X



【社会】見過ごされる大人の発達障害 難しい診断 「子どもの障害」先入観も 統合失調症などと誤認、進まぬ治療★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/10/17(水) 16:46:14.07ID:CAP_USER9
発達障害の主な特性
https://www.nishinippon.co.jp/import/life_topics/20181016/201810160001_000.jpg
注意欠陥多動性障害の女性は、仕事や家事を忘れないよう手帳に1日の流れを細かく記している。「診断を受けたことで、いろんな対策ができるようになった」
https://www.nishinippon.co.jp/import/life_topics/20181016/201810160001_001.jpg

 対人関係を築いたり、集中力をコントロールしたりするのが苦手な発達障害。幼少期での早期診断の大切さが叫ばれる一方で、大人になってから診断される人も少なくない。なぜ見過ごされているのか。背景には、いまだ「子どもの障害」との先入観が根強いことや、成人を診る精神科医に発達障害を専門とする医師が少ないことなどがある。

 「もっと早く発達障害と分かっていたら人生変わっていた。17年間を返してほしい」。九州北部の男性(34)は高校時代、地元の精神科で統合失調症と診断されて治療を続けてきたが、昨年入院した九州大病院(福岡市)で発達障害の一つ、自閉症スペクトラム障害(ASD)と診断された。

 常に誰かに監視されているような妄想を抱くようになり、高校の教師に促され受診した。一方で幼少期から、物の配置が変わると落ち着かなかったり、合唱がうるさく感じたりしていた。周囲からは「変わったやつ」と言われていた。

 治療薬は多いときで9錠。副作用で昼夜逆転し、大学もほとんど通えなかった。就職先のスーパーでは、「たこ焼き二つ取って」と言われてパックを開けて中身を二つ渡してしまうなど上司の指示が理解できず、居づらくなって辞めた。

 病状が好転しないのを疑問に思い、別の2病院を経て、紹介された九大でASDと診断された。退院した今は、薬は睡眠導入剤など3錠になり、社会復帰に向けて生活リズムを整え、対人スキルを学ぶ精神科のデイケアに通っている。

 九大で男性を担当した中尾智博医師は「当時は発達障害に詳しい医師は少なかった。発達障害の影響で統合失調症に似た症状が出ることはあり、誤診とまでは言えないが、もう少し早く見つかり支援を受けられていればよかった」と話す。

 福岡市の自営業女性(43)も3年前、発達障害の一つ、注意欠陥多動性障害(ADHD)と診断された。

 26歳で結婚後、家事がうまくこなせず夫から怒られる日々が続いた。2年後にうつ病や適応障害と診断され、離婚。症状が改善した後に再婚した今の夫が、パソコンは得意だが、家事や金銭管理が苦手な女性を「発達障害ではないか」と疑い、専門のクリニックで3カ月待って診断を受けた。

 夫と家事分担し、治療薬を飲みながら仕事を続けている。「ADHDは子どもの障害と思っていた。私の場合は夫が気付き、支えてくれた。今も発達障害と分からず、一人で苦しんでいる人がいるのでは」

   *    *

 身体障害などと異なり固有の手帳制度もなく、発達障害者の正確な数は不明だ。文部科学省の2012年調査は、公立小中学校の児童生徒の6・5%に発達障害の可能性があると推計する。「発達障害者が増えているのではなく、産業構造や診断基準の変化で気付かれるようになっただけだ」。九大総合臨床心理センターで当事者から相談を受ける黒木俊秀教授(精神医学)は指摘する。

 農林水産業や工業が中心だったころは「決まった仕事をこつこつやる人」「こだわりが強い人」も受け入れられてきた。だがサービス業中心の今は、協調性や柔軟な対応力が重視され、職場になかなか溶け込めない人の存在が表面化しやすくなったという。

 精神疾患の国際的診断基準「DSM」に1994年、広汎性発達障害とアスペルガー症候群が新しく規定され、知的障害を伴わない発達障害にスポットが当たったことも大きい。当初は子どもの障害とみる向きが強かったが、2005年に発達障害者支援法が施行され、大人への診断も少しずつ広がっていった。

 ただ、児童精神科医は発達障害を学んでいるのに対し、成人を診る精神科医の大半は、統合失調症やうつ病などが専門だ。発達障害の治療には、親に成育歴を聞いたり、知能検査をしたりと手間がかかるため、志す医師も少なく、結果、見落としがちになる。

 一方で大人の発達障害に特化したデイケアなどは数が限られ、診断後も適切な支援につながらない“支援難民”は少なくない。中には診断をきっかけに会社に解雇された人もいるという。「診断によって『生きづらさ』が本当に解消されるか、見極めて受けてほしい」と黒木教授は話している。

西日本新聞 2018年10月16日 13時29分
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/457860/
★1:2018/10/16(火) 19:49:58.80
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539686998/
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:05:53.98ID:55MOugFy0
>>559
そんなの見たら分かることだろ!ってこと前提にウソつき呼ばわりされたことあるが
発達障害認定とったら正しいこと言ってたとしても信用できない扱いされるもんな。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:05:56.29ID:ueSR4WGB0
>>538
すごくわかりやすかった…ありがとう…今までいまいち理解できなかったから
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:06:41.12ID:gJktPEtj0
少子化や車離れによる生徒数減少対策で
発達障害者に車の運転免許証を取らせようとしている一部の自動車教習所と
それを支援報道するNHK

https://www.nhk.or.jp/shutoken/miraima/articles/01016.html

ひき殺される被害者の事を全く考えてないな
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:07:56.43ID:FU4+X9qM0
>>550
確認することに関しては、確かに「なんでそんなこと聞くのか」って言われたりするから、結局周囲の理解が必要だったりするね…
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:08:18.17ID:YdYJ8uus0
>>551
そりゃ発達障害ではなくパーソナリティ障害な。
俺あいつらの行動パターンは超嫌いだわ。

>>555
種類が違うか自閉症スペクトラム上の位置が違うんだろう。
知り合いに結構な自閉症がいるが、
あいつの話は流石に理解し難い。
例えば、20年前の読売新聞の小さい記事を覚えている事前提に話をしてくるんだが…無茶言うなと。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:08:42.45ID:AKC4Ss/L0
>>547
俺の認識では「多数派が犬なら俺は猫、もちろん鳥の人もいれば魚の人もいるだろうな。」程度のもだな。
違うもんは違う。
そして違うからって猫(少数派)が犬(多数派)に無償の施しや配慮をおねだりしていいとは思わんね。
別れて暮らし、自分で餌とればいいだけ。
どうしても餌とれない猫は犬に土下座して犬族の底辺労働者になるか、自殺すればいいと思うよ。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:09:21.06ID:hG9oU0yr0
金曜に歯科にいくと発達障害の歯科助手がいるし

土曜にリハビリに行くと発達障害の作業療法士がいる


共に、担当の職員ではないw


これじゃ引き籠りたくなるよなw
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:09:43.26ID:QME+bHye0
自己愛境界例もなんとかしてほしいわ
まわりごと縁切るしかなくなる
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:09:59.23ID:0K8izMc/0
前に居た女性社員、よく今やらなくていいだろって所に労力注いで期限のある仕事が間に合わずに周りが尻拭いしてたが今思えば発達障害だったのだろうな
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:11:13.64ID:55MOugFy0
>>565
発達障害でも程度や状況にもよるわな。
僕は問題ないけどADHDの友人は集中力が切れるからと車はダメと運転してない。

だけど車の件はあおり運転でもそうだけど健常者でも適正ない奴いるからな。
友人の車に乗ったが無茶な追い抜きに急加速に急減速に恐怖を感じた。
後になって免停中に運転が見つかって免許を取り消されたと知った。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:11:26.40ID:8pb/NULd0
まあ友達に対して向こうには意味不明な事を延々と話しかけ結果誰も近寄ってくれなくなるぐらいの事は障害者の宿命だw
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:14:48.72ID:YdYJ8uus0
>>569
全くだ、出来る事で食えばいい。

…まあ、活躍出来る場を増やしてやれりゃ最高なんだがね。
尖った奴等をナマポにしておくなんてどう考えても社会の損失だ。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:16:38.84ID:IsIGjoD40
大人になっても挨拶もできない人は発達障害かなんらかの障害を持ってると思ってる
そういう人って感じ悪そうでなんだこいつって思うけど暖かい目で見て理解してあげないとな
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:16:41.11ID:hG9oU0yr0
>>577

歯科助手は無用な発言で歯科医を困らせ
作業療法士も無意味な皮肉で担当の理学療法士を困らせてるぞ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:17:00.68ID:XD6VmpVC0
>>3
重要なのは発達障害と診断される事でコンサータやストラテラっていう真人間製造薬を処方してもらえることなんだよ
なんで今になって厚労省がこんな必死になって大人の発達障害キャンペーン売ってるかってのもそういう本来なら使い物にならないポンコツを薬の力で辛うじて使えるくらいにはしないといけない程に労働力が不足してるから
甘えがどうとか、そういう話じゃないんだよこれ
OK?
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:18:28.33ID:hG9oU0yr0
>>580

無意味に挨拶すると警察の変質者リストにのせられる時代だぞ?
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:19:10.71ID:o8SLgfR/0
>>582
それ、両方とも飲んだら詰むやつやん
戦中戦後のヒロポンみたいなもん
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:19:30.93ID:BmsJU64I0
>>536
それ自己愛性人格障害者だな。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:19:46.92ID:9Uvz+l8f0
>>513
症状はあるし学説や薬効が有効だとしても
末端の医師の診断が正しいわけではない
症状からの判断ばかり
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:22:04.62ID:IsIGjoD40
>>583
あなたもちょっとズレてるよね
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:22:21.20ID:9Uvz+l8f0
>>513
これは優生学になるから日本ではずっと隠蔽してないことにしてた
日本人は優秀だから発達障害は存在しないと
そのお陰で医師の診断もいい加減だし
治療するには手遅れな人が良品として大量に市場出荷されている
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:22:24.26ID:YdYJ8uus0
何とか使うっつーか、
そいつ等片っ端から社会から追い出したら
見事に技術力が死んだしなぁ。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:24:37.62ID:AKC4Ss/L0
>>579
俺も不登校ぎみだったが特段なんの問題もなく今は食えてるぞ。
俺に言わせれば「俺は勉強できるから不登校の権利を有する。」だったがな。
群れるのが嫌なら群れなくても食える方法を探せばいい。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:24:45.69ID:eMu0U7qm0
>>580
発達障害かも知れないけど 機能不全家庭で育った人格障害の場合もある
挨拶とかお礼を言うっていう普通のことができないけど
平気で人を罵倒したり ヒステリーみたいに「どうして?」ってことで怒り狂う
その家は母親がそうだったけど そのまま娘が継承してる
あとはその家の子が事件起こさなければいいなと願ってる 哀れな人たち
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:25:27.22ID:FU4+X9qM0
>>559
診断は、まずは自分で自分を知ることが目的。
なんで自分はこうなんだろうって思ってたことについて、理由と対策がわかって生きやすくなったって人もいる。

ただし>>184でも書いたけどデメリットもあるから、いちがいに「気になるなら診断受けてみなよ!」とは言えない。

会社にいうかどうかとか、周囲にいうかどうかは、自己理解の次の話。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:25:41.93ID:OploxDC60
>>6
WISCっていう知能テスト受ける
要は脳のバランスを見るテスト
普通の人はだいたい差が15範囲内に収まる
差が大きくなればなるほど、一人の人間の中で不具合というかバランスが悪くなって困る事が出てくる
車に例えるなら凄く良いエンジンでスーパーカーみたいなのにタイヤは軽並とかそんな感じ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:25:42.01ID:aeH762az0
発達障害のネット診断やってても全然引っかからないけど
自分はもの心ついた時から普通の人間じゃないって分かってるんだよ
あるとき見たアンビリバボーがまさしくこれだった 場面緘黙
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:26:22.98ID:aeH762az0
全て緊張してしまうから何も覚えられない
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:26:46.37ID:9Uvz+l8f0
>>582
使い物ならないから薬物でドーピングして暮らしなさいってことだと誤解してる医師が多い

コンサータも一時利用のはずが常用し続けるっておかしいわ
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:27:52.60ID:fZxdb+140
というか統合失調症と分ける必要なんかないでしょ
全部キ印で統合してしまえばいい
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:28:29.43ID:aeH762az0
逆に人の感情が読め過ぎてしまう
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:29:10.38ID:9Uvz+l8f0
>>589
数学の発想とか文書の穴つつくの得意
でも嫌がられる
職場にいると不正を見つけるから
自分も殺人レベルのリコール隠しとかわかると具合悪くなってく
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:29:38.97ID:UJOXlbfv0
病院行ってないだけで沢山居るよ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:30:04.41ID:YdYJ8uus0
コミュ力っつーのは、自分で解決出来ない問題を他人に押し付ける能力だ。
つまり最終的に問題解決出来る奴がいなけりゃ話にならんのよ。

例えば職場にASD入ったパソコンオタクがいりゃ
パソコントラブルは解決出来るだろ。
オタクがいなけりゃどうするよ、
誰が解決する?
RPAどころかExcel関数すら活用出来ず、業務改善も進まない。
オタクの知識と発想がないからだ。

阿呆だよなぁ…
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:30:13.60ID:I9eyhy1G0
精神病者が治らなくても病院に責任は無い
だからいつまで経っても治らない
これを平成の悪夢と名付ける
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:30:36.53ID:QME+bHye0
>>447
昔はいても変わり者扱いされても暮らしていけた
いまはそういう世の中ではない
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:30:43.06ID:YdYJ8uus0
>>599
臭い物に蓋をした所で、どうせバレる時代だってのになぁ。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:31:12.82ID:578kvw/C0
>>439
意味を教えても駄目なんだよ
ADHDなんかだと1度教えたとしても
流れ作業で同じことを延々と繰り返しているうちにトランス状態に入り
>>435の言う通りになる
本人に悪気はない
周りが苛々するだけ
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:31:20.87ID:Fw75aGcS0
どんな理由であれ偉そうに正当化する奴は
キチガイであれ普通の奴であれ嫌われ者だよ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:31:34.63ID:0GtFkaxv0
他人の醜い部分が見え過ぎて、付き合うのが嫌になるね。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:31:37.40ID:wO/xN7Oj0
>>32 
飽きるほど付き合ってみてから、それでも一緒に居られるかどうか、その上で考えろ
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:31:41.17ID:gskdU+Dq0
おまえらみんな発達障害だな
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:31:55.92ID:aeH762az0
一度通院すると保険入れないとかあるからな
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:31:57.91ID:AKC4Ss/L0
先生「なぜ学校こなかった?」
俺「ドラゴンクエストやってました」
先生「お前の親は何も言わんのか(呆れ気味)」
俺「もう諦めてます」
先生「将来どうする気だ?」
俺「会計士にでもなりますよ」
先生「・・・もう好きにしろ。」

子供のころからずっとこんな感じで今にいたるなぁ。
現代こそ何か取り柄があれば変人でも食える。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:32:34.18ID:P1HVP/5y0
>>13
警察じゃあるまいしな
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:32:44.63ID:2Hno5Ij00
>>582
それ人手不足だからじゃないよ
鬱の連中増えたりで健康保険負担増えまくり、障害年金受給申請増えすぎで
財源があっぷっぷだから、そこ削りたくて強引にでも働かせようとしてるだけだよ
企業に面倒押し付けたの
障害者雇用の割合も増やされただろ?
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:33:03.29ID:OploxDC60
知識があればある程度対策はできる
知能が高い発達障害の人は無意識に自分の弱点をカバーしてて、大人になって診断がつくケースもある
明らかに困ってれば診断も早いんだけど、グレーだと大人になって実は…となりがち
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:33:08.90ID:P1HVP/5y0
>>611
その前に保険は一とけばいいらしい
後からだと降りないとかきいいた事ある
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:33:45.95ID:FU4+X9qM0
>>598
HSPかも? 読めすぎてしまうのも辛いよね…
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:33:57.76ID:Fw75aGcS0
>>601
保守契約してる業者呼ぶだけ
お前の出番は無いよウゼェ。マジでウゼェ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:34:14.62ID:6w4HRYrl0
早合点 思い付き 思い込みで行動する。

想像ができないので予測が出来ない。
ゆえに周辺環境のモデルを作ることが出来ない。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:34:36.98ID:YdYJ8uus0
>>618
誰と戦ってんだお前さん
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:34:39.49ID:K9/CS+Hv0
発達は薬飲んでも治らんでしょ
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:35:04.72ID:3naR15GZ0
統合失調症は誤診かもしれないが強迫性障害や社交不安障害は発達の症状にも似てるし見分け方がわからん
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:35:41.43ID:1bKkZwL30
55
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:35:58.94ID:55MOugFy0
思考回路のピントがズレてるのを
普通に考えたらそうはならないつてこと前提に
善悪の区別がつかないとみなされるのは心外だ!
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:36:13.08ID:YdYJ8uus0
>>615
本やらで経験不足をカバーすれば
ある程度定型をエミュレート出来るからなぁ。

まあ本質は変わらんが。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:36:41.04ID:6w4HRYrl0
>>534
仏教は発達障害を改善できる可能性はあるね。
人間は程度の差はあれ、全員発達障害者だからね。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:36:46.36ID:Fw75aGcS0
>>620
誰とも戦ってないよ
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:37:54.56ID:FU4+X9qM0
>>615
得意分野で苦手分野を補ってて、日常生活に支障なければ、診断つける必要はないんだけど、
社会人としてはうまくやってたのに結婚生活でつまづいて診断受けたら実はってパターンもあるんだよね…
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:38:50.82ID:K9/CS+Hv0
遅刻を繰り返すのは発達の気がある
予定をすっぽり忘れてしまうのもある
人に相談できず抱え込んであとから怒られる
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:39:15.84ID:f2zDk+gb0
向精神薬ばら蒔いて余計悪化させた誤診を
精神科医が誤魔化してるだけ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:39:35.90ID:6nbJoklB0
川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)

4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。

課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。

そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。

数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。

障害者差別解消法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。

@障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
A抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
B引き続きより厳正な指導を継続・強化し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
C厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。

正解:B
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
@Aは当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
Cは休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よってBが最適な選択肢である。

なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:39:39.40ID:OHh9dQWS0
>>582
製薬会社が儲けるために組んだ
それだけ
最初は医者と組んで障害の定義を広げてもらい
次に母親、教師、経営者にうまく不安を煽って
変わった人間は病院へいくよう指導
幼少時から一生飲み続けてくれる患者を
沢山生み出せれば金の卵になる
製薬会社は患者や家族のためというかもしれないが
裏ではあざ笑っている
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:41:47.56ID:YdYJ8uus0
>>627
そうか。
ところでどうでもいいが、まさか外部業者使って業務改善までするつもりなのか?

糞コンサルと外部のシステム業者に内部のシステム分かっていない奴が説明したら、
「顧客が本当に必要だったもの」みたいな事になるのがオチだわ。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:41:56.41ID:OWiVH4AA0
>>16
興味ないだけかと
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:42:33.86ID:+BG9WtDU0
>>217
それは自分のペースで勉強できるからじゃない?
強制的だから、競争させられるから、嫌いになるんで
自分の興味のあることだったら、みんな勉強は好きだよ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:43:10.90ID:OploxDC60
>>625
そう
知識とかで引き出しとかパターンを学習すれば、ある程度は困り感は減る
根本的には治らないけど本人の困り感は減る(今やってる療育はこれだね)
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:43:51.63ID:YdYJ8uus0
>>631
ま、こないだの政府機関の水増し事件を見るになぁ、何も驚かない。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:48:02.86ID:hZULB6h60
ミスだらけにもかかわらず、自分は全悪くなく、
物事がうまくいかないのは全て他人のせいっていう、
自分をまったく客観視できないヤツもなんかの生姜だと思う。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:48:52.40ID:IsIGjoD40
>>639
理解をする
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:49:20.31ID:AKC4Ss/L0
>>626
ここの苦しんでるキチガイどもは「理想の自分」「都合のいい他人」を勝手に前提にして自爆してる奴が多いと思う。
「自分はキチガイだし」「何のメリットも示せないキチガイが排斥されるのは自業自得」
と考えればさほど生きるのは辛くない。

>人間は程度の差はあれ、全員発達障害者だからね。

そう、人は程度の差こそあれみなキチガイ。
ニコニコ笑って冠婚葬祭してるサラリーマンや公務員の人たちだって多少は我慢して協調してる。
キチガイはそれが嫌だからキチガイしてるだけ。
それで被害者面するのは間違い。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:50:23.68ID:1bKkZwL30
SBいいね!
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:52:42.55ID:YdYJ8uus0
>>636
良い事だ、ついでに定型側も知識を身に着けりゃ尚良い。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:52:57.52ID:FU4+X9qM0
>>625
定型をエミュレートか。確かにそうだね。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:53:26.78ID:/ZIIKVur0
おれ発達診断のIQテストみたいなので数字が離れてて正式にアスペルガー診断下ったんだけど
言わなくても察するし他人が何考えてるか表情で大体分かるし
よく「お前なにもかも見透かされてるみたいで気持ち悪い」って言われるんだがw
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:54:18.26ID:WCBtgekU0
医者から男子の5人に1人は発達障害と聞いたよ。日常生活に支障が出るレベルで診断が出るからグレーゾーンの人はかなりいるらしい。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:56:11.90ID:1bKkZwL30
お。大学ピアノ講師、月100まん、か。

んなもん、職安で募集すんなやなw
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:56:22.75ID:SmbfJueD0
>>584
キショ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:56:25.19ID:N6JBuGEY0
誰も彼も見合いで結婚してボコボコ子供作ってた時代が異常だわ
アスペに子育て能力は絶対に無いからな
子供がたまったもんじゃないからアスペは子供作るなよ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:56:26.27ID:6kKM8V+70
>>625
ただWAISでデコボコが50を超える
本当に働けない(使えない)クラスはどうするかだな。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:57:19.01ID:SmbfJueD0
いいから薬だしゃいいんだよ
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:57:19.85ID:YdYJ8uus0
>>644
とは言え、実はそれは皆やっている事だ。
赤ん坊が大人の笑顔に対して笑顔になるのは、
笑顔を見て表情の模倣、つまりエミュレートをしているからに過ぎない。

…ああ、ASDの話な。
ADHDやらLDは話が別だわ。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 22:59:27.59ID:1bKkZwL30
ケンちゃん、やったよー
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 23:01:39.45ID:K9/CS+Hv0
>>640
発達側が一般的な思考法を獲得しなくてはならないのだが
それができないなら
知的に問題あり
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 23:02:16.33ID:DMjLvVBA0
>>542
そうなのかな
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 23:04:38.00ID:DMjLvVBA0
>>585
そうなの?
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 23:05:34.77ID:+BG9WtDU0
>>244
なるほど官僚だわw
だから世情とは離れた政治をすんだね
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 23:05:35.16ID:YdYJ8uus0
>>651
馬鹿と鋏は使いようと言うだろう。

ちなみに俺の部下にもASDとADHDがいるが…
まあ、俺自身がそっち系で特性と対処法を良く知っているから、尖った長所だけを活かしてやれる。

あまり酷い鋏は…まだ持った事がないが。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 23:06:42.70ID:YdYJ8uus0
>>655
まるで自閉症みたいな頭の固い事を言うなぁ、
それじゃ問題は解決しないぜ。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/17(水) 23:07:50.36ID:6w4HRYrl0
マインドマップを大量に書きまくることで結構症状が改善する。

「全体像」を考えることが出来ずに、「部分」と「部分」を思いつきや思い込みで
順不同で無理矢理につなげようとする思考が発達障害者にはあるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況