日本列島は23日も高気圧に覆われ、東北から九州にかけての広い範囲で気温が上がり、埼玉県北部の熊谷市で午後2時16分に国内の観測史上で最も高い最高気温41.1度を観測した。

 熊谷のアメダス(地域気象観測システム)は同市桜町の熊谷地方気象台敷地内に設置されている。熊谷は平成19年8月16日に当時の国内1位の40.9度を記録したが、25年8月12日に高知県四万十市で41度を記録。5年ぶりの“1位奪還”の形となった。

 このほか、東京都青梅市で40.8度を記録した。都内で40度を超えたのは観測史上初めて。岐阜県多治見市で40.7度、甲府市で40.3度となった。

 気象庁は各地に高温注意情報を出し、こまめに水分を取るなど熱中症への対策を呼び掛けている。

 気象庁によると、午後4時現在のその他の地点の最高気温は次の通り。

 埼玉県寄居町39.9度▽群馬県桐生市39.9度▽岐阜県美濃市39.8度▽埼玉県所沢市39.8度▽埼玉県鳩山町39.8度▽群馬県高崎市39.8度。寄居、桐生、所沢は観測史上最高。

 午後3時現在で全国927観測点の3分の2を超す626地点が30度以上となり、このうち237地点が35度以上の猛暑日になった。

https://www.sankei.com/images/news/180723/afr1807230018-p1.jpg
https://www.sankei.com/images/news/180723/afr1807230018-p2.jpg
https://www.sankei.com/images/news/180723/afr1807230018-p3.jpg

2018.7.23 16:49
産経ニュース
http://www.sankei.com/affairs/news/180723/afr1807230018-n1.html

関連スレ
【速報】国内観測史上最高 埼玉熊谷市で41.1℃ 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532323383/