X



【消費増税還元調整が難航?】ポイント還元 手数料下げない会社のクレジットカード 対象外の方向

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/11/11(日) 16:35:15.94ID:CAP_USER9
ポイント還元 手数料下げない会社のカード 対象外の方向
2018年11月11日 16時20分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181111/k10011706741000.html

消費増税の際に導入が検討されているキャッシュレス決済のポイント還元制度で政府はクレジットカード各社に対し、中小の小売店から徴収する手数料の引き下げを求めていますが、要請に応じることができない会社のカードはポイント還元の対象から外す方向で調整しています。
政府は、来年10月の消費増税の際の景気対策として、クレジットカードなど、キャッシュレスで買い物をすると、購入額の2%分をポイントで還元する制度を検討しています。

これまでの調整では、カードの利用限度額の範囲内であれば還元する額に上限は設けず、中小の小売店や飲食店で決済すれば対象とする方針です。

一方、政府は、カード各社に対し、中小の小売店から徴収する手数料の引き下げや、対象となる中小の小売店をシステム上、区分することなどを求めていて、こうした要請に応じることができない会社のカードは、ポイント還元制度の対象から外す方向で調整しています。

ただ、一部のカード会社からは「一律の手数料の引き下げは経営悪化につながる」とか、「大規模なシステム改修が必要になり間に合わない」といった声も出ています。

政府は、年明けにもポイント還元の対象となるカードを決める方針ですが、今後、政府とカード各社との間で調整が難航することも予想されます。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:35:44.49ID:/9DRqjdh0
アホかと
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:36:47.91ID:ay/JXsE00
社会主義国家みたいだな
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:36:53.84ID:PMDNInul0
手数料高すぎるんだから下がるのが当たり前であって
どうしてそこまでキャッシュレスをごり押しする
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:36:54.79ID:B/GhCw/R0
携帯電話料金もそうだけど、政府が民間の商売に口を出しすぎだろ。どこの社会主義国家だよ。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:38:46.36ID:njJX6U2v0
安倍政権の愚策がまた一つ増えるのか
余計なことすんなよ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:39:25.78ID:qcxrRvix0
自民党と公明党に投票したアホのせいで日本が劣化しまくり
反日政党は移民増やすより日本人の子供増やせよ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:40:24.38ID:X2op8khS0
カード手数料
EU 0.3%
日本 5%

ボラれすぎで草
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:40:31.19ID:RZn2KimU0
 
「還付金を受けとるにはクレジットカード契約が必要です、指示の通り契約してください」
 
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:41:13.17ID:jLcB9fl10
面倒くさい軽減税率やるぐらいなら増税止めろよ。

どうせ公務員の利権が増えるだけなんだから。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:41:41.04ID:Lto3KwU60
2パーセント還元する手間をかけるより
最初から税率変えないのが一番賢い
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:42:18.96ID:NwCkN8l20
これはさすがにどうなの
下痢安倍政権は民間企業に圧力かけるのか
訴訟もんだな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:42:22.67ID:XELcMApY0
>カード各社に対し、中小の小売店から徴収する手数料の引き下げや

カード会社にとって少額1回払いの手数料なんか儲けがないのに
ふざけんなだろうな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:42:45.22ID:ba5NX1D10
談合で全社手数料維持するんたろ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:43:26.78ID:TwmOGGb00
ダメなクレジットカード会社があぶり出されていくわけですね
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:43:46.70ID:9OA7WB8+0
システム改修費用を国から出して減益分補填してくれるんなら参加するって会社多いだろう
消費税上げるんだからそれ位金出せるよな?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:44:02.54ID:d1Z8fipT0
>>6
消費税増税で消費が冷え込むって確信してるんだろうね
>政府与党
だから形振り構わない手を打ってるんだと思う
でも、ここまでやっても消費は冷え込みましたってオチに終わるかと
還元の格差?だけ残して
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:44:09.53ID:k5xZUJaG0
マイナンバーカードにデヴィッドカードかクレジット機能付けてからやれ(´・ω・`)
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:44:25.10ID:ChHx2r2h0
楽天onlyだな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:44:42.50ID:qXznlNEm0
>>15
最近ずっとそうだよ。
日銀がけっこうな勢いで株持ってるから、物事言いやすいんじゃないの?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:44:52.07ID:7eYyrouQ0
後期高齢者なんかはクレジットカード持ってない方多そうだけど大丈夫かね
一番打撃大きいところに行き渡らない気がするわ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:45:23.85ID:yFka/GDc0
>>16
でも顧客であるキャッシュレス推進派は数十円数百円の買い物でもカード切るんだろ?
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:45:51.60ID:aCWgYH970
手数料はポイントやマイルの原資だから、利用者への還元も少なくなるだろうね。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:46:33.26ID:yfjtpfhj0
【カード】クレジットカード不正利用の被害が急増 過去最悪の236憶円超に
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541493113/584-n



●クレジットカード、電子マネー問題

・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・クレジットカード番号盗み被害過去最多 2018年11/4(日)
・定期的にクレジットカード番号が大量流出
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
 リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
 災害時には機器や電気が回復するまで使えない
 ★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・クレジット決済手数料で経営が悪化して倒産する店も多く出る
・スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときに危険
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
・レジで引っかかると高確率で二重請求になっている
・キャッシュレス先進国だった北欧、最近また紙幣を刷りだした。
 ロシアからの電子戦・サイバー攻撃に備えて
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:47:21.75ID:yfjtpfhj0
「それでも信頼しろと? 」―フェイスブック3000万人、
グーグル50万人、データ流出のインパクト
https://www.huffingtonpost.jp/kazuhiro-taira/date_a_23560157/
米国防総省にハッカーが侵入、3万人の個人情報が漏洩か
https://forbesjapan.com/articles/detail/23426#
10月4日、米国防総省(ペンタゴン)で働く3万名の個人情報が
流出した可能性があることが発覚した。
外部から侵入したハッカーが、個人データとクレジットカード番号に
アクセスした形跡があるという。
●2018年上半期の流出データは「45億件」、ジェムアルトが調査
@IT-2018/10/10
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/11/news071.html
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:47:39.35ID:Kw+G4UY/0
>>24
その高齢者が社会保障費食いつぶして、こんな増税が必要になっているんだわ
逆に高齢者向けの福祉をバッサリ半減とかにできれば、こんなの必要ないんだわ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:48:06.77ID:0dDYvcAl0
クレカの手数料が高すぎるのが電子決済普及の障壁の一つだからな
東京五輪までにどうにか動かさないと
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:48:15.25ID:yfjtpfhj0
プリンスホテル、個人情報12万件流出 クレジットカード番号も
日本経済新聞-2018/06/25
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL26HSA_W8A620C1000000/
カード情報7万件超流出か…アサヒ軽金属、不正使用も
産経ニュース-2018/08/02
https://www.sankei.com/west/news/180802/wst1808020108-n1.html
メニコン子会社、カード情報流出 668万円不正使用
日本経済新聞-2018/05/17
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30643680X10C18A5CN8000/
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:48:26.95ID:yfjtpfhj0
森永乳業の通販サイトからカード情報流出の可能性 セキュリティコードも 2018年05月10日
http://www.itme dia.co.jp/news/articles/1805/10/news062.html
英国航空から38万件の銀行・クレジットカード情報流出
マイナビニュース-2018/09/10
https://news.myn avi.jp/article/20180911-691287/
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:49:02.31ID:yfjtpfhj0
ホテル予約システムに不正アクセス、宿泊施設からカード情報など流出
ネットショップ担当者フォーラム-2018/07/17
https://netshop.impress.co.jp/node/5634
不正プログラムが設置、カード情報が外部流出 - 衣料品通販サイト
Security NEXT-2018/08/01
http://www.security-next.com/096186
GMOペパボ「カラーミーショップ」に不正アクセス クレジットカード情報が流出
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/26/news066.html
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:49:48.97ID:+sUgqlYJ0
>>28
ネット通販やってる時点で全部ばれるリスクは覚悟しろ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:49:57.44ID:yfjtpfhj0
個人情報など3億4,000万件、米企業から流出──データ収集をめぐるルール不足が浮き彫りに
https://wired.jp/2018/06/29/exactis-leak-340-million-records/
Air Canadaのモバイルアプリに不正アクセス、ユーザー2万人の個人情報流出の恐れ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1808/30/news073.html
個人情報流出308万件 サイバー攻撃で82組織から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201804/CK2018040102000122.html
流出した企業は
東京都、東京MXテレビ、ぴあ、クラウドゲームズ、メガネ屋JINSなど
調理機器のECサイトでカード情報7.7万件が漏えいした可能性、原因は不正アクセス
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:50:05.44ID:oV4RlWW70
まるで国家社会主義みたいだな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:50:28.06ID:p7EvIZGN0
5%の手数料取られて1%の還元で喜んでるクレカスw
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:50:49.58ID:yfjtpfhj0
デルタ航空やSearsなどで顧客情報流出の恐れ--オンラインチャットサービスにマルウェア
https://japan.zdnet.com/article/35117320/
大麦製品のECサイトでカード情報2.4万件が漏えいか。セキュリティコードも流出の恐れ
https://netshop.impress.co.jp/node/5032
米T-Mobileに不正アクセス、顧客200万人の個人情報が流出した恐れ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1808/27/news066.html
ぴあ、最大3万2000件のクレカ情報流出
ITmedia-2017/04/25
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1704/25/news083.html
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:50:52.06ID:0NLxsMjX0
財務省職員、頭がいっぱいいっぱい
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:50:57.12ID:U1T9IvRx0
>>5
ただのアホか
金の流れを完全にわかるようにして脱税を取り締まりたいかかな

こんな強行しなくたって上手くやればいいのにねえ
ほんとアホ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:51:29.54ID:yfjtpfhj0
ジェネシス・イーシー、カード情報9500件が流出
http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2017/09/9500.html
史上最悪レベル「2億3000万件」の個人情報流出か、米企業
Forbes JAPAN-2018/07/02
https://forbesjapan.com/articles/detail/21883
Expedia子会社が個人情報漏洩、最大88万人か、カード情報も
2018年3月22日(木)
http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=81134
NHK、最大3267人分のクレジットカード情報が流出
2017年10月24日 19時15分 公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/24/news119.html
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:51:57.20ID:yfjtpfhj0
ポルシェジャパン、顧客メアド2万8000件流出 年収情報流出の可能性も ...
ITmedia-2018/02/26
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/27/news075.html
英家電チェーン店で決済カード情報流出、590万件に影響
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1806/14/news059.html
都税サイトなどで最大72万件のカード情報流出か--受託したGMO子会社が発表
https://japan.cnet.com/article/35097939/
2018年08月30日 12時30分
中国のホテルから流出した1億人分以上の宿泊データが約630万円で販売されている
https://gigazine.net/news/20180830-hackers-sell-chinese-hotel-data/
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:52:31.27ID:yfjtpfhj0
先週のサイバー事件簿 - 30億人のメールアドレスや600件以上のクレジットカード情報が流出
https://news.mynavi.jp/article/20171010-security/
ウーバー、顧客5700万人の情報流出 当局に報告せず
2017.11.22 Wed posted at 12:49 JST
https://www.cnn.co.jp/tech/35110831.html
2018/06/08 12:30 チケット大手「Ticketfly」がハッキング被害、2700万人の情報流出
https://forbesjapan.com/articles/detail/21473
1.5億件のユーザーアカウントがハッキング被害: 米スポーツ用品メーカーNick Turner
2018年3月30日 10:43 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-03-30/P6DQ6H6S972A01
米アンダーアーマー、約1億5000万人の個人情報流出
AFPBB News-2018/
2017年の情報漏えい事例を振り返る。米ヤフーの30億人等、大規模漏洩が相次いだ
https://news.yahoo.co.jp/byline/ohmototakashi/20171229-00079841/
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:53:04.76ID:dpr3jHFn0
手数料下げないと導入店舗が増えない

手数料下げると経営的に怪しくなるから、持たすことの出来る人間が減る

欧米的に使う側に手数料を課せば、店舗側は解決なんだけどな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:53:26.84ID:yfjtpfhj0
273名無しさん@1周年2018/11/06(火) 18:26:13.14ID:RReIXEYV0
カードは唯物の現金じゃなくてどうあがいても記録なのですよ。
帳簿記録の電子版ですから解析されると改竄まで最後はやられます。
利便性の反面リスクが唯物現金よりも高いのです。




290名無しさん@1周年2018/11/06(火) 18:28:32.44ID:RReIXEYV0
>>266
その技術がまだ未成熟なのが現実ですから
現行のICや磁気のインフラはすでに解析の読み取り側が強いので
危険なだけなのですよ。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:53:50.55ID:OhXuMqvR0
VISAとJCBがあれば応じないと/(^o^)\
特にVISAが抜けたら巨額投じた住基ナンバーみたいに税金垂れ流して爆死/(^o^)\
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:53:51.88ID:x1ULk7390
大規模なシステム改修って何よ
プログラムに料金を定数で書き込んでるのか?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:54:06.24ID:yfjtpfhj0
北朝鮮、サイバー犯罪巧妙に 政権主導で注力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35113300X00C18A9FF8000/

米司法省、北朝鮮人ハッカーを訴追--「WannaCry」やソニー攻撃に関与
https://japan.cnet.com/article/35125225/

北朝鮮サイバー攻撃犯罪の脅威 増加の一途
https://blogos.com/article/282991/

中国で増加する、サイバー犯罪者を育成するブラック・ハット・トレーニング
https://news.yahoo.co.jp/byline/ohmototakashi/20171215-00079324/

サイバー犯罪組織LuckyMouseは、中国語話者が関与している
https://www.kaspersky.co.jp/about/press-releases/2018_vir18092018
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:54:24.63ID:MUEOtwPA0
内閣による平等
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:54:47.27ID:CxrEvkDr0
俺たちのメンツの為に企業の売上落としなさいってなかなかの横暴だと思うんだが?
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:55:00.27ID:3n+5fuRp0
消費税増税止めればいいだけ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:55:01.59ID:VdsUSVsM0
>>46
向こうは手数料上限とか法的に整備してたりで
いっそ日本でもやったら良いのにとは思う
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:55:09.10ID:yfjtpfhj0
今治タオルの伊織、延べ2145人分のクレカ情報流出
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36954590W8A021C1000000/
British Airways、さらに18.5万人分のカード情報流出の可能性
ZDNet Japan-2018/10/28
https://japan.zdnet.com/article/35127715/
香港の航空会社Cathay Pacificで乗客940万人の個人情報流出
ITmedia-2018/10/25
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1810/26/news071.html
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:55:34.48ID:qdyKZ8900
>>6
日本銀行が大多数の上場企業の大株主ですから当然です。
日本は共産革命の真っ最中やでw
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:55:44.98ID:yfjtpfhj0
聖教新聞社サイト改ざん、2481人分のカード番号窃取
日本経済新聞-2018/10/11
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36403810S8A011C1000000/
聖教新聞通販サイトから個人情報18万件が流出か - 偽決済画面でクレカ ...
Security NEXT-2018/10/10
http://www.security-next.com/098808
アマゾン、顧客のメールアドレス流出疑惑の従業員を解雇か
CNET Japan-2018/10/08
https://japan.cnet.com/article/35126710/
フェイスブック情報流出日本での被害件数「不明」、クレカやパスワード被害は未確認
https://www.businessinsider.jp/post-177576
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:55:48.46ID:MUEOtwPA0
内閣府発行カードなら
いろんな特典がついて
おトク
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:56:03.61ID:yfjtpfhj0
★実録★50万円クレカ詐欺被害にあった漫画家の実録マンガ togetter
連絡が遅かったため、クレジットカード会社による対応はなし
つまり50万円の被害
https://togetter.com/li/1164994
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:56:46.05ID:yfjtpfhj0
577名無しさん@1周年2018/10/23(火) 02:46:28.67ID:0uBgrqyb0
自民党は仮想通貨に対してすべ対応が甘すぎる
仮想通貨は日本だけ見ても
今年だけで640億円あまりのハッキング被害
金融庁の監督責任を追求すべきだ
ザイフから67億円の仮想通貨を盗み出した犯人は
KYCを必要としない海外のバイナンスに
数千もの口座を開設して 分割送金
身元を明かさず大量の仮想通貨を バイナンスはで
洗浄してトンズラ
未だにメアドだけで登録できる
バイナンスをはじめとした海外の取引所 が存在する
利用禁止にすべきだ。
アメリカは国民のmexの利用を禁止している
また、アメリカでは公務員は仮想通貨の
保有枚数を報告する義務が課せられているが
日本の公務員には報告義務は課されていない



318名無しさん@1周年2018/10/23(火) 01:49:20.68ID:l/0DFEhH0
それぞれのカード会社が国にポイント還元分を請求する方法はあるが
不正の温床になるのが 目に見えているし
カード会社も国もその為のシステムや組織をつくらなければならない
バカが思いついた駄策としか言いようがない
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:56:46.97ID:CxrEvkDr0
>>56
本当にこの施策のために多くの官僚が無駄な仕事させられてると思うわ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:56:51.31ID:1Snqr8pQ0
日本のお役人は
こういう間接的な嫌がらせが大好きだからな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:56:54.04ID:MUEOtwPA0
>>58
社会共産自由民主党最低だな
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:57:06.84ID:9OA7WB8+0
>>46
使う側に手数料払わせるシステムになったら遠慮なく現金使うわw
逆に現金オンリーで手数料無い分安く売る店が台頭して来るだろうなw
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:57:22.25ID:yfjtpfhj0
263名無しさん@1周年2018/10/19(金) 17:59:42.88ID:Pu1HJRXk0
クレカ、サインいらなくなったし。
老人が慣れないクレカ使って、落とした場合、誰かに使われる。
そしてその誰かに使われてるのも気がつかないまま、支払いが膨れ上がる。
老人はクレカからの請求書とか読まない人多いし、痴呆になったら一層のことだ。
いまだって健康食品の定期購入で断れず、死後に沢山の請求書や品物が届いたりしてるぞ。



261名無しさん@1周年2018/10/19(金) 17:59:17.14ID:+s9RjLPl0
無理。老人はカードを落とす。
老人がクレジットカードなんて持ち歩いたら大変な事になる。
それは老人も自ら分かってるから、
落としても大丈夫な様に少ない現金しか持ち歩かないし、それは正しいと思う。


268名無しさん@1周年2018/10/19(金) 18:01:16.89ID:x/cYJliU0
>>263
老人でなくても
非接触型カードは本人が落としたことに気づくまで
使われ放題なのが怖い


●【株価】「政府がカード手数料下げ要請へ」と報道で 丸井グループ(8252) 一時10%以上の大幅下落 楽天(4755)も安い
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539917383/
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:57:27.80ID:CqnhULqx0
そのポイント自体が 客の金だからね
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:57:56.29ID:VdsUSVsM0
>>60
どうにもならなくなったら
マイナンバーカードでやりかねない
国営キャッシュレス
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:58:08.46ID:le6fY1bP0
てか、現金払いがダサくてキャッシュレスがスマートって発想がキモいわ。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:58:16.41ID:p7EvIZGN0
ポイント還元なんて国が口を挟むような問題でもないだろ
財務省のジジイはほんとアホしかおらんねw
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:58:17.96ID:yfjtpfhj0
●老人だけじゃない。誰でも判断力、記憶力が低下する

・病気
・精神病
・ストレス
・睡眠不足
・加齢
・頭ぶつけた
・イライラした
・疲労
・失恋した
・ショックなことがあった

記憶力や判断力、注意力、管理能力は簡単に落ちる!
健康な時期は短い!
ジワジワと判断力、記憶力が低下して
本人も周囲も気がつかないまま
カード管理が徐々にできなくなって借金地獄に陥る
ポイント配布は弱ったときにいつか食うための餌
発達障害、知的障害、精神障害、痴呆などの弱い人から食われてく
今、健常な奴も精神病んだりしたら食われる番にまわる

一分でも早く解約!
外人による搾取、日本人奴隷化を許すな!
ニコニコ現金社会をみんなで維持しよう!
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:58:19.80ID:uFT83+IX0
新聞屋が喜ぶだけの軽減税率も、信販会社以外誰も得しないポイント還元も、そもそもいらんだろ
余計なことをせずに普通に消費税を10%とか15%にした方が、100倍マシな気もするがなあ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:58:45.14ID:nVCf+PeS0
>>63
はあ? 国民の税金で働いて
何が無駄な仕事なんだよ

国民に税金を戻す仕事の
何が無駄なんだよ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:59:16.91ID:yfjtpfhj0
【北海道地震】使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「ATMが使えないのが致命的。電気無いとこんなに不便とは」★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536330525/


ホリエモン、“現金主義”の日本に苦言「100%キャッシュレスな社会が理想」

ホリエモン「まだ現金とか使ってんの?お財布ケータイで支払いはほとんど出来る」

ホリエモン「もう現金レジとか古臭いのでやめちゃったほうがいい」

ホリエモン「現金を持ち歩く日本人はキチガイだね、この変なこだわり。紙幣とか時代遅れ。不便だし」

ホリエモン「今時現金しか使えない店なんて潰れちまえばいいんだよ!」

ホリエモン「さっさと現金やめて全部電子マネーにしろ!現金やめると脱税もなくなるし」

ホリエモン「アメリカでは一度も現金使わなかった!日本は遅れてる日本ダサい」

ホリエモン「あのさあ! 現金払いはやめようよ! ねぇ! ガキじゃねえんだからさ!!」

ホリエモン氏「マジで現金とかやめてほしい 日本だけが取り残される笑笑 総じて現金派はアタマが悪い」

ホリエモン×ひろゆきが語るキャッシュレス社会「多くの人は現金が非効率なことに気づいていない」
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:00:04.88ID:yfjtpfhj0
476名無しさん@1周年2018/04/10(火) 09:57:44.46ID:ks8Xhuxt0
>>470
一般人の人生は負債である
住宅ローン、カーローン、キャッシングローン、全て未来を金に換えて負債を背負う人生
キャッシュレスは簡単にこの負のスパイラルに落ち込む
何故ならば、負債限度額までは誰も歯止めをかけないから、己の意思だけがストッパーなのだ
しかし消費しろしろと電波を飛ばされ、CMを見て洗脳され、物欲を刺激され負債を背負い込む
しかも管理データから、そいつの嗜好に合ったものを見せられたら止まるものも止まらなくなる


493名無しさん@1周年2018/04/10(火) 10:03:20.11ID:ks8Xhuxt0
日本ではミニマムペイメント制度がないのでまだここまで悲惨な事にはならないが、キャッシュレス社会になればこうなる可能性はある
銀行は人々の利便性だけでシステムを勧めているのではない、奴隷を構築する為に勧めているのだ
お前ら奴隷から金を搾り取る為にキャッシュレス社会を奨励しているのだ
詐欺師は笑顔で、良い事だけを伝えるのが手口だ
日本はアメリカ社会を追従しているので、下手をすると10年後はこういう破産者が溢れる社会に成り得る
キャッシュレス社会は危険だ
アメリカの個人破産  ミニマムペイメントの落とし穴
https://www.youtube.com/watch?v=PYX7BGo58-0
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:00:26.96ID:IPnPEtNQ0
電子マネーの在り方が良くないんだよね
各社ばらばらでさ
大本の電子マネー規格と運用会社をつくって
そのデータを各銀行なり会社が利用する形で
いろんな独自サービスのあるカードを作れば良かったのに
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:01:19.50ID:9DfNGAAv0
何もかもうまくいかないな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:01:59.51ID:CxrEvkDr0
>>74
国民の税金で働くからこそ無駄な仕事はすべきじゃない
国民に税金を戻す仕事が無駄?
じゃあなんの為に税金を上げるのか説明してみろ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:03:11.00ID:K4BUm4iY0
個人経営や中小企業はいきなり飛ぶリスクがあるからな
俺なら手数料5%でも貸さないね
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:03:15.25ID:a1fBtl800
>>1
政治家の給料を下げろ
公務員の給料を下げろ
消費税廃止
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:03:40.00ID:jHzmKMYN0
>>74
賛成派はおまえら自民の工作員だけだよ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:04:19.75ID:mQbZlzG20
大手外食も大手スーパーも関係なくて中小個人商店のみ2%ポイント還元じゃ
中小の手数料下げに、システム改修費用かけてまでやるメリットないだろう?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:04:51.34ID:qdyKZ8900
>>1
>一部のカード会社からは「一律の手数料の引き下げは経営悪化につながる」とか、
>「大規模なシステム改修が必要になり間に合わない」といった声も出ています。

こんなの5chで速攻に言われてた事やんけw
まじで安倍政権ってアホなんか?w
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:05:16.42ID:yfjtpfhj0
●消費税は消費を抑制する税!


消費支出

134名無しさん@1周年2018/06/05(火) 10:58:09.01ID:GX3xNxwe0

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
18年 2 -0.7 -1.3
17年 -1.2 -3.8 -1.3 -1.4 -0.1 2.3 -0.2 0.6 -0.3 0 1.7 -0.1
16年 -3.1 1.2 -5.3 -0.4 -1.1 -2.2 -0.5 -4.6 -2.1 -0.4 -1.5 -0.3
15年 -5.1 -2.9 -10.6 -1.3 4.8 -2 -0.2 2.9 -0.4 -2.4 -2.9 -4.4
14年 1.1 -2.5 7.2 -4.6 -8 -3 -5.9 -4.7 -5.6 -4 -2.5 -3.4
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:05:21.90ID:7GJ2zoH20
プリカ式でカード自体に残高表示できる機能もった奴作って
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:05:42.46ID:K4Kd/AfD0
>>38
負担してるの大抵店側だけどアホなの?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:06:35.62ID:yfjtpfhj0
IMFが日本には借金ないって言っとるぞ!!!
消費税は廃止で!!!!!!



●日本の純資産はプラマイゼロ、IMFの新国富論

[ロンドン 10日 ロイター BREAKINGVIEWS]
企業を分析する際に、負債だけをみる人は真剣な投資家とは言えないだろう。
しかし、こと国の分析となると、
その国の富よりも債務にばかり着目するファンドマネジャーは多い。
国際通貨基金(IMF)は、
国家財務の資産側にもスポットライトを当てることで、
バランスを取り戻そうと努めている。
IMFが10日公表した世界経済生産の61%を占める
31カ国の財政モニター報告書には、 驚くべき指摘が並んでいる。
公的部門の正味資産の合計額は
101兆ドル(約1京1000兆円)に上り、
合計国内総生産(GDP)の219%に相当する。
一方、公的債務の合計は同94%であり、
資産はその倍以上あるということになる。

巨額の借金を抱える日本の場合、
負債額はGDPの283%に相当するが、
その半分以上を日本銀行を含めた政府機関が抱えている。
他の資産も考慮に入れて試算すると、
日本の「純資産」はほぼプラスマイナスゼロになると、IMFは指摘している。

つづく
https://jp.reuters.com/article/imf-g20-breakingviews-idJPKCN1ML0NF
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:07:08.24ID:K4BUm4iY0
水商売10%、飲食店5%、小売店では4%、
デパートでは2%、コンビニは1%が相場らしい
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:07:30.51ID:mjgtsgPE0
政府はカード払いを推奨してるけど、そもそも役所はカード払いに対応してるのかな?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:07:37.88ID:yfjtpfhj0
●現代ビジネス  財務省 7人のワルたち

https://i.imgur.com/JDGPVqp.jpg


木下康司
古沢満宏
岡本薫明
中江元哉
真砂靖
香川俊介
田中一穂


750名無しさん@1周年2018/11/10(土) 05:01:43.98ID:K5D15NGJ0
ソフトバンクの借金が15兆円
従業員数(連結ベース74,952人)
だと従業員一人当りの借金額が約2億円だあ〜〜大変だ〜〜。 
何か意味あるの。
新人社員が入社するたびに一人2億円の借金返さないとダメなのか。
なら退職するよ。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:07:47.55ID:NmC9I9f40
しかしまぁ、大戦末期のように追い詰められるとおんなじようなことを繰り返すんだな、日本は
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:08:15.61ID:BPIvlRgq0
金の流れを把握してーんだろ
バカ役所
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:08:23.59ID:yfjtpfhj0
●財務省による日本人大虐殺計画の実態とは



★財政が健全化してしまっては、
財務省にとってはそれ以上、
自分たちの権限も広がっていかないということになってしまう。
    
    ↓
そこで「増税」を主張する。
「1000兆円の借金がある」「財政再建のため」だと大嘘をいってw
そのためにデーターの改ざんもやる    
    
    ↓
国民には内閣を通して「大変だから増税が必要です」
と訴えさせて政治家に実行させる。

    ↓
消費税増税を行えば経済成長率を抑えることができる一方で、
直接の増税により財務省の権限は増大する。

    ↓
景気や赤字財政はギリギリで回復を抑えつつ、
その一方で経済危機を主張して歳出の拡大を訴え、
自らの権限の強化へ結び付けようという、この「無限ループ」

    ↓
実際に政府が増税をすれば、
国民から大きな不満を買うことになるが、
しかし、財務官僚たちは隠れた舞台裏からその全てを、
"政治家のせい"に責任転嫁してしまえるのである。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:09:00.03ID:BSB/5TSh0
>>6
これはその通りだけど、携帯はいいと思うぞ
オークションもなく使える公共の資源で商売して営業利益率が高すぎる
インフラ屋なんだから利益率をもっと低くするべき
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:09:13.19ID:yfjtpfhj0
●借金が1000兆円あるというのは、財務省と御用学者による大ウソ!!!!!

■現在、政府が金を借りているのは95%が日本人
(銀行や保険会社などを経由して)から借りている
100パーセント円建て、自国通貨立て。
日本国民が政府にお金を貸している
日本国民が1000兆円の資産(債権)を持っているということ


■2018年現在
発行された日本国債(借金)の43.92パーセントを日本銀行が保有している
23パーセントを保険年金基金が保有
17パーセントを銀行などの金融機関が保有
https://i.imgur.com/E4bHYgc.jpg


■外国人から借りているのは5%ぐらい。
(財政破綻した国は、ドル建て国債とかで外人に金を借りていた)

 日本銀行は日本政府の子会社なので借金を返さなくてもいいし
(父ちゃんが母ちゃんに金を借りてるようなもの)
 仮に政府が借金を返す場合、家計とは違って3つの手段がある

■日銀が通貨を発行して買い取る
■新たな債権を発行して交換する
(返済を1万年後とか無期限にしてしまうことも可能)
■増税する

プライマリーバランス
(基礎的財政収支、家計のように収入の中で支出をやりくりする)
などやってるのは世界で日本一国だけ!!!
財政問題というのは日本にはない!
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:09:36.08ID:OAfTTY3U0
>>89
あのカードどこの店もやめてるよ
維持費が普通の磁気カードよりかかるらしい
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:10:29.65ID:yfjtpfhj0
●日本にせまる重大危機!!!


■危機1 2019年 
消費税10%増税による消費の冷え込み デフレ化
10000円の買い物で1000円の消費税 計算しやすいのでインパクト大!
今までを超えた強烈な消費抑制効果が起きる
     
■危機2 2019年 
残業を規制する働き方改革  残業代が出なくなる。
日本人の給与所得がトータルで5〜8兆円も縮小と試算。
消費税を2〜3%程度上昇させる程のインパクト!


■危機3 原発停止  
数兆円分の石油などを毎年海外から買っている→消費税1%分ぐらいに相当
関東もギリギリ。ブラックアウトの危機

■危機4 2020年  
オリンピック特需が終わる!
東京オリンピックのときは超好景気&オリンピック特需だったが、
オリンピック後大不況になった
オリンピック開催の半年前ぐらいから景気が落ち込むといわれる


     /::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
    /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::ヽ
   /::::::,,、ミ"ヽ`  " / ::::::ヽ
  /::::::==    -  ~ `-:::::::ヽ_/\/\/\/|_
 |::::::::/_,=≡、   ,≡=~、l::::::: i  いよいよ消費増税に取り組む
 i::::::::l゛,/・\, ! ,/・\ l:::::::!  2%上げた内、1%だけ還元したるわ
 .|`:::|  ⌒ ノ/_ i丶⌒ |:::::i  車や住宅が買える上級国民限定でな!!!
 (i ″   , ィ____ i i.   ! /ノ  ̄|/\/\/\/ ̄
  ヽ i   /  l  i  i ./   (⌒)
   l ヽ ノ `トョョョタヽ、/´   ノ ~.レ-r┐
  /~|、 ヽ  `ー'´ /~\ ノ__ ! | .| ト、
/  l ヽ `"ー−´/  〈 ̄   '-ヽ.λ_レ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:10:36.74ID:9OA7WB8+0
>>75
刑務所にお勤めしてた前科者が偉そうに言っても説得力皆無
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:10:53.96ID:DCdfA6IF0
クレカ会社が直接小売店と契約してるんじゃなくて
中間業者挟んでるんだが

クレカ会社が値引きしても、中間業者が値引きしなくて中間業者の儲けに
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:11:53.13ID:qdyKZ8900
>>96
決定権を持つ奴がアホなのに部下が忖度して何も言わずに突っ走って泥沼化。
そして最後は一億玉砕。

日本のいつものパターンですw
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:12:27.99ID:5NLLJwjt0
>>95
財務省が言う国民一人あたりの借金というすり替えで考えると
ソフトバンク社員一人あたりの借金という事ね
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:12:31.42ID:yfjtpfhj0
世界のトレンドは財政赤字の拡大!!!
(インフラ投資、社会福祉費用の膨張)
★政府が借金して金を使いまくり、国民を豊かにすること


●[ローマ 20日 ロイター] -

イタリアのディマイオ副首相(五つ星運動)は、
成長への確かな計画への資金捻出のため
財政赤字拡大を検討しているとの見解を示した。
同副首相はラジオインタビューで、
政府の優先課題は市場を安心させることではなく
国民生活をより良くすることだと述べた。
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2018/09/220754.php




●あんどう裕(ひろし)衆議院議員@andouhiroshi
世界ではこのような考え方も大きな声になりつつあります。
財政赤字=国民の黒字。
政府の財政赤字を拡大=国民の所得を増やすこと。
裏返せば、
財政黒字(プライマリーバランス黒字化)=国民の赤字(貧困化) 。
早期のPB黒字化を目指し政府支出を削減すること=国民所得の削減。
https://t.co/hsMWmXc8O2
11:23 - 2018年9月21日 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:12:54.05ID:2cx/BJoD0
>>101
うちの職場近くのホームセンターではまだ現役だぞ
現金じゃないとポイントくれないがその分安くて還元率良くて色々融通効くから重宝だわ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:13:22.12ID:fFcPyoG30
中小で使ってるのはエアレジとかだろ?
あれは手数料劇的に高いからな。

決済代行の手数料下げなあかんやろ。

1トランザクション0.1円くらいだな。

でも正直、システム変更は簡単にはいかんなw
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:14:32.15ID:NmC9I9f40
>>105
今の安倍を支持するように、昔の奴も軍部支持してたんだろうな
歴史研究家にはたまらん時代だろうな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:14:54.97ID:yfjtpfhj0
消費税を廃止で!!!!
日本人が大量に死にますよ!
借金が1000兆円あるというのは財務省のウソ

■2018年 災害まとめ
福井豪雪
鳥取地震 震度5
西日本豪雨災害
大阪北部大地震
6月末からはじまった全国的な酷暑
台風21号による関西圏の大被害
北海道大地震による大被害


■東北大震災 ← まだまだ復興には程遠い
熊本大震災  ←まだまだ復興には程遠い
九州北部豪雨災害 ←まだまだ復興には程遠い

災害が起きるたびに、
各地の鉄道、橋、トンネルなどの修繕費用が足りず、次々廃線、通行止めに!!
→ 一極集中の加速 


■日本で一番危ない地域= 東京、横浜!
首都直下地震
荒川大洪水
東京湾の巨大高潮
トータルの経済被害だけでも900兆円

危ない地域に住むな、危険地帯に住んでるほうが悪いというのなら
首都圏の人間は全員引越ししなければいけない!
人やインフラが集中している分、災害が起きたときのダメージは甚大
インフラ投資をすると財政赤字が悪化し日本が滅びるといわれるが
財政破綻したギリシャは、国が滅びたわけでもない
ギリシャの人々は貧乏でも暮らしている
(通貨が安くなり、競争力が高まるメリットもある)
インフラ投資をせずに、災害の直撃を受けた場合は
たくさんの人命を失い完全に国が滅びる


■消費税を8パーセントに上げたときのダメージが現在も継続中!!!
長い不況により4人に1人が貯金ゼロ状態
働き方改革で残業代が出なくなる

財務省による人災と、自然災害のコンボ!!!
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:16:24.99ID:MUEOtwPA0
>>95
日本政府は投資銀行かよ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:16:37.47ID:yfjtpfhj0
●借金が1000兆円あるというのは、財務省と御用学者による大ウソ!!!!!


■家計だったら、借金していたら返さないといけないと思うが
企業はそうじゃない
トヨタでも、小さなラーメン屋でも銀行からお金を借りて
ビル建てたり店作ったりして5年、10年かけて借金を返していく

■借金を返し終わりそうになったら、
また借金して新しい資材を買ったり、工場などを建設して
事業を拡大して借金をまた5年、10年かけて返していく

■企業はずーっと借金をして事業を拡大していくということを繰り返す
常に借金暮らし。民間企業はそういうもの

■資本主義はそういうもの
借金して資本を投下して生産設備を拡大して商売をやっていくこと=資本主義
資本主義=借金投資主義
それが資本主義の本質 借金するのは当たり前
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:17:00.54ID:yfjtpfhj0
●借金が1000兆円あるというのは、財務省と御用学者による大ウソ!!!!!


■一般家庭の場合は、銀行やサラ金から大金借りても旦那の給料は変わらない


■企業の場合は、借金して投資したら儲けが増える
企業が借金をするというのは、
将来の儲けが増えることを予想しながら借金している
民間企業はお金が将来増えることが前提。


■借金を繰り返し繰り返しやっていく。借金をゼロにしなくていい
全額返さなくていいのが企業
借金を常にゼロにしないといけないということではない


■国家や政府も企業と同じ。
高速道路作る、新幹線を作る、地下鉄を作る
何千億円か投入するけど
観光客が来て、企業も来て、
投資した以上に税収が上がって地域がもっと豊かになる


■借金したらあかん!ということだったら
高速道路も新幹線も地下鉄もなかった。
今、日本が豊かなのは先人が
資本主義の中で借金と投資を繰り返してきたから豊かになった


■一般家庭にとっては借金はそのまま借金の意味だが
政府や企業の借金は「投資」のことを意味する
未来のための投資を意味する 
借金すればするほど豊かになるのが国家や企業
政府はさらに企業とは違い
日本銀行という子会社を持っていて通貨発行権もある


■財務省が国民1人当たり800万円の借金があるー!!!
これ以上借金を増やしたらいかんー!!!と脅しをやり
投資ができず、支出カット、財政カットし、増税し、どんどん衰退させている。
現在世界で日本だけが貧乏になっている原因。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:17:38.25ID:fFcPyoG30
JCB難民にならないように。
JCB×=アメックス×だからな。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:17:52.48ID:MUEOtwPA0
>>114
トヨタはあんな大きな会社になったが
トヨタみたいな会社がいくつ潰れてると思ってんの?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:18:37.23ID:fFcPyoG30
>>67

老人は家族カードやね。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:18:51.71ID:znP2IHuQ0
消費税上げなきゃいいんじゃね?
国会議員や公務員の給料は右肩上がりだし景気もアベノミクスで戦後最高の状態続いてるし
今増税する理由が全く見当たらない
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:19:18.77ID:yfjtpfhj0
■多くの学者は財政再建=プライマリーバランスと思っている
プライマリーバランス=基礎的財政収支・収入の中でやりくりする方法

800万円の収入で1000万使ったら200万円の赤字、
600万円しか使わなかったら200万円の黒字という考え ←★マチガイ
    ↓
財政健全化=債務対GDP比の安定化  ←★正解 国際基準はこっち


■債務対GDP比とは? =
「借金がどれだけ増えようとも、それ以上のスピードで成長すれば問題ない」

←★ プライマリバランスを撤廃しこちらに変更。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:20:21.73ID:yfjtpfhj0
●IMF (国際通貨基金)
アメリカが作った組織で 日本の財務省も50人ぐらい出向している。
IMFが消費税を上げろとは言ってる訳では無く
内部に巣くった財務官僚どもが
IMFの名を借りて消費税増税を要求している『マッチポンプ』
■IMF「日本は消費税を10%超に」 主要国に政策提言
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM31H0U_R31C15A0NNE000/
■【国際】IMF、「KAROSHI(過労死)」問題視 日本に残業抑制を提言★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511307337/


●OECD(経済協力開発機構)
昔から多くの財務省が出向している
■【加盟国平均】「消費税19%に」OECD事務総長、麻生氏に提言 麻生氏「努力したい」★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523636960/l50


■マスコミ
財務省の御用学者が国の借金を煽り、日本国民をコントロールする

■伊藤元重(いとうもとしげ) 学習院大学教授 東京大学卒業 
・死亡消費税を提案 
・復興増税を提案(←地震で大打撃の真っ最中に増税してそれを震災被害に当てろという異常性)
・消費税アップの先送りはあり得ない!財政再建の後退が高める国債暴落リスク2012.12.25
http://diamond.jp/articles/-/29836


■国税庁 
財務省の植民地。
財務省を批判する新聞社やメディアに国税を使って圧力をかける
または圧力をかけるぞという雰囲気を匂わすだけで、言論を封じることができる
・【次官セクハラ疑惑】財務省「被害者は連絡してください」調査手法に専門家から懸念の声
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523913329/
「天下り」と言うかたちで財務省が潜伏している企業には
税務調査官も調査に入らない


■公正取引委員会
歴代の委員長はほとんど大蔵省(財務省)出身
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%AD%A3%E5%8F%96%E5%BC%95%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A


増税すればするほど、財務省の権力が上昇 ↑
予算獲得のためにどこの省庁も必死になって財務省に媚びるしかない
政治家も、お前のやりたいことには
予算をあげないと財務省に言われたら媚びるしかない
国税にイチャモンつけられないよう、企業は財務省の天下りを受け入れる
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:21:18.95ID:yfjtpfhj0
●日本にせまる危機 

■各国の成長率ランキング  
日本は世界全部の国196カ国の中で 「 最 下 位 」
財務省による間違った経済政策の結果。https://i.imgur.com/9XZvL4A.jpg

■カタールは1968%成長で1位 中国は1440%成長 
日本はマイナス20%世界最悪 
世界196カ国の中ででビリ! 先進国の中でも当然の断トツのビリ!!!

■デフレが続いているのに緊縮財政、消費税増税、インフラ投資を削減したため。
日本は今後も緊縮増税、インフラ投資しないので世界で日本だけが衰退

■国の借金1000兆円といわれるが財務省による悪質な宣伝で
家計に例えず企業に例えるのが正しい
(借金もあるが資産も大量にある=バランスシート)

×国の借金 ←★大間違い
○政府の借金(負債)(政府が国民からお金を借りている)
日本国民が政府にお金を貸している、
日本国民が1000兆の資産(債権)を持っているということ

■GDP=
国民の所得を守っていくためには,誰かが借金をする必要がある!(★資本主義の本質)
誰かが借金してお金を大量に使わないと経済は回らない。
民間が借金できなければ,政府が借金し続ける必要がある
日本より貧乏な国や不安定な国も赤字拡大政策を取っている ←★中国なんかその典型
(政府が借金してインフラや科学技術に投資→景気上昇、所得増加、税収増、
→企業が借金し設備投資と好循環)
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:21:42.62ID:GyJ5NgOs0
決済額が10倍に増えれば手数料1/10でもトントンやんけ
手数料ったってコンピュータで一瞬でできることに何の手間がかかっとんねん
それこそAI様の出番やんけ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:21:50.03ID:sNsj0Kav0
連ポー頑張ってるんか
嫌がらせは大好きアル
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:22:26.62ID:7NEmGdY+0
>>1
安倍はキチガイだな
こんな複雑なのどうすんだボケが
金持ちお坊ちゃんにはわからんことか
早く難病で死ね
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:22:56.81ID:yfjtpfhj0
★【ミステリー】日本の財政を家計に例えると…財務省が例に出す「家族A」のナゾ家計★


■A家族は家も土地も車もロレックスも金融資産も保険も持っていない

■なので、A家族は毎月の収入と支出だけの自転車操業で生活をしている

■A家族には莫大な借金がある。その借金のせいで家が滅びかかっている
 ただの一般家庭のはずなのに相続放棄は許されず、子々孫々まで借金を背負う宿命

■A家族は月収30万で5400万もの借金がありながら、まだ借入できる
 よく分からないが、ムチャクチャ信頼されててお金貸してくれる人がいる
(財務省が作った動画より)
 https://www.yo●utube.com/watch?v=sRIZlDEwcbw&feature=youtu.be

■A家族が誰から借金してるのか謎である(財務省の役人もたぶん知らない)

■A家族は造幣局を持っている(注:財務省が国の財政を家計に例えているため)

■A家族が持っている造幣局は世界最強の通貨を発行している
(世界で何か事件が起きると円が買われてすぐ円高になる。)

■A家族は造幣局を使って金を刷り、外国人(しかも複数の国家!)に貸し出している
 借金まみれで今にも滅びそうになっている弱小底辺一家が外国人に金を貸している
 (27年連続、世界一の債権者である!!)
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:23:15.20ID:4L7rcclM0
女教師の不倫を知った生徒が「セックスってなんですか」と問い詰める同人誌の最初の4ページだが…どう考えても様子がおかしい
http://kabukiki.ladyfw.com/kp/342324366544354.html jkhjkhkjhkjh
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:25:52.73ID:KCzXcQqe0
官僚は徹夜で対策練ってるけど
増税中止になったらただのアホだな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:26:36.40ID:16dJdBEf0
>>115
安倍が移民受け入れ実行してるから旦那の給料は下がるのが確定してるんだが?
あ、公務員は別ね(笑)
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:27:00.25ID:yfjtpfhj0
●財務省と御用学者は大ウソつき


「借金を返せるかどうかは、借りたほうに返済能力があるかどうか」
     
■日本人から金を借りているのは日本政府。
■日本政府は、日本銀行を子会社として持っていて
通貨を創造することができるので
政府の借金が、自 国 通 貨 建 て であれば、
政府の返済能力には制限がない
デフォルトはありえない。歴史上でもデフォルトした国はない


・国税は財務省から切り離す まともな公平性のある税制はできない

・財政が危ない=財務省のウソ  
 消費増税もダメ。やめたほうがいい

・財政が危ない=財務省のウソ  
 将来投資の機会を25年失ってきた。これから将来投資をガンガンやる
 200兆円ぐらい出しても屁でもない 
 教育、社会インフラ、国防インフラ、人的インフラ、科学技術に投資
 財政も問題なく低金利なので将来に対する投資をしっかりやる。


●財務省は「増税と予算カット」を目的とする組織。


・同時に、財務省はすさまじい情報操作をやる。 (←今回の改竄事件で検証済み)
  ↓
・だから、財務省は増税と予算カットのために情報操作をしている。
(例:国の借金ガー! 国民一人当たり800万の借金ー!子孫にツケを回すのカー!)
  ↓
・結果、現実に、「増税と予算カット」が進行。
  ↓
・結果、デフレが進行(物の値段がどんどん下がり賃金が下がり、税収が下がる)
  ↓
・で、そのデフレのせいで、日本にあらゆる危機が生じている。 (←★今ココ)
(格差拡大、教育費カット、福祉カット、移民、防衛力低下、介護問題
科学技術研究費カット、少子化、高齢化、震災復興できない
橋、道路ボロボロ、地方衰退、産業衰退、貧困化、エアコンつけられない、
学校のブロック塀を直せない、雇い止め、派遣の増加、奨学金返せない)
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:28:37.60ID:UifDwiov0
>>83
飛んだら個人経営や中小企業に払わなくていいだろ
金とモノの流れを整理しろよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:29:03.72ID:yfjtpfhj0
●プライマリーバランス=基礎的財政収支  ←★諸悪の根源
企業ではなく家計と同じやり方で
「政府は、税収の範囲で、支出しましょう」というもの。
デフレで税収が少ない時代には、
支出(福祉、防衛、インフラ、科学技術等)がどんどん削られてしまう
政府がプライマリーバランスを気にして支出を削ると余計にデフレが進む
日本の経済活動には民間だけでなく政府の支出もかなり大きく関わっているため。


■財政悪化の原因=デフレ(物の値段がどんどん下がっていくこと)
あらゆる経済活動が停滞し、税収が激減する


■デフレの原因=消費税増税
増税すると購買意欲がなくなる→物が売れない→
会社は利益を上げるために単価を下げても売ろうとする
→会社は利益の確保のため人件費を削減
→個人の所得が減る→消費に使えるお金が減る→物が売れない…
(★原発停止により石油を毎年数兆円購入=消費税1%ちょっと増税分に相当。
消費税3%→5%増税 2%の増税で日本はデフレに突入した)


★日本の長引く不況は財務省による間違った経済政策、
マスコミや経済学者による借金ガー!という悪質且つ無責任な宣伝による「 人 災 」
20年にわたる世界最悪の経済政策で人生狂った人、日本が失ったもの、たくさん!


■財務省   
東京都千代田区霞が関3-1-1 TEL(代表) 03-3581-4111 (9時〜18時30分)
■財務省幹部名簿  平成30年2月26日現在。
http://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/transfers/meibo300226.pdf
■財務省主計局次長・ 神田眞人
http://kyoiku.yomiuri.co.jp/torikumi/jitsuryoku/iken/contents/post-488.php
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/17430
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:29:09.37ID:VX/Vo7QZ0
バカじぇね
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:29:26.81ID:Z5j+rerD0
なんでこんな話急に出てきたんだろうな。
前の増税のタイミングではこんな話なかったぜ。
付け焼刃的な対応はやめてほしい。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:29:57.57ID:+7eze2kz0
金のある所から取らず取りやすい所がら取るようにしたのと
0金利と消費税が不況の原因だからポイントがどうとかの問題ではない
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:30:22.28ID:yfjtpfhj0
●日本を滅びに導く財務省の御用学者、経済界の方々 ↓


■伊藤元重(いとうもとしげ) 学習院大学教授 東京大学卒業 
・死亡消費税を提案
・消費税アップの先送りはあり得ない!財政再建の後退が高める国債暴落リスク2012.12.25
http://diamond.jp/articles/-/29836

■伊藤隆敏(いとうたかとし) コロンビア大学教授 東京大学卒業
朝日新聞社説「欧州のような債務危機を避ける為には消費税増税しかない」
伊藤氏「上げ幅・時期、予定通りに」
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2800J_Y3A820C1TY6000/

■吉川洋(よしかわひろし)東京大学名誉教授
『あれもこれもと、現在国費ベースで年6兆円の公共事業費を拡大することはできない。
それでは「国難」としての自然災害を機に、「亡国」の財政破綻に陥ってしまう』
(中央公論2018年8月号、20−21頁) 
←★NEW!財政が破綻するので災害対策はしません! 豪雨災害や震災で人が死んでもしかたないね!


■榊原定征(さかきばら さだゆき) 東レ株式会社相談役
2014年6月3日、「2015年10月に予定する消費税率10%への引き上げは、
計画通りの増税が可能」と認識を述べた
2016年4月25日、記者会見で2017年4月の消費税率10%への引き上げについて
「計画通りやるべきだ。地震の後でもそう思っている」と述べた


■高橋 進(たかはし すすむ) エコノミスト 一橋大学卒業 
小泉政権下で民間企業出身者としては初の内閣府政策統括官になる
経団連会長(当時)の米倉弘昌、
経済同友会元会長の牛尾治朗らと共に法人減税の急先鋒として、
法人税率を引き下げれば税収総額は逆に増えるとする効用を説き法人減税に導いた。
「消費税率を10%にするためには、この2年でデフレ脱却を確実にする必要」
https://news.mynavi.jp/article/20150210-takahashisusumu/

■新浪 剛史(にいなみたけし)サントリーホールディングス株式会社代表取締役社長
安倍政権を操るサントリー
「優遇」政策に批判噴出…狡猾な政治家・  新浪社長の暗躍。
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17681.html
ローソンの新浪剛史最高経営責任者(CEO)は、
日本の財政への信認確保に増税が不可避
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS05033_V00C13A8EE8001/
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:31:00.94ID:NfYAabrN0
大手なら手数料下げないほうが採算取れるんじゃね?
カード会社からすれば1年ほど我慢したらいいだけだろ?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:31:16.07ID:yfjtpfhj0
●がんばれ!  財務省のなかまたち


■伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学 学習院大学教授)
ttp://www.motoshige-itoh.com/profile.html
消費税増税、死亡消費税、復興増税を提案する増税界の殺しの天使。
実績、影響力とも文句なし!
「生前にお払いにならなかった消費税を少しいただくという意味も込めて、
死亡時の遺産に消費税的な税金をかけるという考え方がありえます。」
・年金の75歳受給とセットで懲罰的な「死亡消費税」導入か
https://www.news-postseven.com/archives/20170804_602057.html


■伊藤隆敏(いとうたかとし 東京大学 東京大学名誉教授)
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052970203736504580133192842162272
復興増税を主導。 消費税増税を主張
震災で著しいダメージを受けた直後の日本人から税をむしり取る
時も場所も人も選ばない増税界のマルチ兵器だ。
復興特別所得税は2037年まで所得の2.1%が課税。
住民税は2023年まで10年間1000円が上乗せ。


■土居丈朗(どいたけろう  大阪大学卒 慶応義塾大学教授)
ttp://web.econ.keio.ac.jp/staff/tdoi/index-J.html
消費税増税、緊縮財政主張
「消費税増税によって、97年に家計の消費が減少したという現象は観察されていない」
「消費税を上げても景気が大きく悪くなることはない」
景気にはとにかく影響しない、とにかく影響しないのだ!と断言
財務省を強力にアシストする縁の下の力持ち。


■吉川洋(よしかわひろし 東京大学 東京大学名誉教授 立正大学教授)
ttp://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/102101.html
消費税増税、緊縮財政主張。
公共事業を拡大すると財政危機になるので災害対策はしない論を主張
代表的な財務省の御用学者の一人で、診療報酬引き下げを狙うクールガイ。
以前に主張していた真っ当な主張をアッサリとやめ180度転換。
「私は消費税率は予定通り引き上げるべきだと意見を述べた。
日本経済の現状は基本的に順調。日本経済の成長プロセスはかなり底堅い」

     消費税増税したら…     
 
   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

消費縮小、賃金は上昇、物価は下落、名目GDP成長率は低下
景況も増税直後からダメ。ありとあらゆる指標がズタズタ。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:31:37.48ID:2bJT25DZ0
何も知らない老人がリボ払いで借金抱える未来しか見えない
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:31:43.58ID:PLEdyYXQ0
いつまでも2%還元ならわかるけど
期間限定なら、そのあと手数料あげられず、客もポイントつかないカード使わずで日本は現金社会まっしぐら
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:31:51.27ID:p6zbI7uE0
政府の馬鹿脳どもはさっさとやめちまえ。
愚策しか考えられないのかよアホ共!
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:31:57.79ID:yfjtpfhj0
●がんばれ!  財務省のなかまたち


■伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学)
ttp://www.motoshige-itoh.com/profile.html
消費税増税、死亡消費税、復興増税を提案する増税界の殺しの天使。
実績、影響力とも文句なし!

「生前にお払いにならなかった消費税を少しいただくという意味も込めて、
死亡時の遺産に消費税的な税金をかけるという考え方がありえます。」


●年金の75歳受給とセットで懲罰的な「死亡消費税」導入か
https://www.news-postseven.com/archives/20170804_602057.html

★年金75歳受給とは、
国民に65歳からの「暗黒の10年間」は年金を出さずに
金融資産を使い果たさせ、
75歳で年金がもらえても健康寿命を過ぎて自分のためには使えない。
そして子孫に遺産として残そうとすれば(死亡消費税で)
国に召し上げられるという「三重苦」だ。
国民が積み立てた年金のカネをビタ一文使わせないつもりなのである。
※週刊ポスト2017年8月11日号
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:32:19.07ID:yfjtpfhj0
●がんばれ!  財務省のなかまたち


■吉川洋(よしかわ ひろし 東京大学 東京大学名誉教授 立正大学教授)
代表的な財務省の御用学者の一人
消費税増税、緊縮財政、インフラ投資削減、診療報酬引き下げを狙う


吉川洋先生の珍説 ↓↓↓
災害対策すると経済破綻するから人が死んでも仕方ない???


★中央公論2018年8月号、20−21頁)
『あれもこれもと、現在国費ベースで年6兆円の公共事業費を拡大することはできない。
それでは「国難」としての自然災害を機に、「亡国」の財政破綻に陥ってしまう』
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:32:39.55ID:OQvvC4lb0
>>1
もともとの発想がバカ
安倍ちょんもしれっと距離取ってんじゃねーよ
全部おまえの責任だ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:33:07.36ID:yfjtpfhj0
■一般人の家計=
収入の中で支出をやりくり ← ★自民党と財務省がやってること(プライマリーバランス)

■企業=
借金をして投資をして利益を上げる。ほとんどの会社が借金をしている
 例)ソフトバンク 有利子負債15兆円

■まともな政府= 
企業と同じで借金をして未来の子孫のためにインフラを投資などをする
国の場合は、日本銀行という子会社を持っており、紙幣を刷ることもできるので
企業よりもさらに特別なことができる存在。


●上場企業も含めて、どこの企業も借金を持っている、
会社が繁栄し大きくなればなるほど負債も大きくなる。
例=ソフトバンク 有利子負債15兆円
コントロールさえできれば企業が借金することは「必要な経営戦略」で、
アメリカでは、借金がない会社は株主に説明が必要


■「借金が多い」500社ランキング【2016年版】 
http://toyokeizai.net/articles/-/150069?page=2
ネットキャッシュのマイナスが1兆円以上は30社、
同1000億円以上は164社。 500位はマイナス125億円


■政府も企業と同じ。
政府は日本国民から1250兆円の金を借りているが、
同時に建物や道路や土地、など様々な資産も大量に持っている(バランスシート)
日本国民は政府に対して1250兆円の債権を持っている
政府の場合は企業と違って
子会社の日本銀行に通貨を発行してもらうこともできる
国債(政府の借金)を全部返してしまうと生じてしまう問題もある
日本国債は完済してはいけない借金
国債を返してしまうと市中から紙幣がなくなってしまう
国債を使って運用している銀行や郵貯銀行は軒並み困る
■国債4割買った日銀 迫る「2つ目の副作用」 日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08H5T_Y7A200C1000000/
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:34:08.32ID:XoSKbLk70
>>1
何がしたいんだアホ政府
企業相手にマウンティングしたいだけか?
0155低知能学の権威の反安保・非戦派 ◆KJxhrC5GEs
垢版 |
2018/11/11(日) 17:34:14.33ID:nyHiLZFL0
必要なのは建設業だろ
なんでポイントに手間かけるのかな???
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:34:22.93ID:NfYAabrN0
店側からすれば2%以上の手数料払うなら
カード拒否して3%引きでうったほうがマシ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:34:41.28ID:yfjtpfhj0
●復興増税を推進した学者のみなさん 
(震災でダメージを受けた国民から税を取る鬼畜ども。
普通は国債を発行してそれを震災復興に当てる
復興特別所得税は2037年まで所得の2.1%が課税
住民税は2023年まで10年間1000円が上乗せ。)


増税をあおるキーパーソン達↓
ほとんどが緊縮増税派である
他に600人ぐらいいるらしい。


伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学)
伊藤隆敏(いとうたかとし 東京大学)
土居丈朗(どいたけろう  慶応義塾大学)
浦田秀次郎(うらたしゅうじろう 早稲田大学)
大竹文雄(おおたけふみお 大阪大学)
斎藤誠(さいとうまこと 一橋大学)
塩路悦朗(しおじえつろう 一橋大学)
樋口美雄(ひぐちよしお  慶応義塾大学)
深尾光洋(ふかおみつひろ 慶応義塾大学)
八代尚宏(やしろなおひろ 国際基督教大学)
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:35:22.96ID:yfjtpfhj0
●がんばれ!  財務省のなかまたち


■伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学 学習院大学教授)
消費税増税、死亡消費税、復興増税を提案する増税界の殺しの天使。
財務省の御用学者としての地位ナンバー1.実績、影響力とも文句なし!


■伊藤隆敏(いとう たかとし 東京大学 東京大学名誉教授)
震災で著しいダメージを受けた直後の日本人から税をむしり取る
時も場所も人も選ばない増税界のマルチ兵器だ。


■土居丈朗(どい たけろう  大阪大学卒 慶応義塾大学教授)
「消費税を上げても景気が大きく悪くなることはない」と断言
財務省を強力にアシストする縁の下の力持ち。


■吉川洋(よしかわ ひろし 東京大学 東京大学名誉教授 立正大学教授)
代表的な財務省の御用学者の一人で、診療報酬引き下げを狙うクールガイ
患者の経済的負担増で死を加速させる
★中央公論2018年8月号、20−21頁) ←NEW!! 
災害対策すると経済破綻するから人が死んでも仕方ない?
『あれもこれもと、現在国費ベースで年6兆円の公共事業費を拡大することはできない。
それでは「国難」としての自然災害を機に、「亡国」の財政破綻に陥ってしまう』


■清家篤(せいけ あつし  慶応大学塾長)
「財政破綻を避ける為に消費税を20%に上げろ」と発言
あの慶応大学の学長に言われたらもう誰もなんもいえない…
財務省の頼れる存在。


■石弘光(いし ひろみつ 第14代一橋大学学長、一橋大学名誉教授。)
財務省の御用学者。不公平を解消したいなら消費税増税!がスローガンで
貧困層を集中的に狙い討つ


■小黒一正(おぐろ かずまさ 日本の元大蔵官僚・経済学者)
財務省の御用学者。消費税10%でも『止血剤』程度と断言。
目標は消費税30%にあげること。致死量の止血剤?で治療を試みる必殺仕事人。


■田中直毅(たなか なおき 東京大学法学部卒業 政治評論家)
日本経団連の御用学者。財務省とのコネもあり。
日本の緩んだ財政政策が債券売り、円売り、株売りのトリプル安を呼ぶと主張
日本国民の不安を煽る心理戦のエキスパート
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:35:40.63ID:o+yKUTWn0
何をしたいの?
国民から吸い上げた感を拭いたいの?
あんまり国民を馬鹿にすんなよ。
お前らよりも国民は賢いぞ。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:35:59.27ID:L0BBBPLz0
キャッシュレス推進派のレスまとめ

キャッシュレスはレジ開けてやってるような店の脱税防止だから
現金は汚い/雑菌がいっぱいで不潔
北欧では100%キャッシュレス/ドイツもキャッシュレス化しつつある
世界の流れだから日本も原始時代みたいな決済方法をやめろ
日本は中国や韓国にも遅れている、現金派の老害が悪い
現金派は爺さん婆さんの老害ばっか
日本の紙幣印刷技術は高い()
レジで婆アがモタモタ小銭数えて出してるの見たら蹴り飛ばしたくなる
レジで爺イがもたもた小銭数えて落としたりしてるから聞こえるように舌打ちしてやった
現金は盗まれたら被害が大きいがカードは盗まれてもカード会社に電話すれば大丈夫
現金派は災害の事ばかりいってるが、そんなたまにしか起こりえないこと気にし過ぎ
手数料は店が負担するんだから別にいいだろ?
店に現金が入金されるのが遅い?今時もっと早く入金してくれる会社あるしw
店が現金入るの遅いっても、客も支払したら現金なくなるんだが?売掛って知ってる?
手数料が高いのは国が安くしろって今指導してるだろ
現金派の老害はネトウヨ
数百円の決済でも俺はカード使うね
カードの方が計算しやすい
現金は計算し難い
中小企業とかさっさと潰れて淘汰されればいい
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:36:34.59ID:Bw81tvj40
消費税10%で大不況きそうだな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:36:38.22ID:o5SM/PX70
ポイント還元って最初の半年位なんだろ
あんまりコストかける意味なくね?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:38:59.04ID:NfYAabrN0
>>163
下手したら還元期間だけカード可で
還元期間終わったらカード不可にする店も出てくるかもね
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:40:18.51ID:yfjtpfhj0
>>161
良いまとめ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:42:48.35ID:KJ1W+jI40
この機会に
クレジットカードが使えず 現金しか使えない店を減らすことは大変重要だが
日本人が世界でも 有数のクレジットカード保有者であるのに
殆どクレジットカードを使わず キャッシュレス比率が上がらない
という構造的問題が、今回の件で顕在化しただけ。

大量にクレジットカードを発行しておいて
加盟店手数料を高止まりさせといて
だから加盟店が増えないし、クレジットを使うと店員が嫌な顔をして
だから 益々客はクレジットを使わないで
そこで カード会社はクレジットを使わせようとしてポイントを付けて
そのポイント分が加盟店手数料にONされて
益々 加盟店になりたくない
という悪循環。

それでも少ないクレジットカード利用から来る加盟店手数料や 分割リボの金利から 何とか利益が出る。

農協のコメ価格の高止まり政策と同じ。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:43:36.32ID:p7EvIZGN0
>>90
その分、価格に上乗せされてんだよバカw
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:44:04.83ID:o5SM/PX70
どこもかしこもカード使えるようになったら便利だけど、、確実に物価は上がるわ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:44:17.75ID:fFcPyoG30
俺は殆ど現金使わないが、地方出張したとき田舎の食堂でカードきる情景が思い浮かばん。

そもそも中小は資金繰りやばそうなところ多いし、カードにしたらやってけんちゃーうん?

手形切るのと似たような状況になる会社増えそう。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:44:55.51ID:pm7kRZla0
逆進性の高い消費税の救済策として、クレジットカードを経た還元などを行なうのだから、
多重債務者とか債務超過者とか禁治産者とか暴力団員など、今まで、審査でクレジットカードを作れなった
国民に対しても、クレジットカードを作成可能にするように行政指導をすべきだ。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:44:57.09ID:8pRZ3uXC0
>>169
負担してるのは現金払いの客な
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:46:03.65ID:OYMH0uYb0
銀行の手数料もなくせや
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:46:11.75ID:pm7kRZla0
【カード】クレジットカード不正利用の被害が急増 過去最悪の236憶円超に ★2

【埼玉】他人のクレジットカードで宿泊予約をした中国人を再逮捕 「不正予約は数え切れないくらいやってきた」と供述
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:47:30.41ID:ayDKZK0V0
一番良いのは現金を廃止してキャッシュレスに一本化する事だ。
現金決済システムを維持するコストは、日本の国力を低下させる。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:47:38.31ID:pm7kRZla0
「だまされたふり」で逆にだまされる 巧妙化するオレオレ詐欺、最新の手口を解説


クレジットカードの不正利用が増加!フィッシング被害に備えよう


クレジットカード不正利用、「番号盗用」による被害が8割を突破


通帳を作れない、部屋も借りられない…暴力団を辞めた後の過酷な現実
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:47:56.62ID:p7EvIZGN0
>>173
クレカ払いの客が負担してないわけないだろ
ほんとアホしかおらんわw
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:48:41.27ID:MUEOtwPA0
>>139
暇なんだろ
暇ならぬこの散歩でもして来いよ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:49:03.26ID:o5SM/PX70
クレカなんかなくして、国が手数料無料で使えるデビッドカードみたいの作ればいいのに
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:50:07.02ID:z3NcGqcf0
ポイント還元問題で天下り先を増やして、対策できない会社は補助金を
貸し付けて一部をキャッシュバックさせて省庁の秘密口座に、ですね
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:50:15.44ID:UL5SBpOt0
国が自らクレジットカード会社を運営すりゃ良いじゃん
国民カード(笑)
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:51:41.93ID:ayDKZK0V0
現金決済のコストは日本の国力を蝕んでいるから、
国が主導してキャッシュレス化を推進することは
当然と言っていいだろう。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:53:39.39ID:NfYAabrN0
>>173
現金だと電気屋では確実に値引してくれるし
小売店だとポイントカードにポイントつけてくれるし
個人商店だとサンプルとかオマケくれるし
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:54:12.83ID:+0CrPyq/0
政府のやり方きったないなぁ
民間企業の経営に脅迫まがいで増税の負担をなすりつけようてしてやがる
国民は是が非でも公務員の給料削減させたいわ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:55:34.53ID:o5SM/PX70
クレカ使われると店として手数料分利益減るのに、
現金客に値引いてはいけないとかの契約は法律違反にしたらどうか?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:58:56.70ID:OAfTTY3U0
キャッシュレス=クレジットカード
としか考えない役人も駄目だよな

商店街でedyだけ使える所とかあるから
それの延長でやればいいのに
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:59:19.83ID:9OA7WB8+0
>>190
規約で現金と差別化してはいけないって書いてあっても守られて無い時点で有名無実化してるから
結局現金に回帰するわ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:59:40.37ID:hsTxbcn30
現金使うやつは犯罪者とまで言ってた奴等が、カード手数料下げないと還元の対象にならないと言われた途端にきれいに消え失せたなー
思ったとおり現金ディスってたのはカード会社の連中だったのね
カード会社がどんだけぼったくりでやってるかよく分かるわ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:59:48.12ID:BYeovDB50
>>6
わりとなんでも寛容に受け止められるオレでも最近はちょっと違和感ある

ただ年金医療介護で増税は絶対、でも消費の落ち込みはさせられないってことで
これぐらい強引にいかないとどうにもならんとこまで来てるんだろう

どうせならNHKとNTTあたりもぶった切って欲しいわ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:06:01.59ID:a3T61KGG0
「ポイント還元受けられるカードを、
即日発行します!」
詐欺が、大流行する

というか俺やろうかな
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:06:40.75ID:SBZ6nH380
薄利多売の小売りはきついぞ
手数料もあるけど、現金遅れて支払われるから
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:08:50.56ID:L0BBBPLz0
>>194
宗教・パチンコから課税
アマゾンから課税
東京電力の私有地没収、税金返還
他国にした融資返済を税務署と同じくらいの勢いでせっつく
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:09:01.57ID:KJ1W+jI40
>>161
>店が現金入るの遅いっても、客も支払したら現金なくなるんだが?
>売掛って知ってる?

これは正論だな
中小業者が売上げても入金が遅いから資金繰りが大変 とかよく言うが
片や、掛で仕入れてたり何日締めの何日払いとか 直ぐに仕入代金を払う訳じゃないのに、客には 今直ぐ現金で払えなんてのは片方で楽しすぎ。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:10:20.37ID:aCWgYH970
>>187
クレカ払いを上回るメリットがあるなら現金払いにする。頑なにクレカ払いするわけではないんだが。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:10:39.18ID:4tLl5A8q0
0.5%ぐらいに下げろと
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:10:47.48ID:MUEOtwPA0
>>161
キャッシュレスの俺ってカッコいいまで読んだ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:13:33.25ID:MUEOtwPA0
カードの手数料ってそんな儲かってるの?
メインはリボやローンって聞いたよ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:14:29.89ID:Da3lvsRj0
還元率が低くなっちまうんだろうな

小銭ジャラジャラ馬鹿が激減するなら
それでもいいな
0210名無し
垢版 |
2018/11/11(日) 18:14:50.30ID:juNr6tEt0
手数料下げる代わりに、情弱層にリボ払いさせて収入増やせばいーじゃねーか、っていうのが財務官僚の本音だろうな
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:15:51.35ID:pm7kRZla0
単純に、現金を給付し続ければ、一番、単純だし、コストもかからない。

【経済】〈大増税不可避〉ベーシックインカムが解決策にならない理由 費用対効果を負の所得税や生活保護と比較
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541913480/
0212ジャップリハンターさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:15:57.27ID:9ZlWL26e0
馬鹿政府過ぎる

もう共産党
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:17:05.47ID:rY2xP5S00
>>25
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:22:53.80ID:MUEOtwPA0
こっちは優遇
こっちは優遇しない
とかなんで複雑にするんだろう
誰かの仕事がなくなるから
複雑にしてんの?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:24:52.10ID:MUEOtwPA0
外で食べるな店を速やかに離れて
家で食べるか帰り道で食べろ法案
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:25:38.39ID:fa0z4uGX0
来年の消費税増税までに端末を大量に設置なんて無理だろww
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:25:43.13ID:aurToiFf0
定額給付金がまともな政策に見えてくるな。
軽減税率といい、ポイント還元といい。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:27:01.58ID:3IVjaeN40
>>1
だからさぁ
定額給付金にしろって
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:29:07.18ID:yA5x9Hg40
>>10
詐欺みたいだなw
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:31:40.18ID:RsCVfadF0
>>201
売掛だと現金一括より高くなるだろ?
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:33:03.87ID:mQbZlzG20
一般世帯の大手外食・大手スーパーへの支出が、
このポイントがつくから個人のラーメン屋で食べる、個人商店で買うように
振り変わるかね・・・
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:34:25.45ID:9OA7WB8+0
>>222
結局貧乏人は安い店行くだろうし、
それを見越して現金のみにする代わりにズバッと値引きする店が出ると思う
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:36:12.18ID:z8mxBenT0
自分たちの意にそぐわない企業は不利益を被るということだな。
これって、問題にならないのかね?
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:37:17.81ID:a1AWrlvl0
>>219
そもそも消費税率を上げなきゃいいんだよ
消費税による税収割合が増えたところで社会保障費が増える訳でもないし財政健全化が出来る訳でもない
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:37:19.29ID:Z5j+rerD0
カードを無理やり普及させようとしてる感じがしてすごく嫌だよね。
押し付けられてる感がある。
俺は昔スキミング被害にあったことあるからカードは絶対持ち歩かない主義なんだよな。
押し付けるのはやめてほしい。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:41:19.64ID:/HHcHP220
官僚のやることなんて税金を取ることしか考えてないからな
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:41:34.35ID:Z5j+rerD0
なんかどさくさに紛れて
国民が望まない変なことをやろうとしてるんだよなあ。
前のサマータイム導入の話が出た時も同じ感じだったよ。
何が目的なのかよくわからんけど
多分カード会社を儲からせるためなんだろうな。
余計なことすんなって言いたい。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:42:03.55ID:4JPKGxxv0
無駄にシステムを複雑化させると、無駄に作り過ぎた道路や電気、水道のインフラの様に、後で維持、メンテ、改変が日本全体の負担になるぞ。

シンプルにしろ、日本が復活するためには、あらゆる面で無駄な贅肉を削ぎ落とすしかない。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:47:49.15ID:CL027L7H0
これって政府の要請に応えない会社の納税額を高くしてるのと同じ事なんだけど
そういうのは一番やっちゃダメな事だろ、モラルなさすぎ、日本はどうなってんだ?
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:58:12.80ID:L0BBBPLz0
>>229
国のお偉いさんがメガバンク関係者
オリックスの社外取締役が竹中平蔵
銀行はカードローン推しで通常融資は二の次なので本業がうまく回っていない
カードローンの査定会社はクレジット会社や金貸屋
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:58:51.00ID:4O2ngGT+0
そもそもそんな還元システム
今から作れるの?

もしかして既に韓国LINEとかが名乗りでてるんだろう。
いい加減な突貫工事はあっち系の得意技だし。

日本国民全員管理できるなら韓国政府としてはコスト度外視だしな。

韓国系の綺麗な癒着だから
マスコミはどこも追及しないから安心。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:00:57.95ID:CL027L7H0
納税したらポイントで還付っていうのがもうね
ウォンツじゃあるまいしマジメにやれよ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:05:17.58ID:u3P7i+Hn0
>>1 社会主義、共産主義

行く過ぎたユダヤグローバリズムで守銭奴になり堕落すると→→共産主義NWO新世界秩序ワンワールドの金持ち貴族支配社会


<政府命令> →→→→ 消費税10パー導入の不満を和らげる大衆迎合ファッショ政治人気取り
 携帯電話の通話料金q(゚д゚ )↓sage↓
 クレジット手数料q(゚д゚ )↓sage↓。


  ==【結論】 (#・∀・)< 政治家が国民を過渡に舐めくさってるてるってこと
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:05:35.94ID:YTn4qNej0
半年使うだけのためにシステム改修とかカード会社のIT土方は大変だな
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:08:41.58ID:u3P7i+Hn0
>>1 日本人の賃金を抑制 == ユダヤIMF財務省 & AHO政治家

手数料下げろ →→ 経済景気よくして労働者の賃金UPさせればいいだけ →→ 増税するなボケ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:10:19.86ID:4O2ngGT+0
>>139
この2年くらいでキャッシュレス決済の
トップを狙ってダンピングレベルで
先行投資してる韓国企業がある。
多分そこのため。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:16:51.97ID:SdHu8dYS0
世界一高い公務員の給料を欧米先進国並みに下げるのが先
安倍首相が公務員に甘い顔を見せるのは、過去のトラウマがあるとされる。
第1次安倍内閣では公務員制度改革に斬り込み、霞が関を敵に回したことから、
短命政権になったと安倍首相は信じているのだという。
霞が関は敵に回さないに限るというわけだ。
日本の公務員の給料は世界一高い 欧米先進国の倍
公務員が多すぎて民間が人材不足でも公務員を削減せず移民政策を推進
公務員の定年延長 現役時代の7割の高給 1兆円の増税が必要
公務員の年金に特別加算
阿部はだんまり知らん顔
消費税増税でつじつま合わせ
泣くのは弱い国民
次の参議院選挙で阿部自民公務員党を大惨敗に
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:18:19.24ID:1Snqr8pQ0
>>222
一般国民は思ったよりアホの子だぞ
中小限定っていうの見ずに大手でカード払いした挙句
還元されてないおかしいと騒ぐのが落ち
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:20:31.41ID:/Um4KND30
国がキャッシュレス決済システムを作って無料で使わせたらいい
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:21:31.90ID:AEigb2/z0
これでカード利用者が増えたら
カード会社にとってもいい事だから
長い目で見ればカード会社も手数料下げて利用者増やした方が得策
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:24:01.66ID:JVNHLOTT0
欧米に合わせて手数料0.3%以下に規制しろよ
0.3%超は対象外に
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:30:17.54ID:VrZXe7Qp0
わりとマジで何言ってるのか分からない
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:33:21.70ID:Sf/yTOGs0
でもさーカード使いだすとビザとかが儲かるだけでJCBなんて少ないんでしょ?
なんで国益を外に出すような事をするかね
数パーセントでも何千億にもなるだろ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:35:04.29ID:iSZRj/bm0
キャッシュレス社会を推進したいみたいたけどクレカだけに頼るようなら夢のまた夢だね
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:35:36.23ID:LkDz/PGE0
>>179
現金払いならクレカ払いよりさらに負担させられるだけだろアホか
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:37:46.91ID:yUylQo/c0
カードの手数料なんか月1000円で良いだろ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:40:14.66ID:FBaPyMf80
>>24
日本の富の大半は高齢者が保有しているんだよ
高齢者=貧乏
高齢者=弱者
なんて思ったら大間違い
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:40:37.93ID:igi4fDVJ0
加盟店手数料とポイントって直接関連ないのにな
アクワイアラとイシュアの違いくらい勉強してほしいわ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:40:40.05ID:LkDz/PGE0
>>245
JCBは手数料が高いから店側もわざわざ対応しない
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:41:45.31ID:FBaPyMf80
クレジットカード会社にコスト負担させて
T Pointや楽天ポイントを国民が溜め込むの?
なんの意味がある。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:42:56.28ID:9uHcfKZO0
カードの作れないナマポ世帯はポイント還元が受けられないニダ
政府は至急にナマポ用カードを作るニダ...ってアレ〰
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:43:59.36ID:abIMStRv0
>>227
ボラれすぎで草
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:45:29.25ID:vXCeVmep0
>>1
普段、自民党叩いてる俺だけど
これは評価した
天邪鬼なんかなぁ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:45:44.33ID:lssyzt9Q0
カード可能な店なのにカード払いすると店員に嫌な顔される
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:48:23.77ID:2Fo/OyEb0
クレジットカード全体をキャッシュレス扱いから外せばよくない?

どうせ今どきクレカなんて途上国でも流行ってない時代遅れなんだし
QRやNFCだけ見てればいいよ

なんでこうした周回遅れが好きなのか・・・
中で考えてるやつが馬鹿なのか?
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:49:20.27ID:hsTxbcn30
>>238
日本の企業は見てるだけで何もしてないの?
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:54:43.84ID:l7miQs5b0
クレジットカード会社が当然のように手数料を取ることに
腹立つわ
1%程度でもいいと思うけど 
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:55:57.02ID:CtPjVjNnO
クレジットカードは使わないから関係ない
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:56:05.49ID:2Fo/OyEb0
>>259
おいおい、桁が違うwww

>欧州議会によると、クレジットカードの手数料は取引額の0.3%を上限とする。

日本のクレカは3%以上が基本
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 19:57:05.17ID:mQbZlzG20
セブン、イオン、ウォルマートセゾンとかの大手スーパー系クレカは参加見合わせるんじゃないの?
自分のとこになんのメリットないし。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 20:01:38.10ID:2Fo/OyEb0
クレカはQRやICなど他のキャッシュレス支払い手段にチャージするための手段でいいよ
店頭で無理に使わなくてもいいじゃん

銀行口座から直接でもいいけど月ごとの収支バランス平準化するサービスとして機能すればいい
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 20:01:48.42ID:l7miQs5b0
日本銀行がクレジットカードを発行するのが、
一番いと思う
日本銀行なら政府保障があるから、低所得者にも発行出来るし、
通貨発行権があるから、電子マネーを発行すれば
手数料は無料に出来る
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 20:03:47.59ID:igi4fDVJ0
>>262
そりゃ違うわな
ヨーロッパの数字は加盟店手数料じゃなくてIRFのことを言ってるから
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 20:04:22.82ID:2Fo/OyEb0
>>264
ああ、あと不正使用とか盗難とかのための
保険の機能もクレジットが提供すればいい

直接、個人の銀行口座の預金をハックさら困る
いろんな意味でクレカは緩衝材の機能しかない
のに手数料取りすぎ

どっちにしても他の支払い手段がそういう保険や
付加サービス充実してきたら消える運命にあるけど
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 20:05:02.67ID:2Fo/OyEb0
>>266
じゃ実際はどのくらいの違い?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 20:09:21.90ID:u6RKdRF+0
安倍政権はなぜJCBをいじめるのか
日本に、日本人に憎しみでもあるのか
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 20:13:01.79ID:igi4fDVJ0
>>268
どうだろね、ヨーロッパでの加盟店手数料がどの程度か解らんからなんとも

日本の取引にしても、3%のうち発行会社がどのくらい貰えるのかは業界の中の人しか分からないだろうし
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 20:16:11.26ID:p2sN8tXL0
もう8%のままでいいじゃん
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 20:23:59.64ID:M9KioRin0
普通の小売店の手数料税別3-5%だが、大手流通では1%のところもある。
宅配便と同じ構造。
この3-5%のとろを下げると収益が出なくなる。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 20:25:32.23ID:vXXW4z7c0
官僚は馬鹿揃い。

給料を半分にしても高いだろ。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 20:27:49.56ID:HqJVl6zX0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/
ldb
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 20:31:13.02ID:Xk84C3eq0
>>168
オリックスってクレジットカード発行してたっけ?
まったく無関係のオリエントコーポレーションのオリコカードと混同してない?

これだからネトウヨは・・・・・
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 20:38:05.79ID:0Jxsb7YO0
政治家辞めてコンビニにでも就職しろやカス自民
公明のクズは2.3万の1回限りの金券で庶民の味方面する詐欺仲間だし
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 21:01:03.34ID:tr7lbRjj0
やめちまえよこんなの
持ってるカードで還付出来たり出来なかったりアホか
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 22:05:02.15ID:l7miQs5b0
日本は外資カードだけで十分だよね
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 22:32:12.69ID:zIgAG8Jw0
手数料下げない会社のカード が対象外になってもカード会社にはそう影響ないだろ
そもそも還元対象の零細小売店で物買ったりするか?大手で買ったほうがポイント分以上安いだろ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 22:35:31.57ID:ye4K69WG0
グダグダ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 22:44:49.95ID:+9pvVFeD0
こんがらがってるなあw
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 22:45:49.70ID:TGiFKLAr0
この話はなかったことでってなって終わりだなこれ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 22:50:38.90ID:Z5j+rerD0
クレカは危ないって。
デビットカードならスキミングの被害も少ないと思うけどさ
クレカは残高全部不正に使用される可能性あるからね。
やたらめったら小売店に導入をすすめるのは安全面から言って問題があると思うんだけど。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 23:38:02.13ID:rWRMaJsw0
>>247
だからクレカ払いが手数料を負担してないわけではないだろ、アホか
こうやって強弁するクレカ業界の工作員がいるから始末が悪い
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 23:43:15.88ID:igi4fDVJ0
>>287
悪いけど、クレジットとデビットの違いから勉強し直してきてからモノを言おうか
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 23:51:51.41ID:FK8K+sv30
貸し倒れリスクを吸収できなくなるから審査や限度額が滅茶苦茶厳しくなるな。
クレヒス悪い奴とかホワイトは底辺サラ金カードですら作れなくなるかもな。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 01:08:20.08ID:bGjhf1p/0
システム改修したところで、1年限りの施策だからな。カード会社も中小小売業者も迷惑なだけだ。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 01:11:32.46ID:Um0ZY19L0
財務省、自分らの利権作るために物事を複雑にしすぎなんだよ。
食いもんには全て軽減税率適用すれば済む話じゃねーか
新聞はきっちり10%でいいから。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 01:14:18.72ID:Kg9DOWr20
1. そもそも日本でのクレジットカード手数料は高すぎ

2. ただでさえ消費税増税なのに、クレジットカード手数料を支払う零細小売はさらに首が閉まる

ムリゲーですよ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 01:15:33.23ID:j3iROiya0
プリペイドカードでいいよ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 01:56:43.02ID:CGBmcIBa0
毒親内閣
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:00:51.87ID:RfmZpo2B0
国民 「クレカだけ? Suicaはつかえるの? どうやって合算するの?」

あべ 「・・・。とりあえずクレカつかっとけ。」

2パーセント還元キャンペーンで 1,2割クレカ利用率が増えるだけでも、
クレジットカード会社は1000億単位の利益が発生する計算。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:26:26.30ID:AxH2oShb0
悪徳クレジット会社に大鉈を振るう政府!GJ

余りにも手数料が高すぎてたんだよ

厳しく言われなければしれっとして下げない
日本企業の悪い慣習だよ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:36:29.91ID:gM4gTtcL0
>>294
やる気見せて会員あつめて、直前に、やっぱり無理、っていったら、いちばん得するパターン?
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:38:33.19ID:gM4gTtcL0
suicaに108円チャージしたら110円使えるようにしてくれればOKでは?
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:48:38.97ID:Ya2kYWbb0
むしろ金利を引き下げろよ
高すぎる
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 03:08:27.54ID:/1dM3FLt0
ひでえw
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 03:10:03.57ID:Fb+qYmBW0
>>13
増税するのが目的なんだろ。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 07:53:00.65ID:V9cgkCb70
どさくさに生活保護用のナマポカードも作っちゃいなよ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 08:21:29.52ID:YgkL3JYj0
ポイント分は政府負担が当たり前だろ
なぜカード会社に押し付ける
そんなに庶民に税金回すの嫌なの?
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 11:58:41.07ID:RwQXVFbJ0
どうせ使えねぇとは知ってたがここまで使えないとは
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 12:00:17.29ID:1N4HlXcf0
カード手数料を客に転嫁する小売店も排除してくれ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 12:14:48.43ID:tVeqhe4j0
どうせそれも中止だろ
こんな馬鹿げた事を考えてる暇があるなら
賃金上げる事でも考えろよ
カスは盗る事だけは必死なんだよな
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 12:25:57.78ID:0IMqpGnX0
優越な立場を悪用する独占禁止法違反なんじゃ…
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 12:34:46.69ID:06WZ1vre0
>>302
Suicaとかと互換性無いローカルIC乗車券でよくある奴ね
地元民からしたら観光客の利便性より地元民の利益が大事だからSuica導入は反対される事が多いんだよな
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 13:03:57.58ID:RfmZpo2B0
地元の新聞では、6割反対、賛成4割くらいだったな。
ここまで批判くらって差がつくバラマキもめずらしいとおもわれ。

クレジットカード会社への利益供与でしかないものな。
おまけにマイナンバーカードの電子マネーカード化もついでにやって、
税金が兆単位でとんでいく。

日本の有権者はかしこいわ。 あべと取り巻きがアホなだけだが。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 13:15:12.95ID:aeAVPQHd0
普通は反対するよ
推進派は在日みたいなのばっかだしキナ臭いのが多い

他国みたいに手数料0.3%にして、手数料は顧客持ち、
即現金化可能にしない限りは普及しないよ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 15:59:35.84ID:RwQXVFbJ0
>>316
もしかしたら上げなきゃ良いんじゃね?
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 19:10:34.15ID:QIQ4yx590
>>315
都市部なら賛成が、田舎なら反対が多いかと
若い世代でも田舎だとクレカや電子マネー持ってない人は想像以上に多い
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 19:11:30.76ID:AJI/1Kp80
あらゆる手を打つってこのザマだから、もう手はないと思ってる
唯一あるとすれば、消費税を増税しない
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 19:12:24.48ID:64Rx2Y9c0
>>316
手数料例え1%切っても客持ちなら現金使うわ
わざわざカード使うメリット無いし
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 19:13:20.16ID:ccflvZ3q0
なんで最初から相談してから発表しないんだ?
ある程度進んでから発表だろ普通
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 19:15:26.72ID:ccflvZ3q0
セイフガkyashに資金援助してやれよ
自動チャージ直せばスマホ持っていれば誰でもクレカが使えるようになるんだからさ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 02:22:38.90ID:MxB2UI1S0
>>295
いやもともとは公明党が軽減税率とか言い出したからなんだが
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 03:00:52.13ID:usPW2+e70
ばかばかしことはやらない方が良い
ポイント制度が永久に続く訳じゃないだろう
一時的なんだから、手数料の引き下げも一時的
トラブルしか残らない
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 03:43:19.13ID:uFRHytdP0
普段使わないカードを老人に使わせようとすれば
新手の特殊詐欺の餌食だぞ
「もしもし、埼玉県警ですが、還元された消費税が抜き取られる被害が発生しております、
一度カードを預からせていただいてお調べいたします」
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 08:08:02.61ID:BojC9akt0
言葉にしたらシステムが合わせて更新されるとでも思ってるのかw
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 09:13:29.56ID:QYxUkGQi0
還元されるカードとされないカードが出てきちゃうの?
店とか客は混乱するなぁ
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 09:28:21.94ID:HqC+OEjq0
店からすれば、還元あるからってカード使われたら収入減っちゃうよね
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 10:10:19.38ID:5zQ1gBJS0
何で安倍政権は、民間事業にあれこれ口出ししてくるの?
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 10:16:53.98ID:gKUq7v1x0
>消費増税での還元、カード手数料上限3・25%

阿呆政権は足し算引き算すら出来ないらしい
手数料3.25%取られるなら店が2%値引き販売するわw
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 10:18:46.30ID:UEkD1tV60
カード会社のポイントとかいらないから
加盟店の支払う手数料2%にしてほしい、できれば1%に
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 12:12:26.09ID:l6scFCY40
>>334
0.3%はカード発行会社が貰う分け前の数字のことで、加盟店手数料じゃないぞ
違う数字を比較してもミスリードするだけ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 14:56:17.43ID:eXR9Q2+X0
雨とか外資系は どうするのか知らんが
日本企業は 横並びで、自分だけハブられると 凄く嫌だから、下げるだようね、一定期間だけは。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 15:44:16.30ID:iYh2GECL0
交通系電子マネーで決済したらポイント還元されないの?
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 16:46:12.50ID:5xBos4VP0
>>338
ポイントサービスとかに登録しないと無理じゃね?
Suica持ってるけど東日本のエリアじゃ無いからかポイントとか一切無いぞ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 16:51:38.55ID:i6qHgN990
>>5
国債の引き受ける銀行がatm減らしたいからだよw

それに、カードやサラ金の勧誘等銀行の営業もやりやすくなるし
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 16:57:38.81ID:2YI71kjc0
参加する会社がなかったりしてw
そもそも中小店舗にカードとか無理
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 17:02:51.42ID:M/IL7OAr0
手数料を大幅に下げないとな
あとクレカよりデビットの普及の方が借金を嫌う人達には有効な気がする
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 17:09:12.46ID:oTo4kTIl0
個人店舗にクレカなんか導入されないから議論するだけ無駄
百歩譲って間に合ったとしても個人店でクレカなんて使わないよ
政権取られることはしばらく無いんだから堂々とあげりゃいいのに誰の方見て色々やってるんですかね。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 21:21:54.91ID:gKUq7v1x0
>>345
そりゃーもうお友達の方向いてる見ているに決まってるじゃん
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/14(水) 02:37:05.76ID:a/2sQcvk0
>>347
スーパーブラックのわしとプリキュア結成しない?
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/14(水) 06:01:47.93ID:6XMGVgzT0
資本主義からの脱退なのか?
共産党よりも中国共産党に近い政策を始めるのか?
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/14(水) 06:04:19.36ID:6XMGVgzT0
>>345
クレカのリーダーだけじゃなくて、クレカ持たない客に対して、SuicaなどのICカードリーダーも必要になるからな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/14(水) 06:26:09.91ID:xdrmaRXH0
武田邦彦;社会の指導層、東大とか、勉強の成績がいい人ほど人格が低い・・米にそこを付け込まれた! 只テストの点数取る事だけに秀でている人間の実態だ!

闇権力は日本のトップエリート達の国民全体の幸せよりも自分の出世だけが人生の目標になってしまう習性を
見抜いて利用し彼等をコントロールしてきた。

まったく。情けないが。「日本人のうち、特に高学歴エリートは、臆病で、恫喝に弱いこと、そして人格が低いのを見破った闇権力に
とって、日本のマスコミと官憲をコントロールするのはいとも簡単」 (ジャパンハンドラーズ)

この国の官僚、政治家は国民から税金を分捕るだけで何の能力もない。アメリカに対抗できる力はまった
くなく、ただ、媚びへつらうだけの無能集団。それでいて国民からはがめつく税金をむしり取る。なんで
あいつらがあんな高収入を得られるのか、ただ官僚の地位にいるだけで何もしていないに等しいのに。
アメリカの奴隷とでしか機能していないのにその存在意味がまったくわからない。

ココまで来た【エリートの暴走】 @世界第2位の重税国家  A世界最高の公務員年収(2位の2.5倍)
B世界最低水準の社会扶助  C先進国最悪の家計貯蓄率 Dダントツ世界ぶっちぎりbPの自殺率 (年間自殺者数10万人以上) 

人格の低い東大法卒には政治にかかわらせるな!

東大卒は記憶力がいいだけ、悪賢いだけの人間界のカラス。官僚(公僕)として使い物にならない。
東京大学は世界大学ランキングで29位!日本の大学理工学部ランキングでは世界の100位にも何処も入らない!

この基地外子ネズミ老害!オメーとケケ中平蔵がこの国一番ボロボロにしたんじゃねーか!この国の少子化の一番の
原因は非正規労働者がこの国の労働者全体の4割にまでなっているのが一番の原因だとよ!
アメリカのジャーナリストが言ってたぞ!

ひどすぎる少子化の原因は「非正規雇用者の増加」だ!|米誌が紐解く日本社会の闇
https://courrier.jp/news/archives/98140
p12
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/14(水) 09:17:12.59ID:D80/kbZ20
通販の代引きもカード使えないから対象外だな
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/14(水) 09:28:14.58ID:1009mV6f0
日本政府だって消費税率アップも法人税率ダウンもリラクタントリーにやってるだけだから
軽減税率とかポイント還元とかやってるんだろう
日本は外圧の影響が高い国家。だから周囲の国がつけあがる。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/14(水) 09:29:37.58ID:z6KgrGka0
手数料の高い
アメックスやダイナースは期間限定ポイントアップを独自にやってと思ったが
中小小売店はアメックスやダイナースとは契約しないだろうな
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/14(水) 09:32:22.41ID:eX7WNkg40
>>355
つJCB

今は、JCB加盟店なら自動的にAMEXやダイナースが使用出来る。
因みにJCBとVISAは信用金庫が深く関与してるから、中小企業は科なりの数がこの2つの加盟店になってる。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/14(水) 10:20:06.86ID:iCYyg4xu0
キャッシュレスになったら全国の散髪屋が瞑潰れるんじゃないか?
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/14(水) 10:23:21.56ID:30V4wauY0
面倒くさいから一律無条件10%にして、
消費税を0にしたらいい。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/14(水) 10:31:13.12ID:lXr//cIM0
>こうした要請に応じることができない会社のカードは、ポイント還元制度の対象から外す方向で調整しています。

やり方が中国みたいになってきたな。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/14(水) 11:45:42.89ID:wdk1uZe00
今度はカード屋からの要望聞いたのか
森喜朗とやってる事変わらんな
不景気の原因口利きしてる奴らなんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況