X



【飲んでます!飲んでます!】フランスでブームの兆し!ワイン大国で日本酒大人気
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/10/07(日) 18:28:29.98ID:CAP_USER9
2018年10月7日 9時36分
テレ朝news
フランス・パリで日本酒をPRするイベントが開かれました。ワイン大国で今日本酒の消費量が急速に増えています。

 「サロン・デュ・サケ」はパリで毎年開かれている日本酒のイベントで、日本全国の蔵元や酒造組合が参加し、多くの人でにぎわいました。フランスへの日本酒の輸出量はここ5年で2倍以上に伸びていて、2017年には輸出額が2億6000万円を超えるなどブームの兆しを見せています。

 来場者:「普段はワインを飲んでいますが、正直言って日本酒には驚きました」「ここ2、3年日本酒にはまりました。今では常に3、4本家の冷蔵庫に入れています」

 パリの高級フランス料理店でも日本酒を提供する店が増え始めていて、ワイン大国フランスで日本酒の認知度は急速に高まっています。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15411113/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/c/9c270_1641_2d5bdd4d_bdff8f2c.jpg
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:52:02.51ID:K8ZqPOke0
>>1
じゃワイン安く売ってくれよ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:52:08.58ID:ui7g+mIK0
>>677

銘柄聞いたらなんで現実逃避になるん?
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:52:10.27ID:/zC/imwZ0
日本人が年々日本酒離れしているというのに、
外国でイベント打った程度のことでホルホルしようもない。

ハイエンドの吟醸酒は確かに美味くなっているんだけどね。
上善とか天狗舞とか、20年前には上等とされていた銘柄が、
すっかり埋没してしまった。
どっちも、外国ではおよそ見かけるチャンスが無いけどね。

外国で買えるのは、ハクツルとか、ショーチクバイとか、そんなのばっか。
さすがに、ハワイのドンキでは、玉乃光とかまあまあの酒もあったけど、
保存悪くて飲めなかったわ。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:52:35.98ID:r0cGj57s0
日本では日本酒人気ないよな
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:52:36.39ID:xvDuNSZ60
江戸時代の酒屋の主任が上司に怒られて
酒樽に木炭放り込んでやったのが
清酒の始まりってのは本当かね。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:52:41.32ID:73y/E5LV0
>>690
教えてあげるわ
ヨーロッパのワインって、現地の人は量り売りで買ってる
それ添加物はいってないんだよ
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:52:44.42ID:BAVwqVzr0
日本酒の起源は韓国説はすでにありますか?
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:52:52.06ID:Zc/IiZ4q0
世界一文化的で舌のこえたフランス人なら、日本人並みに日本酒の美味しさがわかるものね
料理を引き立て、しかも単独でもいける
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:52:58.43ID:6FsP90st0
自分にとって美味い酒は
ほとんどおいしい水って感じの味。
小さい蔵だから誰にも教えたくない。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:53:11.75ID:7sajPajF0
NHKの番組で見たけど日本酒は度数が高い酒だとフランス人が思い込んでたとか言ってたなw
フランスって道にゴミは捨てるわ魚は鮮度保たないし土人だよな
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:53:24.71ID:rYTDv5sp0
ワイン酵母の日本酒いくつか飲んだけど、俺には色々とピンと来なかった…
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:53:34.73ID:cdU/U5590
日本酒を手酌でのんびり飲むのが好き。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:53:40.01ID:6Y7UewGv0
日本に「フランス人経営の寿司屋、和食屋」なんてないけど、
フランスには「日本人経営のフレンチ」結構あるよな。
日本人シェフの繊細さ、丁寧な仕事が認められているんだ。
日本酒とかもそういう「日本人の繊細さ」を背景にして、受け入れられて
いるんだと思う。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:53:50.80ID:RW17WcH80
そもそも昨今のおツマミとか日本酒に合わん
ワインかビールに寄せてるだろ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:54:01.13ID:ci2f/qh10
>>725
お店とやらに行ったことあるのか
お前高校生だろw
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:54:07.09ID:SOZ1TgH90
サケの起源って韓国語のサッケ(発酵させよ)
韓国の杜氏がサッケと言いつつ作ったかららしい
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:54:11.48ID:2wC+kJIJ0
酒は気をつけた方がいいぞ
俺なんか毎日浴びるほど酒飲んでたら血圧210の120で脳出血+高血圧による腎硬化症で透析になっちまったし
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:54:17.38ID:73y/E5LV0
添加物入ったワインのんでると死ぬよ
川島なお美死んだのなんでか知らんの?
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:54:31.74ID:zbRyaImS0
日本酒で有名な県に住んでるがあまり飲めない
唯一飲めるのが〆張鶴
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:54:33.96ID:QIqC28z20
>>750
なるよ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:54:35.29ID:BFKiT8xo0
日本人蔑視のフランス人には飲んでほしく無いんだが・・・
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:54:37.45ID:ZowGxH4H0
>>736
赤用の最高級品種でも渋みはあるんだよ
逃れられない欠点だね
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:54:39.15ID:tOXfDt8p0
>>729
みりんもお酒の一種だよ
みりんが嫌なら熊本の赤酒でもいいし、博多練酒でもいいよ
度数低いからまったり楽しめるよ
それよりもっと日本酒なら上善如水スパークリングあたりからどう?
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:54:39.59ID:XqQ2PXnM0
獺祭が美味いと言っている奴に言いたい。山形の酒で十四代を飲んでみろ。獺祭に戻ることは絶対にない。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:55:02.68ID:5c2Z4Gln0
>>17
うちも八海山愛飲している
純米吟醸はブルゴーニュの有名ブランドの白に匹敵する味わい
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:55:16.62ID:3S+lNXyO0
税務署の偉いさん所には旨い酒が沢山贈られてきた、という話聞いたことがある。
にしても兵庫の地酒はめちゃくちゃうまかった。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:55:23.03ID:7sajPajF0
回転寿司も流行ってて、アレンジした一人鍋回転は日本でもやってほしい
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:55:23.29ID:XtNATsdB0
あんなまずいもんよく飲めんな!
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:55:29.02ID:Zc/IiZ4q0
>>753
低学歴や底辺には人気無いけど、
出張で新潟を訪れるビジネスマンやビジネスウーマンには人気だよ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:55:37.94ID:73y/E5LV0
元業界関係者だから教えてあげるけど、日本酒は純米、ワインは無添加
これ絶対
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:55:44.16ID:6OsBoPt+0
冷蔵庫に入れて良いのとそうでないのがあるだろ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:55:51.81ID:BOqImYhP0
もっぱらウイスキー(ペットボトルのでかいお得感丸出しの)の炭酸割りばっかり
ワインのスパークリングはうまいと思ったことがあるけど家で作れるかな?
日本酒はちょっと苦手かも
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:55:56.06ID:qHkiJHHL0
>>759
どんなに頑張って醸しても18度くらいになると
酵母菌が自身の作ったアルコールで死んじゃう
からな
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:55:58.14ID:G0wznQcS0
>>774
十四代は抽選販売で未だに当たってません!
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:56:06.45ID:cWnhKXnO0
外国で日本酒ブーム!って記事を見るのは、生まれてこの方30回目くらいかね
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:56:30.06ID:Nm+iZNd90
>>159
不衛生な醸造からメチルアルコールを生んで
大惨事になること請け合いだね。
日本風の商品イメージをやめさせないと
日本酒まで危険視される。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:56:40.07ID:xrK6PR5I0
アメリカ人は酒をサキって発音するけど、フランス人は如何なん?
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:56:44.15ID:73y/E5LV0
>>776
兵庫は山田錦の産地
でも上手い地酒なんかない
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:56:46.61ID:dwbJnkN+0
>>759
醸造酒としてのアルコール度数では世界的に類を見ない。要するに、「美味しくて、しかも酔いやすい」、それが日本酒の特殊性。

わかんなかったら、「醸造酒 蒸留酒 アルコール度数」で、検索してみて!
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:56:47.02ID:GiUUks2S0
日本酒は米本来の旨味引き出すには程遠かったけど、
而今あたりの濃厚芳醇でやっとワイン並みに素材を生かした酒になった
日本人の辛口志向が遠回りの原因だったと思う
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:56:58.43ID:XqQ2PXnM0
俺的には加賀の井か十四代だが、加賀野井が火事で焼けてしばらく口にしていない。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:57:06.54ID:JtmN868K0
>>509
いかにマスコミが持ち上げてるかだな
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:57:15.32ID:qHkiJHHL0
>>765
そういや「ワッソ祭」とかまだやってるのかな
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:57:24.77ID:dAuqCEZL0
日本酒の起源はウリと言い出しそう
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:57:33.91ID:bAIkUuYA0
まーた白人に誉められてジャップがホルホルする記事かよ
あのなぁ、白人が有色人種を褒めるのは「猿にしてはまぁまぁやるな、でも俺たちには到底及ばないけどな」って言う意味があるんだよ 
いい加減目を覚ませよジャップよ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:57:35.34ID:WvchTLuE0
>>767
>>787
はー…いいねえ…呑みたいなぁ
家族にもう飲まない宣言したけど呑もっかな…
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:57:40.16ID:n6E9AiLO0
>>766
私は肝硬変と糖尿病になりました
インスリンを毎日です
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:57:50.48ID:WDsDDluY0
>>8
それで今韓国は傾きつつあるんだが?
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:57:55.49ID:/zC/imwZ0
スペイン産のガルナッチャ種で飲め。
味が丸くて、渋みの良さがわかりやすい。

コスパの悪いフランス産のワインは避けた方が無難。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:57:56.80ID:Rb0Aypy10
また奴らが日本酒の起源を主張し始めるぞ
気をつけろ
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:58:04.67ID:73y/E5LV0
>>789
セーフ
でもちょっと飲んだぐらいじゃ大丈夫
酒自体が毒だから控えめに
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:58:18.58ID:3i+ZSWel0
>>723
高級じゃなくてもそういうふうに作ってればそういう風味になるで
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:58:18.73ID:7y9Q2f7i0
>>784
奴らは味より凍死しない為にウオッカ飲んでるような所あるから日本酒の度数では心許ない。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:58:20.79ID:m0dRJUcn0
別にやめとけ
どうせ蔵なんか小さいから  日本人だけ楽しませてくれ


酔鯨の2番よろしく
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:58:24.04ID:B4MhMiJ00
>>6
だからブームの兆しと言ってるだろ
この話は総額より伸び率が大事なんだよ
もう少し日本語勉強してから書き込もうな
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:58:25.95ID:Nm+iZNd90
>>793
そう?姫路になかったかな
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:58:29.85ID:JtmN868K0
調べれば分かるんだから誇張しても信じないよ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:58:32.67ID:tOXfDt8p0
>>800
  。 。
 / / ポーン!
( Д )

 * *   * *
* * * * * *
 * *    * *
    パーン!
( Д )

スポポポポポポーン!!!
 。    。
  。 。 。 。゚
  。 。゚。゜。゚。。
 / // / /
( Д ) Д)Д))
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:58:33.56ID:qGbky78v0
元々白ワインあるんだから日本酒は
世界でも一番受け入れやすいんじゃないの
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:58:34.37ID:Kx27IHPH0
だいたい何でもそうだが添加物が入ってるから美味い
0822◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/07(日) 19:58:43.31ID:PfpzfHyj0
>>785
日本酒だと21度まで行くもんな。たしか船口菊水がその度数。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:59:02.78ID:fKTXvxfL0
全く酒もワインも詳しくはないが
特に肉料理の時のワインは最高で気分がいいとボトル一本空けるけど、
酒はグラスにいちに杯で十分かな
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:59:03.78ID:jYrX/TGI0
高い日本酒と言えば純米大吟醸しかしらん
米からつくんのにブルーみたいな風味あるやつ飲んだことあるが不思議だよね
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:59:19.12ID:ZowGxH4H0
ワインは料理を選ぶって上から目線で言うけど、実際は料理に選ばれてんだよ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:59:24.59ID:re2h6pA50
まあ、ワインばかり飲んでる国民だからね。 欧州で日本料理が流行ってるが

どう考えてもワインは合わないね。 そこで日本酒の登場

当たり前すぎるw
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:59:30.86ID:tIb9BBUe0
>>16
AIKAの童貞筆おろしに出たことあるが
普段のイメージと違って礼儀正しくて優しかったぞ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:59:31.70ID:z1rU/uws0
殺菌とか
酸化防止剤とか

そんなの酒ではない
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:59:34.54ID:vwdxbOaM0
韓国伝統の猫焼酎も忘れないでほしいニダ!
0830◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/07(日) 19:59:47.16ID:PfpzfHyj0
>>820
全くもって同意。
アミノ酸が入ってると美味い。当たり前だがw
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:59:49.48ID:t/rkE7q10
>>774
十四代そんなうまいか?
まあ好みも千差万別。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:00:00.43ID:IqGBOIBW0
日本酒は自分の好み押し付けてくるクソ老害いるから面倒くさいんだよな
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:00:02.30ID:rYTDv5sp0
>>775
俺は八海山は純吟しか飲まないわ

>>781
アル添が好きな人もいるけど、「純米の甘さが嫌だから」「香りが立つから」って理由が多いね
俺はアル添の口当たりの辛さが苦手だし、香りは純米でも良いのが沢山あるからなあ
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:00:05.34ID:zlQH0FUc0
ワインと日本酒は銘柄の生産管理の方法からしてどこか似てるからな〜
そういうのをもっと教えてあげたらスムーズに入っていきそうだね
そのうち日本国内でフランス人経営の酒造とかもできそうだぬ
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:00:07.30ID:lm14gE3w0
まいうーだけど 太るのが、、
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:00:19.76ID:/OnN+PUI0
10月後半に4泊5日で奈良に日本酒の聖地巡礼の旅行に行く予定
今回は阿騎野物語(赤米酒)と卑弥呼の里(黒米酒)、八咫烏等の吉野の酒が目的
奈良市内に奈良県中の酒が飲める利き酒屋さんが出来ているので効率的に飲める
楽しみ
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:00:25.22ID:Y8hjEBOl0
前からずっと普通に飲んでいるのは大勢いる。
日本料理店だらけで、日本酒がないわけない。
日本酒でも、万単位の良い酒はコンビニで売っているのとは次元が異なる。
上級の白ワインに味、香りでも負けない。
フランスは欧州一の親日国というのを差し引いても、良い日本酒は何処の国でも
売れるだろう。良いのはな。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:00:29.87ID:v080xX8X0
>>182
タイのチェンライ山奥の過疎村で振る舞われた酒はめちゃクソ不味かった
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:00:40.36ID:xvDuNSZ60
トンスルって酒の定義上はリキュールに
なるのかな。芳醇ですな。おえ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:00:40.97ID:/zC/imwZ0
東北の銘柄よりは、西の銘柄の方が、外国人には受けると思う。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:00:42.88ID:gmpx6eEl0
>>734
大麻が人をアカンようにするのではなく、
その人が元々アカン人であることを大麻が暴く
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:00:52.23ID:JWwRxLM90
>>793
灘はあまり飲まないからしらないが、香住鶴や奥播磨は美味しいよ。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:00:54.97ID:G0wznQcS0
今どき旨い酒を飲みたいなら運動とセットですよ
仕事から帰ってきてちょいとそこらを10kmばかし走ってシャワー浴びて飲むビールの旨いこと!
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:01:23.36ID:hQaNdR9D0
>>772
つうかあえて渋味をつけてるからね。
渋味が嫌だというお子ちゃまは、甘口ワインでも飲んでればいいでしょ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:01:34.69ID:rYTDv5sp0
>>831
十四代はマーケティングが上手かったんだよね
味も悪くはないけど今はもっと旨い酒がたくさんあるからなあ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:01:35.31ID:kWZ51Jm60
カップ酒の文化を輸出できないか
カップワイン、カップウォッカ、カップウイスキー
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 20:01:35.79ID:Ws2Rzvxd0
酒飲みてオッサンの加齢臭増してるイメージ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況