X



【配慮速報】小学校、変わる運動会。「家族で弁当」中止、「午前中だけ」増加。競技種目も減少★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/04(水) 14:28:09.96ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00000006-mai-soci

小学校の運動会が変わってきた。かつては秋の風物詩だったが、今や春の実施が定番に。
しかも校庭でクラスメートや家族らと弁当を食べることもしないし、種目も減っているというのだ。
メインイベントに何が起こっている?

◇「家族で弁当」中止も

東京・多摩の小学校ではこの春、運動会に関するお知らせが家庭に配布された。
「保護者が来られない子どもに配慮するため、今年度から児童たちは弁当を教室で食べます」。
この学校に子ども2人を通わせている母親(42)は「自宅が学校から遠い人もいたので、
ママ友たちと子どもがいない校庭でお弁当を食べました。間抜けな光景ですよね」と振り返る。

東京都杉並区のある小学校でも、2016年度から家族での弁当が中止になり、今年度から保護者の
参加競技もなくなった。父親(49)は「親がいない子どもとの差が出ないように、との配慮があると聞きました」
と言う。このような変化について、同区の担当者は「実際に弁当を家族と一緒に食べる学校は減っているようです。
保護者が来られない事情に配慮するのもそうですが、地区によっては、児童数の増加で家族で弁当を食べる
場所がないことも原因のようです」と説明する。

◇「午前中だけ」増加

運動会の省力化、縮小化は、首都圏だけの現象ではない。愛知県安城市では昨年、ホームページ上に
「市民の声」として「共働きの夫婦、乳幼児のいる親、母子・父子家庭の場合、更に負担が増える事に配慮し、
弁当の必要のない午前中だけの運動会を市内全ての小学校でお願い申し上げます」とする意見を掲載した。

この声が届いたのか、午前中までの運動会は昨年度まで市内21校中2校だったが、今年度は9校に増えた。
同市教育委員会は「時間の短縮化には賛否両論あり、親子で弁当を食べたい方も当然いるので、
今後も学校が意見集約をしていくと思います」と説明する。

地方によっては、運動会を地域の一大イベントとして開催しているが、規模の縮小化は避けられそうにない。
青森県の教員(28)は「子どもの数が減り、保護者参加の競技も少なくなっています。でも、地域の大事な行事なので
なるべく種目を減らさないようにしています」と打ち明ける。

◇「新しい意義見いださない限り縮小続く」

参加者自らが種目を作って運動会を行う「未来の運動会プロジェクト」に携わる明治大准教授の澤井和彦さん
(スポーツ科学)は「共働きなど多様な家庭の在り方とその負担に学校側は配慮しなければなりません。
一方、学校側には、運動会の練習時間を減らして学習時間を確保したい事情もあるようです。
運動会は『する』『見る』『支える』というスポーツへのあらゆる関与形態が一度に体験できる日本の貴重な文化資産ですが、
新しい価値や意義を見いださない限り縮小傾向は続くでしょう」と話している。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530672953/
1が建った時刻:2018/07/04(水) 10:10:13.76
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:45:51.27ID:frotzEW70
面白くねえなあ・・・
俺の時は昼飯食ってるとき、親父の頭に毛虫が落ちてきたもんだw
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:45:53.60ID:1YOEJvoE0
子供はどう思ってるんだろうね……
自分は運動会は好きだったな。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:45:57.74ID:CWzzdJGG0
>>64
みんな死ねばいい
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:46:10.29ID:S4WnHNlY0
>>1
弁当は教室で静かに・・・という取り方に変わってきてる
そんなの変えなくていいのに、どうせならPTA廃止にすりゃいい
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:46:11.42ID:ZTp42dic0
今の世代の運動会って弁当メインじゃないよねって話だろ?

弁当なくなりゃ親も楽、学校も楽。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:46:28.91ID:UoFjR2Tz0
>>33
まあ、ソレだろうね。
昔から片親の子も、仕事で誰も来れない子も居たんだから。むしろ、親が来れない子が増えたならマイノリティじゃ無くなったのだから「配慮」って違うと思う。


事前にヒアリングして「〇〇さんは運動会にご家族が来る事が出来ません。お弁当の時間はどうしたら良いと思いますか?」

「私のお母さんに〇〇さんの分のお弁当も作って貰えるか聞いてみる!」

「〇〇さん、お弁当は持って来られるの?ならウチの家族と一緒に食べよう!」

「先生、もしかしたら私の親も来れないかも知れません。」

「じゃあ、〇〇ちゃんと一緒に食べる?」




こう言うやり取りは存在してはいけない世界なのか?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:46:41.62ID:Mowe4yNm0
組体操は足の裏や膝に小石が刺さる
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:46:41.85ID:fAyLniy60
>>65
行事を減らしたら、みんなが楽になっていいじゃん。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:46:55.75ID:0CIhYdJz0
配慮、配慮で「持たざる者」「弱者」に合わせようとするあまり、何もできなくなっていく
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:47:02.97ID:2zxBFGS+0
運動会とかゆるい会でいいだろ、準備が面倒なら
そもそも準備とかしない、競技も1種目だけに厳選
生徒も自由参加、走り終わったら自主解散
会とか言うから、面倒になる、会禁止
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:47:14.18ID:le73yXN30
児童数減ってて余裕で午前で終わるとこも多いから無理に引き伸ばす必要ないし問題ない
俺が言ってた小学校とかガキの頃は800人とかいたのに今200とかしかいないし
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:47:46.78ID:xTO9f0z20
保護者が来られない子どもに配慮するため

なんでもかんでも配慮配慮
家族で弁当を囲む和やかや楽しみを奪うな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:47:54.74ID:DQ6UP7NxO
>>49
そういうことやね
自分の子供が学校で頑張ってるところみるのってめっちゃ感動するのになぁ
そのときしか見れることないのにもったいないって思うわ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:48:07.71ID:qpOPbSRy0
少子化で国力が下がっていくのはまぁわかる
なぜ頭も悪くなっていくのか
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:48:22.66ID:CWzzdJGG0
>>81
だよな
昔の規模や盛り上がりを見てきた世代が現実無視して再現しようとし過ぎ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:48:30.21ID:6/qfKyQR0
おまえら子供のときの運動会を思い出せ
無理にだらだらと引き伸ばしてたので、もう午後からはうんざりしてただろw
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:48:31.18ID:Hn7lAEt60
海外や日本でもミスコン中止、レースクイーンの廃止が流行ってるけど、容姿の良い人、スタイルのいい人に対して長所を無くす差別してるよな。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:48:35.37ID:ZTp42dic0
俺のおふくろは朝5時から起きて家族全員分の弁当作ってたが、
嫁は子どもの弁当一人分で済むんだから、親としてはありがたい。

子供は教室で弁当、親は一旦帰って昼飯。
場所取りもリセットされるから、早朝から並ぶ親も減った。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:48:46.15ID:fAyLniy60
>>75
オレもピラミッドで下にならされて、両膝と両掌がズル剥けになったわ。何の意味があるのかが
さっぱり分からん。ケガが多いみたいだけど、まだやってる学校があるんだろうか。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:48:47.99ID:nS9p58p50
俺は親がいない(も同然)だったが、別に気にならなかったけどな。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:48:51.74ID:CWzzdJGG0
>>85
競争原理が失われていくから
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:49:30.68ID:ZL62EdO40
>>74
>「私のお母さんに〇〇さんの分のお弁当も作って貰えるか聞いてみる!」

絶対いや
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:49:31.28ID:pOKEVOg/0
トンキンはそうなのか?
田舎の運動会は楽しいぞ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:49:44.11ID:ZTp42dic0
>>87
時期柄の通り雨とかもあってな。
時間短縮して正解だよ。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:49:50.22ID:fAyLniy60
>>87
運動会に行く事自体にウンザリしてたよ。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:50:03.67ID:0CIhYdJz0
>>74
その事前ヒアリングの段階で晒しものにされる○○さんへの配慮を求められることになりそう
学級会の議題にされること自体が子供へのストレスになる云々……
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:50:45.08ID:ZTp42dic0
>>74
いけなくないけど、多様化が進んでるからそういうの嫌がる世帯は多いぞ。
やりたい奴だけでやれって感じ。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:50:55.40ID:Se6uG43w0
保護者が来れない子が多いなら逆にみじめじゃないだろ。
てか昔の人って、片親だと子供が不憫な思いをするから伴侶の浮気にも耐えてたわけ。
もし、子供がみじめでも親の報いが子に〜だし、周りが合わせる必要ない。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:50:59.00ID:fAyLniy60
>>92
別に競争なんかしたくないわな。出世もしたくないから、ノンビリノホホンと生きて行きたい。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:51:06.40ID:P4wm/7h10
日本には電線があるから
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:51:22.71ID:V/FHfS4V0
もう春も秋も暑く成り過ぎて冬にやりませう
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:51:25.94ID:Kh0jmZ5X0
関西地区ですが、学校の運動会・地区の運動会(自治会主催)・校区の運動会(自治会の対抗戦)・学童の運動会と4つもある!!

地区の運動会は大人で競技に参加したい人がいないから、子供会の役員で子供達を競技の列に並ばせつつ、大人が参加する競技全てに出て疲れた。
でもその後の反省会という名の自治会の飲み会の方がもっと疲れた…。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:51:30.76ID:8AsCy2F30
学校で一番嫌いな行事だった。
前世紀の遺物:
「国威発揚」
「富国強兵」
「健康増進」
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:51:33.94ID:u9G/WgNT0
俺の頃は、オナジども酔っぱってたけどなw
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:52:02.15ID:2zxBFGS+0
運動会が後に役立つ感じがしないし
そんな時間あるなら、普通の科目の勉強会やったほうが
間違いなく人生にはプラスになる
全校生徒と親集めて、真夏の校庭で勉強会すれば
勉強の厳しさも教育できていいし
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:52:11.45ID:dhhZrOmU0
>>77
うん
必要なのは配慮ではない
一体感
特に集団行事ではそれが重要
少数者にあわせるのではなく、
少数者も一体感を味わえるようにするのが重要

仲間意識が重要なのであって、配慮や優しさではない
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:52:37.91ID:yiwhK6YF0
前の晩、床の中で雨ごいをしてた6年間・・・

一度も敵わなかった(´;ω;`)
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:52:38.68ID:JOJC14M5O
>>74
最初から他人とこに集る気満々な変な親が発生するからじゃないの?
アレルギーとか食中毒とかなったら責任問題でモメまくるだろうし

良くも悪くも昔は色んな事がお軽く、無責任、野放しだっただけ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:52:40.82ID:3E2PDnIR0
>>6
本当にそう
小学校に限らず、今時の私立校は観覧者制限が厳しいので
平日(金曜)に学生のみで行えば良いのだと思う。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:52:51.99ID:D5hBVY750
あの学年で全員一斉にやる変なダンス、いい顔しない親も増えてきたしね
2学期に入ると、授業そっちのけで連日運動会の練習させられるでしょ。
あの練習の執拗さ、どう考えても子供の為の運動会ではないからだよね。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:53:04.44ID:VV3lGxnk0
こんな行事自体が不要
やめたらいい
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:53:55.91ID:5I5omrNpO
何故コンビニ弁当じゃダメなの?
どうせ冷凍食品の詰め合わせだろ?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:53:57.13ID:Tkx13Qr30
運動会なくしちゃったら
卒業式の
「たのしかった」「運動会!!」
ができなくなっちゃうじゃん
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:54:06.81ID:ahGqlBvc0
運動会はサボったなー
脳筋に付き合う理由もなし
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:54:07.31ID:5vPkKVnD0
運動会とか必要ないと思うわ。片親とか両親が居ない子とか寂しそうに飯食ってるし。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:54:10.68ID:dhhZrOmU0
>>107
>運動会が後に役立つ感じがしないし

役に立つ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:54:30.12ID:25RkWmtO0
片親の子が先生と弁当食べてて羨ましいと思ったもんだ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:54:58.40ID:1YOEJvoE0
今は運動会でフォークダンスをやらないんだよね…
まりちゃんと手をつないで、ドキドキしたなぁ……
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:54:59.99ID:JOJC14M5O
>>84
そういう大人のエゴに子供を付き合わせるのもどうかとちょっと思ってしまう…

ごめん、斜め読みで
言いたいことは分かるんだけども
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:55:03.34ID:ZTp42dic0
>>107
学校は勉強だけやってりゃいいってことじゃない事を学ぶ場。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:55:03.66ID:fAyLniy60
>>119
何の役に立つんだ?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:55:09.30ID:HR8Qjq/50
>>28
冗談抜きで弁護士と教師はAIにとってかわった方が
良いレベルまで落ちてるよね
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:55:19.21ID:xTO9f0z20
>>75
組体操こそ無くすべきだよな
あれ体操じゃ無いから
マットもひかない地面の上で
曲芸をさせてるだけだし
大した運動量もない上に
首の骨を折って死ぬ奴が出る体操なんか禁止すべき
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:55:43.86ID:ZTp42dic0
>>124
お前の運動会の思い出手繰ってみたら分かるんじゃないか?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:55:47.23ID:4tvtItp70
ブルマが超恥ずかしかった

いまの子が羨ましい
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:55:49.59ID:gsZ8cF1l0
田舎だったせいか近所の人だとか出店だとかでて町の一大イベントだったな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:55:50.29ID:dhhZrOmU0
>>104
国威発揚はともかく、
残りの2つは重要だ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:56:00.74ID:gkhOaJLK0
運動会でかかるBGMも天国と地獄みたいなクラシックからAKBやエグザイルみたいなその時代の糞POPになってる
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:56:05.28ID:fAyLniy60
>>123
文化祭とかも嫌いだから、学校は勉強だけでいいわ。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:56:20.23ID:Mowe4yNm0
>>120
けっこう楽しそうだよな
学童での知り合いばかりとか
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:56:35.08ID:0CIhYdJz0
>>99
本来あるべき理想の家庭(両親が揃って観覧に来る)の姿を示すことは
そうでない家庭に育った子供が「自分は大人になった時に理想の家庭を築きたい」と考えるよう誘導する効果があると思う

片親が当たり前という状況で育つと、何の疑問も持たないまま本人も片親家庭を形成することになるから
スパイラルから抜け出せない

両親が揃っている家庭が理想的ではない、というのならその限りじゃないけどさ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:56:39.61ID:ZTp42dic0
>>133
俺の頃からJ-POPだったぞ。
20年以上前。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:57:02.63ID:dUQLLyfdO
30年前に東京の区立小学校だったけど、運動会の昼食は弁当を教室で食べてたぞ
校庭で家族でとか、漫画の中だけだと思ってた
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:57:08.13ID:+tboJWds0
サラブレッドでもないのに見せる必要は無い
むしろ見せるってのは、我が子の成長記録を撮らせるためだけのイベント
こんな無駄なのが教育だからな、教育は国の発展に寄与する為の訓練だから、見せて国威発揚ならいいが、バカ親製造機イベントなんてするから世の中おかしくなるんだよ
個人主義もいいが、全てはお国の為とやれば、自ずと個人にも恩恵がある
それが昔の日本で心が豊かだっただろ
今を見てみろよ、親コロシ、子供が自ら命を絶つ、平気で他人を殺めるなど、個人主義が国を滅ぼす
個人主義の大本山アメリカ見てみろよボロボロだろ?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:57:14.84ID:6/qfKyQR0
そもそも運動会に仲間意識なんてあったか?

負けたら、気弱な子に向かってお前が悪いだの、おまえが足ひっぱっただの
他人のせいばっかりしてたと思うがw
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:57:26.08ID:ZL62EdO40
>>135
文化祭とかは楽しいじゃん
あ、小学校にはなかったな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:57:26.47ID:fAyLniy60
>>128
折角の休みを潰されて、面倒な事をやらされた、って以上の思い出がない。無意味な行事すぎるわ。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:57:31.05ID:FU/eVBjW0
日本が幸せな国だったのは94年までだからな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:57:34.23ID:CWzzdJGG0
>>121
まりちゃんがかわいそう
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:57:41.57ID:lazFjJdC0
もう体育でいいな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:58:08.37ID:pSQeVI2/0
>>130
今はブルマじゃないの?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:58:28.97ID:fAyLniy60
>>144
オレは小・中ともに、文化祭がなかった。高校でいきなりやったけど、何が楽しいのかが
さっぱり分からんかった。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:58:30.37ID:8c119anh0
来年からは保護者の見学を禁止してくれ

近所迷惑
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:58:43.95ID:ZTp42dic0
>>144
文化祭は今もあるとことないとこ分かれてるのな。
俺はプラ板屋さんやったわ。今思えば何が楽しいのか分からんが、とにかく楽しかったわ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:58:46.78ID:JOJC14M5O
>>121
まりちゃんの中では苦行として刻まれていたのかもしれない…
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:58:57.74ID:8gJaQ4qH0
>>1
ええやん!
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:59:18.53ID:Mowe4yNm0
高校の文化祭も無くなるところが多い
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:59:37.98ID:ZL62EdO40
>>140
自分の記憶ではグランドで家族とってのは「小学校低学年まで」
だったような気がする

高学年になると友達と教室でとかだったとおもう
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:59:58.71ID:2zxBFGS+0
学校は勉強をやる場所でいいし、むしろそれ以外は
他でやるような制度にすべき、運動は地区の公立の運動クラブを立ち上げ
そこでやる方が、伸びる子は伸びるだろう、今は無駄が異常に多すぎる
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:00:11.42ID:5MSJlBcr0
家族ぐるみでの友達づきあいあるならどっちかの両親来られなくても
なんとかなるもんなんだけどね
幼馴染なんて家族とさほどかわりないし
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:00:33.32ID:GAT/r+Gf0
運動会って楽しい思い出なのに本末転倒で馬鹿過ぎ
来れない家庭から昼御飯代集めてデリバリー頼むか給食弁当作って先生と弁当囲んで食べるとか機転を働かせろよ
最近増えてるなら尚更孤立しないで楽しい思い出になるはず
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:00:41.67ID:Kh0jmZ5X0
>>129

子供会役員が出ないと、リレーなどの競技参加者がいないから成り立たないんだよなぁ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:00:46.58ID:tU649l1+0
自分の家族と他の子の家族も一緒に食べてたな
母子家庭の人とか親来てない子も一緒だったし
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:01:12.26ID:Se6uG43w0
>>138
うん、母子家庭でも生活保護で生きていける時代だからこそ、本来の家庭の姿をまざまざと見せつけて学ばせるべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況