X



【東京】靖国神社宮司の小堀氏が退任へ・・・6月の会議で「陛下は靖国を潰そうとしている」と不穏当発言 週刊誌報道 宮内庁に謝罪★7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/10/11(木) 22:48:33.23ID:CAP_USER9
靖国神社は10日、小堀邦夫宮司(68)が宮内庁を訪れ、宮司を退任する意向を伝えたと発表した。
靖国神社は「小堀宮司による会議での極めて不穏当な言葉遣いの録音内容が漏洩(ろうえい)した」としている。

今月発売の週刊ポストが、6月に靖国神社で開かれた会議で小堀氏が「(天皇)陛下は靖国を潰そうとしている」と発言し、録音を入手したと報じていた。

靖国神社によると、小堀氏が宮内庁を訪れて謝罪し、退任の意向を伝えたという。後任の宮司は今月26日の総代会で正式決定する見込み。

小堀氏は伊勢神宮禰宜(ねぎ)を経て、今年3月、徳川康久氏の後任として靖国神社宮司に就任していた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181010-00000576-san-soci

■他ソース
靖国神社宮司 天皇陛下についての「不適切発言」で退任へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181010/k10011666441000.html

★1が立った時間 2018/10/10(水) 19:05:22.06
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539230880/
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 07:34:38.49ID:FmNuJJvI0
>>746 >>1

儒教選民主義・パターナリズムにおいて、試験をパスしただけの科挙優秀者の報酬・待遇が極端に優遇される

役人は科挙に合格したのだから権力を使って退職後に稼ぐのは当然の権利だと考えているのかも知れないが他国と比べると異常なことは明白だ

アメリカも日本も等級制の給料だから、平均年収が日本より高いアメリカよりも日本の裁判官のほうが給料が高いことになる

一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率
アメリカ  $59,495 (63.7%)  →  $37,898
日本    $38,550(60.6%)  →  $23,361

日本の官僚は全般的に給料に不満があるようだが、アメリカ人はそれ以下の給料で
文字通り命をかけて仕事をしているし、不正も少なく献身的な働きをし、専門性も高いのに日本の官僚の意識のずれと圧倒的で高慢な選民意識は
儒教官僚が現代の貴族であることを示している
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 07:35:10.11ID:FmNuJJvI0
>>751 >>1

【旬のニュース解説】財務省面接官「お前の人生を10分で聞かせろ」 → 学生、3分かけて説明 → 面接官「つまんねえ人生だな、家畜が」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522198881/
ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/14485557/

儒教マウントは例えるなら猿山のボスザルとその配下が上下関係を徹底的に集落全体に叩き込むのと似ている

上下関係が全てであるために、上下関係を維持するために個人の権利を侵害することは、崇高な事業に変わる
これをあたかも、聖人の偉業のように正当化するのが儒教と言えるが、これは王権による安定が必要だった古代では
必要悪と考えることができる

情報革命のさなかに個人の技術や努力が社会の在り方を変える時代が到来した

時代を先取りしたハッカー(オタク)が先行者のプレミアムの恩恵を与えられるだけでなく、先行者が既存の競争ルールを破壊し
雇用や産業そのものを失わせる時代なのであり、個人の能力を開発することが国の競争力と等しくなったのに
個人性を潰してハッカーを排除し、序列主義・徳治主義を維持するのは、自らの首を絞める国家レベルの自殺といっても過言ではない
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 07:35:26.95ID:gB1GVvau0
>>747
時給換算でワンコインじゃね?
やつら500円とか500ウオンとかすきだろ
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 07:37:43.21ID:FmNuJJvI0
>>753 >>1

かつてナチスドイツは、全体主義的政策の代名詞とも言える大規模公共事業によって失業者を減らしたが、
女性労働者(女性は家庭にいるべきとのナチスの方針)とユダヤ人・反ナチス系ドイツ人を労働人口から
取り除いて成人男性の仕事を増加させたことは良く知られていない

労働者数のベースを根底から減らしたことで失業率統計は36%から14%にまで下がった
しかしナチスが意気軒昂な発表とは反対に1935年時、実に労働者の半数が貧困ライン以下の賃金での生活を余儀なくされていた

増えた雇用の質にも大きな問題があった

例えば多くの労働者は最低賃金レベルの賃金に固定されており、(1933年のレベルに固定)
例外としてナチスの党員が豊かになる(ナチスにとっての理想)社会システムとなっていた
ドイツの一般家庭の家計は最も成功した時期でさえ1928年レベルだったとする説もある

賃金の下値固定はインフレ回避に資したが、豊かになったかというそういうことは無い
食料価格は1933年から1935年で8%増えたとされるが他の統計と一致しない改竄と指摘されている
小麦は30%、肉・卵は50%、ジャガイモは75%程度の価格上昇(公的な記録)があり、食糧危機という用語が頻繁に使われるようになった

ヒトラーが政権をとる前の金保有量は9億3700万マルクだったが、4年間で7200万マルクにおち、
政府の負債は雪だるま式に膨れ上がり、この多くが公共事業や、再軍備に当てられた

ナチスは自律的経済を謳ったが、資源国でないドイツが公共事業を行えば行うほど、庶民の生活は窮乏した

ナチスの自律経済とは資源国を侵略して略奪せねば、台所が破綻する追いこまれた経済政策であり理想からは程遠い
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 07:38:14.67ID:dGyKq1QC0
陛下に対して失礼すぎるわ
切腹しろ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 07:40:12.50ID:Uq2c0sIc0
戦没者の遺族の票を狙った政治家のパフォーマンスだろ?
もう、こだわる遺族も少なくなって票にならなくなるはず。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 07:40:51.45ID:FmNuJJvI0
>>756 >>1

もう一つのナチスの経済政策の問題は、戦争経済を遂行する以前に失業者を
どうでも良い産業で雇用してしまったため、スキルや産業に偏りが出て、非効率な生産体制になったことだ

(例えばケインズの考えでは土木工事に金をばらまくことは、個人が成長する産業での能力やスキルを高める機会を奪うため局所最適にすぎず、全体としては
経済の成長率を停滞させると見る)

戦争勃発時には、失業者を徴用したが、余剰人員は必要数を満たしていなかった
よって機動的な人員配置ができずに、慢性的な人員不足に陥ることになる

ナチスドイツは貿易に対するアレルギーによって内部瓦解状態となり
破滅的な戦争に追い込まれた

共産主義では国民を虐殺する傾向があるが、国民虐殺でなく破滅的対外戦争による間接的民族大量自殺に向かったに過ぎない
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 07:40:55.48ID:Z/Gr7vHN0
以前から

極右団体 日本会議は
天皇陛下 皇族を馬鹿にしきってるとおもっていたけど
その通りだったな

朝まで生テレビでも右翼 保守系の
天皇陛下 皇族に対する発言は酷すぎる。
敬意のかけらもなくてあくまでも、システムとしてしかみてない。
まさに天皇機関説そのもので、反吐がでた。

天皇機関説はいいように軍閥や右翼に利用された
危険思想になった。

この糞宮司とか、天皇陛下 皇太子 雅子様を
まるで掲示板で叩くような発言で馬鹿にしまくっていたんだから
懲戒解雇でいい。退職金とか出すな!
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 07:41:13.37ID:FmNuJJvI0
>>759 >>1

ユダヤ人は、ナチスが生み出した固定低賃金ドイツ人(約半数のドイツ人が貧困線以下の暮らし)
にとってのスケープゴートとなったわけだが
事実はユダヤ人を排斥した後も貧困は根本的には解決せず、ドイツ人の暮らしは苦しくなる一方だった

さらに巨額の財政赤字によって、財政破綻は目の前であり、そのために戦場に送られる羽目にあった

日本で言うなら非日本国籍の生活保護の打ち切りだけで解決する問題を、全ての問題解決となる
ような幻想をプロパガンダによって信じ込まさせたわけだ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 07:41:30.01ID:FmNuJJvI0
>>761 >>1

http://www.rieti.go.jp/jp/columns/s17_0017.html

インターネット元年(1995年)から現在までを私は「世界IT戦争第一幕」と呼んでいる。その戦いは、日本企業の
完敗といえるだろう。地方では工場が閉鎖され、多くの失業者が発生した。自動車に次ぐ第二の基幹産業の敗戦は、
日本にとって痛手が大きかった(図表5)。

今、始まった第4次産業革命を、私は「世界IT戦争第二幕」と呼んでいる。日本は、この戦いに勝ち抜かなければな
らない。そうでないと、電機産業と同じ現象が他の産業でも起きる。地方での工場閉鎖がもっと大規模に起きる。こ
れまでの電機産業の地方での工場閉鎖は、まだほんの序曲に過ぎない。それと同じ事が、もっと広範に、かつ大規
模に起きるのだ。地方の中小企業も安泰とはしていられない。もし、親企業が第4次産業革命の戦いで負ければ、そ
の下請けである地方の中小企業も仕事が無くなってしまう。第4次産業革命は、日本全体を挙げた総力戦なのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況