X



【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛★8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/12(木) 07:03:06.90ID:CAP_USER9
 西日本を中心にした記録的豪雨では、水位が上昇した各地のダムで水の放流が行われた。愛媛県西予市(せいよし)から大洲市(おおずし)を経て、瀬戸内海へ流れる肱(ひじ)川のダムでも放流を実施したが、下流では川が氾濫、広範囲が冠水し複数の犠牲者がでた。安全とされる基準量の約6倍に当たる水を放流したダムもある。担当者は「予想を超えた雨量だった」と話すが、住民からは「ダムの操作は適切だったのか」と疑問の声が上がっている。

 肱川上流にある大洲市の鹿野川ダム。安全とされる放流量の基準は毎秒約600トンで、超えると家屋への浸水の可能性があるとされている。

 同市などによると、台風7号が九州に近づいた3日から基準の約600トンを上限に徐々に放流を開始。7日午前5時半には雨量が増し、上限を毎秒約850トンに引き上げた。午前7時すぎにはゲートをほぼ開いたままにせざるを得ず、午前9時ごろ、川の水が堤防を越え始め、放流量は最大毎秒約3700トンに達した。

 肱川中流に位置する市中心部などの約4600世帯に浸水。車に乗ったまま流されたり、自宅に水が流れ込んできたりして4人が死亡した。同市菅田町菅田の農業、谷岡和男さん(67)は「ダムの放流量が多過ぎたのではないか。事前にもう少し調整できたのでは」と疑問を持つ。

 一方、大洲市の担当者は「雨量が多過ぎてダムの容量を超えた。やむを得なかった」。管轄する国土交通省水管理・国土保全局の担当者も「ダムの操作は工夫していたが、想像を超えた雨量だった」と話した。

 鹿野川ダムの上流、愛媛県南部の西予市にある野村ダムでも放流が行われた。その後同市内で肱川が氾濫、逃げ遅れた5人が遺体で見つかった。

 被害が大きかった同市野村町野村では床上浸水が約570戸、床下浸水が約80戸に及んだ。「死ぬ一歩手前だった」。自宅2階に逃げたが首まで水が押し寄せ、2時間近く救助を待ち続けた同町野村の男性(73)はそう振り返る。

 国交省四国地方整備局野村ダム管理所によると、7日未明に貯水能力の8割以上に達したため、マニュアルに沿って午前6時20分、ダムに入る水量と同量の水を流す緊急放流を開始し数十分後に肱川は氾濫した。担当者は「1時間前にはサイレンや市内アナウンスでダム放流による水位上昇を知らせ、住民に避難を呼びかけた」と説明。「ダム自体があふれる恐れがあり、やむを得ない措置だった。住民への周知方法は今後検討していきたい」とした。

 北海道大大学院の山田朋人准教授(河川工学)は「ダムの容量を超えると予測される場合は、情報収集に努め、避難を早めに促すことが大切。自治体ごとに状況は違うので、河川の改修や堤防の整備など複合的な対策が必要だ」と話している。

基準量の約6倍に当たる水が放流された鹿野川ダム=9日、愛媛県大洲市
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100074-p1.jpg
冠水した愛媛県大洲市内=7日
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100074-p2.jpg
氾濫した広島県府中町の榎川=10日午後
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100074-p3.jpg

2018.7.10 16:34
産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/180710/wst1807100074-n2.html

関連スレ
【愛媛】「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」 ダムの放水量急増で川が氾濫、逃げ遅れ5人犠牲★8
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531195356/

★1が立った時間 2018/07/10(火) 18:41:36.65
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531296242/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:07:15.67ID:agDsyUyl0
>>1
自治体「避難してください」(避難勧告)

ダム「ここは俺に任せて!!避難する時間を作る!!」

住民「避難しろって全然水が来てないんですけど?避難必要なの?(笑)」

ダム「も…もう駄目だ…」(入量と同量を放流)

自治体「避難しろコノヤロー!!」(避難指示)

住民「水が来てて避難しろなんて言われても避難無理!!」

住民「うわあr1あpp!!」

住民「ダムの放水のせいで被害が出た。ダム無能!!謝罪と賠償を!!」
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:08:12.62ID:9P25h4GM0



★★
自民党議員40人が 豪雨の最中 飲酒でドンちゃん騒ぎしてた結果・・・・・・・・・・・・
★★

--------------------------------------------------
2018年7月7日・・・・・・・・・7月5日から続く  西日本全域に及ぶ 大規模豪雨災害 3日目
--------------------------------------------------


7月7日(読売)

死者、行方不明者多数…各地で被害が拡大(7月7日)

住宅地に流れ込んだ土砂や流木(7日午前8時7分、広島市安佐北区で)=山上高弘撮影
住宅地に流れ込んだ土砂や流木(7日午前8時7分、広島市安佐北区で)=山上高弘撮影

 日本列島を横断する形で活発化している前線の影響で、7日も近畿や四国を中心に記録的な大雨が続いた。
各地で土砂崩れや河川の氾濫が相次ぎ被害が拡大
読売新聞のまとめでは

広島など8府県で36人が死亡
9府県で50人が行方不明と

●大雨は・・・・・・・・・・・・7月5日から降り始め、
●気象庁は7月6〜7日、・・・・・・・・・九州から中部の計9府県に大雨特別警報を発表
●広い範囲が長時間にわたり影響を受ける異常事態と

何もかもが
遅かった。
遅きに失した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安倍と自民の災害対応

♪赤坂自民亭♪・・・・・・・・・・・・・同じころ 自民党は 議員宿舎で  大酒喰らって どんちゃん騒ぎ!!!!!!!!!
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:10:05.40ID:RIVRViWC0
全く空にしておいたところで大差なかったんじゃね
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:11:02.84ID:TMeEwQq/0
ダム管理の現場職員の神業で京都の川は氾濫しなかったんでしょ
岡山はなんだかなあ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:12:06.02ID:FeJDndix0
放流する可能性なんて、かなり前から
分かっていたはずなのに、
せめて2時間前には通知し
避難指示を行政は出さないと
駄目だろ。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:12:28.33ID:oB+HxE7o0
地方整備局なんて左遷人事だろから
優秀な人は不足だろ
県に移管せよ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:12:45.20ID:JrLVHck60
下流に警報出て無いの???出てたら逃げないとダメだよ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:13:03.72ID:nyIiLl7Z0
これは天に文句言うしかないだろ
気象庁も危険だけどここまでとは思ってなかっただろう
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:13:46.08ID:ofSHzC6T0
降雨量を適切に予想し、放水量を調整できないのが悪い!
とか言うなら、そもそもそんな豪雨なのに、
何で避難しなかったんだよw
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:14:06.05ID:agDsyUyl0
>>7
京都も氾濫して川が抉られて川岸の料亭に被害が出たぞ

そもそも京都の巨大な住吉ダムも一生使う事が無いって言われた特別ゲートを開放してまで放流した
そこまでダムの容量がギリギリだった

岡山のダムは住吉ダムほど巨大なダムは無かった
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:14:10.20ID:vsf6HsFh0
しばらくは新たなダムも間に合わないし、地震でも何とか耐えた3階建て住居でしのぐべきなのかもな
日本が今と同じ亜熱帯だった縄文時代は高床式だった
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:15:06.71ID:Z84WABB00
>>4
おかしいな?
自民が酒盛りをしたって解った時
麻原の死刑前だったから東京のマスゴミは騒いだんだろ?
雨の事なんか全然報道もしなかったよな?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:16:16.26ID:wpp8+V3v0
もう物理的に流入量と流出量が決まっていて決壊が決まってるんだから

物理的に放流するしかないんだよ。見ようと思ったら河川の増水状況もダムの入りと出、貯水量の推移も

国土交通省のページに行けば、大体どこのも見られるよ。降水量も分かるし。

おれは、うちが河川の側だから大雨の警報が出たら夜中でもずっとipadでハラハラしながら見てるし
すぐに避難の決断ができるように準備もしてるよ。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:18:35.73ID:wpp8+V3v0
マスゴミは、放出しなかったらどうなってたか。全く説明しないよな。クビまで使って死ぬかと思ったとか結果の感情論を煽る記事しか書かない。

適切だったのか?と問う報道するなら、じゃー放出しなかったらどうなるのか。ダム決壊したらどうなるのかもっと調べてから報道しろよ。カスゴミが。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:19:11.10ID:oB+HxE7o0
京都がその程度ですんだのは
琵琶湖の放流押さえてやった
からだよ
もっと滋賀県に感謝しなさいよ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:20:32.26ID:agDsyUyl0
東日本大震災 死者15,735 行方不明者4,467
阪神・淡路大震災 死者 6,434 行方不明者3
北海道南西沖地震 死者202 行方不明者28
西日本豪雨 死者175 行方不明者87 ←いまここ
熊本地震 死者50
新潟中越地震 死者15
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:25:13.16ID:PEIgRJtE0
常に流入量と同じ放水量にしてなかったのかな
決壊寸前まで溜め込むから一気に放水しなけりゃならないんだし
予報でまだまだ降り続けると解っているんだからもっと早くに対処出来たのではとは思う
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:29:15.12ID:bMbFnjHr0
水没する自治体
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:30:45.03ID:YWlphDFX0
データ見りゃ分かるけど
降水前は3分の1ぐらいの貯水量だった
んで調整しながら放流し続けたけど貯水量も満タンになった
仕方がないから流入分をすべて放流することになってこの状況が1日以上続いた
事前に貯水量を0にしても全放流せざるをえない状況だった

http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080255010&;KIND=3&PAGE=0
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:33:33.06ID:ecrxuVw10
予報されていた降水量と実際の降水量はどの程度違ったのだろうか
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:34:15.88ID:YtqMKYUN0
ダムのシステム読んでると火事場にガソリンぶっかけるような欠陥にしか思えないんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況