X



【およぎ】クロールのバタ足、速くなる効果なし。むしろ水の抵抗増。筑波大と東京工業大の研究チームが発表
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/04(水) 12:52:29.24ID:CAP_USER9
https://www.asahi.com/articles/ASL732TJ1L73ULBJ002.html?ref=tw_asahi

水泳のクロールで速く泳ごうとすればするほど、キック動作(バタ足)は前に進む力に貢献しにくくなる――。
こんな研究結果を、筑波大と東京工業大の研究チームがまとめた。秒速1・3メートル
(100メートルのタイムで76秒92に相当)より速くなると、足の動きで生じる水の抵抗が大幅に増えるという。
生体工学の専門誌「ジャーナル・オブ・バイオメカニクス」」(https://doi.org/10.1016/j.jbiomech.2018.05.027)に論文が掲載された。

研究チームによると、クロールのバタ足は下半身を持ち上げて水平に近い姿勢をとるためには必須で、
抵抗を減らすのに貢献していると考えられてきた。

クロールで速く泳ごうとすると腕の回転も増やす必要がある。しかし、腕とキックの動きは連動しているため、
キックの回数も増加してしまう。実験では、ワイヤを付けた水泳選手に水槽内で@腕と足で泳ぐA腕だけで泳ぐ
B体をまっすぐに伸ばすの3パターンで泳いでもらい、体にかかる水の抵抗力を計測した。

その結果、秒速1・1メートル(100メートルのタイムで90秒91に相当)の低速ではバタ足は推進力になっているものの、
秒速1・3メートルを超えると足の動きが水の流れを妨げ、抵抗は速度の3乗に比例して大きくなっていた。

この成果は、小学生も含め多くの選手の泳ぎに関係するとみられる。筑波大の高木英樹教授は
「振れ幅の小さい、しなやかなキックを打ち、水をつかむ上半身の技術を磨くことがタイム向上につながるだろう」と話している。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:20:01.81ID:uikOiEfN0
>>149
世界共通語だよ。柔道の「イッポン」みたいなもん
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:20:02.02ID:fg1+5jvk0
バタバッタするなよ、平泳ぎがが来るぜ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:20:06.44ID:uUqCw4gqO
泳いでりゃわかるけどもとからプルで稼ぐ泳法だけど
バランスとかで明らかにキックの意味があるから
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:20:11.61ID:oPLggaEo0
こんなもん競泳している人間なら感覚で知ってるよ
そもそも誰もいわゆるバタ足はしていない
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:20:35.32ID:7NXFjgeS0
>>164
潜水してドルフィンが一番楽に早く泳げるけど規制されちゃったよね
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:20:58.50ID:D2F2bUIt0
しかしこれ、バタ足せずに下半身が沈まなければ、と言う有り得ない前提条件なんだよなぁ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:21:11.39ID:TI8iNKht0
腕をかく動きと分離させてゆっくりバタ足できたやつの勝ち
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:21:20.77ID:AEsG/Fmk0
>>185
>息継ぎなしが一番速さ出るでしょ

ちょっと違うが、過去鈴木大地がやって金メダル取ったら以後は生命の危険があるから禁止になったよね。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:21:25.48ID:4XdxXRyz0
もっとも速い泳ぎ方なんだから、自由形は潜水泳法可にすればいいのに
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:21:28.55ID:L248uc7A0
>>196
50m40秒弱だぞ
水泳慣れしてる小学生のタイムだわ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:21:46.53ID:oGXHieHB0
>>64
少し前にこの泳ぎが最速ってどこかで見たけれど、見事にスタミナが持たないらしいね。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:21:52.58ID:aE1gFd9u0
>>1
インチキ

日本記録を出して実証しろよ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:22:28.24ID:4jqwFj/00
知ってた、というか小学校の授業で教わった
もちろん秒速何メートルのときは〜という話はなかったけど

バタ足だけでなく、クロールは手の動きも邪魔になると言われた
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:22:37.10ID:THNaPIs9O
身体てのは連動してんだ
いかにも運動したことないヲタ研究者らしいな
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:22:44.16ID:RGnsf4Np0
50Frなんかは全力キックしてるみたいだけど
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:22:56.47ID:lEw/5Yrj0
 


・オリンピック水泳でバタ足してないやつは存在しない

・バタ足しないほうが遅かった実験結果がある


抵抗じゃねーんだな
パワーだ

よく勘違いされるが、抵抗はスピードに一切関係しない

空気抵抗を可能な限り低減した2馬力のソーラーカーと、
四角くて空気抵抗がありまくる600馬力のトラック


どっちが速いかって言ったらトラックだ

 
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:23:02.13ID:dq3B3y1n0
なるほど L VS D 宿命の対決ですわな


最新ミリタリー関連記事/ Miletary & Mecanix
http://yamatotakeru999.jp/index.html

★はやぶさ2/MRJ 宇宙へ大空へ 
飛翔する日本のマシン

★いせ リムパックへ 続々集結する各国艦船たち

★台湾対中軍事訓練 べト反中デモ 
一方、中共は新型ミサイル配備へ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:23:12.43ID:yT5uEV4V0
>>195
平泳ぎも脚で推力を得ている気がしない…

それはさすがにあんたの泳ぎ方が下手だとしか言いようがない
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:23:18.52ID:oXe41OOJ0
小学校の水泳の時間で、
クロールでは腕の動きとバタ足のリズムに気を付けて泳いでたわ
リズム狂うと途端に進まなくなるしw
でもクロールは体力消耗し過ぎて得意じゃないわ〜
平泳ぎがらく
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:23:19.32ID:3DWAMYyL0
水泳なんかカロリー消費のためにやるんだからバタ足で問題ねえだろ
研究者って暇で馬鹿の集まりだなマジで
スピード目指すならクロールなんかやらねえわアホ
こんなくだらねえ研究に研究費とかいって大学に請求してんだろうなコイツら
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:23:21.58ID:szAYIySp0
>>240
バタ足だけで進む練習もするけど
速度だそうと思ったら全身捻る動きマスターしないと意味がない
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:23:22.59ID:vnHj1WGh0
足だけ平泳ぎにしちゃだめ?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:23:47.30ID:osees9TKO
まぁ、わかってた
潜水してるときにバタ足じゃなくドルフィンキックで勢いをつけてる時点でみんな気付いてた
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:23:54.69ID:kltKpSZG0
>しなやかなキック



これがムズいんだよ(´・ω・`)
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:24:00.65ID:PtO7Any/0
この考え、セックスにも応用できるんじゃないか?
ピストン運動秒速○回を境にカリ首の効能が変わる!とか。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:24:06.28ID:10qrvtON0
上半身がクロールで下半身が背泳ぎが一番速い
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:24:13.01ID:Xdlbyh+y0
これ単に実験に協力した奴がバタ足下手くそだったってオチなの?

水泳なんか多方面で研究し尽くされて今さら新発見とかあり得ないんだけど

定説にマウントばかりしてたら研究者としての存在意義が無くなるからって無理してない?
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:24:23.85ID:RGnsf4Np0
足ひれ付けたら早いよな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:24:24.09ID:lEw/5Yrj0
 


そしてクロールの場合、

「水の中に入って推進力を生むのは常に片腕だけ」

片腕が水を掻いている時、もう片腕は水上に出ている

これで推進力を生む?

バカ言え


 
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:24:24.19ID:cr5JB9cN0
>>1
>振れ幅の小さい、しなやかなキックを打ち、水をつかむ上半身の技術を磨

たしかに、オリンピック選手のクロールを見てると
足をバタつかせないで、水中でうねうねさせてるなあ
そして上半身が半端ないくらいゴツイw
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:24:24.70ID:dbq37ziB0
バタフライって言う無駄に体力使って早くなくてしんどいだけの効率悪い泳ぎは誰が発明したん?
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:25:00.32ID:d7kF2x2v0
腕はほんと一掻き事にグイッと進むのがわかる
自分は持久力あんまないから一掻きにつきワンキックで泳ぐのが調度良い
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:25:03.68ID:qn5yx+3L0
ビート板使って上半身と下半身わけるとよく分かるんだが
俺は水泳部の中でバタ足だけ誰よりも早いという残念な結果だったわ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:25:31.22ID:D2F2bUIt0
>>64
いや、両足と方手のタイミングが合わねえよw

だからバタフライは両手両足なんだっつーの
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:25:36.76ID:XvkCufPK0
>>262
そうでもないんじゃないかね。
飛行機だってなんで飛んでるのかよく分からないそうだし。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:25:48.32ID:x2icsx3d0
水泳の参考書なんかでは
脚を鞭のようにしならせると書いてるが
人間にそんな動き無理だろって思う
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:25:49.62ID:YNCHR4Y+0
最速は背浮きして横に伸ばした腕を気をつけみたいに下ろす泳ぎ方じゃないのかな
腕から手まで使うからすごい進むぞ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:25:58.64ID:O6547wg40
>>1
昔からそう言われてたやん
あほなん?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:26:04.67ID:OhXT/jLV0
足にマブチの水中モーター付けるんじゃダメなんか(´・ω・`)?
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:26:09.88ID:oXe41OOJ0
>>256
水の抵抗増えるんじゃね?w



腕の動きとバタ足のリズムで体勢を整えて水の抵抗減らしてるんだと思ってたんだけどな〜
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:26:21.93ID:b7bPBzgF0
そりゃ世界的にも脚の動きはどんどん少なくなってきてるからな
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:26:43.48ID:IgiQeqBt0
>>256
試してみて
出来たら動画公開してねw
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:26:46.15ID:Cizl0rNP0
スイミングスクールでドヤが押してたコーチwwwwwwwww
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:26:49.94ID:mlyCtreE0
一生懸命にクロールしてるのに
半分体が沈んでて
溺れてんのか泳いでるのかわからない奴
必ずいるな
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:26:50.85ID:+S3rapnu0
バタ足なんか飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:27:34.81ID:szAYIySp0
>>270
体、クッソ柔らかいタイプじゃね?
バタ足のつもりだけど全身で推進力生めちゃうヤツとかいるわ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:27:34.95ID:YqRtTKln0
F1のウイングは速くなる効果なしむしろ空気抵抗増なんて発表したらフルボッコされるだろうに
詭弁の研究かな
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:27:40.69ID:4lQOvZZN0
>>266
第二次世界大戦の前後くらいに
平泳ぎのルール内でバタフライを使う奴が出てきて無双する奴が出てきたので
独立した
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:27:44.18ID:K3kkc4+D0
結局上半身の力が無いと足に頼らなければならない
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:27:55.17ID:O6547wg40
ちなみに、トライアスロンでは後ろのやつを蹴散らすために時には派手なバタ足も重要(・∀・)
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:03.14ID:v1JBo86g0
自然と脚使わなくなってたわ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:29.58ID:OKYEUPp00
五輪の水中映像見ると、
みんなバタ足が、少なく静かなんだよね。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:32.79ID:AfYVsiv20
クロールの腕と平泳ぎの足組み合わせって難しく無いか?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:35.06ID:THNaPIs9O
手をかくときに足を止めて戻すときバタフライ
これが最速
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:45.51ID:376hg1th0
>>266
平泳ぎより圧倒的に早いし
正しいフォームならそれほど疲れない、とのこと

もともとは平泳ぎのルールがいいかげんだったときに
平泳ぎの競技内でバタフライが流行ったため
競技として分離したという経緯がある
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:51.15ID:mlyCtreE0
そんで息継ぎは半身ねじって真上向いて
ぷはあっとか必死なの
力を抜けっちゅうの
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:29:14.31ID:v1JBo86g0
>>16
ニュースにするなよな
東京五輪の秘策になったのに
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:29:21.24ID:ogdDsUMg0
今まで調査してなかったの?
とっくに解明されてるもんかと思ってたのに
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:29:26.78ID:Mgm90MqG0
どっちにしてもフォームがちゃんと出来てからの話だよなこれ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:29:38.68ID:ZbUDU7nE0
ジタバタするなよ、
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:30:08.72ID:fr9WMb1vO
魚類や爬虫類の進化が正しいの今更証明したようなもんだな
蛙や魚の推進力が海面に出ないからなw
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:30:14.41ID:yFdQXTo80
>>266
平泳ぎの進化系
バタフライは遅くないぞ?
記録上は自由形(クロール)に継ぐし、理論的にはクロールより早くなるって言われてるじな
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:30:26.73ID:mLcvW8rW0
>>1
魚は手足がないのに速いだろう?
要は首から下を如何にくねらせるかなんだよ
手も足も体に密着させて体をクネらせるんだよ
なんで魚から学ばないんだろうと不思議でならない
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:30:29.71ID:Cizl0rNP0
そういえばバサラスタートって平泳ぎよりずっと早かったよな
あれも足がむしろ抵抗を産んでるんじゃないのか?
水の流れに逆らうようにひざを曲げてさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況