X



【お詫び】「年金暮らしジジイ」「おかまの物乞い」ツイッター投稿 謝罪会見 「誠に申し訳ございません」/青森市議当選・山崎氏★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/11/06(火) 13:00:26.06ID:CAP_USER9
「年金暮らしジジイ」青森市議当選者・山崎翔一氏、差別的ツイートで任期前“初仕事”が謝罪会見
https://www.sanspo.com/geino/images/20181106/tro18110605030001-m1.jpg

 10月28日投開票の青森市議選で初当選した無所属新人の山崎翔一氏(28)が5日、ツイッターに「年金暮らしジジイ」などと差別的な表現を含む投稿をしていたことについて、青森市内で記者会見し「深く考えず投稿してしまった」と謝罪した。市議としての任期は今月26日から始まるが「職務を全うしたい」とし、そのまま就任する考えを表明した。

 当選したばかりの新人市議にツイッターでの暴言が発覚。任期を迎える前から謝罪に追われた。

 「不適切な投稿により、多数の方に不快な思いをさせ、誠に申し訳ございません。深く考えず投稿してしまいました」

 青ざめた表情で会見したのは、青森市議に初当選したばかりの山崎氏。10月28日の投開票日に2124票を得て、定数35人中28番目で当選した。その直後に匿名アカウントでの投稿が次々と明るみに出た。

 問題とされた投稿は、今年8月下旬からの4回。「片腕落として障害者雇用」「おかまの物乞い」などの差別的な表現を投稿したのに続き、投開票日にも「年金暮らしジジイを舐めすぎ 平日の役所窓口で罵声叫んでるのだいたい爺さん」とつぶやいた。

 山崎氏は会見で“裏アカ”と呼ばれる匿名のツイッターアカウントに投稿したと認めた。気心の知れた相手だけが読めるものと気を許し、「仕事で疲れた同級生からの『年金暮らしジジイになりたい』という投稿への返信でした。『じいさんは君より元気がある』という趣旨だった」と説明した。

 山崎氏は早大卒。フリーのITエンジニアで、スマートフォンのアプリ開発などを手掛けていた。「議員報酬の見直しとITを活用した街作り」を訴えて出馬。実名を出した“表”のツイッターでは「積極的に市民と対話しようとする姿勢がほとんどの議員には見られなかった」と、現職の市議を批判していた。

 今回の市議選当選者の任期は、11月26日から4年間。山崎氏は「職務を全うして、報いていきたい」と市議に就任したいと強調したが、デビュー前から全国区の注目を集めることになってしまった。

★過去にも炎上議員

 ツイッター投稿で騒ぎを起こす議員は後を絶たない。7月には、性的少数者(LGBT)への行政支援について月刊誌に寄稿し批判された自民党の杉田水脈衆院議員が、党内で励まされたとして「自民党に入って良かった」とツイート。殺人予告を受けるなど炎上した。自民では4月にも長尾敬衆院議員が、セクハラ撲滅を訴える野党の女性議員らの写真を添付し「私にとって、セクハラとは縁遠い方々」と投稿、削除と謝罪に追い込まれた。

2018.11.6 05:03 サンスポ
https://www.sanspo.com/geino/news/20181106/tro18110605030001-n1.html

★1が立った時間 2018/11/05(月) 10:55:40.35
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541457756/
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 20:05:25.44ID:BUBnJ9v80
 


麻生大郎氏 語録

「SNSやネット掲示板などは、生(なま)の人間との接触ではない。
   これは、直(じか)に人に会うのではないので、かえって自分の『本心』を言いやすいという特性を持っている。
   しかし、下手をすると『他人への配慮』に欠けて、勝手なことを言ってしまうことになる。
   人間の『本心』という事についても反省が必要だろう。
   実際に人と向き合っていると、社会性とか他人への配慮とかがあって、
   何か『本心』が言えない、と思うことがあるが、人間の『本心』とは、そんなものだろうか。
   私は、心の底にあることも表面にあることもすべてを込みにしたものが『本心』だと思っている。
   人間の『本心』を表現するにはオーケストラのように色々な音が高鳴っていることが必要だ。
   低音部だけを鳴らして、これが『本心』を言うのはおかしい。
   日本人が『普通』と思っていることは、多くの人がやっているという意味で『普通』かも知れぬが、
   その内実は『異常』である。
   だから、日本中の人を驚かすような『異常』な事件を『普通の人』が起こすのではないだろうか。
   我々は、我々が『普通』と思っている電子メディアの使用について、慎重に向き合うべきである。」


   
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況