X



【北海道地震】明治除く大手乳業メーカー各社、本州向け牛乳の一部出荷制限始まる・・・一時的に品薄も
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ティータイム ★
垢版 |
2018/09/08(土) 21:28:56.92ID:CAP_USER9
毎日新聞 2018年9月8日20時32分(最終更新 9月8日20時54分)

北海道地震の影響で、道内工場の操業を停止した大手乳業メーカーは、関東や関西地区向けの牛乳出荷の一部制限を始めた。
本州で流通する牛乳のうち、北海道産は3割程度だが、スーパーなどで一時的に品薄となる可能性もある。

森永乳業は7日から、雪印メグミルクは8日から一部で出荷を制限している。制限量は明らかにしていない。雪印は「道民の方や学校給食用の提供を最優先にしている」という。

各メーカーの工場は8日までに電力が復旧し、一時停止していた生乳受け入れも再開している。
明治は現時点で出荷制限をしておらず、道内の全7工場のうち5工場で同日、操業を再開。雪印も2工場の一部ラインで再開した。

道産の農産物や生乳を毎日、北海道・釧路港から茨城県・日立港に運ぶ「ほくれん丸」は地震の影響で7日のみ欠航したが、8日から通常通り運航している。【藤渕志保】

https://mainichi.jp/articles/20180909/k00/00m/040/057000c
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:04:28.53ID:qMn1i5yf0
淡路島牛乳があれば他はどうでもいいわ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:36:52.30ID:MAYXf8ib0
無いと言われると
なんか飲みたくなるorz
買い置きチーズで我慢しよう
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:42:36.29ID:hTKlNN2/0
>>99
西は地元メーカーがあるから助かってる
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:00:08.65ID:uXgMTmnu0
ニュース見て買った奴らのせいでスーパーの牛乳全部売り切れてたわ
バカどもほんと糞
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:16:02.91ID:IOrha0860
豆乳飲め健康にもいい
味も似たようなもん
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:32:58.50ID:zoYKldW50
この情報聞いてから近所のスーパーとコンビニ回って牛乳買い占めてきたけど
冷蔵庫に入りきらないんだがどうしよう
だれかいい保管方法教えてくれる
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:41:00.87ID:H5uDwiYu0
1日2リットル飲んでたのに、老化のためか
500ミリぐらいでおなか下すようになって飲めなくなった
前みたいに飲めるようになる方法ない?
ちなみにアカディも1リットルぐらい飲むとくだす
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:41:35.52ID:KK4FDfCs0
北海道出身の人はなんとなく北海道産のものを買ってしまうと言っていたな
出荷止まったら困るだろうな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:43:52.11ID:gzQPNwEm0
男から牛乳取るべき。、ただしイケメンに
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:44:39.11ID:VacUYaW10
>>62
生乳は停電するとたちまち菌が繁殖して出荷できなくなる
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:45:41.42ID:OpFhetsQ0
明治はどこの牛乳使ってんだよ
影響ないっておかしいだろ
怖えよ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:15:32.54ID:pvKRhaxE0
地方はオハヨーや蒜山、白バラが多いし、学校はオハヨーだから
問題なしよ
乳製品アレルギーだから関係ないけど
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 06:19:48.87ID:Xic+AEg00
>>20
うっせーな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 07:09:57.29ID:mEriM+/6O
スキムミルク買っとけ
そのまま飲むには薄いけどコーヒーや料理に入れるなら十分牛乳の代わりになる
常温で長期保存できるし、値段も牛乳とたいして変わらないから保存食品としてはかなり安い
軽い、かさばらない、牛乳と違って使い残しを腐らせて無駄にすることもない
1リットルパックの牛乳をもて余す独身や高齢者とか子なし世帯にもおすすめだ
普段から食卓に取り入れて買い置きしておくといいぞ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 07:13:54.59ID:mEriM+/6O
>>110
非常時なんだから北海道の人に譲るに決まってるだろ
都会の牛乳は薄くて飲めたもんじゃないけど
長野や習志野みたいな田舎が産地の牛乳ならそれなりに飲める味だ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 07:26:41.58ID:mEriM+/6O
>>85
病院行けキチガイ

>>87
・ふるさと納税
・自治体の義援金口座に寄付
 民間の募金はアグネスのやつみたいにガッツリ中抜きされるのも多いけど
 都道府県や市町村が自分のところで設置する義援金口座なら中抜きの心配もない
・ヤフーとかのポイントで寄付できる災害募金に余ってるポイントで寄付

>>109
・沸かす
・牛乳を大量に飲むのは諦めて一部または全部を
 ヨーグルトやスキムミルクに振り替える
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 07:35:38.85ID:mEriM+/6O
>>1
豆乳は牛乳の代わりにならないぞ。栄養成分が違いすぎる
豆乳には女性ホルモンに似た物質が多く含まれてるから飲み過ぎるとホルモンバランスが
崩れて体調がおかしくなるし日常的に大量に飲んでたら大豆アレルギーになる可能性もある
こういうことは豆乳業界に都合が悪いからあまり報道されないけど正直なメーカーは
豆乳を飲み過ぎるとアレルギー体質になる可能性があるって豆乳パックの裏にちゃんと書いてる

>>6
いいな!

>>23
キチガイ乙
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 09:00:53.26ID:z20nyHca0
北海道産の牛乳って見たことない
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:07:44.49ID:sGNakKQ50
流通コスト考えたらわざわざ北海道から運んでくるメリットが無いわなw
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:20:55.16ID:dFtKP2m90
一昨日、大阪中心振では牛乳品切れ続出で、確保が大変だったぜ!ってわざわざ夫が仕事帰りに3本も買ってきてくれた
でも昨日、業務スーパーにすら牛乳が普通に売られていたよ
地域によって在庫状況が全然違うのね
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 11:18:53.43ID:vSCSyMy70
>>112
雪印の食中毒はそれを無理矢理出荷したから起きたんだよな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 11:24:22.12ID:ewAkDU8r0
>>144
大阪だったらいかるがとか蒜山とかあるのに
品薄でないとかありえない
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 12:17:16.80ID:46Pqn60K0
賞味期限が短いものは影響あるけど、違うものは2日3日位なら影響ないよ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 12:54:37.88ID:aOjvyfpV0
男はだまってサロベツ牛乳
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 12:58:16.58ID:aOjvyfpV0
メージはどこ産なのよ
小岩井?
ヤマギシ?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:31:22.01ID:wdKYzWfw0
メーカーにあっても輸送車や道路状況や受け入れ先の状況もあるからね
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 15:32:16.60ID:qMn1i5yf0
>158
スキムミルクは昔ほど安くないわ
たぶん貧乏人は買えない
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 15:34:41.43ID:/zMYV3+10
近所のスーパー、地元のが山積みになってた。
ニュース見て、焦って買いに来た主婦は少なかった模様。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 15:44:31.03ID:TLPoTnd90
今買い物行ってきたけど
牛乳1本250円ワロタ・・・・一人1本って制限かかってた。
低脂肪乳は108円まで上がってた
都下は酪農製品供給量に弱いせいだとおもう。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 15:50:15.37ID:n55dLmad0
>>134
スキムミルク(脱脂粉乳)はそのまま溶かしても不味い。
全脂粉乳(全粉乳)はかなりマシだが、やはり甘い。

ミルクティー用には牛乳、全粉乳か加糖練乳が向いている。
あと、エバミルク(無糖練乳)が有るが、アレは砂糖抜きか料理用だろう。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 16:03:26.28ID:emrsiNpo0
中国みたいに粉ミルクを輸入してしまう手もあるが、これをやると農家が困る
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 16:05:39.70ID:5Tif2i4U0
>>77
「そんな事言ったってねえ、私は寝てないんだよ!」
記者「そんな事言ったらこっちだって寝てませんよ!」

こんな感じ
今世紀最大のバカが来たと思ったわ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 16:31:34.61ID:XOnim4dI0
うちは大手がなくても中堅のタカナシの工場が多数存在する県だから問題なし
地元企業の乳業メーカーも複数ある
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 18:01:20.94ID:utV3EVUj0
価格リサーチ(九州)

牛乳1本    168\
低脂肪乳1本  88\
サンマ3尾   398\(北海道産)
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 18:23:13.09ID:dFtKP2m90
>>146今日も地元のスーパーに行ったけど、普通の値段で売られてたよ
在庫も十分
多分梅田の周辺だけ在庫がなかったんだろーね、スーパーも少ないし
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 23:32:47.94ID:SFW6XQZv0
商品棚はガラガラで、地方の知名度の低いメーカーのヤツだけが残っていたわ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 13:33:11.14ID:hbydnh+z0
牛乳工場は雪印の没落の二の舞をするなよ
数時間停電後の牛乳を見た目大丈夫そうだからと粉乳にして、加工乳の材料に使ったら、
広範囲に食中毒を出したのが雪印の致命的失敗だった
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 14:00:08.70ID:ECjqVNxl0
>>164
日本でもヨーグルトの原料は殆ど輸入脱脂粉乳なんだが?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 14:18:54.74ID:B/51McqU0
関西は無問題
森永おいしい 188円
メグミルク 204円

九州のロングライフは高い
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 14:21:47.50ID:z42RzxkW0
スーパー、牛乳だけ品薄だった @東京
ヨーグルト、チーズ、バター類は通常通り
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 14:24:52.88ID:z42RzxkW0
>>138
都内にはそれなりに牛乳が出回ってて
地元北海道で買えないってどゆこと?
停電で冷蔵が効かなかったせい?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 14:25:30.31ID:MPeSdIfO0
おそらく足りないのは東日本だろうな。西日本はわりかし生乳の産地抱えているから。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 14:27:43.01ID:bYGmgPn30
一時的でもダメージでかいだろ
これから年末に向けて一番使う時期だし
あと牛の体調がそんなに簡単に戻るとも思えん
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 15:30:10.22ID:ECjqVNxl0
牛乳よりサンマの値上がりのほうが痛いな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 19:05:38.64ID:DZ0sLfmy0
いまどき大堤防とか本末転倒にもほどがある.
風光明媚な自然環境こそ唯一無二の価値がある。

土砂崩れや浸水しない所に集住して、そこから沿岸部や低地に通勤すればいい。
活動時間の冠水なら即座に避難できる。

浸水する所は栄養豊富になるため、遊水地の水田域にするのが最適解。
いざ冠水しても共済で補償される。

遠距離の大量輸送に適するのは、鉄道や船舶。
国内で比較的安全な地形の集住都市同士を、鉄道と船舶で繋ぐ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況