X



凄いこと思いついた! 食品ロスを減らすには、消費期限が迫った品を優先的に購入するよう客に呼びかければいいのではないか?@神戸
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2018/10/09(火) 13:10:19.54ID:CAP_USER9
スーパーで食品ロス減呼びかけ

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20181009/2020002002.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

まだ食べられる食品が捨てられる「食品ロス」を減らそうと、神戸市内のスーパーが、
消費期限が迫っている商品を優先的に購入するよう買い物客に呼びかけるキャンペーンをしています。

これは、神戸市と「生活協同組合コープこうべ」が連携して行っているものです。
スーパーなどで売れ残り、消費期限を過ぎた食品は廃棄処分されるため、
神戸市中央区の「コープこうべ山手店」では、消費期限が迫っている商品を売り場の手前に置いて
買い物客に優先的に購入するよう呼びかけています。

店内にはさまざまな場所に「手前から取ってね」と書かれたステッカーが貼られ、
この日は神戸市の職員や従業員がチラシも配って食品ロス削減への協力を呼びかけました。
また、前日に作られた豆腐と、翌日が消費期限の豆腐を食べ比べるコーナーも設けられ、
味見した買い物客は「味は変わらなかった」と話していました。
30代の女性は
「これからは手前から商品を取って家でも食べ切るようにしたい」と話していました。

コープこうべ環境推進統括の益尾大祐さんは
「消費期限の迫った商品を手にしてもらうことで食品ロスは削減できる。
消費者の皆さんと一緒に取り組んでいきたい」
と話しています。

10/09 12:10
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:15:59.24ID:kRJS1V0r0
>>1
はぁ?
消費期限の迫った商品を値下げすれば済む話だろ
すぐに使う物はそれを買う
逆に卵のストックとかは高くても日持ちする方を買う
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:16:01.81ID:MDNgkZjg0
余計に仕入れなきゃ良いのに。
無能仕入れ担当者の時給を減らして値下げして売れば解決。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:16:03.19ID:bCVvWqQk0
>>721
なるほど。おにぎりとか弁当とか、独自商品だから出来るのか。
勉強になりました。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:16:08.25
50過ぎのババァが生理上がるから優先的に食べるようにと言われましても・・・
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:16:15.20ID:KqCKsRlp0
>>606
なんで同じ値段で期限が短いものをとらにゃいかんのだ
過剰仕入れのツケを消費者に回すとかキチガイかよ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:16:22.95ID:pAJcvZEx0
関西人にそれ言うと余計に奥から取るだろ?w

あいつらの民度www
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:16:24.48ID:RCIZsc2X0
>>741
ちょこちょこ補充していたら、仕事の効率悪いじゃん。
欠品して空の棚が増えたら、客足遠のくし。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:16:25.38ID:ZAPgP9ie0
整列された前列を崩さないためにあえて奥から取ってるだけです。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:16:30.09ID:Zsoyasyv0
>>724
本とかな!
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:16:37.03ID:64GmderC0
日付が古いものがある間は
店頭に出さなければいい
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:16:47.11ID:nmuZosH20
>>691
まったくそのとおり。
消費期限の迫った食品は、ふつうは割引シールを貼るもの。
同じ値段なら、どの商品を選ぼうが、客の自由。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:16:48.02ID:QEb0IvL20
>>729
カップラーメンはいいだろw

ペットボトル、缶詰、アイスも気にしないわ

生ものとか1週間ぐらいでダメになる物が多いな
確認するのは
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:16:50.31ID:XQvHFeI80
たとえば豆腐やヨーグルトは水が出て小さくなるよね
新しいものとって何が悪いんだろう
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:17:02.31ID:steXt8fn0
店の都合なんかどーでもいいんだよ
お客は食いたい時に食う
だけど買う時が食いたい時じゃないんだよ
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:17:07.59ID:4z4az3uh0
割引してくれるなら、古くても許すが
定価や元の値段でなんで古いのを買わなきゃいけないの?
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:17:19.91ID:xgQIh1So0
>>128
見切り幅がけちくさいのもな

賞味期限まで2時間割ってて鮮度も落ちてる食品を
定価700円だけど100円引きにしました
ってそんなの買わねえよ
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:17:19.91ID:R/ncOGac0
>>724
本もそうだしあらゆるものがそうだね
汚い手で触るチョッパリおおいからなあ
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:17:44.49ID:FSZSPbBH0
嫌どす
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:17:47.86ID:QEb0IvL20
>>741
機会損失

こういう業界では絶対やってはいけないこと
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:17:51.04ID:ZAPgP9ie0
買ってほしくないなら置くな。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:17:52.27ID:egbU5VoY0
品質低下してるんだから値下げで売るのが筋だろ
勝手なエコを客に押し付けんなよ
だから生協って嫌い
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:17:58.91ID:/OIN1GP10
補充しなきゃあ良いだけなのに
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:18:11.15ID:i25YFpIt0
これは順番に商品が出るような仕組みにしないと
新しい物から取るようなせこい奴がいるだろ
店員も監視してないとダメだな
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:18:49.21ID:VYBOraIi0
どこのスーパーでも消費期限の迫った商品を棚の一列目に置いてあるわ
それを華麗にスルーしながら棚の奥から商品を手に取る客
客に呼び掛けたってスルーされるだけ

値下げしたら飛び付くのに、定価で買えと言われてもな
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:18:52.64ID:9soDdtcT0
品質の違いなどわかりもしないのに気分だけを理由に日付の新しいものを取って社会に負担をかける
情けない連中だ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:19:04.11ID:psEcQVM50
>>756
ロスを出したくないっていうのも仕事の効率が悪いっていうのも店の都合だからな〜
客側の自由意志を軽視してるから馬鹿にされるんよね
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:19:05.94ID:RCIZsc2X0
>>769
5ケタしか使えないから入れようがないよ。
パッケージの消費期限は、別印刷だし。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:19:13.14ID:oFw/t0ob0
>>1
マジかよ!すげぇ!!

えっ?
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:19:14.74ID:WR0FSo2k0
すぐ食うものは手前から取るけど
牛乳や卵とか保存しつつちびちび使うものは
奥から賞味期限長いの取るゴメン
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:19:26.81ID:a8B/RwtU0
>>763
ヨーグルトや納豆みたいな発酵食品は一概に語れないよ
ヨーグルトの水とか混ぜれば何の問題ないし、味も落ちてない
牛乳は一日経っただけで顕著に味が落ちるけど
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:19:29.51ID:0DKf12ge0
値段下げないと無理だろこれ
一円でもいいから下げてみろよ、あっという間に消費されるから
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:19:30.31ID:ZAPgP9ie0
一週間かけて食う予定のものを、明日賞味期限のものをなぜ買わなきゃならん
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:19:34.27ID:n8ToBU5a0
受注生産やれよw
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:19:41.06ID:R/ncOGac0
例えばイギリスではかかりつけ医が指定されてそこにしか行けない
日本はどこの病院にも自由に行ける
日本は素晴らしい国だよ
コープっていつからネトウヨみたいな思想を経営に取り込んでるんだ?
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:19:48.91ID:/OIN1GP10
スーパー玉出に売ればいいじゃん
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:20:01.27ID:89IDMyP60
値打ちの違うものを同じ値段で並べるなら、値打ちが高いものを選ぶのは当たり前。
気にしない人はそれはそれでけっこう。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:20:08.61ID:l6DEvsGe0


    賞味期限表示を、  廃止すればいい。   完全に国の責任

0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:20:19.11ID:gAe2AFwb0
こういう出す物の期限を統一するとかそれに伴う面倒な品出しもAIなりロボットがやるようにすればいいね
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:20:25.69ID:xlWaFADh0
1割でも良いから安くすれば、みんなそっち買うだろ
廃棄ロスが減るのは店の利益なんだから、客の善意にだけ期待すんな
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:20:29.26ID:Uz3FNHJU0
オレはすぐ食べる奴は前からとるぜ
ロスが出ると勿体ないからな
オレの親父はバカなので意地でも後ろから取ろうとする
ちょっと新しいからって何の意味があるかよく分からんし、はっきり言って見苦しい⋯(´・ω・`)
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:20:39.71ID:1D44FGsl0
>消費期限が迫っている商品を売り場の手前に置いて
>買い物客に優先的に購入するよう呼びかけています。

感性が昭和
ロスは建前であくまで利益のために手前に賞味期限短いものを置くにしてもこの考えが時代遅れ
主婦連中が奥から取るっての始めたのは何十年前なんだよ

本気で対策するなら
並べない、少なく貴重に見せる、奥に古いの置く、選ばせない
とかを絶妙な具合で複合させることじゃねえの?
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:20:40.24ID:gP3foVvI0
パンは味変わるから後ろから取るし
納豆はすぐ食べられるから前の取る
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:20:45.54ID:uRQz1dIE0
品出しって古いの避けてから奥に新しい商品入れてるんだろ?何であんなに効率悪い棚使ってんの
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:21:04.38ID:/OIN1GP10
コープって注文販売が、メインだったよーな?
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:21:05.37ID:GrNyjDWg0
>>1
オーケーストアは新入荷あると古いのに3%値引きシール貼られるから普通に古いのから無くなってるなあ
あれ他のスーパーもやればいいのに
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:21:08.29ID:steXt8fn0
でも日清との共同開発のCOOPNoodleは面白い企画だと思った
そこのCOOPは潰れたけど
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:21:08.30ID:uJOumbpS0
>>757
わかるわ
前出しする余裕なんてない店ばっかだもんね
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:21:12.17ID:0qMTRggT0
すげーな天才かよ(棒
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:21:12.90ID:vWY6/ha20
俺は一番奥の商品を手を伸ばして取るよ
なんで値段が同じなのに消費期限が少ない商品をわざわざ買う必要がある?
客は店のボランティアをやっているわけじゃない
でもそういう客の心理の裏をついて億に消費期限が迫っている商品を配置している店もあるので要注意な
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:21:36.57ID:CYU8HAekO
一番は品切れを許容する心
現状を維持して変わる訳ねーだろ
物の流れ変わって無いんだから、フローしてる物は余る
元の数量を減らす発想しろよ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:21:38.90ID:DTlB3JNh0
それがタイムセールというやっっちゃ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:21:43.13ID://iSsolR0
余るほど仕入れるのが悪いんやろ?
アホか
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:22:20.20ID:3MeYpaTl0
大量在庫、大量販売のスーパー方式だからロスが出るんだよね
昔の商店街方式だったら大体の消費量が読めるからロスも少なかったのでは?と愚考する
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:22:20.22ID:oOQVglc/0
みんな金持ちだから
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:22:26.20ID:ZAPgP9ie0
今はスーパーが客を選べるご身分になったのかwへーw
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:22:50.14ID:R/ncOGac0
手前に新しいものを補充してみたらええよ
俺は汚い手でいじくりまわす奴がいるから、古いものであろうと新しいものであろうと、奥のものを捕る
コペルニクス的転換がないんじゃないの?
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:23:17.50ID:X0z8HMJ5O
かき混ぜババア死ね!
朝店員が綺麗に陳列してるのに、奥や後ろのが新しいと思い、手前をなぎ倒し穴を掘り、期限を見ながら、コーナーをかき混ぜグチャグチャにするかき混ぜババア!
テメエを許さない!!!!!!うどん!そば!豆腐!食パン!陳列をめちゃくちゃにするな!死ね!!!!
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:23:27.79ID:/OIN1GP10
社員やパートが古いのを定価で買って帰れば良いんじゃないか

もしくは給料の一部を現物支給にすれば良いじゃないか
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:23:41.94ID:Ys2aMtJx0
>>814
生協は共産主義だから選ぶ立場なんだろ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:23:46.06ID:9fJTEs/J0
普通に20%offにすればいいんでないの?
そうすれば選んででも消費期限の短いほうを買うわ
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:23:46.18ID:a8B/RwtU0
>>794
そういうのをひっくるめて総合的に考えると、
結局は小細工無く賞味期限順に前から並べて
賞味期限が近い商品は値引きするのが一番賢明なんだよなw
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:23:47.81ID:Ua3uOyP00
>>818
何の罰ゲームだよ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:23:48.42ID:fdAZ0zOD0
>>812
んな事は無い
販売母数が少なければ少ないほど乱数に左右されるので
ロスが大きくなる
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:24:02.34ID:pgcT41ty0
普段から普通に古いものから取ってます
プンプン
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:24:10.90ID:n8DrQy3v0
戦争や災害に備えて 3割の食品ロスは正常やで

余剰分が無い世界になったら 災害の次の日から北斗の拳の世界になるわ
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:24:21.43ID:skgz7AMR0
>>780
バーコードって情報量少ないんだな・・・
もしくは情報の使い方に無駄があるのか・・・
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:24:24.84ID:SaX8jJRD0
手前のものは弄り回されてるって
どんな回転率の悪いスーパー行ってるんだろ??
あと潔癖すぎるのも問題だね
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:24:26.11ID:BzJxX5tb0
つか値下げしろよw
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:24:28.19ID:puKQIDjC0
パンは賞味期限が近いと確実に不味くなってる
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:24:29.25ID:QEb0IvL20
>>792
人それぞれだな
1割でも安いからそれを買う人もいれば
1割ごときじゃ定価でも新しいもの買う人もいる
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:24:38.75ID:Z+RvXvio0
三分の一ルールを価格に反映させればいい

定価で売るのは製造後1/3まで
それから1/3までは3割引き
賞味期限までの1/3は7割引き

これでいいじゃん
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:24:48.96ID:Ys2aMtJx0
>>818
そんなのやってるだろコープなら
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:24:51.58ID:r4AABa1Q0
消費者だって食品ロスしたくないから消費期限長いやつ選ぶ
喰い盛りが居たり大家族ならすぐ消費できるが少人数家庭は違う
同じ値段ならそうでしょ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:24:59.30ID:e0EzhZpf0
>>787
欲しいものを買えずに計画的に定められた通り買えとか
共産主義みたいだと思うけど
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:25:05.80ID:GPIfqWUr0
>>805
まあ普通そうだろうね
要は日にちが変わらないように商品棚に並べれば大丈夫

面倒ではあるが
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:25:12.68ID:/OIN1GP10
売れ残りの再利用を考えないのは何故だ!!

売り切る事でなく売れ残りを考えるべきだろ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:25:19.35ID:/AdlUgvR0
何故値段に差をつけるって考えが思い浮かばないの?単純に新しい物を価格上乗せで売ればいいだろ?
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:25:32.35ID:/i0arxF/0
俺の近所のスーパー数軒で以前なら期限前日なら50%引きだったが20−30%になった
それ以上の値引きしませんと浸透させて早目に買わせる策だと思う
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:25:45.08ID:LFGdR+qU0
>>700
それ弁当とかやろ
製造時に貼るタイプ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:25:45.94ID:Zsoyasyv0
俺なら
奥に手を伸ばすとカニに手を挟まれるシステム
を作るね
カニじゃなくてもいろいろ有るが
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:25:48.19ID:1D44FGsl0
>>832
商品次第でもあるな
5割引きの刺身は色が違うこともざらだし
3割引きの牛乳は賞味期限内に飲み切れるか心配だし
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:25:50.22ID:oP4KEFBT0
でも食品ロスよりも、安定して食料を供給できるシステムのほうも
大事だけどな
農家とかほとんど死にかけのジジババばっかだぞ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:25:50.46ID:S122K8x30
家庭に保存が出きる冷蔵庫があれば働く時間を無駄にして毎日買い物に出かけなくてもいい
共産主義や社会主義が衰退するのは周囲の改善が出来ない体質だからですわおほほのほ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 14:25:59.45ID:ZWJfMTaO0
>>1
分かるんだけど、1人暮らしには正直辛いんだよなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況