X



【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛★8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/12(木) 07:03:06.90ID:CAP_USER9
 西日本を中心にした記録的豪雨では、水位が上昇した各地のダムで水の放流が行われた。愛媛県西予市(せいよし)から大洲市(おおずし)を経て、瀬戸内海へ流れる肱(ひじ)川のダムでも放流を実施したが、下流では川が氾濫、広範囲が冠水し複数の犠牲者がでた。安全とされる基準量の約6倍に当たる水を放流したダムもある。担当者は「予想を超えた雨量だった」と話すが、住民からは「ダムの操作は適切だったのか」と疑問の声が上がっている。

 肱川上流にある大洲市の鹿野川ダム。安全とされる放流量の基準は毎秒約600トンで、超えると家屋への浸水の可能性があるとされている。

 同市などによると、台風7号が九州に近づいた3日から基準の約600トンを上限に徐々に放流を開始。7日午前5時半には雨量が増し、上限を毎秒約850トンに引き上げた。午前7時すぎにはゲートをほぼ開いたままにせざるを得ず、午前9時ごろ、川の水が堤防を越え始め、放流量は最大毎秒約3700トンに達した。

 肱川中流に位置する市中心部などの約4600世帯に浸水。車に乗ったまま流されたり、自宅に水が流れ込んできたりして4人が死亡した。同市菅田町菅田の農業、谷岡和男さん(67)は「ダムの放流量が多過ぎたのではないか。事前にもう少し調整できたのでは」と疑問を持つ。

 一方、大洲市の担当者は「雨量が多過ぎてダムの容量を超えた。やむを得なかった」。管轄する国土交通省水管理・国土保全局の担当者も「ダムの操作は工夫していたが、想像を超えた雨量だった」と話した。

 鹿野川ダムの上流、愛媛県南部の西予市にある野村ダムでも放流が行われた。その後同市内で肱川が氾濫、逃げ遅れた5人が遺体で見つかった。

 被害が大きかった同市野村町野村では床上浸水が約570戸、床下浸水が約80戸に及んだ。「死ぬ一歩手前だった」。自宅2階に逃げたが首まで水が押し寄せ、2時間近く救助を待ち続けた同町野村の男性(73)はそう振り返る。

 国交省四国地方整備局野村ダム管理所によると、7日未明に貯水能力の8割以上に達したため、マニュアルに沿って午前6時20分、ダムに入る水量と同量の水を流す緊急放流を開始し数十分後に肱川は氾濫した。担当者は「1時間前にはサイレンや市内アナウンスでダム放流による水位上昇を知らせ、住民に避難を呼びかけた」と説明。「ダム自体があふれる恐れがあり、やむを得ない措置だった。住民への周知方法は今後検討していきたい」とした。

 北海道大大学院の山田朋人准教授(河川工学)は「ダムの容量を超えると予測される場合は、情報収集に努め、避難を早めに促すことが大切。自治体ごとに状況は違うので、河川の改修や堤防の整備など複合的な対策が必要だ」と話している。

基準量の約6倍に当たる水が放流された鹿野川ダム=9日、愛媛県大洲市
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100074-p1.jpg
冠水した愛媛県大洲市内=7日
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100074-p2.jpg
氾濫した広島県府中町の榎川=10日午後
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100074-p3.jpg

2018.7.10 16:34
産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/180710/wst1807100074-n2.html

関連スレ
【愛媛】「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」 ダムの放水量急増で川が氾濫、逃げ遅れ5人犠牲★8
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531195356/

★1が立った時間 2018/07/10(火) 18:41:36.65
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531296242/
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:12:06.02ID:FeJDndix0
放流する可能性なんて、かなり前から
分かっていたはずなのに、
せめて2時間前には通知し
避難指示を行政は出さないと
駄目だろ。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:12:28.33ID:oB+HxE7o0
地方整備局なんて左遷人事だろから
優秀な人は不足だろ
県に移管せよ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:12:45.20ID:JrLVHck60
下流に警報出て無いの???出てたら逃げないとダメだよ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:13:03.72ID:nyIiLl7Z0
これは天に文句言うしかないだろ
気象庁も危険だけどここまでとは思ってなかっただろう
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:13:46.08ID:ofSHzC6T0
降雨量を適切に予想し、放水量を調整できないのが悪い!
とか言うなら、そもそもそんな豪雨なのに、
何で避難しなかったんだよw
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:14:06.05ID:agDsyUyl0
>>7
京都も氾濫して川が抉られて川岸の料亭に被害が出たぞ

そもそも京都の巨大な住吉ダムも一生使う事が無いって言われた特別ゲートを開放してまで放流した
そこまでダムの容量がギリギリだった

岡山のダムは住吉ダムほど巨大なダムは無かった
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:14:10.20ID:vsf6HsFh0
しばらくは新たなダムも間に合わないし、地震でも何とか耐えた3階建て住居でしのぐべきなのかもな
日本が今と同じ亜熱帯だった縄文時代は高床式だった
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:15:06.71ID:Z84WABB00
>>4
おかしいな?
自民が酒盛りをしたって解った時
麻原の死刑前だったから東京のマスゴミは騒いだんだろ?
雨の事なんか全然報道もしなかったよな?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:16:16.26ID:wpp8+V3v0
もう物理的に流入量と流出量が決まっていて決壊が決まってるんだから

物理的に放流するしかないんだよ。見ようと思ったら河川の増水状況もダムの入りと出、貯水量の推移も

国土交通省のページに行けば、大体どこのも見られるよ。降水量も分かるし。

おれは、うちが河川の側だから大雨の警報が出たら夜中でもずっとipadでハラハラしながら見てるし
すぐに避難の決断ができるように準備もしてるよ。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:18:35.73ID:wpp8+V3v0
マスゴミは、放出しなかったらどうなってたか。全く説明しないよな。クビまで使って死ぬかと思ったとか結果の感情論を煽る記事しか書かない。

適切だったのか?と問う報道するなら、じゃー放出しなかったらどうなるのか。ダム決壊したらどうなるのかもっと調べてから報道しろよ。カスゴミが。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:19:11.10ID:oB+HxE7o0
京都がその程度ですんだのは
琵琶湖の放流押さえてやった
からだよ
もっと滋賀県に感謝しなさいよ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:20:32.26ID:agDsyUyl0
東日本大震災 死者15,735 行方不明者4,467
阪神・淡路大震災 死者 6,434 行方不明者3
北海道南西沖地震 死者202 行方不明者28
西日本豪雨 死者175 行方不明者87 ←いまここ
熊本地震 死者50
新潟中越地震 死者15
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:25:13.16ID:PEIgRJtE0
常に流入量と同じ放水量にしてなかったのかな
決壊寸前まで溜め込むから一気に放水しなけりゃならないんだし
予報でまだまだ降り続けると解っているんだからもっと早くに対処出来たのではとは思う
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:29:15.12ID:bMbFnjHr0
水没する自治体
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:30:45.03ID:YWlphDFX0
データ見りゃ分かるけど
降水前は3分の1ぐらいの貯水量だった
んで調整しながら放流し続けたけど貯水量も満タンになった
仕方がないから流入分をすべて放流することになってこの状況が1日以上続いた
事前に貯水量を0にしても全放流せざるをえない状況だった

http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080255010&;KIND=3&PAGE=0
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:33:33.06ID:ecrxuVw10
予報されていた降水量と実際の降水量はどの程度違ったのだろうか
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:34:15.88ID:YtqMKYUN0
ダムのシステム読んでると火事場にガソリンぶっかけるような欠陥にしか思えないんだが
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:40:28.52ID:AqaOPEws0
ダムなんか作ったから一気に水を流されたんだ。
ダムを作らせ無ければ国から水攻めなんか受けずに済んだのに。
独裁安部に逆らったら水攻めにするぞと見せしめにされたんだな。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:40:29.63ID:PEIgRJtE0
野村ダム!

時刻容量×10³m3 流入m3/s 放水m3 /s
8:50 13491 1189.36 1123.17
8:40 13530 1302.28 1200.23
8:30 13530 1352.38 1235.55
8:20 13491 1303.79 1240.20
8:10 13414 1451.77 1236.33
8:00 13414 1377.74 1527.59
7:50 13530 1909.41 1797.25
7:40 13540 1941.73 1783.81
7:30 13443 1938.09 1700.55
7:20 13307 1828.08 1590.58
7:10 13192 1462.81 1460.73
7:00 13125 1593.80 1452.24
6:50 13125 1593.80 1452.24
6:40 13078 1705.56 1408.73
6:30 12841 1541.01 902.03
6:20 12385 1279.78 439.27
6:10 11884 1204.87 369.83
6:00 11423 1074.72 330.84

5:10 9693 787.31 299.27貯水率97.5
5:00 9417 716.93 296.87 貯水率94.7
4:50 9168 689.90 294.66貯水率 92.2
4:40 8937 668.01 299.03 貯水率89.9
4:30 8719 648.61 296.86貯水率87.7
4:20 8517 622.15 294.81貯水率85.6
4:10 8326 620.18 296.88貯水率83.7
4:00 8144 571.39 295.87貯水率81.9
3:50 7986 551.83 297.96貯水率80.3
3:40 7842 521.16 299.10貯水率78.9
3:30 7723 480.15 297.58貯水率77.7
3:20 7618 466.58 299.01貯水率76.6
3:10 7527 414.31 297.79貯水率75.7
3:00 7457 387.20 296.84貯水率75.0
2:50 7396 375.97 296.01貯水率74.4
2:40 7341 367.53 295.23貯水率73.8
2:30 7300 344.19 299.11貯水率73.4
2:20 7266 332.42 298.60貯水率73.1
2:10 7239 322.35 298.20貯水率72.8
2:00 7225 298.68 298.00貯水率72.6

24:00 7204 306.34 297.70 貯水率72.4%

7/06
21:00 6969 260.65 264.28 貯水率69.4%

豪雨前
7/04
2:40 9480 27.65 26.70 貯水率92.7%
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:44:49.89ID:ZqEyhufnO
犠牲者のほとんどは 避難もできない高齢者だから
ダムの放水は関係ないよ
ハザードマップの内側に高齢者がいることが問題点だろ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:46:21.39ID:esRuXVLb0
>>34
そもそもダムは流域住民が認めないと作れません。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:48:24.62ID:dDmBdDbM0
北海道の母なる大河、石狩川は今日も静かに流れてますwwww
流域面積や川の長さ、共に日本ベスト3に入る大河だけど
明治期からの河川改修によって360kmくらいあった長さが
100kmくらいショートカットした捷水路工事して
洪水を減らした・・・・

先人に感謝するとともに河川改修していない地域に住む人々には
アワレさを感じるwwww
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:51:46.77ID:S0SHOrqy0
>>4
立憲民主もどんちゃん騒ぎ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:51:47.98ID:Ksuix4MP0
貯めて一気に流したわけだからやばいよな
徐々に流してれば早めに逃げれたのに
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:52:53.79ID:wpp8+V3v0
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000131567.html

河川の氾濫で死者を出した愛媛県の肱川について上流のダムを管理する国土交通省四国地方整備局は、当時の放流について安全基準の約6倍だったことを明らかにしました。

 7日、肱川が氾濫して大量の水が流れ込んだ愛媛県大洲市では4人が死亡し、1人が行方不明になっています。上流の2つのダムを管理する国交省は11日、放流の状況を説明しました。
 大洲河川国道事務所:「序盤からまとまった雨が降ってきて、最後にとどめを刺すようなとてつもない雨が降ったので地盤が飽和状態」
 国交省によりますと、氾濫が起きた当時は下流域が浸水しない安全基準の約6倍にあたる量で放流したということです。国交省は自治体にも冠水の恐れについて連絡し、避難指示も出されましたが、避難に関しては「受け手に行動を起こしてもらえなかった」と話しています。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:52:54.96ID:S0SHOrqy0
ダム壊れたら
こんなものでは済まない
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:53:43.49ID:oAo7nknu0
超大雨予報だったんだから、雨が貯まる前に放流開始すべきだった
溜め込んだことで、雨量よりも急激な放流となってる

失敗を認めないと再発するよ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:56:30.98ID:PEIgRJtE0
>>41
5時過ぎまでずっと300m3/sだもんな放水量
もっと早くに放水量を増やすべきだった
結果論かも知れないが
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 07:59:18.28ID:ZqEyhufnO
ハザードマップの内側にこんなにたくさんの高齢者がいることが問題で
高齢者がいるかぎり放水できなくなってしまう
これはかえって都合わるい
放水による責任は取らないことを法律で明確にすべき
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:01:49.71ID:1U1LcS4A0
>>45
してる
ダム管理はちゃんと気象予報見て雨が降り出し流入量が増える前に準備放流としてダムの水位を下げてる
てかダム操作記録はネットでも見れるから文句垂れる前に見てこいや
グラフもちゃんと出てるからバカでも分かるぞ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:03:22.72ID:xlWMt5ua0
田舎の被災者は被害の原因をダムのせいにしたくて必死だな
しかも真心こめて贈った千羽鶴とかにも文句を言ってるし
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:10:58.90ID:mz2ftpel0
自力で移動できるのに避難したり逃げたりしないで、自宅で死んだ奴は死者数にカウントしなくてもいいだろ
自殺みたいなもんだし
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:13:09.90ID:W1W4edxy0
せっかくダムさんが必死に頑張ってくれて、避難指示も出てたのに逃げない人がいたなんて
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:14:39.75ID:7ADqTyTs0
>>46
結果論。
というか、下流域が氾濫危険水位にある状態で放流量増やすのはできない。

肱川の、他のダムのない流域からの水で下流域は既に水位上がってるからね。

ただし、

http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kisya/pdf/180707-2.pdf

これみてると、ダムは適正に操作されてるんだけど、降水量がそこまで多いように見えないんだよね。累積雨量380程度でしょ?ダムでも河川改良でもいいから、もっと対策が必要。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:19:20.23ID:mCJmZZDW0
>>21
新聞の記者は先に結論決めて取材をして記事を書くからね。
政権批判できるなら、事実がゆがめられてもかまわないと思っている。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:24:24.80ID:jnGuei540
>>21
放流しなかったからこんなことになったんだろアホかよw
ギリギリまで放流せずにおいて未明にいきなり全量放流したから問題なんであって
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:24:33.72ID:PEIgRJtE0
>>54
でも最終的に下流がそんな状態でも放水量を急激に増やさざるを得なかったんだよな
それなら洪水覚悟でもっと早くに徐々に洪水させた方が良かったんじゃないかなと
それなら下流も一気に水嵩が増えないから逃げる時間も稼げたのでは?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:32:25.99ID:7ADqTyTs0
>>58
時間雨量20〜30ミリが延々続いて、最後のとどめで一気に時間雨量50ミリが来た。
で、その数時間後に最大流入。

出来たことは、下流への通知までの時間を稼いでその後放流を増やした。

治水ダムの目的上、洪水時に流入を上回る放流はできないでしょ。治水ダムの役割放棄になる。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:32:56.84ID:m9h8Y+7W0
>>38
流域住民はいいよ言うた瞬間に
空き地にどこからともなく変な奴をよんできて
反対派の毎日朝からブーブー言う団体を作ったのが今回の地域
あんたら誰だよが地元民の感想で
今回そいつらのせいで何人も死んだから
市民団体ヤバイかもね
何せ森に捨てるだけで年単位で見つからねぇんだから
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:33:00.31ID:PEIgRJtE0
今回の雨量でダムで洪水を防ぐ事は不可能だったけど洪水の速度をコントロールする事は出来たって事
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:34:25.83ID:jnGuei540
>>37
未明にただし書き操作してなければ結果は違ってた可能性が高いわけで
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:34:30.05ID:7ADqTyTs0
>>57
勘違いしてるみたいだけど、鹿野川ダムは今回の洪水時に流入上回る放流はしてないよ。

なので、一気に大量〜に見えるのは、その分の流入があったから。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:35:33.60ID:m9h8Y+7W0
>>62
早めにぶっぱなすと避難ができなかっただけ
気象庁と連携くんで6日には肱川危険水域にするまで出し出しモード
これ以上するなら早期氾濫させるしかなかったけどそれやると避難ができない

今回のをダムのミス言うてるやつは
数字見えないでダムに反対してた現実見えない能無し
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:37:09.74ID:m9h8Y+7W0
ダム決壊したら瞬間的には今回の被害から更に三メートル上がるからな
それ理解してからものを言うた方がええな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:38:04.01ID:cIZoVFpQ0
ダムの責任に出来れば保証金増えるもんね
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:38:17.44ID:m9h8Y+7W0
>>68
避難勧告は6日の8時からでてる

放流前になってまだ逃げてないアホおりまっせ!で
消防が決死の個別訪問しただけ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:41:33.02ID:alo0J2Ww0
もうラメェェで大決壊した方が良かったのか
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:42:21.38ID:m9h8Y+7W0
まあダムのミス言うならどうすれば適切だったの?って話だからな
5日の段階で保水捨てる伺いを出して
6日にはもう避難して近日ヤバイだして
6日から肱川の限界まで捨ててるダムはむしろよくやってるよ

まあこれをしてるのになにもしなかったバカ知事はどうしようもないけどな
ダムと気象庁のやりとりや消防の動きからして
知事は遅くても6日には特別警報が出せたのに
なにもしなかったバカが中村レッグと言う
幕末以来最低の愛媛のトップ

まーた愛媛のトップがバカでやらかした歴史ができた
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:42:28.39ID:jnGuei540
>>59
だからそれが問題たと言っている
少しずつ放流量を増やしていき、ただし書き操作の時期を遅らせることはできなかったのかと

>>60
その結果が未明のただし書き操作開始w
もう少しタイミング量れよと言うね

>>64
勝手に勘違い呼ばわりすんなよw
ただし書き操作の意味を知らないかのようにミスリードするのは詭弁だろ

>>65
未明にいきなりただし書き操作する危険なことやる前にやるべきことあっただろ、ってことだ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:43:17.18ID:jnGuei540
>>66
ギリギリまで放流せずに未明にいきなりただし書き操作だったから問題たと言っている
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:43:24.82ID:hYoEsf8v0
>>15 ゲートが開放された後に雨が小康状態になったのも、運が良かった。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:43:50.09ID:m9h8Y+7W0
>>75
えーと、何をやるの?
避難勧告は前日から出してる
二日前から川の限界まで捨てる段取りはしてる

これ以上何をやれたの?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:44:53.54ID:jnGuei540
>>70
避難勧告と避難指示は違う
ただし書き操作の直前の未明に避難指示出しても遅いと言っている
現に逃げられずに屋根に登った人も多数いる
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:45:04.98ID:m9h8Y+7W0
>>76
それは正規の段取りで危険性があるから
6日の八時から避難勧告をしているのに
いきなりとか妄想こかれても困る

お前現場にいなかったな?
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:45:30.13ID:p2Bxh5Fy0
>>39
石狩川も溢れる可能性はあるけどな
どこの地域もおおむね治水工事により洪水は減ってるから自慢することではない
心配なのは豊平川、月寒川、厚別川下流域だ
特に豊平川が決壊したら地下街に甚大な被害が出ると思うが、きちんと避難できるのだろうか
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:45:58.34ID:Eqi++s9A0
やはり人災か
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:46:03.04ID:m9h8Y+7W0
>>79
そのおばーちゃんは消防に訪問されてるのに
えっちらおっちらして遅れただけだろ
訪問した消防はなんで避難できてるんだよ笑わせんな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:47:15.03ID:m9h8Y+7W0
そもそも当日は全戸訪問しとるからなw

逃げなかったのは本人の意思だよ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:47:28.78ID:O0wVF3rJ0
野村ダムが何故300ずつほうすいしてたかというと
それが下流の安全のために取り得る最大量だったから
この数字は自治体とも協議の上で決められてた最大量
これやってる間に避難しなかった奴が文句言うなよ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:47:54.15ID:O80dPWcj0
だから多目的ではなかった無駄ダム
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:48:47.68ID:jnGuei540
>>80
>>79

思考停止してダムマンセーするやつには話通じないのか?
これじゃあ今後も同じこと繰り返すぞ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:49:09.18ID:m9h8Y+7W0
5日の19時からずっと肱川は危険水域だから
それ以上流せない、な

これを理解してないバカが先放流しとけばとか言うてる
先放流したら氾濫して6日避難すらできてねーよ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:49:12.08ID:7ADqTyTs0
>>75
>>76
流入量がいきなり増えたんだから仕方ないだろ。
それとも既に洪水が発生してる状態で流入を上回る放流をやれと?
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:50:08.41ID:jnGuei540
>>84
健常人の消防団と高齢者を一緒にすんなよw
避難指示が変な時期じゃなければまだ対策できた
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:50:40.23ID:m9h8Y+7W0
ダム反対派のバカは人殺しなんだから
さっさと死んどけよ?

予定のダムありゃ全部飲めたんだから
笑えるよな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:50:54.10ID:jnGuei540
>>88
これができなくなるから逃げろと言ってなかったくせに何言ってんだ?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:51:36.51ID:m9h8Y+7W0
>>94
はいはい
運ぼうとしたら拒否したのね
そんな話も聞いてないならお前は
避難所にいなかったってことだ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:55:16.43ID:p2Bxh5Fy0
>>94
避難準備、避難勧告、避難指示のそれぞれの意味は知ってるのかい?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:55:17.46ID:mzJE4yDq0
>>96
報告してるから市が出せる避難勧告が出てる
それ以上は知事が出さんと出せない
何で出せなかったかっていうと
知事がやる気になったのが七日の朝だから
本来6日時点で特別警報と避難指示、命令にするべきだったのに
知事はアホだから七日6時10分に自衛隊を松山だけに要請して
カメラの前で寸劇して肱川の氾濫を9時20分にしてごまかそうとした

でも今の時代バレバレ!

死んだの中村のせいだよ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:56:13.84ID:LokO/Aj70
一人暮らしの老人が逃げ遅れて死亡するのは、身体機能の衰えだけで無く、
家の中がモノだらけで逃げにくいトラップ状態のためと思われる。

諸君の一人暮らしの親の実家は、こんな感じでは無いか?
災害に備え、実家の片付けをしておこう。
https://www.yo utube.com/watch?v=iO8gltN8VWc
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:57:48.03ID:7ADqTyTs0
>>94
高齢者や避難困難な人なら、避難勧告で避難するべきだよね。

避難指示出るってことは、既に避難しにくい状態にあることは容易に想像がつく。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:58:13.20ID:Xhu5WAUU0
まぁ、ダムの放水にイチャモンつけるのはどうかと思うよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況