X



【北海道地震】キャッシュレス決済、災害に脆さ 停電でカードなど使えず「お金がない。普段から財布に入れておくべきだった」★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2018/09/09(日) 02:19:24.15ID:CAP_USER9
 北海道で最大震度7を観測した地震の影響で現金を使わないキャッシュレス決済が利用できなくなり、災害時の非現金決済の脆弱(ぜいじゃく)性が浮き彫りになった。道内全域で停電が発生し、決済情報を処理できなくなったことから、“買い物難民”に陥る人が発生した。

 「お金がない。ICカードには数万円入っているのに」。出張で北海道を訪れた都内の男性会社員(28)は7日、悔しげに語った。キャッシュレス決済の普及以降、現金をほとんど持ち歩かなくなり、手持ちは残り5千円。「普段から財布に入れておくべきだった」とため息をついた。

 停電中も営業を続けた数少ない小売店の多くは現金での取り引きに限られた。電子マネーやクレジットカードなどのキャッシュレス決済は、停電で読み取り端末や決済情報を送信する回線が機能しなくなった。

 利用できたのは非常用電源でレジを動かしたコンビニエンスストア大手セブン−イレブンの一部店舗などだけ。稼働するATM(現金自動預払機)も少なく、現金も手に入りにくかった。

 ニッセイ基礎研究所の福本勇樹主任研究員は「停電に弱いことは以前から危惧されていた」と指摘。災害が多い日本でもキャッシュレス決済が円滑に利用できるよう非常用電源の確保など対策を急ぐよう求める。


産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180908-00000571-san-bus_all
町内の大半が停電している厚真町の避難所では、スマートフォンや携帯電話の充電サービスが行われている=7日午後、北海道厚真町(桐原正道撮影)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180908-00000571-san-000-1-view.jpg
2018/09/08(土) 23:57:44.43
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536418664/

関連スレ
【北海道地震】使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「ATMが使えないのが致命的。電気無いとこんなに不便とは」★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536330525/
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:33:30.77ID:Yvf7TjGU0
なんかプライベートの消費状況を見られてる感じがして気持ち悪い。
「使ってね!」と言わんばかりに与信枠拡大されるのも気持ち悪い。
銀行も預金が1000万超えると無駄に投資信託とか勧めてくるのとかも気持ち悪い。
他人の金を見てんじゃねーよって思わんの?
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:33:51.84ID:wWU2twGj0
>>782
銀行などのミスそれは大変だな

電子決済で米屋から2度引かれたことあったから確認しないと恐いのあるわ
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:34:04.90ID:S25Rxxwx0
>>792
今は東日本大震災の教訓活かして電力網ばっちりだよ
首都近郊が長時間に及ぶ停電は起きないように変わったよ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:34:13.12ID:6NGp44D60
>>799
関東一円を震度7強が2時間ほど襲ったらもうなんも残ってないだろうしな
500メートル級に津波でも一発さようならだし
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:34:25.46ID:dYwOlKXp0
>>794
スマホがあればQR大丈夫って言う人いるけど、
お店のスマホは何時間使えるのか?って感じだよねw

客側は2,3回アプリ立ち上げればいいだろうけど、店側は立ち上げっぱなしだろうし。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:34:34.45ID:ai0j3S0S0
いや、道民なんか最初から金持ってないだろ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:34:56.17ID:cUZ/U0Lx0
>>781
そういうところが増えるのは歓迎だな
けどラーメン屋は自販機しか知らないけど使えるところあるんだね
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:35:08.62ID:ihE68GdX0
30年後の人類が現金じゃらじゃらやってるところを想像できるのか?
それまでに寿命を迎える人は、そんなことを考えもしないのだろうなw
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:35:20.76ID:S25Rxxwx0
>>803
そのレベルはおかしいだろ
2時間連続はさすがにない
買い物どころの話ではない
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:35:24.59ID:OJBSJe550
ある程度は現金持っとこうね、で済む話なのに 何を揉めてんだ ここの奴らは
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:35:28.73ID:+/Yk7r3w0
>>789
大本営と各企業が好き勝手にシステム作ったせいで一本化するまでに各企業のコスト回収が出来なくて、
出来たところから合流する感じだよな
Edyとかは合流しなさそうだけど
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:35:28.90ID:9VTGJ5PA0
まだ余裕やの
阪神淡路経験した俺は

現金や電子マネー必要なかったけどな
現金て食べられないんだぞw
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:35:53.77ID:B3GdWPSS0
>>804
災害時なんかは店側はQRコードを印刷した紙を掲げておくだけでいいんよ
そんで客のスマホと携帯回線で決済
だから停電でもいけるの
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:35:56.81ID:6NGp44D60
>>809
おかしい災害は来ないという前提とかこのプレート銀座に住んでるとは思えない馬鹿っぷりですね
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:36:00.80ID:pwTrGTXu0
>>776
関東は周辺の電力会社から電力供給できるし、
送電線のネットワークも複雑にしてあって、
一部がやられてもバックアップで送電できるからじゃないの?
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:36:35.19ID:B3GdWPSS0
>>811
もう合流とか無理じゃね
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:36:53.01ID:yGW2BG+f0
>>800
自分の決済を監視してもらうことは悪いこととは言い切れないんだよな
現金渡したのに受け取ってないですって間違いでも言われてしまったら証明が難しいからね
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:37:13.32ID:EGg58iYB0
>>804
通信できなくても使えるらしいぞw
基地局つぶれてもいけるらしいw
店のシャッターあけらんなくても使えるんだろう。すごすぐる
0821フェラチ王 ◆mDGIQ/A4z2
垢版 |
2018/09/09(日) 04:37:21.58ID:lyY8FHWg0
そういやさっきから話題に出てるQRコードだが、
新聞や広告などには「こちらのQRコードからアクセス」と、
よく出ていたと思うけど、ここ2ヶ月の間に、
QRコードという名称には著作権があって今後一切表記不可。
と取引先から通達があった。
仕方なく左記「二次元」コードからみたいに代えているが、
あんなものの名称に著作権なんてあるのだろうか?
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:37:23.85ID:0vvieq9+0
今の日本は電化に慣れた生活で便利だけど
緊急時は脆いよね
アナログ馬鹿にする人いるけど最終的にはこっちの方が残るんだよな
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:37:29.32ID:S25Rxxwx0
おまいらは東日本大震災以降の東京電力の対策を勉強してこい
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:37:30.36ID:dYwOlKXp0
>>814
どうやって確認するの?支払いを。

客のスマホ画面見せてもらう感じ?
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:37:38.38ID:wWU2twGj0
>>802
つか送電線走ってる場所がが北海道の山状態になったらかなりやばいんじゃね?
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:38:02.09ID:dW5qQv5/0
非常用電力供給網という第五のインフラが必要だな。
ちなみに他の4つは電気、ガス、水道、通信。
自前の非常用電源は信頼性に欠ける。
そんなもんは、おっかなくて決済に使って欲しくない。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:38:04.95ID:B3GdWPSS0
>>824
だね
店側のスマホで見る方法もあるにはあるだろうけども
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:38:24.21ID:NCgFZ8N70
個人経営だと手数料が痛いって理由でキャッシュオンリーにしてるとこが多い
お姉ちゃん居る店は客に手数料ゲタ履かせて負担させるからそーゆーとこではキャッシュだな
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:38:36.03ID:lk00lAgR0
>>816
企業や高級住宅地などは自前発電と言う物を積極的に取り入れました
糞電力会社のお陰じゃない
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:38:41.54ID:ai0j3S0S0
独自性出すことで客を囲ってるのに一本化なんかするわけない
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:39:00.47ID:D+XPM+8Z0
もうしばらく財布持ってないなぁ
電子マネー使えないところに行かないからカードケースで十分で。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:39:20.62ID:o0+pwysh0
QRコードはURIの入力補助だから、本質はネットが生きてる事では
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:39:49.04ID:dYwOlKXp0
>>828
だから、店のスマホはいつまでも使えないでしょ。

どちらにしろ、現金もっている客優先するでしょ。めんどくさくないし。
客が誰一人現金持っていないならともかくさ。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:40:06.63ID:6NGp44D60
俺は緊急時に備えて現金である程度金庫に入れてるし
ある程度はインゴットに変えてある
まああんまり多くないけど
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:40:08.62ID:lk00lAgR0
>>823
税金でぬくぬく?
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:40:09.63ID:0vvieq9+0
>>831
それはまた別問題w
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:40:17.54ID:B3GdWPSS0
>>838
だからそういうときは客側のスマホの完了画面で確認
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:40:58.83ID:S25Rxxwx0
北海道電力は1つの発電所に北海道半分の電力使用量を賄えさせてたのがバカだよ
分散させなきゃ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:41:23.59ID:B3GdWPSS0
>>838
それこそさっきの釣り銭問題に戻るけどもそんなときは店としては非現金のほうがありがたいよ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:42:03.96ID:6NGp44D60
キャッシュレスを推進してるのは基本中国人
詐欺もやりやすくなるからな
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:42:47.08ID:dYwOlKXp0
>>846
頑張るなーw

レジにはつり銭あるし。
用意してない店なんてないw
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:42:49.74ID:+/Yk7r3w0
携帯電波が届けばカードが使えるって簡易的なのがあるらしいが
手持ちタブレットが無事でも基地局も死にそうだし何事も電気次第なんだよな
試される北の大地にまともに動く火力があと2カ所くらいあればな
0853フェラチ王 ◆mDGIQ/A4z2
垢版 |
2018/09/09(日) 04:42:56.90ID:lyY8FHWg0
>>798
一応水道局には平謝りされたw
しかし何でケタを4ケタも間違えるかねぇw

>>801
そうそう、定期的に記帳して確認するのは大切だな。
特に電子決済を多用している人こそ。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:43:02.28ID:RB8YRcQS0
>>814
それ、決済した後に店員に「はい、これー」って
見せるんだよな?
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:43:52.16ID:RWPUqVbd0
>>814
店側に販売のデータが残らないし決済とコードの紐つけに専用のアプリも必要だろうからハードル高そうだねそれ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:44:06.40ID:pwTrGTXu0
>>814
それってどういう原理?
電気止まれば紙に印刷できないだろうし、
そもそも通常の状態でも店に端末が不要になるってことでしょ。

楽天ペイとか使うけど、QRコードに金額の情報が入ってるから、
店側のQRコードは毎回変わらなきゃならないんじゃない?
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:44:16.18ID:LHhERYQi0
世界のATMとしての日本は

きちんと機能していますか?
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:44:27.80ID:6NGp44D60
中国ではキャッシュレスを利用した詐欺が爆増してる
すぐに財布を確認できるわけじゃないので大半の人は気が付くのが遅い
日本でも詐欺がやりたいからこんなに推進してるだけ
何事にも理由があるのよ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:44:45.02ID:Q5EDLm220
単に備えてなかったって話だろ?
0か1かで、どっちかだけにするから
ダメなんであって
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:44:59.03ID:ihE68GdX0
>>721
そのエピソードの教訓は、現金の大切さじゃなくて、先輩や友達の大切さだろw
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:45:37.89ID:EGg58iYB0
な?キャッシュレスの話になればQRゴリオシスレになる。いい加減うんざりだw
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:45:46.25ID:B3GdWPSS0
>>856
普段は店側が読めばいいだけよ
それが無理な災害時なんかには逆もできるっていう柔軟なシステムってだけ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:46:18.55ID:B3GdWPSS0
>>855
もちろんデータは残るよ
サーバーベースだから
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:46:38.20ID:bQD1QisP0
そもそも金がない
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:46:41.66ID:cPETfejK0
東日本大震災以降は現金とガソリンは早めに補充するようにしてる。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:46:54.34ID:MqoSg5ah0
やっぱ物々交換が一番
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:47:13.96ID:GrfwLSnj0
札幌で被災した者だけど停電中にQRなんて使えませんよ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:47:18.24ID:o0+pwysh0
電気がない設定なのにサーバーとか言ってるのは何なのw
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:47:27.54ID:6NGp44D60
>>871
携行缶が高かったし保管場所つくるのに金がかかったけどうちもやってる
電動カーとか馬鹿の所業
0879フェラチ王 ◆mDGIQ/A4z2
垢版 |
2018/09/09(日) 04:48:41.47ID:lyY8FHWg0
>>832
デンソーだったかどうかは忘れたけど、
普及した途端に名称の使用不可って気持ち悪いよな。
今まで散々使わせて認知度を高めたのに手のひら返し。
まるで某浦安のレジャー施設のようだ。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:49:10.57ID:dYwOlKXp0
あまり情報入ってないけど、北海道の地震はインターネット回線はまったくの無事だったの?
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:49:12.40ID:DlwjVFZz0
>>770
インフラが破壊されても手持ちの現金さえあれば買い物は出来る
電子マネーは電気がないと使えない
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:49:16.80ID:6NGp44D60
安倍ちゃんは馬鹿に騙されてキャッシュレス推進したら消費が増えますよ→よしやろう
くらいの頭の悪さというだけ
まあ首相なんてそんなもんかもしれんけど
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:49:17.99ID:S25Rxxwx0
災害時でも停電しないように各電力会社は全力を尽くして対策してほしい
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:49:31.90ID:pt+2/H7u0
電子マネーって、ネットワークつながってないと
そこだけ自家発電で動いても意味なくね

SUICAとかは単独でやりとりできるの
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:49:50.04ID:+/Yk7r3w0
あー車今ガソリンほぼスッカラカンだけどどうすっかな
車用充電器とコンセント用の変換器なきゃ災害時に車使わんよな
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:50:00.19ID:NCgFZ8N70
>>860
これさあ客のスマホ取り上げて金額打ち込むか客に金額打ち込ませるかどっちか必要だよね
それってかなりハードル高いでしょ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:50:44.39ID:6FNJuaqL0
オリンピックのに
中国大陸人や挑戦半島人は日本にこれないな。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:50:44.58ID:mwsaoBfm0
一ヶ月前、
北海道のコンビニで現金払い
してる人を批判してた奴、
出て来い。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:51:08.70ID:RB8YRcQS0
>>866
QRって、要するに店の口座に振り込むみたいなものでしょ?
だから支払った後に、「はい、これー」って、
振込みましたよ的な一言が必要なのかと。

インドやアフリカで普及していて、そういうシーンを番組で見たが、
それでしょ?
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:51:17.14ID:dYwOlKXp0
東京にサーバーあれば大丈夫なんだろうけど、
東京までのインタネット回線の中継基地の電力供給は大丈夫だったのかな?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:51:19.22ID:Q5EDLm220
>>886
カードに残高が残るタイプならいけるんじゃねーの?
プリペイド形式なんかは、そんな感じじゃないか?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:51:29.68ID:rZRtvP440
>>860
要するにレジ側がQR持ってるだけで他に何もいらんってことか
使い方次第では便利ではあるな
ただ、便利っていうのがどっちかと言うと売る側の方に偏ってる気がしないでもないがw
これは流行る流行らないというより従来の方法と棲み分けして使うものだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況