
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:35:38.97ID:pSQeVI2/0
低学年が午前中まで高学年は1日だったな
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:35:51.49ID:X6Aoey680
>>670
男子生徒の陰謀だろ
今の子は賢いからな
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:36:13.22ID:f8LWC4kG0
>>11
気持ち悪ぃ
東京、いや都会だけでしょこんな気持ち悪いのは?
テントなんて迷惑じゃんキチガイじゃん
まぁだからキラキラネームつけるんだろな納得
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:37:18.72ID:X6Aoey680
今はまだ大丈夫だろうけど
そのうち運動会も撮影禁止になるんじゃない?
もうカメラ親父=変態の時代になりつつある
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:37:34.95ID:uOimAdXf0
最終的には運転会はなくなるでしょう
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:37:38.67ID:kzGK2UxH0
>>668
最近は保護者のビデオ録画禁止って小学校もあるみたいよ
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:38:09.16ID:DrjyAgh80
朝6時から始めたらエエがな
ラジオ体操してスタート
ほんで昼まで6時間できるがな
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:38:13.46ID:2HJWlete0
めんどくさい親も多くなってきたから
学校もやめようぜ
動画見せて試験するだけにしよう
もちろん先生は解雇して
試験して管理人で再雇用に
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:38:46.75ID:TS8p7PEc0
最初から給食だと、雨天順延でも家庭も給食センターも困らないかもなー
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:38:58.51ID:X6Aoey680
何事も細かく議論してルール決める時代だな
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:39:38.57ID:pdu/8zkI0
>>11
バカだな、場所取りだけして後方の日陰でのんびりしとけばエエのに、使わないときは勝手にどうぞで、うちの小学校はそんな感じだな、そもそも、テントは禁止だから。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:40:01.71ID:4QnuJpkw0
>>679
子供の数100万人割ってるからね
やっても午前中か午後からとかになるわ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:40:04.45ID:X6Aoey680
黙ってると損する時代
どんどんクレームで問題提起してKAIZENする時代だな
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:40:37.10ID:h4Qho0QX0
>>676
テントじゃなくてタープな
うちは田舎だけどでっかいカートにタープやらなんやら積んで
参戦してるわ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:41:00.50ID:ZrjHji5I0
やっぱ2ちゃんねらーは運動会嫌いだな
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:41:26.07ID:2HJWlete0
>>181
まぁ行進くらい流行らせた方がいいな
行進くらいでガタガタ抜かす人間は
学校行かせずに強制労働者として働かせればいい
ろくな人間じゃないからな
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:41:53.22ID:TS8p7PEc0
うちの子の小学校で、雨で2回延期になり、最終的に平日の運動会になった事がある
昼は給食で、来れる親だけ自由に見に来てた
あれでも良いような気がするわ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:42:02.87ID:mFmKafBp0
>>680
うちはSNSやHPへの掲載は禁止っていう緩い注意だけ。
でも、あのマナーの悪さでは、撮禁になるのもほど近いかな。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:42:06.65ID:ZJ2da1TA0
ド田舎だと地域集落巻き込んだ一大イベントになってるな運動会
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:42:10.93ID:akER0HRN0
俺がガキの頃も生徒だけ教室で弁当だったけど、
弁当の負担も少ないし場所取りも激化しないから親も体力残ってて元気だし
子供も日差しが強い校庭でなく涼しい教室でゆっくり休めて良かったよ
トイレも混まなくて行きやすい
午前中だけなら午後ゴロゴロするか遊びに行けて嬉しかっただろうな
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:42:17.86ID:bYjq7HTx0
なんかあんまり配慮ばかりも良くないと思うけど。
世の中は平等なんかじゃないし
自分も母親が若くして急死して母の日にプレゼントどうですかって店員にしつこくされるの辛かったけど
自分が辛い母の日をなくせみたいな発想はなかった。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:43:24.78ID:X6Aoey680
半数が非婚の時代
誰でも撮影できる時代
大人は警戒すべき不審者の時代が来る
小学校周囲に檻を作って大人は外から観戦の時代になるな
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:43:26.85ID:Hg/yRc8WO
>>1
随分と暮らし方が変わったんだなぁ

自分のときは小学校中学校と同じだった友達と高校が別になり
それぞれの運動会に友達の母ちゃんたちが「他の高校に行ってみたい!」って
大量に弁当作ってみんなで見に来て弁当ひろげて行楽気分で楽しんでたのにな
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:44:07.14ID:MQmT18xm0
上の子の時は、まだ大げさな3脚と望遠カメラ?みたいので子供を熱心に撮影してる人が結構いたんだよね。
カメラ席というのが一応用意されてて、そこの最前列を陣取ってる人とかがいた。
今は、カメラ席もまばら。
徒競走なんかは、子供が目の前走ってきた所を数秒間スマホで取るぐらいで終わり、
後はPTAが呼んだ写真屋さんが、色々撮って写真販売するからね。
そこまで動画撮影に執着する人はホント減ったと思う。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:44:15.68ID:Bl2Ykw+j0
運動会で家族で弁当なんて食ってないわ
教室でみんなでわいわいだよ

弁当とかじゃなくて、昔より明らかに気温が高いから熱中症対策のため
ていう理由ならわかるけど…
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:44:16.41ID:pns5PggB0
>>693
このスレのレス見てると、そういう印象受けるよね
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:44:17.16ID:4K/69rX20
>>702
音楽会もずらせばいい(´・ω・`)
室内だからいつでもいいじゃん(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況