X



【JASRAC】BGM流す 166店に著作権料支払い要求 民事調停を申し立て★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/05(木) 14:02:14.19ID:CAP_USER9
 著作権料を払わずにBGMを流しているとして、日本音楽著作権協会(JASRAC)は2日、22都道府県の飲食店や美容室151事業者166店舗を相手取って民事調停を申し立てたと発表した。申し立ては6月19日と28日付。

 JASRACによると、2015年以来、昨年までに計521事業者675店舗に対して一斉申し立てをしてきた。広さが500平方メートル以下の店舗の場合で、BGMの著作権料は年額6千円。民事調停の申し立てを受けた店のほとんどが支払いに応じたという。

 支払いに応じなかった2業者に対しては、JASRACが楽曲使用の差し止めと損害賠償を求めて提訴。高松市の飲食店とは和解が成立し、札幌市の理容店には札幌地裁が約3万1千円の支払いと楽曲の利用差し止めを命じている。

2018年7月2日19時49分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL7264JSL72UCVL037.html

★1が立った時間 2018/07/04(水) 11:44:31.92
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530672271/
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 11:40:23.93ID:8+LBq2Wh0
ID:OP2c/oH20 の理屈でいけば海外サイトのノーカットエロAVを店頭で流してもわいせつ物陳列罪にはならないってことになるな

漫画村とかの件で勘違いしてるんだろうけどあの辺は配信者側にしか法規制が無いからというだけ
海外ネットラジオの件もその配信者を日本の著作権法で規制するのは難しい
ただ利用者側が著作権法に違反すれば当然それは規制される
音楽のBGM使用にその音源がどこから入手したものかなんてものは関係ない
その音源の著作権を侵害していないかどうかが問題
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 11:43:15.72ID:8+LBq2Wh0
>>851
>>834みたいなこと書いちゃう単純バカが「払ったら負け」くらいに思ってるっぽい
逆に月500円程度の金の徴収にここまで手間と経費かけさせてることの方が問題
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 11:46:44.75ID:OP2c/oH20
>>850
デマ

国境越えた外国ネットラジオ演奏権の対象か否か争われた事例ない

シャウトキャスト等古くからあるが カスラクが暴れたからこその新しい利用形体

外国ラジオは向こうが払ってる
未整備だから合法としかいえない

外国オンデマンドは多様すぎて言えない
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 11:48:26.80ID:dVyLr4SZ0
>>854
>外国オンデマンドは多様すぎて言えない

bカゃあ自動公衆荘乱Mに該当するb烽フもあるってbアとですかね
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 11:53:52.32ID:fL+KSCo/0
>>854
デマはお前だよ

ネットでググってみても、俺の言ってる内容ばかり
逆にお前の言ってるようなことを言ってるやつはいない。お前だけだよwww


あと、争われた事例がないかは結論に全く関係がない
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 11:55:13.38ID:fL+KSCo/0
>>854
> 外国ラジオは向こうが払ってる

日本の演奏権についての権利処理してないだろ?

> 未整備だから合法としかいえない
未整備もなにも、現行法のままだから、日本の演奏権の権利処理してないと、違法のまんまだっての
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 11:55:27.11ID:s8I9bgxp0
ダメって書いてあるんだけどhttps://i.imgur.com/7fk335l.jpg
日本語読めませんか?
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 11:58:16.04ID:dVyLr4SZ0
>>858
たとえばアメリカ発のネットラジオでオンデマンド方式の場合は
自動公衆送信にならないというのを説明してみてください
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:03:19.92ID:SwGJolSX0
月500円なら払うだろうな
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:05:44.67ID:fL+KSCo/0
昨日の前スレのID:4zctpVBn0 ID:JwMTTsV/O
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530672271/l50
今日のこのスレのID:OP2c/oH20

レスを抽出したら、気違いの症状がよく出てるなw


相手の指摘を理解せず、僕が考えた最強の理論(笑)をひたすら披露しつづける


池 1+2=4 だろ
俺 1+2=3だろ、  例えば リンゴが1つ、リンゴが2つ合わせると、、、 数えると1.2.3ある。 やっぱり3だろ
池 いや1+2=4 だ

このループw
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:08:18.01ID:mg6Fn7HO0
もう、ラジオを流すしかないな。
日経の第二ならば、平日はほぼ有線感覚だから。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:09:36.69ID:8+LBq2Wh0
>>855
言ってることは発信元が日本の法が及ばない物なら
それを国内でどう扱っても国内法では裁けないってことじゃん

こんな間抜けな理屈を胸張って言えるところがすごいけど
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:13:27.69ID:fL+KSCo/0
これが、中高生が知ったかぶりしているのならかわいいもんだが、
いい年したおっさんが真剣に言っていることを想像すると、ほんと怖いよ

自分の言っていることにソースを出さない
相手が指摘した部分に対して、反論のソースを出さない
それでいて、論破されていることについて、再度同じことを言い出す

気違いの症状がよくでてるわ、ID:OP2c/oH20
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:16:57.37ID:OP2c/oH20
>>860
宣言してもしょうがない

外国ネットラジオが演奏権の対象か否かは国会デ決めるか裁判官に書いてもらうか
そもそも争いにすらなっていないほどカスラクが手出しできない
合法としかいえない
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:18:30.19ID:s8I9bgxp0
ダメだこりゃ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:22:03.40ID:v24p37fu0
ラジオ局やテレビ局が支払ってる激安著作権料を勘案したら店舗の著作権料なんて月1円くらいじゃないのか?
それを同じワンコインで500円ならそんなに不満もでないだろうってボッタクリ価格を設定したんだろ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:24:20.99ID:hFiV8eil0
>>871
テレビ局はいくら払ってるの?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:29:09.60ID:UPniFaQl0
>>154
>>155
>>282
そういうことじゃなくて。
流行歌を流すという選択肢が奪われたという話
流行歌が好きだの嫌いだの関係ない
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:32:02.70ID:fL+KSCo/0
>>874
流す機会は奪われてないだろ、500円で流し放題なんだし

それと、これ俺が書いたことだけど、>>336読んでみ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:45:43.45ID:hFiV8eil0
>>876
ソースは?あと数千円っていっても9千円と3千円じゃえらい違いだけど
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:48:55.10ID:fL+KSCo/0
>>879
載ってないと思うけど
だって、放送局との契約は包括契約なんだから、1曲数千円 という個別契約ではないし

そもそも、俺は放送局の包括契約の値段が安すぎだと思ってるぐらいだよ

> カスラックHPに載ってるよ

というなら、どこに載っているのか示せよ

俺はそんな記載はないという認識なんだから、俺がどこに書いているのかを探す義務はない
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:52:58.11ID:dVyLr4SZ0
>>880
個別契約もある

テレビは1曲5分までで
放送で64000円
録音分が6400円

BGMも1曲ずつの契約もあり
500平方メートルまでなら1曲5分で2円
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:55:33.25ID:322eaSlq0
>>874
ラジオを流すという選択肢はあるんだよ
店主やみんなが聞いてるラジオ番組がそういうのじゃなくなった
また、自分の趣味に合わないものは何もないのと同じでスルーしてる

店主の趣味でFMを聞いても君はなんの曲だかわからないから何も流れてないと思うし
AMのワイドショーを聞いててもタイアップで流れる演歌やAKBは雑音だと思ってるから気にしない
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:56:21.73ID:dVyLr4SZ0
+テレビ・ラジオはこれに加えて
演奏者、音源の2次使用料を別に支払う必要がある
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 13:04:57.12ID:dVyLr4SZ0
>>885
著作権料についてはゴールデンルールがあるので音楽出版社の取り分が半分を超えることはできないはず
半分以上とってるのはどこ?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 13:10:44.66ID:v24p37fu0
>>886
音楽売上全体を含めての金額ベースの話
元カスラックの人に聞いた話だから詳しい内訳は知らない
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 13:13:00.90ID:dVyLr4SZ0
>>887
今は著作権料の話をしてるんだけど
じゃあ著作権料については「半分以上」は根拠なしってわけね
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 13:18:12.26ID:v24p37fu0
>>888
テレビ局が支払った著作権料以外にも他の音楽売上の著作権料が加わってから半分でしょ?
テレビ局から見れば金額ベースで半分を超える

自分の理解が間違えていたかな?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 13:20:49.76ID:fL+KSCo/0
>>812
>ラジオやテレビだと数千円の使用料を支払えば済む


包括契約だと
(1)区分使用料率
主として音楽番組のチャンネル2.25%
総合編成のチャンネル1.5 %
ニュース・スポーツ等のチャンネル0.75%
(2)区分使用料額
主として音楽番組のチャンネル5,400,000 円
総合編成のチャンネル3,600,000 円
ニュース・スポーツ等のチャンネル1,800,000 円

個別契約
1 曲1 回の利用につき、それぞれ下表の使用料額とする。
(1) 放送
全国放送の場合使用料額
 利用時間5 分まで64,000 円
 利用時間5 分までを超えるごと64,000 円
(2) 放送用録音
 複製本数1 本につき使用料額
 利用時間5 分まで6,400 円
 利用時間5 分までを超えるごと6,400 円

ソースは俺の>882

今回の店舗の演奏権の使用料の500円というのは一曲500円じゃねーぞ

お前は誤解に基づいて叩いているようだが、反省しなよ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 13:21:16.05ID:dVyLr4SZ0
>>889
「著作権料」はどの支分権であってもゴールデンルールのために出版社は半分以上とれない

あと音楽出版社のどのくらいの割合がテレビ局傘下なの?
具体的に数字出してみて
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 15:09:00.88ID:61rgTwpX0
>>816
楽曲別
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 15:11:04.81ID:61rgTwpX0
>>869
放送権と演奏権を混同している
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 15:17:04.50ID:hR+Mv4O10
これ結論はspotifyの勝ちですね
個人店でもかけられるから
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 15:20:01.90ID:hFiV8eil0
>>894
>>606
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 15:23:32.03ID:61rgTwpX0
>>894
法律が有線には適用されて
spotifyに適用されないとか考える馬鹿はどこで生産されるんだww
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 15:37:24.89ID:YYdAvctQ0
>>864
似たものだよね、驚きの拡張解釈みたいなのを使うのも
作られたときは必要だったかもしれないけど段々特別扱いで変質が大きくなってるのも
そろそろ厳密・明快なルール決めて今時に作り直した方がいいんじゃないん?
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 15:39:37.55ID:8+LBq2Wh0
>>897
そもそも著作権法を理解できる知力があったらJASRAC叩いたりしない
てかこの人達の被害者意識は誰目線でどこに向いて発してるのか全くわからない
たぶん本人もわかってない
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 15:54:30.93ID:cPSblwS30
>>1
カスラックが組織動員しているかのようなスレだな、これ。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 15:56:56.56ID:ud+MXqLb0
>>900
裁判官じゃねwww
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 15:58:27.48ID:Jl5CFS+t0
カスラックもこれから文科省クビなってやって来る天下りに献上する金集めなきゃいけないから、フルパワーで金集めしてんだろ。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 16:31:52.34ID:kEho2ewd0
>>896
漫画村潰したのも
漫画死ね死ね団だったな。無料で楽しむことで気軽に触れあえてたのにな
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 17:33:33.80ID:xpavXd+b0
>>817
どの曲使ってるか分からない場合もあるしそういう場合はどうすんだ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 18:32:55.21ID:fXnPGH+m0
>>94
昨日これ聴いたの一瞬虫の知らせかと思っちゃった
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 18:44:10.14ID:+uvrl5Ql0
人生に絶望したら、新幹線とか無差別やらずに財務省や年金機構やJASRACでやって欲しい
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 19:31:14.74ID:dVyLr4SZ0
>>94 >>907
この呼び込み君って 3万円するんだよな

>呼び込み君MC-F05(LED付き)1個 29,800円+税
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 19:47:35.11ID:BrR6Mz3S0
>>906
権利者に無許可で使用することは犯罪
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 19:48:43.35ID:1yz15AoB0
6千円ぐらい払えと思うけど
嫌なら有線だろ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 21:11:27.53ID:N+KNXIw/0
著作権切れたクラシックならええんかな
あとショスタコーヴィッチの曲かけたとしてJASRACにそこまで管理できる権限あるのか?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 21:16:09.18ID:o7Dud4uN0
いつどの曲を掛けたのか立証して欲しいものだね
JASRACは著作者に対してもそのスタンスなんだから
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 22:07:06.76ID:BrR6Mz3S0
>>914
著作権切れたクラシックならええんかな  ←ええ

あとショスタコーヴィッチの曲かけたとしてJASRACにそこまで管理できる権限あるのか?  ←ある
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 01:31:45.20ID:+9Boptqd0
音楽会社が著作権の取り締まりを頼んだわけでもないのに
勝手に運営してるぼったくり取り締まり団体
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 01:38:36.18ID:+9Boptqd0
以前は、JASRAC(日本音楽著作権協会)の独壇場でしたが

著作権の管理について定められた「仲介業務法」が

「著作権等管理事業法」に改正されたことによって

許可制から登録制に変わり、JASRAC以外にも

音楽著作権管理団体が登場することになりました。


時代は代わっていた
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 02:11:11.68ID:syJvdMr10
>>917
誰でもええんやで
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 09:47:10.54ID:I+JNI6Zr0
NHKのような傲慢さwww
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 10:13:19.93ID:9JbZIktT0
>>923
サブ出版は日本の会社だし、どっちにしても著作権は国際的な管理提携になってるので
日本での演奏権管理はjasrac
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 10:17:49.20ID:I+JNI6Zr0
全部勝訴しそうwww
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 10:32:30.75ID:9JbZIktT0
民事調停は裁判官が判定を下すってわけじゃないので
利用者が払わないって否定すれば調停不成立になる
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 13:08:54.09ID:Slh33loz0
JASRAC vs 犯罪者
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 13:11:34.56ID:ZnSVBhn40
BGMを聴くと儲かる、そう話したスネークマンショーは本当に才能あったなぁ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 13:27:18.71ID:eLRCZ89Y0
>>915
使用する側が報告するんだぞ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 13:46:42.77ID:GFgsJSZD0
>>899
分配ルールの不透明さと不公平さについても叩かれてるね。
その人たちにも知力が足りないとか言うの?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 13:57:17.39ID:YWFRndqg0
そらただ叩いてるだけなら知力が足りないだろ
解決策を提示出来れば話は別だが
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 14:01:22.87ID:x0aIGcJ60
>>933
不公平不透明と言っている人って、決まって信託契約やその規則を理解していないよな
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 14:06:20.44ID:JaiDUDQ70
>>933
JASRACって著作権保有者が集まって運営してる一般財団法人なんだよ
著作権保有者がその管理を委託契約してるのでJASRACが代理で著作権料の徴収とかしてるだけ
自分たちが作った分配ルールが不透明とか不公平とかあり得るわけ無いだろ
会員は1万人以上いるんだぞ?全員契約内容もわからず不公平なルールで契約してるとか本気で思ってる?

だからそもそもJASRACってものが何かすら理解できていないバカが叩いてるんだよ
一部の無知なミュージシャンの間抜けな訴えや都市伝説みたいなあやふやな噂話をネタに騒いでる
スマイリー菊池事件に乗っかったバカと同レベルの知力の持ち主達ばかり
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 14:32:51.85ID:GIOHuZFm0
工作員が多いスレ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 14:34:27.35ID:/W4qjmpl0
>>5
JASRACが勝手に管理して金取りに来るよ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 14:50:03.97ID:x0aIGcJ60
>>937
嘘を明らかにし事実を指摘すると、工作員か?

都合の悪い内容があると 敵が工作攻撃していると思い込んじゃうって

それ、気違いの症状まんま
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 15:58:48.57ID:Qd39Q37P0
今回のBGMの件では、サンプリング調査で分配を決定しているうちは批判は絶えないと思う
実際に店舗で演奏された曲を簡単に管理・報告できるしくみが整うまでの暫定措置と考えたい
Shazamなどのアプリに見られるように、音楽認識機能が発達している現在、技術的には難しくないはず

あと今回の件に関連して、このスレで放送局と音楽出版の問題が散見されるけど
総務省は下請法の見地などからガイドラインを策定してますね
個人的には放送局と音楽出版の経営は切り離すべきだと思う
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 16:03:30.53ID:9JbZIktT0
>>943
このあいだフィギュアスケートがテレビ放送されてるので曲を調べようと
shazamに聞かせて検索させたが全然だめだった
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 16:11:41.32ID:YWFRndqg0
>>943
演奏権の管理に音楽認識機能を利用してる国ってどこかあるの?
世界で多くの国が利用してるのに日本だけ利用してないってことならその批判もわかるけどさ
どこの国も利用してないなら何かしらの問題があって実現していないってことでしょ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 16:30:53.57ID:OgCglln20
>>913
USENの法人契約が6000円だったはず。
だからそれくらいの金額を払えば配信されるあらゆるジャンルが店頭で流せる。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 16:36:39.09ID:h6tBY6Va0
商売やってての経費だと思えばまあ悪くないんじゃないかこの料金
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 16:50:36.10ID:Qd39Q37P0
>>945
目的は少し違うけどYouTubeの自動フィルタリングシステムが実証済みですね
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 16:55:37.41ID:YWFRndqg0
>>948
著作権管理団体が演奏権の管理に使ったことはあるの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況