X



外にはみ出た木の枝を高い梯子の天板に 立って斬ってた会社員、転落死亡 会社はこうした作業をしていたのを知らなかったとの事・えびの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2018/07/05(木) 08:58:20.34ID:CAP_USER9
はしごから転落 男性死亡

http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20180705/5060001180.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

4日午前、えびの市の会社員の男性が、はしごにのって木の枝を切っていたところ、
はしごから転落して頭を打ち死亡しました。
転落を防ぐための安全帯などは身に付けておらず、警察が詳しい状況を調べています。

4日午前10時20分ごろ、えびの市上江にある電子部品製造会社「えびの電子工業」の
敷地脇の道路で、この会社に勤める川上瑞也さん(62)がはしごから転落して
頭を強く打ち病院に運ばれましたが、およそ2時間後に死亡しました。

警察によりますと、川上さんは午前8時半から、別の男性と一緒に
会社の近くの道路に突き出た木の枝を切っていたということです。
当時、川上さんは、高さおよそ3メートル40センチのはしごの最も上の「天板」の上で作業していました。

宮崎労働局によりますと、従業員に2メートル以上の高さで業務を行わせる場合、
安全対策としてロープで手すりと体をつなげる安全帯などを身に付けさせるか、
無理な時にはヘルメットを着用させなければならないということです。
消防によりますと、川上さんは、安全帯やヘルメットは着用していませんでした。

えびの電子工業は
「はしごを使った高い場所での作業をするよう指示したわけではないと聞いている。
こうした作業をしていたことや会社員が亡くなったことに驚いている」
としています。

警察は、作業の経緯や事故当時の状況などを調べています。

07/05 07:29
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:44:51.87ID:A1tgsZ/5O
>>335
バカの壁を甘く見てはいけない…;
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:45:57.65ID:l0ltb0Ik0
>「はしごを使った高い場所での作業をするよう指示したわけではないと聞いている。

指示されてない事を勝手にやって労災事故にしちゃう奴はどこにでもいる。
かわいそうだけど、経営者の書類送検ぐらいはあるかもよ。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:46:15.64ID:y5uqoRXe0
>>11
ちなみに天端に座って作業するのも危ないんだよね。立って作業とほぼ同じ危険度。
脚立はハシゴだと考えて使わないとだめ。
踏み板に足裏、天端に太もも・スネを当てるようにしよう。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:48:06.78ID:qXz5d6ab0
転けるとき、落ちるときは若い頃だとわかるんだよね、それで防げる、年を取るとあっさりこけたり落ちたりしてしまう
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:51:12.57ID:quHH//J+0
>>315
62歳にあれしろこれしろ指示が必要かよ?
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:56:45.90ID:8RlItn+H0
気になる点

福利厚生

福利厚生についてですが、基本的にはちゃんとありますが、仕事中にケガをしたとき、労災があるのですが使えることがありません。会社内で起きた労働災害なのに使えないことをしり、私はその時に会社を辞めることを決めました。

会社の口コミサイトからコピペしてきた
やっぱ安全管理に問題がある会社なんだろうな
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:58:05.65ID:3sv7cAW10
「高所の枝を何とかしろ」とは言ったが「梯子を使え」とは言ってない
って感じかな?
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:02:18.06ID:7RhX0AH+0
台風の時にやる意味がわからん。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:05:27.47ID:gFSS/Zlw0
この会社は社員の管理すらできないのか?
そっちの方が信用なくしそうだけどな
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:06:44.18ID:0/5HrDZT0
脚立やはしごってグラついたりしなったりして怖くて足が震える。
高所作業するやつマジで尊敬するわ。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:11:46.36ID:BnNpWCjK0
シルキーのはやうちとか高いところの枝を地上から安全に切れるやつあるじゃん
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:13:58.66ID:sPGgKMAj0
梯子じゃなくて脚立じゃないのか?

2段梯子の一番上の段に立って作業なんて
曲芸師みたいじゃん、そんな業師が落ちて死ぬ
とかあり得ない
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:15:22.74ID:SPXzQFAP0
天板に乗りたくて乗っているわけではないだろう
天板に乗らないと届かないだけで
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:19:45.60ID:fs/kdj8G0
高所作業が安全にできる脚立はありませんか?
なければ開発する意義があるのではなかろうか?
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:28:35.66ID:04NY2Xq60
指示してないって、死人に口なし、だよな。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:31:15.39ID:hlpJXv0l0
まさに今日造園業者さんに作業してもらったけど
やっぱりプロはプロだねえ
仕事が速いわ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:31:41.63ID:sdmqmJ2m0
>>354
まあそれだろうな
年金お預けで高齢者が会社にあふれることになって
どこもジジイのお守りに大変だろう
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:32:43.33ID:LY82h2xq0
ブラックの中小企業で勤務時間に会社の敷地の雑草抜いたり周辺の
ゴミ拾いをしてんのは社長とかに指示されてやってんだろ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:33:52.67ID:XxfHlm710
>>363
まぁ逆に安全対策を全く施してないと言う自白でもあるからな

もし最初に「安全にやるような指示」を出してるなら問題はないし、会社も「指示した」と言うはずだからな
だから逆に言い逃れどころか不利になる証言だと思う
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:38:49.44ID:WFSAI1x50
>>202
普通は[乗るな]は乗ると壊れるからだぞ、脚立は乗ると落ちるだけや 落ちても脚立屋の責任じゃないからな、
普通は本能的に乗らないけど、
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:39:06.38ID:0UwQK+HY0
「はしごを使った高い場所での作業をするよう指示したわけではないと聞いている。
こうした作業をしていたことや会社員が亡くなったことに驚いている」

指示したわけではないと聞いている。

聞いている

聞いている
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:43:26.98ID:xG1eG6gB0
古典の説話とかにありそう。

昔男ありけり。木の枝ののびたるに、すさまじと覚えこれをきらむとて梯ゆれて頭打ちて死ににけり。検非違使あやしく覚えて問い詰めれど、うとし。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:50:16.28ID:T+6NRJ9b0
>>83
植木屋の脚立というのか、ハシゴだな
ラダーを後ろの一本足で支えるのな。基本的に木に立て掛けて安定させるようになってる。
普通の脚立とは違うから、決まり事とか、コツとかあるんだろうな
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:50:54.69ID:Kj9XUSYQ0
うちでは脚立の足を完全に広げてフラットにして梯子として使う
これがなかなかスリリングなんだな
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:55:26.28ID:iiKaYpb90
会社の指示もないのに業務中に勝手に木を切ることってできるの?無職だから社会の事わからないんです。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:58:24.07ID:PC5deDNP0
はしごの天板? 脚立の天板ではなくて?
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:00:55.83ID:nr/Bhzv/0
高枝切りばさみを買っておけとあれほど
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:02:12.42ID:M5xpr+lr0
ケチな会社だな
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:03:57.67ID:PC5deDNP0
>>20
身長が2mとして脚立は1mなのだから、たいしたことないだろ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:10:10.67ID:PnGPrTi80
つい、届かないで乗っちゃうんだけど、
脚立の天板(一番上)は、乗って作業したらだめなんだよね。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:10:37.33ID:/00ClPmt0
材料が入ってこない、仕事がちょうど切れてしまったなどで会社でなにもやることがということがたまに起こる。
自主的に工具をみがいたり、工場内や会社の周囲を掃除をしたりして時間をつぶす。
今回の事故もそれだったのではないか。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:12:17.41ID:PnGPrTi80
>>377
3メートルの高さから頭が落下すると考えると、
けっこうなダメージよ。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:16:19.66ID:VLeYwv4b0
植木屋が使う脚立かな
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:16:28.52ID:M4QDI6IE0
まぁベテランさんはこういう気の利いた事してくれるよね 
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:17:40.26ID:ljn0J2jy0
これは慣れなんだよな。
若い頃からやってると脚立グラグラ状態で天辺で両手で作業してもバランス崩さない。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:35:42.61ID:6HHcZert0
俺も天板に立つことあるけど、それより高い脚立(買わなきゃ)無く、
天板に立てばギリギリ作業できる状況なら、やっちゃうよね普通?
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:35:59.82ID:PC5deDNP0
6m脚立は水銀灯玉替えに使ったくらいだな
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:38:07.30ID:jdEXsdEc0
業務指示の有無で賠償金の桁が変わるからね
仕方ないね
この場合はヘルメット着用の指示を出さなきゃ意味ないと思うが
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:42:27.15ID:1Du9RAWK0
天板に乗っちゃいけないという基本も押さえてないのか。
脚立なんて一切使わない職場だったけど安全教育受けたぞ。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:52:28.57ID:xFx0mazM0
>>8
普通にあり得ると思っちゃうw
60代だし、上のほうの年代の人は子供の頃家の手伝いが当たり前で
草刈とか木の剪定とか体に染みついちゃってるくらい慣れてたりするから。
今の人(特に都会の人)みたいに、自分がやらないといけない
作業や仕事以外やりませんみたいな感覚もないしね。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:58:57.22ID:RE1zRRsm0
>>385
やらぬやらせぬ絶対に

うっかりケガでもされたら責任問題になってやっかい極まりないことになる
取られる時間も手間も半端ない

リスクリターンが完全に釣り合ってないから絶対許さない
朝礼で何回も復唱させて、危険作業しないカードも作らせるのが事業者

こういうのをやるのは
危険なこと平気で命令するばかりで何か起きたら自己責任の
消防団とか村祭り
ああいうのではしょっちゅう死んでるがニュースにもならん
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:04:25.24ID:EuGyaM7I0
脚立の天板の上に立つって、40代のうちは怖いけどやってたな
50代の後半で怖いというより危ないのがはっきり分かるから絶対にやらなくなった
この人、62歳なのに怖いとか危ないとか全然思わない人?
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:06:10.67ID:N3i6Qij70
こんな軽作業の工場の人間にやらせるからだわ、おもいのほかどんくさいでこいつら
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:06:11.01ID:rs7fs/gd0
労災払いたくないなら業務外させんなよ

全日本ブラック企業
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:09:34.47ID:QV7jkrSM0
安全帯っつーが木の枝払うのに取り付けるところないだろ
足場組んだりえらい手間掛かるぞ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:26:09.05ID:PC5deDNP0
いつもは大丈夫だったのだろ
暑くて自分の汗で滑ったじゃないの
はしご(脚立)の足にブロックやパレット積み上げれば良いのに
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:30:27.51ID:6ZNE22ne0
>>380 3mでこれだから、人間ピラミッドの怖さがよくわかる。真っ逆さまじゃないけど。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:35:40.05ID:oBrsteci0
>>218
暇なときは、車を洗車したり、備品整理したり
社内や周辺を掃除したり普通にある。

少しくらいなら許されるが、一日中携帯やパソコンを
いじってられないからね。

この亡くなられた方は、それが剪定だったんだろ。
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:41:32.79ID:14cv0YkL0
>宮崎労働局によりますと、従業員に2メートル以上の高さで業務を行わせる場合、
安全対策としてロープで手すりと体をつなげる安全帯などを身に付けさせるか、

どこに手すりがあるんだよ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:43:17.71ID:vVOMQFeR0
>>395
道路にはみ出た枝を払うなら高所作業車って便利なものがある
電線の点検とかやってるあれね
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:44:55.66ID:14cv0YkL0
そのうち枝打ち用のスケルトニクスとか出てくるんだろうか
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:49:09.86ID:iOH1RdQP0
そもそも工場内で電子部品をつくってる会社が高所作業の安全なんか経営者を含めて知らない奴だらけだろ
どうせ「木の枝が大きくなってるから切っとけよ」しか言ってないだろ
安全の知識がないんだから
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:51:53.23ID:f4v5/TQU0
3.4mの梯子の天板の上に立つとか、元々神経麻痺してる人だろうな
高所恐怖症の真逆っての?
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:04:43.22ID:hz3+TFWQ0
>「はしごを使った高い場所での作業をするよう指示したわけではないと聞いている。
>こうした作業をしていたことや会社員が亡くなったことに驚いている」
この時は指示しなかっただけだろ
会社が昔に指示した「伸びたら切れ」っていう指示を守っただけ
それ以外でだれが自己判断で会社の木を切ろうと思うんだよ
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:22:00.12ID:vByZYVqF0
バカでかいホームセンターで働いてた時に天井付近にのぼりを吊り下げてくれと上司に言われたけど、床から天井までおそらく6~7mは余裕で超えるアホみたいな高さ。
こんな長い脚立あるんかというくらいの脚立を持ち出して現場に立ててみたんだが、物凄〜く高い。
しかも脚立の天板に立たないと作業に届かない感じ。
途中まで脚立昇ったけど、これは絶対に無理と悟って断念。
上司に無理と言ったら上司が「それなら俺がやるよ」と脚立昇ったけど、途中で「やっぱり無理!」と言って降りて来たw
2人でこんなん怖くて無理やな〜言うてたら同じ売り場の社員が来て、ササッと昇って平然と天板に立って余裕で作業。
いやいや、リアルに怖い高さあるやん?って高さの余裕ぶりに俺と上司で「あいつ凄いけどアホやろ」と苦笑いしてた。
もちろんヘルメットやその他転落防止や安全策無し。
今考えたらこんな作業中に地震でも起きたら最後やなと思うわ。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:30:58.23ID:PnGPrTi80
>>402
設置する場所取るし、レンタルするにも
それなりの金がww
会社の植木の枝1本でレンタルするか?

てか、操作には刺客持った人が1人は必要だしww
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:33:47.33ID:wDQ0bvTq0
天板に乗るの禁止って書くくらいなら、天板無くしちゃえば良いのでは?何故必要なの?
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:36:50.62ID:9nQfbN/F0
"指示"はしていなくても、やってるのは知ってたでしょう
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:38:37.74ID:QV7jkrSM0
>>402
多分作業車持ってないだろうしリース料とか・・・
作業車が道路なら道路の使用許可やガードマンとか・・・・
貴方が書いてる植木屋が一番かな
でも植木屋が脚立使って転落したら作業許可出した会社がなんらかの罰受けたり・・・・

一度事故起こすとどうにもねw
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:42:58.69ID:EMFiYKpI0
上に立つなと注意書きがしてあるだろう。説明書を読んでないな
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:48:16.85ID:EMFiYKpI0
そもそも、上に昇って作業が出来る年齢ではないじゃん
工場で作業する場合は脚立を下で支える人が一人必要
必ず若い人が上に昇るように指導されるぞ。高齢だとバランスを崩しやすい
落ちたら死亡する可能性がある
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:48:27.69ID:imxUvlQb0
「足元良いか!」
「足元ヨシ!」

ご安全に!!!
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:58:51.82ID:qHlt3u0B0
>>411
一時的に物を置いたりするためらしい
そのために幅広タイプの天板ついたはしごもある
なくすならその一段下の踏みざんやろうね
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 17:03:49.07ID:7Vrmlmqu0
>>1
税務署もヘルメットつけずに簿書整理やっとんな。
死人出るやろな
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 17:06:28.90ID:XQa3qxQW0
>>8
従業員が総務に頼む事はある。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 17:21:47.36ID:Lje3VUp+0
暇なオッサンが剪定するのは普通だよね
会社が剪定費用なんて出してくれないし

保護具着用してなかったのはアホだけど
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 17:48:21.93ID:dmqEgfwS0
>>237
こう言うの俺もやらされたことあるわ、めっちゃ怖かった
別の作業で以前事故りかけてるのに何も対策無し
フォークはノーヘル・シートベル無しが当たり前。ちな農協関連
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 19:58:36.41ID:36OkZ5JB0
木にダイオキシンをまいておけばこのような悲惨な事故は避けられた
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:26:24.60ID:KnVwg1lp0
>>30
業者呼ぶよね
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:45:42.96ID:AnIJPBYL0
はしごの天板と書かれててもやもやするけど
これは延ばせばはしごになる梯子兼用脚立で
脚立状態にして天板に上ってたんだね。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:53:18.43ID:CHiMe+fd0
素人が10尺以上で天板立ちは自殺行為だな
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 07:05:45.09ID:wT5BIt4F0
>>429
脚立だってまっすぐに伸ばせるタイプもあるだろ。
お前は脚立かはしごか見て確認したのか?
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 07:09:58.63ID:6Gixb4/lO
>>237
倉庫はコレやるよね
天井高いからww
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 07:18:11.72ID:TMtuCmdl0
まあ遺族が会社に慰謝料請求したりしないのであれば別にいいんじゃね
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 08:47:57.32ID:B490lkB60
上級幹部にあっという間に手のひら返されまくった麻原にカリスマ性なんてあるわけ無いやん(´・ω・`)
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 13:47:32.38ID:k0K7dnq/O
工場なんか本業の仕事が暇な時に工場の修理させられることあるよな
餅は餅屋に任せろと
これもそうだったんだろう
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 00:25:33.73ID:v2m20kGp0
バカボンのパパって確か枝切るのが仕事だったよな?
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 01:33:30.77ID:YdFOc/310
1メートルは一命取る、だからなあ。今どきは、中学の技術家庭で教えないのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況