のれんに放火?

簿記の用語だと会社買収の時の無形のブランドなんかを「のれん」なんて称するけど
のれんってのは商店における商店そのもののような象徴的な意味があるわけで
そういうことを考えてやらかしたのかな?
昔の道場破りが相手道場の看板を持ち帰ったり、
大道で叩き割っちゃったりする、みたいな。

ま、なんにせよ剣呑なことですな
火付けは重罪だよ