【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001みつを ★
垢版 |
2018/09/10(月) 14:01:13.03ID:CAP_USER9
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57449?page=2

2018/09/08
もしも泊原発が動いていたら…

今回の地震を受け、「泊原発が稼働していたら、苫東厚真への依存度は下がっていたので全域停電は避けられた」という意見を言う人がいる。本当にそうなのか。

ある原発研究者は、名前を明記しないことを条件にこう答えてくれた。

「泊原発が発電していて、苫東厚真への依存度が低くなっていれば、理論上は全域停電は避けられたかもしれません。ただ、泊原発が動いていたら、もっと大変なことになっていたと思います」

この研究者によれば、苫東厚真が停止して、他の火力発電所が停止することで電力の需給バランスが崩れると、泊原発から発電された電力は「出口」を失い、タービンが回転数を上げる。原子炉内には蒸気がたまるので、それを排出しなくてはいけない。制御棒を注入して核反応を抑えないといけない。炉内を冷やすため冷却水を注入しないといけない。

重要なのは、これらの作業にはすべて電力が必要だということだ。もしも電力が失われていたら……。東日本大震災のときの東京電力福島第一原発で起きた「全電源喪失事故」の再来、となっていたかもしれない。

今回の地震時、泊原発は約8時間にわたって外部電源を失った。幸いにもいまは「稼働停止中」であったため、大事故にはつながらなかったが、全域停電という事態が起きれば、原発が暴走しかねない状況になることが、今回の地震でわかったのだ。

この原発研究者はこうも話した。

「いま規制委は各地の原発の再稼働にあたって安全審査をしていますが、全域停電で外部電源を失う事態は想定されていません」

次の大災害で“想定外の原発事故”が起きることは許されない。今回の全域停電という事態は、原発の安全審査の今後にも影響を与える可能性がある。

では、道内の発電所がストップした際に本州側から支援するシステムはないのか。北海道と本州の間には、電力を融通し合うために海底ケーブルが敷設されている。しかし、このケーブルの送電量は最大60万キロワットで、最大出力165万キロワットの苫東厚真発電所の36%しかカバーできない。

前出の阿部さんは「瞬間的な不安定さを解消することは十分可能だった。しかし、このケーブルの制御システムでは送電できずに、むしろ系統電源(北電の電力供給電源)の喪失とともに自動停止してしまった」と話す。

そもそも、北海道と本州の間に敷かれていたケーブルは、緊急時のフェイルセーフの役割を果たす仕組みになっていなかったということだ。

ケーブルの送電量は2019年に90万キロワットに増える予定だが、このような緊急時の融通の仕組みを盛り込めば、十分今回のような連鎖停電事故を防ぐことはできる。国や電力会社は早急に制御システムを変更する必要があるだろう。
(リンク先に続きあり)

★1のたった時間
2018/09/09(日) 08:58:47.15

前スレ
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★8
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536520728/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:02:40.61ID:yE0JkYJx0
>>892
全部停止してるわけではなくて、再稼働してるところもそれなりにあるだろ。
泊原発が止められてるのは直下の活断層についてまだ調査中で、
リスクの見極めがついてないからだぞ。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:02:41.63ID:/v84yHP90
>>602
地味どころか、
「壊れるんじゃないか?」と思うくらいの動きだったのでは?
と勝手に想像。

北本の5分毎値
https://i.imgur.com/pN8vX58.png

なんか、急変時のバイタルモニター見てるみたいで、
ゾッとするけど。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:03:19.83ID:nT3n1KyX0
>>896
自家バックアップ電源併設してるし、薪ストーブだし、テレビも夜見ないしそもそも夜電気要らない。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:04:26.03ID:ExAgXYmk0
>>891
だから現場は官邸の介入なんか無視して、自分たちの専門知識で英断してるだろ
本当に現場が官邸の言う通り動いてたらアホか池沼だわ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:04:31.27ID:HNMavlbH0
870 無能な働き者かよ
原発に攻撃する国があれば、石油が止まる
賠償金または、世界攻撃される
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:05:02.11ID:2L48j8sL0
>>1
> 重要なのは、これらの作業にはすべて電力が必要だということだ。

昔から、こういうインチキ理論言うやつ居るけど、原発で作った
電力を使えばいいだけでは?

なんで、そういう発想ができないのか?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:07:35.96ID:wFd/xFkq0
>>903
風力と太陽光、意外と優秀なんやな
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:07:58.09ID:ExAgXYmk0
原発がなかったら福島はとっくに復興してた
原発があったばかりに半永久的に国土は失われた
経済損失は計り知れないよ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:09:47.05ID:HNMavlbH0
30メールてっきゅうの管理
隣に原発作ればいい
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:10:04.97ID:QSow9j4w0
>>909
火力や原子力の代替としては今はまだお話にならない
将来的に太陽光はもっとましになると思うけど
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:10:27.62ID:nT3n1KyX0
>>910
風評被害はまだ続いてるよ
福島第一原発の事故後日本の農林水産物を輸入禁止にしている国は未だ未だ沢山ある
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:12:03.82ID:yE0JkYJx0
>>907
ある程度揺れると原子炉は自動停止するから、原子力の電気は使えない。
そのために非常用電源があるけど、まあ大きい災害の時に非常用が確実に
作動するか、というのは結構な賭け。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:12:08.63ID:/v84yHP90
>>655
それ、建設単価37万円、追加的安全対策費用601億円/120万kWあたり、
事故共済掛け率1/4000で、
将来の1回分を100基×40年払い続けて、
ようやく10兆円に満たない共済金が用意できる数字だよ?
「過去分の21.5兆円の債務は負いません」の前提で。

廃炉せずに残っている炉を全て60年に延長して、
青本計画、経営計画に乗ってる建設中・計画中を全部運開させても、
期待発電量は7兆kWhくらいだったかな?

単純計算したら+3円くらいはコスト増になるハズなんだけどねぇ・・・
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:13:15.13ID:vIvJcg8Y0
またネトウヨがウソついてたのか

どうしようもないな
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:14:29.13ID:+pM22G9K0
>>917
だから計算値に幅を持たせてあるだろ
この試算は定期的に見直されてる
もちろん他のエネルギー源もな
現状の火力頼りも中東情勢一つで大幅コストアップだよ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:14:34.57ID:wFd/xFkq0
原発のコストには、廃炉や福島の処理なども入れてんのかな?
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:15:14.99ID:kHVjnGGg0
婚約者の家に福島の桃を贈れるかい
友人の子供に小名浜の魚を振る舞えるかい

自分的にはすごく悲しいができない

これが原発の未来と関わるものの運命
ネット右翼のひとは贈れるかのかな
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:15:31.23ID:QSow9j4w0
>>921
廃炉は当然入ってる
福島の事故処理は入ってるわけないじゃん
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:15:31.39ID:Ti+CCHyt0
>>916
ディーゼルは構造が単純なので動きますよ?
家にも30年くらい前のディーゼル発電機が有りますが、大してメンテもしてないのに動きますよ。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:16:25.09ID:nT3n1KyX0
>>921
福島の処理代は現在の全国の電気代にちゃっかり上乗せされてますよ。
プルトニウムの処理は目を伏せて無いことにしてきますm(._.)m
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:16:27.83ID:yE0JkYJx0
>>924
大災害のときは色々想定外のことが起こる。
実際福島で失敗した。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:16:44.83ID:ExAgXYmk0
福島ではいまだに放射性汚染水が溜まり続け、デブリは放置され、住民は移住させられ、元に戻ることはない
もし原発がなかったら、今頃は完全に復興していただろう
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:16:46.26ID:HNMavlbH0
910無能な働き者だろ
廃炉予定  しかし鳩山が二酸化炭素で
無理やり稼働させたろ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:17:00.55ID:rzIIfHhG0
今回をふまえて南海トラフでは原発どうなるんですかね?
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:18:03.45ID:QSow9j4w0
>>929
>>をつけろよデコスケ野郎
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:18:05.15ID:HNMavlbH0
928 空き缶がいなければの間違いだろ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:19:26.69ID:yE0JkYJx0
>>931
だからさ、「場所が悪かっただけ」って言っても事前にそれを予測できてなかったわけでしょ。
大災害の時何が起きるかを確実に想定するのは至難だよ。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:20:08.80ID:QSow9j4w0
>>932
エネルギーコストの話
料金に上乗せしてるとかそういう話じゃない
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:23:58.82ID:BzcqFMYB0
>>924
数台いれて交互運転だろうな。
燃料備蓄や供給経路、それらが破損、
道路寸断。海や空からも機材や人員運ぶが間に合わず放射線漏れ、近く事さえ困難。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:24:23.82ID:/v84yHP90
>>920
幅を持たせてる?

現経産大臣は「21.5兆円を含めても10.1円/kWh〜」
って言ってなかったっけ。

2015/12の時点で、良心的に言うなら少なくとも、
「新規は13.1円/kWh〜、ただし使用済核燃料処分費用等は今後要精査」
と言うべきだろうな。

今はもう、新規建設コストは110万円/kWくらいでないか?
中国・ロシア以外が作るなら。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:26:17.52ID:+pM22G9K0
>>939
火力の燃料費が高騰すれば新型原発の建設コストはペイする
LNGは20年で3倍になったからな
現状だけでなく未来のリスクを踏まえて考えるんだよ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:26:43.50ID:yE0JkYJx0
>>937
一度失敗して、でも前回失敗した点に関しては修正したからもう大丈夫、って言われて
信用できるか、という問題。
福島だって、相当なマージンを取って安全性対策をしていという前提だったんだから。

根本的に、電源が失われたら大事故、っていう構造に怖さがあるんだよ。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:27:44.83ID:vIvJcg8Y0
もうネトウヨの話しは信じない

全部ウソだわ
原発関連、何一つ真実がない
まともなメリットが何一つない
核武装すら現実性がない
全てウソだわ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:27:59.03ID:+pM22G9K0
>>942
だから電源は多重化され格段に強化されてる
日本全体、未来を考えろよ
原発恐いだけで止められないんだよ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:28:01.11ID:yFPzMyYc0
>>114
別に反対はしないが、(現実的に泊まりは動かないから)
原発絶対許さんもどうなのさ?w
発電所の分散を考えるなら原発も除外しなければいいと思うけど。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:29:21.52ID:kHVjnGGg0
泊原発は何度も侵入を受けたり、電線の切断をされたりしている
3基全てのリアクターが動作してもわずか207万kW
現在の火力の1基分ほど 泊は金食い虫かつ老朽化の破損も多い はっきり言って無い方がいい
苫東でも1500ガルほどの加速度でしたね
蒸気配管の破壊とタービンの偏芯で破壊されています
これは原発でも同じです
制御棒の緊急作動すらできなかったでしょう
1500ガルに耐える原発はありません
苫東が原発だったら日本は終わっていますよ
断層が知られていないところでこれです

日本の原発は過去25年で最大の4000ガル岩手県中部地震を基準にすべきです
原発に無条件に反対はしませんが、4000ガルに耐える設計は必要です
免震棟だけではなく、敷地内の施設とそれをつなぐ配管配線、外部電源を供給する施設においてです

新名古屋火力は7号と8号のみ動作していて熱効率は54と58%
出力は305.8万kW
川越火力は1から4号が動作していて、熱効率は50%ほど
古い1と2号もいれて出力は480万kW 3と4号だけで340万kW
燃費もよくてトヨタ自動車などの工場に安定供給している
原発よりも安上がり

これだけみても原発はいらない 最初から作ってなければ良かったね 火力の効率化が進み電気代も下がったのに
福島の費用の電気代への上乗せや税金の投入で日本がじっくり弱小国になっていきそう
すでに国家予算分ほど使っている
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:30:05.67ID:yE0JkYJx0
>>944
いや、別に俺も無限の安全性を要求してるわけじゃないし、国もそうだよ。
でもその中で、泊原発が止められてるのはそれなりに理由があるんだよ。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:30:07.61ID:vIvJcg8Y0
>>947
実際、オマエラ何一つ正しいことがないだろ

何かあるのか?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:30:36.30ID:2L48j8sL0
>>916
くっそ重いタービンが、そんなに簡単に停止するかよ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:32:18.10ID:QSow9j4w0
>>922
どの国でも反原発屋がいて
必要以上に煽ってるからなー
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:32:19.37ID:ExAgXYmk0
とにかく原発事故は起きなかった
これがどれほどラッキーなことか
もし今メルトスルーしてたら気が狂ってしまうかもしれない
静かに眠れるだけでありがたい
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:32:26.66ID:kHVjnGGg0
耐えていない 壊れた
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:32:30.62ID:yE0JkYJx0
>>951
もしかして、タービンが慣性で回り続けてるのを利用して発電するという想定...?
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:33:28.95ID:afKtwGQa0
>>921

使わなくても国民が負担しないといけないんだよ。
だから使わな損するだけ。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:34:19.27ID:2L48j8sL0
>>958
タービンが回っている間は、イヤでも誘導起電力が発生し続けますな

利用しない手はありませんな

それが全てとは、言ってませんな
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:34:53.38ID:/v84yHP90
>>941
はぁ?

火力で高騰が予想されるのは、
燃料費よりもCO2処理費だよ。

アンタが晒したそのコストには、
「今世紀末気温上昇3.6℃以内」想定シナリオでの
CO2排出権取引価格でしか算入されていない。

今は2℃以内どころか、1.5℃以内で話が進んでいるのに。

2℃以内シナリオですら2030年には、
トンあたりの排出権価格が石炭CIF価格を上回るとかね。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:37:59.27ID:kHVjnGGg0
それに柏崎刈羽原発は2000ガルになっていないがあっさり壊れてガラクタ
泊のシステムだと制御棒も圧力容器内部のシュラウドが歪んで入らず冷却配管が破断
今回の震央だとね
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:38:53.53ID:yE0JkYJx0
>>954
泊の場合は直下型地震の直撃が怖い。
その可能性があるせいで、再稼働を許可されていない。
直下型の時の加速度の最大値は4000ガルとかあるし、
さすがにそのレベルに耐える原発を作るのはコスト的に無理。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:41:09.07ID:afKtwGQa0
この冬だけ動かしとけ。

冬に停電したら死ぬぞ。

0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:41:42.85ID:yE0JkYJx0
>>960
とにかく揺れが大きければ原子炉は止まるから、元のタービンで発電できるのは
(可能としても)ほんのちょっとだけだよ。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:41:51.37ID:HNMavlbH0
962 無能だろ
圧力容器の内部がーー
内部は壊れないし
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:42:31.21ID:ap6vUG2E0
泊が動いていてもブラックアウトは起きた

ディーゼル発電機は動いたので過酷事故にはならなかった

復旧が厚真より早ければ節電の期間は短縮できたが早くできたかは微妙

結論としては原発だろうが火力だろうが大規模が一つ二つじゃだめ

中規模のLNG発電あたりをいくつか作らないと北海道は無理

つうかDCHEはよ
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:44:03.58ID:kHVjnGGg0
圧力容器内部のシュラウドは4000ガルも加わると壊れるよ
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:44:51.38ID:/v84yHP90
>>945
1. 新設原発は既に浮体式洋上風力よりも高すぎる
2. 既存炉を動かすにも、使用済燃料処理積立金が必要総額(※)の3割くらいしか、まだ積み上がっていないおそれ

NUMOとNUROの財務諸表、見てみ?
東海運開からもう50年超、一体いつまで積み立てたらいいのやら?
永遠に核分裂で発電するわけでもあるまいに。

※ 必要総額も、本当は事業費ベースでいくら必要なのか分からないが、
LCOE計算に使われている数字を割引率0%で見た場合
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:46:04.26ID:vIvJcg8Y0
>>961
排出権取引なんてアメリカがやらないんだからポシャるよ

考える必要ない
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:48:42.91ID:vIvJcg8Y0
>>964
別に北海道はエアコン使わないから関係ないだろ

暖房は基本灯油だし
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:49:40.01ID:pu2qIuYG0
4000ガル計測したところは地盤が弱くてな……
東日本大震災でも2933ガルとか計測しちゃった
震源により近い女川は500ガルとかなのにね
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:50:57.28ID:yFPzMyYc0
>>970
浮体式養生発電が日本で機能するのですか?
台風リスクは地震リスクのそれと同等以上にあると思いますが。

使用済み燃料処理とか財務諸表は、調べてはみるが
その類の経費削減の研究は進めないのかね?
廃炉にしても必要なことだと思うが。
正直、低線量の放射性物質については東日本の状況を鑑みると
規制を緩めたほうがいいと思うけどね。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:58:14.14ID:yFPzMyYc0
>>975
それ、普及率の数字とかあるの?一緒に提示すると説得力増すと思うけど。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:01:02.13ID:/v84yHP90
>>971
これも「アメリカに右へ習え」か。
花札大統領だけ参照してもねぇ・・・

今、世界のCCSサイトで動いている地点の数と処理能力、
どこの国が一番多いと思う?
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:01:48.52ID:ap6vUG2E0
>>976
いや俺個人の感触でしかないが
電気無しで動く灯油ストーブのある家ってほとんど無いよ
まだ薪ストーブの方が見かける
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:04:03.17ID:FnB/lm9Q0
素朴な疑問なんだが
泊原発が稼働してた場合は自分とこで発電した電力を使えないってことか?
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:06:26.74ID:7b0v128D0
>>1
もし泊原発が動いていたら…

その場合は泊が多くの発電を担っていたでしょうし
災害リスクはあまり変わりません。

福一事故の後、計画停電が行われたことお忘れですか?

高出力の原発は一つの発電所で多くの電力を賄えなる事がメリットですが
同時にリスクでもあるのです

関東は計画停電で済みましたが
地方のように少数の原発に依存する場合は
北海道と同様に注意が必要です
関西の福井西部に集中する原発銀座も懸念があります
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:08:00.88ID:pIUwEcx90
>>1
総需要に対して少数の大規模発電で対応すると
落ちるリスクは同じ
遮断や復帰に対策を絞るべき
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:09:00.98ID:vIvJcg8Y0
Final Answer :

Q.もしも泊原発が動いていたら・・・?

A. 日本オワタ  C. ジャアアアアアジエエエエエンンドw
B. 日本沈没   D. 日本終了を今知った
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:10:15.71ID:vIvJcg8Y0
>>978
少なくとも暖房は電力使わないので、夏を凌げれば問題ないって事
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:10:46.28ID:vgQVWj2b0
泊原発「直ちに再稼働あり得ない」…菅官房長官
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20180910-OYT1T50076.html

ふざけんな、ガースー!
再稼働していたら北海道はあんなことにはならなかったって!
ホント自民党の言ってる事おかしいだろ
安倍は頑張って再稼働させろよ!
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:13:29.72ID:ap6vUG2E0
>>984
需要量はそうだけど
停電したら死ぬって意味では
北海道の灯油ストーブのほとんどは電気がないと動かない

あと暖房費が安いのでオール電化の家も北海道は多い
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:13:56.01ID:yFPzMyYc0
>>978
道内でも函館とかと北の方とかは違うらしいので、
そこら辺は調べてもらえると個人的にはありがたい。
関東人には灯油があれば、なんとかなるんじゃない?というレベルの意識しかないのです。
(外気との熱交換云々の話は承知しています)
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:14:17.75ID:/v84yHP90
>>974
福島沖のが全てだと思ったらダメよ。
ズサン過ぎて。

台風リスクを心配の向きは、
例えば6MW/基のHywindの構造と
北海の嵐の動画をYoutubeあたりで見てみれば?

使用済燃料の最終処分費用は、経費削減どころか、膨らむのでは?
・396年間のコンクリート構築物の修繕費らしきものが積まれていない。コンクリート構築物の技術的耐久年数は何年を想定?
・全てをガラス固化体にするわけでもないのに、排水・換気の動力費らしきものが積まれていない。
・容量がウラン3.6万トン分? 除染土でどうしようもないヤツが4万m3以上あるらしいが、中間貯蔵で済むのか?
などなど。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:15:42.89ID:ap6vUG2E0
>>987
灯油シュポシュポ汲んで電池で火がつくストーブなんて誰も持ってねえよw
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:17:11.47ID:R/4WbJnQ0
>>1
火力←自力起動不可
原子力←自力起動不可
水力←自力起動可(正確には子水力を起動させて親水力を起動)
太陽光←自力起動可だが安定電源ではない、しかし住宅では大勝利!
風力←自力起動可だが安定ではない
地熱←自力起動不可?

水力最強だね
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:17:55.20ID:/v84yHP90
>>979,980
> 泊原発が稼働してた場合は自分とこで発電した電力を使えないってことか?
所内電力のことでないの?
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:18:12.47ID:rkQnSJ640
>>990
原子力は停止中も冷却用に電力いるからマイナスだろ
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:21:15.52ID:SiIxmSFt0
第二のフグスマになってたな
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:21:42.04ID:nXZ+KBZJ0
>>990
>>992
楽しい〜仲間が〜

ぽぽぽ〜ん
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:27:23.11ID:yFPzMyYc0
>>989
いや、函館の人は、そっちが普通みたいなレスがあってですね〜
ま、普及率はしらべておいたほうがいいのでは?
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:28:37.16ID:/e4abE580
>>1
北海道は原発よりも発電能力のある【ガスタービン発電所】を現在建設中!!

近々稼働するから泊原発はもう必要無い!!

ガスタービン発電所一基で泊原発以上の発電能力を誇る

しかも、原発の規模の4分の1の敷地で済む

全国にガスタービン発電所を建設すれば原発など全く必要無くなる

実際に千葉市には既にガスタービン発電所が稼働している
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:36:18.36ID:ap6vUG2E0
>>996
ああそう
道南はそうなんだね
面白いね
まあそれ以外はたいていFFとかだわ
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:38:53.69ID:vglkB+Ib0
FFて何?FHのこと?
ファンヒーターとストーブ両方あるよ
冬場停電したら死ぬ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況