X



【配慮速報】小学校、変わる運動会。「家族で弁当」中止、「午前中だけ」増加。競技種目も減少★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/04(水) 14:28:09.96ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00000006-mai-soci

小学校の運動会が変わってきた。かつては秋の風物詩だったが、今や春の実施が定番に。
しかも校庭でクラスメートや家族らと弁当を食べることもしないし、種目も減っているというのだ。
メインイベントに何が起こっている?

◇「家族で弁当」中止も

東京・多摩の小学校ではこの春、運動会に関するお知らせが家庭に配布された。
「保護者が来られない子どもに配慮するため、今年度から児童たちは弁当を教室で食べます」。
この学校に子ども2人を通わせている母親(42)は「自宅が学校から遠い人もいたので、
ママ友たちと子どもがいない校庭でお弁当を食べました。間抜けな光景ですよね」と振り返る。

東京都杉並区のある小学校でも、2016年度から家族での弁当が中止になり、今年度から保護者の
参加競技もなくなった。父親(49)は「親がいない子どもとの差が出ないように、との配慮があると聞きました」
と言う。このような変化について、同区の担当者は「実際に弁当を家族と一緒に食べる学校は減っているようです。
保護者が来られない事情に配慮するのもそうですが、地区によっては、児童数の増加で家族で弁当を食べる
場所がないことも原因のようです」と説明する。

◇「午前中だけ」増加

運動会の省力化、縮小化は、首都圏だけの現象ではない。愛知県安城市では昨年、ホームページ上に
「市民の声」として「共働きの夫婦、乳幼児のいる親、母子・父子家庭の場合、更に負担が増える事に配慮し、
弁当の必要のない午前中だけの運動会を市内全ての小学校でお願い申し上げます」とする意見を掲載した。

この声が届いたのか、午前中までの運動会は昨年度まで市内21校中2校だったが、今年度は9校に増えた。
同市教育委員会は「時間の短縮化には賛否両論あり、親子で弁当を食べたい方も当然いるので、
今後も学校が意見集約をしていくと思います」と説明する。

地方によっては、運動会を地域の一大イベントとして開催しているが、規模の縮小化は避けられそうにない。
青森県の教員(28)は「子どもの数が減り、保護者参加の競技も少なくなっています。でも、地域の大事な行事なので
なるべく種目を減らさないようにしています」と打ち明ける。

◇「新しい意義見いださない限り縮小続く」

参加者自らが種目を作って運動会を行う「未来の運動会プロジェクト」に携わる明治大准教授の澤井和彦さん
(スポーツ科学)は「共働きなど多様な家庭の在り方とその負担に学校側は配慮しなければなりません。
一方、学校側には、運動会の練習時間を減らして学習時間を確保したい事情もあるようです。
運動会は『する』『見る』『支える』というスポーツへのあらゆる関与形態が一度に体験できる日本の貴重な文化資産ですが、
新しい価値や意義を見いださない限り縮小傾向は続くでしょう」と話している。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530672953/
1が建った時刻:2018/07/04(水) 10:10:13.76
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:58:30.37ID:8c119anh0
来年からは保護者の見学を禁止してくれ

近所迷惑
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:58:43.95ID:ZTp42dic0
>>144
文化祭は今もあるとことないとこ分かれてるのな。
俺はプラ板屋さんやったわ。今思えば何が楽しいのか分からんが、とにかく楽しかったわ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:58:46.78ID:JOJC14M5O
>>121
まりちゃんの中では苦行として刻まれていたのかもしれない…
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:58:57.74ID:8gJaQ4qH0
>>1
ええやん!
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:59:18.53ID:Mowe4yNm0
高校の文化祭も無くなるところが多い
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:59:37.98ID:ZL62EdO40
>>140
自分の記憶ではグランドで家族とってのは「小学校低学年まで」
だったような気がする

高学年になると友達と教室でとかだったとおもう
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:59:58.71ID:2zxBFGS+0
学校は勉強をやる場所でいいし、むしろそれ以外は
他でやるような制度にすべき、運動は地区の公立の運動クラブを立ち上げ
そこでやる方が、伸びる子は伸びるだろう、今は無駄が異常に多すぎる
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:00:11.42ID:5MSJlBcr0
家族ぐるみでの友達づきあいあるならどっちかの両親来られなくても
なんとかなるもんなんだけどね
幼馴染なんて家族とさほどかわりないし
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:00:33.32ID:GAT/r+Gf0
運動会って楽しい思い出なのに本末転倒で馬鹿過ぎ
来れない家庭から昼御飯代集めてデリバリー頼むか給食弁当作って先生と弁当囲んで食べるとか機転を働かせろよ
最近増えてるなら尚更孤立しないで楽しい思い出になるはず
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:00:41.67ID:Kh0jmZ5X0
>>129

子供会役員が出ないと、リレーなどの競技参加者がいないから成り立たないんだよなぁ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:00:46.58ID:tU649l1+0
自分の家族と他の子の家族も一緒に食べてたな
母子家庭の人とか親来てない子も一緒だったし
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:01:12.26ID:Se6uG43w0
>>138
うん、母子家庭でも生活保護で生きていける時代だからこそ、本来の家庭の姿をまざまざと見せつけて学ばせるべき
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:01:29.28ID:Zfzbftru0
家族で弁当なんてもう随分前からやってないような
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:01:33.65ID:8gJaQ4qH0
父の日や母の日の授業参観も廃止すべし
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:01:43.08ID:fAyLniy60
>>163
運動会自体がクソな思い出。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:01:47.25ID:ZL62EdO40
>>151
高校の文化祭ってバザーとかやってなかった?
お化け屋敷とか
文化祭は楽しかった記憶があるよ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:01:56.54ID:FU/eVBjW0
近所迷惑だから除夜の鐘も盆踊りも辞めろとか言ってそのくせワールドカップとか五輪の時だけ感動をありがとうとか、ほんとつまらない国になった
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:01:59.73ID:dhhZrOmU0
>>124
共同して成し遂げる感覚
配慮というのはその過程の中から生まれる
予めルール化したり、マニュアル化するものではない
子供たちに事前に考える機会を与えることは重要だが、
それをはじめから押しつけた形にしては教育にならない

リベラリズムが崩壊に向かう理由の一つ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:02:00.04ID:xxFdqkXN0
親の都合というのなら、凶悪事件が起きて保護者同伴登下校のときどうしてるの?
まさか特別扱いで先生が同伴?
貸切バス手配して全児童を1軒ずつ送り迎えしないと納得しないぞ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:02:08.86ID:ZTp42dic0
時間短縮→子どもが減ったから
弁当は教室で→親の負担軽減
親子競技→やりたがらない親がいる

実際のところはこれが理由なんだが、
親の来ない家庭に配慮って方が文句が出ないんだろうな。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:02:15.79ID:JOJC14M5O
>>125
昔から頭おかしい教師は多かったけど、今はもっと酷いの?
まぁ、授業とかはAI化した方がそれぞれに合わせられて合理的だとは思うが
現行のでは教科書読めば分かるっていう子には時間の無駄が多すぎだし、出来ない子には置いてけぼりで劣等感植え付けすぎで余計色々こじらせそうだし
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:02:21.06ID:fAyLniy60
>>166
喧嘩を売ってるのかよww
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:02:35.34ID:kctgKAXo0
騎馬戦と組体操は特に嫌がる保護者が多いのに、学校側はしぶとくやりたがるよねえ
組体操の段数制限の通達が出てからというもの、
とにかく上限ギリギリの3段のポーズをしつこく何種類もやらせて、
段数減らした分、時間を長くしてボリューム維持しようとしてんの。30分ぐらい何度も何度も組み換えてんの。バカみたい。すっごいしつこい。
子供を日光猿軍団の猿だとでも思ってんでしょ。
うまく調教できたら先生の査定が上がるのかな?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:02:38.24ID:5I5omrNpO
そもそもひとりで弁当食べることって恥ずかしいことではないだろ。
やよい軒もひとり席が増えた。特に都市部はひとり席が多い
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:02:41.63ID:le73yXN30
>>86
規模や地域によって差があるんだから一律午後までやらないとおかしい!なんて方がおかしいんだよな
運動会自体はあった方がいいとは思うが
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:02:47.43ID:W/xfzm6R0
俺家は田舎両親が離婚運動会は欠席家族を題材に作文書け嫌だった。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:02:48.38ID:UayUOLmY0
時期に授業内で
「2人組になってー」
とか無くなりそう
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:03:09.65ID:tY+V5Qkw0
20年前小学生の時お昼はクラスの子達と普通に教室で食べてた
うちの学校が特殊だったのか?
うちも親は共働きだったし参観会さえも滅多に来なかった

今は親に負担がかかること多いね
いつから変わったんだろうか
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:03:17.97ID:e2vjZtHJ0
>>83
真実は逆じゃね
保護者が来る子どもが圧倒的多数派ではなくなったから
来れる保護者に配慮することをやめたのだろう
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:03:31.81ID:6/qfKyQR0
俺の高校は文化祭の日は天国だったぞw

みんな出席だけとったら、帰宅wwwwwwwwwww
終わる頃に学校へ戻ってくるというw (学校に戻ってこないやつもいたなwwwww)
教師もみてみぬふりww
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:03:57.54ID:fAyLniy60
>>173
共同で成し遂げる? バカバカしい。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:04:12.79ID:qbpHACtT0
友人の小学生は遠足げクレームで無くなった。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:04:18.39ID:ZTp42dic0
>>174
ちょっと何言ってるかわからないですね。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:04:19.00ID:ZL62EdO40
>>121
ダンスの後にすぐ手洗い場に急ぐまりちゃんであった

「ああ、キモイ、キモイ、キモイ」
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:04:23.62ID:YbIHTQw/0
開催式で炎天下20分直立、
毎年数人が気絶してぶっ倒れて、
競技ではケガ人多数&骨折者

昔は異常だよ
当時の教員は一生反省しろよ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:04:24.76ID:JOJC14M5O
>>141
人材のない田舎だと、ちょっと器用に色々出来る子ばかり小中ずーっと見返りもなく人柱になるんよね…
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:04:27.35ID:AJ8kTs2I0
昔だったら友達が自分の家族の所に呼んでくれたり、先生の所に集まって食べたりしてたのにね…
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:04:45.08ID:7rqCZDvr0
>>133
放送委員だったからBGM担当してたけど、
カイリー・ミノーグとかオリビア・ニュートン・ジョンとかYMOとか
放送委員の顧問教師が学生時代に好きだったであろう曲ばかりだった
大人になってyoutubeでフィジカルのPVみて仰天したよ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:04:59.82ID:ZTp42dic0
>>180
いや、小学生にそのメンタルはない
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:05:11.35ID:HaCH9kGU0
教師が仕事したくないだけ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:05:25.13ID:pSQeVI2/0
>>171
水泳の授業ってある?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:05:45.50ID:DQ6UP7NxO
>>107
話したことない子と仲良くなるとかあるよ
そういうの楽しくていいやん
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:05:46.74ID:ZTp42dic0
>>181
そもそもこの記事が切り取りなんだよな。
午後までやる学校も、弁当一緒の学校も、まだまだあるぞ。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:05:50.29ID:4tvtItp70
30才ぐらいのおっさんが
ブルマを撮ってるのが嫌だった

心の中でブルマウォッチャー(ブルマハンター)とよんでいた
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:05:57.29ID:fAyLniy60
>>179
オレの小学校では、騎馬戦と棒倒しで3年続けて骨折者が出たから、流石になくなったわ。
組体操はまだやってるみたいだけどね。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:06:10.72ID:ZL62EdO40
>>174
そういう事件が起きたときに全校生徒がそれぞれ親が付き添って
登下校するのか
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:06:18.31ID:3AJxwjin0
>>143
チーム決めの時点で思いっきりハブられて、終わった後は戦犯扱いされて、終始嫌な思いしか残らなかったわw
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:06:24.34ID:ZTp42dic0
>>187
ひとりで生きてきたの?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:06:32.92ID:FU/eVBjW0
>>184
90年代の終盤ぐらいから
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:06:41.73ID:m27bQQRU0
もうさ運動会自体を自由参加でいいんじゃね?
運動会を強制する国って日本以外でも少数なんでしょ?
俺の頃は残暑の厳しい中で毎日毎日行進の練習させられたり
組み体操の練習やって崩れると俺のせいにされたり苦行でしかない。
もう時代遅れだよ。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:07:08.29ID:Oki0aEg00
これといった共有できる思い出も無くただひたすら働く機械を目指す世代w
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:07:18.85ID:fAyLniy60
>>190
で、仕上げに消毒もするんだよね。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:07:20.65ID:MBWanRGk0
運動会なんかいらない気がしてきた
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:07:37.67ID:AboQL1bs0
中学、高校の文化祭も止めちまえよ。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:07:45.81ID:ZTp42dic0
運動会にどういう思い出があるかで受け取り方が変わるな。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:08:23.61ID:fAyLniy60
>>205
そうじゃないけど、成し遂げる意味が分からない。買い物とかは普通にするけど。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:08:24.98ID:ZL62EdO40
>>191
昔はめちゃくちゃだった
長距離走の後でも「水飲んじゃいけない、絶対飲むな!」って
教師が指導してたんだから
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:08:26.07ID:dVUigiy+0
もうさ、やんなくてよくね?w
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:08:39.76ID:UayUOLmY0
不幸な家庭の方には申し訳ないけど
運動会の家族で食べるお弁当って
幸せな思い出だわ
メニューとか覚えてるもん
あの記憶があるから今自分も幸せな家庭を築けているって思う
人間の営み、価値観が数十年で変わるはずがない
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:08:54.42ID:RN9NppME0
もう義務教育なんかやめろよ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:08:54.43ID:nA4BgQZ40
オヤジと呼ばれる年齢になった今でも家族で食べた運動会の弁当のことは覚えてるんだが…
その時代さえ確かに友達は親がいなくて寂しそうだったのでシンママも多い今の御時世じゃしゃあないかな
こういう経験がないと結婚や家族を持つことに憧れる人も減りそうだがそれも良いのかも知れない
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:08:55.24ID:6/qfKyQR0
走りは得意だったので、なんともなかったが
中学時代に組体操(ピラミッド)があってだな

あれは唯一の地獄だったわ。
ほんとヘタしたら大ケガするからな、あの練習も嫌だった
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:08:59.51ID:VLNdbnuX0
そもそも今の運動会は親の為の運動発表会、運動お遊戯会みたいなもんで、自分勝手に建て散らかしたテントで我が子のツラ見て喜んでるバカ親が増えすぎてやる意味あんのかってくらい
のもんだしね。やめるか親の観覧禁止にすりゃいいのよ。今時の運動会って中学校や高校でも親見にくんだね。アホかと
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:09:19.16ID:RN9NppME0
不登校児に配慮して学校なんか廃止しろ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:09:20.23ID:FU/eVBjW0
運動会は嫌いだったが帰り道が楽しかったりあとで想い出になった
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:09:20.85ID:ydPukB/NO
運動会は学校が保護者・自治会長・市会議員等に日頃の学習(運動)の成果を見せる側面もあるからな
保護者が来ないのであれば校内運動会(保護者・来賓無し)にしてしまえば良い
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:09:38.15ID:VJ4Q+cgh0
運動会そのものがなくなる日も遠くないんじゃないの?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:09:46.93ID:MBWanRGk0
運動会は春と秋二回あったなぁ
特に秋の大運動会は生徒数が多くて入場行進の練習とか炎天下の中暑くて暑くて地獄の思い出しかない
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:09:48.47ID:uqYzHcCm0
何でも配慮、配慮っていうなら、給食費払えない家庭の為に
給食もやめてしまえ。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:09:57.95ID:2OB5Ofk00
運動会は全校体育参観日にすればいい
平日に行えば授業なんだから
代休日無くてもいいし
家庭事情にも配慮出来るでしょ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:10:00.69ID:VfO835to0
子供達を見るのは楽しいけど騒いでる保護者が不快すぎてな
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:10:36.92ID:ZTp42dic0
>>214
小学校とか中学校で、共同で何かをやるってことに意味があるんじゃないの?

大人になってチームで仕事するなんてザラだし、その時の練習だよ。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:10:57.65ID:rBsGhmSK0
親が弁当作りたくないんだよ
下手な弁当作れないし、母親は対抗意識あるし

特に共働きの母親は弁当なんて普段作らないから苦手だけど見栄張りたいから
だったら運動会いらないってなる
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:11:09.29ID:FU/eVBjW0
今は、子供同士で遊ぶってのは流行らないのか?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:11:10.82ID:fAyLniy60
>>219
大体、結婚する意味や家族を持つ意味がわからない。オレは自分の給料と時間は、自分の
ためにだけ使って、1人で生きて行くわ。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:11:46.08ID:6/qfKyQR0
組体操だけはなくしてほしいわ

あれは体験したならわかるだろ
もう練習の時から嫌で嫌で、マジで1回授業を仮病でさぼったわww
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:11:48.27ID:wBk6c17J0
3日目は入場料3万円くらいとって、
カメラをもったロリコンに解放したらええ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:11:59.74ID:e2vjZtHJ0
>>221
ちっちゃいテントいっぱいでコワい
あれこそ禁止にすべきだよな
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:12:20.57ID:DPntw6CA0
運動会も部活もやめちまえ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:12:21.42ID:ZTp42dic0
>>234
これ。
共働きの親からすれば、金曜の夜に仕事帰ってきてから翌日の弁当の仕込みなんてやってられない。
でも学校で広げるからには手抜きは恥ずかしい。

ママン達が大変なんだよ。見栄とかな。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:12:30.87ID:fAyLniy60
>>231
会社では普通に出来てるからそれで充分。

>>235
家でゲームとかスマホを弄るとかはするだろ。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:12:55.76ID:rWdiUOvi0
世田谷区の〇沢小学校では40年前も運動会の昼食は家族と一緒ではありませんでした。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:13:05.15ID:MBWanRGk0
>>242
雨天順延とかあると連日弁当の用意に追われるしね
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:13:15.50ID:DiFtV+It0
>3
 やんなら3年に1回
 でないと在学中1回と2回に分かれる
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:13:23.49ID:ZTp42dic0
>>238
身体デカかったからいつも土台だったわ。
見上げたら上の段のやつの玉袋がモロ見えだった思い出。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:13:31.71ID:Nk6w6kU/0
午前だけってのはいいな
子供も親も学校も賛成だろう
練習に時間を使いすぎなんだよ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:13:46.12ID:uAkYEgjd0
徒競走もビリだとイジメられるので
みんなで手を繋いで一緒にゴール
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:13:53.28ID:FUzNNcZL0
子供の運動会すら仕事で休めないジャップww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況