X



【消費増税還元調整が難航?】ポイント還元 手数料下げない会社のクレジットカード 対象外の方向
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/11/11(日) 16:35:15.94ID:CAP_USER9
ポイント還元 手数料下げない会社のカード 対象外の方向
2018年11月11日 16時20分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181111/k10011706741000.html

消費増税の際に導入が検討されているキャッシュレス決済のポイント還元制度で政府はクレジットカード各社に対し、中小の小売店から徴収する手数料の引き下げを求めていますが、要請に応じることができない会社のカードはポイント還元の対象から外す方向で調整しています。
政府は、来年10月の消費増税の際の景気対策として、クレジットカードなど、キャッシュレスで買い物をすると、購入額の2%分をポイントで還元する制度を検討しています。

これまでの調整では、カードの利用限度額の範囲内であれば還元する額に上限は設けず、中小の小売店や飲食店で決済すれば対象とする方針です。

一方、政府は、カード各社に対し、中小の小売店から徴収する手数料の引き下げや、対象となる中小の小売店をシステム上、区分することなどを求めていて、こうした要請に応じることができない会社のカードは、ポイント還元制度の対象から外す方向で調整しています。

ただ、一部のカード会社からは「一律の手数料の引き下げは経営悪化につながる」とか、「大規模なシステム改修が必要になり間に合わない」といった声も出ています。

政府は、年明けにもポイント還元の対象となるカードを決める方針ですが、今後、政府とカード各社との間で調整が難航することも予想されます。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:09:36.08ID:OAfTTY3U0
>>89
あのカードどこの店もやめてるよ
維持費が普通の磁気カードよりかかるらしい
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:10:29.65ID:yfjtpfhj0
●日本にせまる重大危機!!!


■危機1 2019年 
消費税10%増税による消費の冷え込み デフレ化
10000円の買い物で1000円の消費税 計算しやすいのでインパクト大!
今までを超えた強烈な消費抑制効果が起きる
     
■危機2 2019年 
残業を規制する働き方改革  残業代が出なくなる。
日本人の給与所得がトータルで5〜8兆円も縮小と試算。
消費税を2〜3%程度上昇させる程のインパクト!


■危機3 原発停止  
数兆円分の石油などを毎年海外から買っている→消費税1%分ぐらいに相当
関東もギリギリ。ブラックアウトの危機

■危機4 2020年  
オリンピック特需が終わる!
東京オリンピックのときは超好景気&オリンピック特需だったが、
オリンピック後大不況になった
オリンピック開催の半年前ぐらいから景気が落ち込むといわれる


     /::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
    /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::ヽ
   /::::::,,、ミ"ヽ`  " / ::::::ヽ
  /::::::==    -  ~ `-:::::::ヽ_/\/\/\/|_
 |::::::::/_,=≡、   ,≡=~、l::::::: i  いよいよ消費増税に取り組む
 i::::::::l゛,/・\, ! ,/・\ l:::::::!  2%上げた内、1%だけ還元したるわ
 .|`:::|  ⌒ ノ/_ i丶⌒ |:::::i  車や住宅が買える上級国民限定でな!!!
 (i ″   , ィ____ i i.   ! /ノ  ̄|/\/\/\/ ̄
  ヽ i   /  l  i  i ./   (⌒)
   l ヽ ノ `トョョョタヽ、/´   ノ ~.レ-r┐
  /~|、 ヽ  `ー'´ /~\ ノ__ ! | .| ト、
/  l ヽ `"ー−´/  〈 ̄   '-ヽ.λ_レ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:10:36.74ID:9OA7WB8+0
>>75
刑務所にお勤めしてた前科者が偉そうに言っても説得力皆無
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:10:53.96ID:DCdfA6IF0
クレカ会社が直接小売店と契約してるんじゃなくて
中間業者挟んでるんだが

クレカ会社が値引きしても、中間業者が値引きしなくて中間業者の儲けに
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:11:53.13ID:qdyKZ8900
>>96
決定権を持つ奴がアホなのに部下が忖度して何も言わずに突っ走って泥沼化。
そして最後は一億玉砕。

日本のいつものパターンですw
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:12:27.99ID:5NLLJwjt0
>>95
財務省が言う国民一人あたりの借金というすり替えで考えると
ソフトバンク社員一人あたりの借金という事ね
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:12:31.42ID:yfjtpfhj0
世界のトレンドは財政赤字の拡大!!!
(インフラ投資、社会福祉費用の膨張)
★政府が借金して金を使いまくり、国民を豊かにすること


●[ローマ 20日 ロイター] -

イタリアのディマイオ副首相(五つ星運動)は、
成長への確かな計画への資金捻出のため
財政赤字拡大を検討しているとの見解を示した。
同副首相はラジオインタビューで、
政府の優先課題は市場を安心させることではなく
国民生活をより良くすることだと述べた。
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2018/09/220754.php




●あんどう裕(ひろし)衆議院議員@andouhiroshi
世界ではこのような考え方も大きな声になりつつあります。
財政赤字=国民の黒字。
政府の財政赤字を拡大=国民の所得を増やすこと。
裏返せば、
財政黒字(プライマリーバランス黒字化)=国民の赤字(貧困化) 。
早期のPB黒字化を目指し政府支出を削減すること=国民所得の削減。
https://t.co/hsMWmXc8O2
11:23 - 2018年9月21日 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:12:54.05ID:2cx/BJoD0
>>101
うちの職場近くのホームセンターではまだ現役だぞ
現金じゃないとポイントくれないがその分安くて還元率良くて色々融通効くから重宝だわ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:13:22.12ID:fFcPyoG30
中小で使ってるのはエアレジとかだろ?
あれは手数料劇的に高いからな。

決済代行の手数料下げなあかんやろ。

1トランザクション0.1円くらいだな。

でも正直、システム変更は簡単にはいかんなw
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:14:32.15ID:NmC9I9f40
>>105
今の安倍を支持するように、昔の奴も軍部支持してたんだろうな
歴史研究家にはたまらん時代だろうな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:14:54.97ID:yfjtpfhj0
消費税を廃止で!!!!
日本人が大量に死にますよ!
借金が1000兆円あるというのは財務省のウソ

■2018年 災害まとめ
福井豪雪
鳥取地震 震度5
西日本豪雨災害
大阪北部大地震
6月末からはじまった全国的な酷暑
台風21号による関西圏の大被害
北海道大地震による大被害


■東北大震災 ← まだまだ復興には程遠い
熊本大震災  ←まだまだ復興には程遠い
九州北部豪雨災害 ←まだまだ復興には程遠い

災害が起きるたびに、
各地の鉄道、橋、トンネルなどの修繕費用が足りず、次々廃線、通行止めに!!
→ 一極集中の加速 


■日本で一番危ない地域= 東京、横浜!
首都直下地震
荒川大洪水
東京湾の巨大高潮
トータルの経済被害だけでも900兆円

危ない地域に住むな、危険地帯に住んでるほうが悪いというのなら
首都圏の人間は全員引越ししなければいけない!
人やインフラが集中している分、災害が起きたときのダメージは甚大
インフラ投資をすると財政赤字が悪化し日本が滅びるといわれるが
財政破綻したギリシャは、国が滅びたわけでもない
ギリシャの人々は貧乏でも暮らしている
(通貨が安くなり、競争力が高まるメリットもある)
インフラ投資をせずに、災害の直撃を受けた場合は
たくさんの人命を失い完全に国が滅びる


■消費税を8パーセントに上げたときのダメージが現在も継続中!!!
長い不況により4人に1人が貯金ゼロ状態
働き方改革で残業代が出なくなる

財務省による人災と、自然災害のコンボ!!!
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:16:24.99ID:MUEOtwPA0
>>95
日本政府は投資銀行かよ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:16:37.47ID:yfjtpfhj0
●借金が1000兆円あるというのは、財務省と御用学者による大ウソ!!!!!


■家計だったら、借金していたら返さないといけないと思うが
企業はそうじゃない
トヨタでも、小さなラーメン屋でも銀行からお金を借りて
ビル建てたり店作ったりして5年、10年かけて借金を返していく

■借金を返し終わりそうになったら、
また借金して新しい資材を買ったり、工場などを建設して
事業を拡大して借金をまた5年、10年かけて返していく

■企業はずーっと借金をして事業を拡大していくということを繰り返す
常に借金暮らし。民間企業はそういうもの

■資本主義はそういうもの
借金して資本を投下して生産設備を拡大して商売をやっていくこと=資本主義
資本主義=借金投資主義
それが資本主義の本質 借金するのは当たり前
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:17:00.54ID:yfjtpfhj0
●借金が1000兆円あるというのは、財務省と御用学者による大ウソ!!!!!


■一般家庭の場合は、銀行やサラ金から大金借りても旦那の給料は変わらない


■企業の場合は、借金して投資したら儲けが増える
企業が借金をするというのは、
将来の儲けが増えることを予想しながら借金している
民間企業はお金が将来増えることが前提。


■借金を繰り返し繰り返しやっていく。借金をゼロにしなくていい
全額返さなくていいのが企業
借金を常にゼロにしないといけないということではない


■国家や政府も企業と同じ。
高速道路作る、新幹線を作る、地下鉄を作る
何千億円か投入するけど
観光客が来て、企業も来て、
投資した以上に税収が上がって地域がもっと豊かになる


■借金したらあかん!ということだったら
高速道路も新幹線も地下鉄もなかった。
今、日本が豊かなのは先人が
資本主義の中で借金と投資を繰り返してきたから豊かになった


■一般家庭にとっては借金はそのまま借金の意味だが
政府や企業の借金は「投資」のことを意味する
未来のための投資を意味する 
借金すればするほど豊かになるのが国家や企業
政府はさらに企業とは違い
日本銀行という子会社を持っていて通貨発行権もある


■財務省が国民1人当たり800万円の借金があるー!!!
これ以上借金を増やしたらいかんー!!!と脅しをやり
投資ができず、支出カット、財政カットし、増税し、どんどん衰退させている。
現在世界で日本だけが貧乏になっている原因。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:17:38.25ID:fFcPyoG30
JCB難民にならないように。
JCB×=アメックス×だからな。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:17:52.48ID:MUEOtwPA0
>>114
トヨタはあんな大きな会社になったが
トヨタみたいな会社がいくつ潰れてると思ってんの?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:18:37.23ID:fFcPyoG30
>>67

老人は家族カードやね。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:18:51.71ID:znP2IHuQ0
消費税上げなきゃいいんじゃね?
国会議員や公務員の給料は右肩上がりだし景気もアベノミクスで戦後最高の状態続いてるし
今増税する理由が全く見当たらない
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:19:18.77ID:yfjtpfhj0
■多くの学者は財政再建=プライマリーバランスと思っている
プライマリーバランス=基礎的財政収支・収入の中でやりくりする方法

800万円の収入で1000万使ったら200万円の赤字、
600万円しか使わなかったら200万円の黒字という考え ←★マチガイ
    ↓
財政健全化=債務対GDP比の安定化  ←★正解 国際基準はこっち


■債務対GDP比とは? =
「借金がどれだけ増えようとも、それ以上のスピードで成長すれば問題ない」

←★ プライマリバランスを撤廃しこちらに変更。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:20:21.73ID:yfjtpfhj0
●IMF (国際通貨基金)
アメリカが作った組織で 日本の財務省も50人ぐらい出向している。
IMFが消費税を上げろとは言ってる訳では無く
内部に巣くった財務官僚どもが
IMFの名を借りて消費税増税を要求している『マッチポンプ』
■IMF「日本は消費税を10%超に」 主要国に政策提言
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM31H0U_R31C15A0NNE000/
■【国際】IMF、「KAROSHI(過労死)」問題視 日本に残業抑制を提言★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511307337/


●OECD(経済協力開発機構)
昔から多くの財務省が出向している
■【加盟国平均】「消費税19%に」OECD事務総長、麻生氏に提言 麻生氏「努力したい」★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523636960/l50


■マスコミ
財務省の御用学者が国の借金を煽り、日本国民をコントロールする

■伊藤元重(いとうもとしげ) 学習院大学教授 東京大学卒業 
・死亡消費税を提案 
・復興増税を提案(←地震で大打撃の真っ最中に増税してそれを震災被害に当てろという異常性)
・消費税アップの先送りはあり得ない!財政再建の後退が高める国債暴落リスク2012.12.25
http://diamond.jp/articles/-/29836


■国税庁 
財務省の植民地。
財務省を批判する新聞社やメディアに国税を使って圧力をかける
または圧力をかけるぞという雰囲気を匂わすだけで、言論を封じることができる
・【次官セクハラ疑惑】財務省「被害者は連絡してください」調査手法に専門家から懸念の声
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523913329/
「天下り」と言うかたちで財務省が潜伏している企業には
税務調査官も調査に入らない


■公正取引委員会
歴代の委員長はほとんど大蔵省(財務省)出身
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%AD%A3%E5%8F%96%E5%BC%95%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A


増税すればするほど、財務省の権力が上昇 ↑
予算獲得のためにどこの省庁も必死になって財務省に媚びるしかない
政治家も、お前のやりたいことには
予算をあげないと財務省に言われたら媚びるしかない
国税にイチャモンつけられないよう、企業は財務省の天下りを受け入れる
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:21:18.95ID:yfjtpfhj0
●日本にせまる危機 

■各国の成長率ランキング  
日本は世界全部の国196カ国の中で 「 最 下 位 」
財務省による間違った経済政策の結果。https://i.imgur.com/9XZvL4A.jpg

■カタールは1968%成長で1位 中国は1440%成長 
日本はマイナス20%世界最悪 
世界196カ国の中ででビリ! 先進国の中でも当然の断トツのビリ!!!

■デフレが続いているのに緊縮財政、消費税増税、インフラ投資を削減したため。
日本は今後も緊縮増税、インフラ投資しないので世界で日本だけが衰退

■国の借金1000兆円といわれるが財務省による悪質な宣伝で
家計に例えず企業に例えるのが正しい
(借金もあるが資産も大量にある=バランスシート)

×国の借金 ←★大間違い
○政府の借金(負債)(政府が国民からお金を借りている)
日本国民が政府にお金を貸している、
日本国民が1000兆の資産(債権)を持っているということ

■GDP=
国民の所得を守っていくためには,誰かが借金をする必要がある!(★資本主義の本質)
誰かが借金してお金を大量に使わないと経済は回らない。
民間が借金できなければ,政府が借金し続ける必要がある
日本より貧乏な国や不安定な国も赤字拡大政策を取っている ←★中国なんかその典型
(政府が借金してインフラや科学技術に投資→景気上昇、所得増加、税収増、
→企業が借金し設備投資と好循環)
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:21:42.62ID:GyJ5NgOs0
決済額が10倍に増えれば手数料1/10でもトントンやんけ
手数料ったってコンピュータで一瞬でできることに何の手間がかかっとんねん
それこそAI様の出番やんけ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:21:50.03ID:sNsj0Kav0
連ポー頑張ってるんか
嫌がらせは大好きアル
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:22:26.62ID:7NEmGdY+0
>>1
安倍はキチガイだな
こんな複雑なのどうすんだボケが
金持ちお坊ちゃんにはわからんことか
早く難病で死ね
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:22:56.81ID:yfjtpfhj0
★【ミステリー】日本の財政を家計に例えると…財務省が例に出す「家族A」のナゾ家計★


■A家族は家も土地も車もロレックスも金融資産も保険も持っていない

■なので、A家族は毎月の収入と支出だけの自転車操業で生活をしている

■A家族には莫大な借金がある。その借金のせいで家が滅びかかっている
 ただの一般家庭のはずなのに相続放棄は許されず、子々孫々まで借金を背負う宿命

■A家族は月収30万で5400万もの借金がありながら、まだ借入できる
 よく分からないが、ムチャクチャ信頼されててお金貸してくれる人がいる
(財務省が作った動画より)
 https://www.yo●utube.com/watch?v=sRIZlDEwcbw&feature=youtu.be

■A家族が誰から借金してるのか謎である(財務省の役人もたぶん知らない)

■A家族は造幣局を持っている(注:財務省が国の財政を家計に例えているため)

■A家族が持っている造幣局は世界最強の通貨を発行している
(世界で何か事件が起きると円が買われてすぐ円高になる。)

■A家族は造幣局を使って金を刷り、外国人(しかも複数の国家!)に貸し出している
 借金まみれで今にも滅びそうになっている弱小底辺一家が外国人に金を貸している
 (27年連続、世界一の債権者である!!)
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:23:15.20ID:4L7rcclM0
女教師の不倫を知った生徒が「セックスってなんですか」と問い詰める同人誌の最初の4ページだが…どう考えても様子がおかしい
http://kabukiki.ladyfw.com/kp/342324366544354.html jkhjkhkjhkjh
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:25:52.73ID:KCzXcQqe0
官僚は徹夜で対策練ってるけど
増税中止になったらただのアホだな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:26:36.40ID:16dJdBEf0
>>115
安倍が移民受け入れ実行してるから旦那の給料は下がるのが確定してるんだが?
あ、公務員は別ね(笑)
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:27:00.25ID:yfjtpfhj0
●財務省と御用学者は大ウソつき


「借金を返せるかどうかは、借りたほうに返済能力があるかどうか」
     
■日本人から金を借りているのは日本政府。
■日本政府は、日本銀行を子会社として持っていて
通貨を創造することができるので
政府の借金が、自 国 通 貨 建 て であれば、
政府の返済能力には制限がない
デフォルトはありえない。歴史上でもデフォルトした国はない


・国税は財務省から切り離す まともな公平性のある税制はできない

・財政が危ない=財務省のウソ  
 消費増税もダメ。やめたほうがいい

・財政が危ない=財務省のウソ  
 将来投資の機会を25年失ってきた。これから将来投資をガンガンやる
 200兆円ぐらい出しても屁でもない 
 教育、社会インフラ、国防インフラ、人的インフラ、科学技術に投資
 財政も問題なく低金利なので将来に対する投資をしっかりやる。


●財務省は「増税と予算カット」を目的とする組織。


・同時に、財務省はすさまじい情報操作をやる。 (←今回の改竄事件で検証済み)
  ↓
・だから、財務省は増税と予算カットのために情報操作をしている。
(例:国の借金ガー! 国民一人当たり800万の借金ー!子孫にツケを回すのカー!)
  ↓
・結果、現実に、「増税と予算カット」が進行。
  ↓
・結果、デフレが進行(物の値段がどんどん下がり賃金が下がり、税収が下がる)
  ↓
・で、そのデフレのせいで、日本にあらゆる危機が生じている。 (←★今ココ)
(格差拡大、教育費カット、福祉カット、移民、防衛力低下、介護問題
科学技術研究費カット、少子化、高齢化、震災復興できない
橋、道路ボロボロ、地方衰退、産業衰退、貧困化、エアコンつけられない、
学校のブロック塀を直せない、雇い止め、派遣の増加、奨学金返せない)
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:28:37.60ID:UifDwiov0
>>83
飛んだら個人経営や中小企業に払わなくていいだろ
金とモノの流れを整理しろよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:29:03.72ID:yfjtpfhj0
●プライマリーバランス=基礎的財政収支  ←★諸悪の根源
企業ではなく家計と同じやり方で
「政府は、税収の範囲で、支出しましょう」というもの。
デフレで税収が少ない時代には、
支出(福祉、防衛、インフラ、科学技術等)がどんどん削られてしまう
政府がプライマリーバランスを気にして支出を削ると余計にデフレが進む
日本の経済活動には民間だけでなく政府の支出もかなり大きく関わっているため。


■財政悪化の原因=デフレ(物の値段がどんどん下がっていくこと)
あらゆる経済活動が停滞し、税収が激減する


■デフレの原因=消費税増税
増税すると購買意欲がなくなる→物が売れない→
会社は利益を上げるために単価を下げても売ろうとする
→会社は利益の確保のため人件費を削減
→個人の所得が減る→消費に使えるお金が減る→物が売れない…
(★原発停止により石油を毎年数兆円購入=消費税1%ちょっと増税分に相当。
消費税3%→5%増税 2%の増税で日本はデフレに突入した)


★日本の長引く不況は財務省による間違った経済政策、
マスコミや経済学者による借金ガー!という悪質且つ無責任な宣伝による「 人 災 」
20年にわたる世界最悪の経済政策で人生狂った人、日本が失ったもの、たくさん!


■財務省   
東京都千代田区霞が関3-1-1 TEL(代表) 03-3581-4111 (9時〜18時30分)
■財務省幹部名簿  平成30年2月26日現在。
http://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/transfers/meibo300226.pdf
■財務省主計局次長・ 神田眞人
http://kyoiku.yomiuri.co.jp/torikumi/jitsuryoku/iken/contents/post-488.php
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/17430
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:29:09.37ID:VX/Vo7QZ0
バカじぇね
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:29:26.81ID:Z5j+rerD0
なんでこんな話急に出てきたんだろうな。
前の増税のタイミングではこんな話なかったぜ。
付け焼刃的な対応はやめてほしい。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:29:57.57ID:+7eze2kz0
金のある所から取らず取りやすい所がら取るようにしたのと
0金利と消費税が不況の原因だからポイントがどうとかの問題ではない
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:30:22.28ID:yfjtpfhj0
●日本を滅びに導く財務省の御用学者、経済界の方々 ↓


■伊藤元重(いとうもとしげ) 学習院大学教授 東京大学卒業 
・死亡消費税を提案
・消費税アップの先送りはあり得ない!財政再建の後退が高める国債暴落リスク2012.12.25
http://diamond.jp/articles/-/29836

■伊藤隆敏(いとうたかとし) コロンビア大学教授 東京大学卒業
朝日新聞社説「欧州のような債務危機を避ける為には消費税増税しかない」
伊藤氏「上げ幅・時期、予定通りに」
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2800J_Y3A820C1TY6000/

■吉川洋(よしかわひろし)東京大学名誉教授
『あれもこれもと、現在国費ベースで年6兆円の公共事業費を拡大することはできない。
それでは「国難」としての自然災害を機に、「亡国」の財政破綻に陥ってしまう』
(中央公論2018年8月号、20−21頁) 
←★NEW!財政が破綻するので災害対策はしません! 豪雨災害や震災で人が死んでもしかたないね!


■榊原定征(さかきばら さだゆき) 東レ株式会社相談役
2014年6月3日、「2015年10月に予定する消費税率10%への引き上げは、
計画通りの増税が可能」と認識を述べた
2016年4月25日、記者会見で2017年4月の消費税率10%への引き上げについて
「計画通りやるべきだ。地震の後でもそう思っている」と述べた


■高橋 進(たかはし すすむ) エコノミスト 一橋大学卒業 
小泉政権下で民間企業出身者としては初の内閣府政策統括官になる
経団連会長(当時)の米倉弘昌、
経済同友会元会長の牛尾治朗らと共に法人減税の急先鋒として、
法人税率を引き下げれば税収総額は逆に増えるとする効用を説き法人減税に導いた。
「消費税率を10%にするためには、この2年でデフレ脱却を確実にする必要」
https://news.mynavi.jp/article/20150210-takahashisusumu/

■新浪 剛史(にいなみたけし)サントリーホールディングス株式会社代表取締役社長
安倍政権を操るサントリー
「優遇」政策に批判噴出…狡猾な政治家・  新浪社長の暗躍。
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17681.html
ローソンの新浪剛史最高経営責任者(CEO)は、
日本の財政への信認確保に増税が不可避
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS05033_V00C13A8EE8001/
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:31:00.94ID:NfYAabrN0
大手なら手数料下げないほうが採算取れるんじゃね?
カード会社からすれば1年ほど我慢したらいいだけだろ?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:31:16.07ID:yfjtpfhj0
●がんばれ!  財務省のなかまたち


■伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学 学習院大学教授)
ttp://www.motoshige-itoh.com/profile.html
消費税増税、死亡消費税、復興増税を提案する増税界の殺しの天使。
実績、影響力とも文句なし!
「生前にお払いにならなかった消費税を少しいただくという意味も込めて、
死亡時の遺産に消費税的な税金をかけるという考え方がありえます。」
・年金の75歳受給とセットで懲罰的な「死亡消費税」導入か
https://www.news-postseven.com/archives/20170804_602057.html


■伊藤隆敏(いとうたかとし 東京大学 東京大学名誉教授)
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052970203736504580133192842162272
復興増税を主導。 消費税増税を主張
震災で著しいダメージを受けた直後の日本人から税をむしり取る
時も場所も人も選ばない増税界のマルチ兵器だ。
復興特別所得税は2037年まで所得の2.1%が課税。
住民税は2023年まで10年間1000円が上乗せ。


■土居丈朗(どいたけろう  大阪大学卒 慶応義塾大学教授)
ttp://web.econ.keio.ac.jp/staff/tdoi/index-J.html
消費税増税、緊縮財政主張
「消費税増税によって、97年に家計の消費が減少したという現象は観察されていない」
「消費税を上げても景気が大きく悪くなることはない」
景気にはとにかく影響しない、とにかく影響しないのだ!と断言
財務省を強力にアシストする縁の下の力持ち。


■吉川洋(よしかわひろし 東京大学 東京大学名誉教授 立正大学教授)
ttp://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/102101.html
消費税増税、緊縮財政主張。
公共事業を拡大すると財政危機になるので災害対策はしない論を主張
代表的な財務省の御用学者の一人で、診療報酬引き下げを狙うクールガイ。
以前に主張していた真っ当な主張をアッサリとやめ180度転換。
「私は消費税率は予定通り引き上げるべきだと意見を述べた。
日本経済の現状は基本的に順調。日本経済の成長プロセスはかなり底堅い」

     消費税増税したら…     
 
   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

消費縮小、賃金は上昇、物価は下落、名目GDP成長率は低下
景況も増税直後からダメ。ありとあらゆる指標がズタズタ。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:31:37.48ID:2bJT25DZ0
何も知らない老人がリボ払いで借金抱える未来しか見えない
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:31:43.58ID:PLEdyYXQ0
いつまでも2%還元ならわかるけど
期間限定なら、そのあと手数料あげられず、客もポイントつかないカード使わずで日本は現金社会まっしぐら
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:31:51.27ID:p6zbI7uE0
政府の馬鹿脳どもはさっさとやめちまえ。
愚策しか考えられないのかよアホ共!
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:31:57.79ID:yfjtpfhj0
●がんばれ!  財務省のなかまたち


■伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学)
ttp://www.motoshige-itoh.com/profile.html
消費税増税、死亡消費税、復興増税を提案する増税界の殺しの天使。
実績、影響力とも文句なし!

「生前にお払いにならなかった消費税を少しいただくという意味も込めて、
死亡時の遺産に消費税的な税金をかけるという考え方がありえます。」


●年金の75歳受給とセットで懲罰的な「死亡消費税」導入か
https://www.news-postseven.com/archives/20170804_602057.html

★年金75歳受給とは、
国民に65歳からの「暗黒の10年間」は年金を出さずに
金融資産を使い果たさせ、
75歳で年金がもらえても健康寿命を過ぎて自分のためには使えない。
そして子孫に遺産として残そうとすれば(死亡消費税で)
国に召し上げられるという「三重苦」だ。
国民が積み立てた年金のカネをビタ一文使わせないつもりなのである。
※週刊ポスト2017年8月11日号
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:32:19.07ID:yfjtpfhj0
●がんばれ!  財務省のなかまたち


■吉川洋(よしかわ ひろし 東京大学 東京大学名誉教授 立正大学教授)
代表的な財務省の御用学者の一人
消費税増税、緊縮財政、インフラ投資削減、診療報酬引き下げを狙う


吉川洋先生の珍説 ↓↓↓
災害対策すると経済破綻するから人が死んでも仕方ない???


★中央公論2018年8月号、20−21頁)
『あれもこれもと、現在国費ベースで年6兆円の公共事業費を拡大することはできない。
それでは「国難」としての自然災害を機に、「亡国」の財政破綻に陥ってしまう』
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:32:39.55ID:OQvvC4lb0
>>1
もともとの発想がバカ
安倍ちょんもしれっと距離取ってんじゃねーよ
全部おまえの責任だ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:33:07.36ID:yfjtpfhj0
■一般人の家計=
収入の中で支出をやりくり ← ★自民党と財務省がやってること(プライマリーバランス)

■企業=
借金をして投資をして利益を上げる。ほとんどの会社が借金をしている
 例)ソフトバンク 有利子負債15兆円

■まともな政府= 
企業と同じで借金をして未来の子孫のためにインフラを投資などをする
国の場合は、日本銀行という子会社を持っており、紙幣を刷ることもできるので
企業よりもさらに特別なことができる存在。


●上場企業も含めて、どこの企業も借金を持っている、
会社が繁栄し大きくなればなるほど負債も大きくなる。
例=ソフトバンク 有利子負債15兆円
コントロールさえできれば企業が借金することは「必要な経営戦略」で、
アメリカでは、借金がない会社は株主に説明が必要


■「借金が多い」500社ランキング【2016年版】 
http://toyokeizai.net/articles/-/150069?page=2
ネットキャッシュのマイナスが1兆円以上は30社、
同1000億円以上は164社。 500位はマイナス125億円


■政府も企業と同じ。
政府は日本国民から1250兆円の金を借りているが、
同時に建物や道路や土地、など様々な資産も大量に持っている(バランスシート)
日本国民は政府に対して1250兆円の債権を持っている
政府の場合は企業と違って
子会社の日本銀行に通貨を発行してもらうこともできる
国債(政府の借金)を全部返してしまうと生じてしまう問題もある
日本国債は完済してはいけない借金
国債を返してしまうと市中から紙幣がなくなってしまう
国債を使って運用している銀行や郵貯銀行は軒並み困る
■国債4割買った日銀 迫る「2つ目の副作用」 日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08H5T_Y7A200C1000000/
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:34:08.32ID:XoSKbLk70
>>1
何がしたいんだアホ政府
企業相手にマウンティングしたいだけか?
0155低知能学の権威の反安保・非戦派 ◆KJxhrC5GEs
垢版 |
2018/11/11(日) 17:34:14.33ID:nyHiLZFL0
必要なのは建設業だろ
なんでポイントに手間かけるのかな???
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:34:22.93ID:NfYAabrN0
店側からすれば2%以上の手数料払うなら
カード拒否して3%引きでうったほうがマシ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:34:41.28ID:yfjtpfhj0
●復興増税を推進した学者のみなさん 
(震災でダメージを受けた国民から税を取る鬼畜ども。
普通は国債を発行してそれを震災復興に当てる
復興特別所得税は2037年まで所得の2.1%が課税
住民税は2023年まで10年間1000円が上乗せ。)


増税をあおるキーパーソン達↓
ほとんどが緊縮増税派である
他に600人ぐらいいるらしい。


伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学)
伊藤隆敏(いとうたかとし 東京大学)
土居丈朗(どいたけろう  慶応義塾大学)
浦田秀次郎(うらたしゅうじろう 早稲田大学)
大竹文雄(おおたけふみお 大阪大学)
斎藤誠(さいとうまこと 一橋大学)
塩路悦朗(しおじえつろう 一橋大学)
樋口美雄(ひぐちよしお  慶応義塾大学)
深尾光洋(ふかおみつひろ 慶応義塾大学)
八代尚宏(やしろなおひろ 国際基督教大学)
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:35:22.96ID:yfjtpfhj0
●がんばれ!  財務省のなかまたち


■伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学 学習院大学教授)
消費税増税、死亡消費税、復興増税を提案する増税界の殺しの天使。
財務省の御用学者としての地位ナンバー1.実績、影響力とも文句なし!


■伊藤隆敏(いとう たかとし 東京大学 東京大学名誉教授)
震災で著しいダメージを受けた直後の日本人から税をむしり取る
時も場所も人も選ばない増税界のマルチ兵器だ。


■土居丈朗(どい たけろう  大阪大学卒 慶応義塾大学教授)
「消費税を上げても景気が大きく悪くなることはない」と断言
財務省を強力にアシストする縁の下の力持ち。


■吉川洋(よしかわ ひろし 東京大学 東京大学名誉教授 立正大学教授)
代表的な財務省の御用学者の一人で、診療報酬引き下げを狙うクールガイ
患者の経済的負担増で死を加速させる
★中央公論2018年8月号、20−21頁) ←NEW!! 
災害対策すると経済破綻するから人が死んでも仕方ない?
『あれもこれもと、現在国費ベースで年6兆円の公共事業費を拡大することはできない。
それでは「国難」としての自然災害を機に、「亡国」の財政破綻に陥ってしまう』


■清家篤(せいけ あつし  慶応大学塾長)
「財政破綻を避ける為に消費税を20%に上げろ」と発言
あの慶応大学の学長に言われたらもう誰もなんもいえない…
財務省の頼れる存在。


■石弘光(いし ひろみつ 第14代一橋大学学長、一橋大学名誉教授。)
財務省の御用学者。不公平を解消したいなら消費税増税!がスローガンで
貧困層を集中的に狙い討つ


■小黒一正(おぐろ かずまさ 日本の元大蔵官僚・経済学者)
財務省の御用学者。消費税10%でも『止血剤』程度と断言。
目標は消費税30%にあげること。致死量の止血剤?で治療を試みる必殺仕事人。


■田中直毅(たなか なおき 東京大学法学部卒業 政治評論家)
日本経団連の御用学者。財務省とのコネもあり。
日本の緩んだ財政政策が債券売り、円売り、株売りのトリプル安を呼ぶと主張
日本国民の不安を煽る心理戦のエキスパート
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:35:40.63ID:o+yKUTWn0
何をしたいの?
国民から吸い上げた感を拭いたいの?
あんまり国民を馬鹿にすんなよ。
お前らよりも国民は賢いぞ。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:35:59.27ID:L0BBBPLz0
キャッシュレス推進派のレスまとめ

キャッシュレスはレジ開けてやってるような店の脱税防止だから
現金は汚い/雑菌がいっぱいで不潔
北欧では100%キャッシュレス/ドイツもキャッシュレス化しつつある
世界の流れだから日本も原始時代みたいな決済方法をやめろ
日本は中国や韓国にも遅れている、現金派の老害が悪い
現金派は爺さん婆さんの老害ばっか
日本の紙幣印刷技術は高い()
レジで婆アがモタモタ小銭数えて出してるの見たら蹴り飛ばしたくなる
レジで爺イがもたもた小銭数えて落としたりしてるから聞こえるように舌打ちしてやった
現金は盗まれたら被害が大きいがカードは盗まれてもカード会社に電話すれば大丈夫
現金派は災害の事ばかりいってるが、そんなたまにしか起こりえないこと気にし過ぎ
手数料は店が負担するんだから別にいいだろ?
店に現金が入金されるのが遅い?今時もっと早く入金してくれる会社あるしw
店が現金入るの遅いっても、客も支払したら現金なくなるんだが?売掛って知ってる?
手数料が高いのは国が安くしろって今指導してるだろ
現金派の老害はネトウヨ
数百円の決済でも俺はカード使うね
カードの方が計算しやすい
現金は計算し難い
中小企業とかさっさと潰れて淘汰されればいい
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:36:34.59ID:Bw81tvj40
消費税10%で大不況きそうだな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:36:38.22ID:o5SM/PX70
ポイント還元って最初の半年位なんだろ
あんまりコストかける意味なくね?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:38:59.04ID:NfYAabrN0
>>163
下手したら還元期間だけカード可で
還元期間終わったらカード不可にする店も出てくるかもね
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:40:18.51ID:yfjtpfhj0
>>161
良いまとめ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:42:48.35ID:KJ1W+jI40
この機会に
クレジットカードが使えず 現金しか使えない店を減らすことは大変重要だが
日本人が世界でも 有数のクレジットカード保有者であるのに
殆どクレジットカードを使わず キャッシュレス比率が上がらない
という構造的問題が、今回の件で顕在化しただけ。

大量にクレジットカードを発行しておいて
加盟店手数料を高止まりさせといて
だから加盟店が増えないし、クレジットを使うと店員が嫌な顔をして
だから 益々客はクレジットを使わないで
そこで カード会社はクレジットを使わせようとしてポイントを付けて
そのポイント分が加盟店手数料にONされて
益々 加盟店になりたくない
という悪循環。

それでも少ないクレジットカード利用から来る加盟店手数料や 分割リボの金利から 何とか利益が出る。

農協のコメ価格の高止まり政策と同じ。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:43:36.32ID:p7EvIZGN0
>>90
その分、価格に上乗せされてんだよバカw
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:44:04.83ID:o5SM/PX70
どこもかしこもカード使えるようになったら便利だけど、、確実に物価は上がるわ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:44:17.75ID:fFcPyoG30
俺は殆ど現金使わないが、地方出張したとき田舎の食堂でカードきる情景が思い浮かばん。

そもそも中小は資金繰りやばそうなところ多いし、カードにしたらやってけんちゃーうん?

手形切るのと似たような状況になる会社増えそう。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:44:55.51ID:pm7kRZla0
逆進性の高い消費税の救済策として、クレジットカードを経た還元などを行なうのだから、
多重債務者とか債務超過者とか禁治産者とか暴力団員など、今まで、審査でクレジットカードを作れなった
国民に対しても、クレジットカードを作成可能にするように行政指導をすべきだ。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:44:57.09ID:8pRZ3uXC0
>>169
負担してるのは現金払いの客な
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:46:03.65ID:OYMH0uYb0
銀行の手数料もなくせや
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:46:11.75ID:pm7kRZla0
【カード】クレジットカード不正利用の被害が急増 過去最悪の236憶円超に ★2

【埼玉】他人のクレジットカードで宿泊予約をした中国人を再逮捕 「不正予約は数え切れないくらいやってきた」と供述
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:47:30.41ID:ayDKZK0V0
一番良いのは現金を廃止してキャッシュレスに一本化する事だ。
現金決済システムを維持するコストは、日本の国力を低下させる。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:47:38.31ID:pm7kRZla0
「だまされたふり」で逆にだまされる 巧妙化するオレオレ詐欺、最新の手口を解説


クレジットカードの不正利用が増加!フィッシング被害に備えよう


クレジットカード不正利用、「番号盗用」による被害が8割を突破


通帳を作れない、部屋も借りられない…暴力団を辞めた後の過酷な現実
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:47:56.62ID:p7EvIZGN0
>>173
クレカ払いの客が負担してないわけないだろ
ほんとアホしかおらんわw
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:48:41.27ID:MUEOtwPA0
>>139
暇なんだろ
暇ならぬこの散歩でもして来いよ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:49:03.26ID:o5SM/PX70
クレカなんかなくして、国が手数料無料で使えるデビッドカードみたいの作ればいいのに
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:50:07.02ID:z3NcGqcf0
ポイント還元問題で天下り先を増やして、対策できない会社は補助金を
貸し付けて一部をキャッシュバックさせて省庁の秘密口座に、ですね
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:50:15.44ID:UL5SBpOt0
国が自らクレジットカード会社を運営すりゃ良いじゃん
国民カード(笑)
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:51:41.93ID:ayDKZK0V0
現金決済のコストは日本の国力を蝕んでいるから、
国が主導してキャッシュレス化を推進することは
当然と言っていいだろう。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:53:39.39ID:NfYAabrN0
>>173
現金だと電気屋では確実に値引してくれるし
小売店だとポイントカードにポイントつけてくれるし
個人商店だとサンプルとかオマケくれるし
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:54:12.83ID:+0CrPyq/0
政府のやり方きったないなぁ
民間企業の経営に脅迫まがいで増税の負担をなすりつけようてしてやがる
国民は是が非でも公務員の給料削減させたいわ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:55:34.53ID:o5SM/PX70
クレカ使われると店として手数料分利益減るのに、
現金客に値引いてはいけないとかの契約は法律違反にしたらどうか?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:58:56.70ID:OAfTTY3U0
キャッシュレス=クレジットカード
としか考えない役人も駄目だよな

商店街でedyだけ使える所とかあるから
それの延長でやればいいのに
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:59:19.83ID:9OA7WB8+0
>>190
規約で現金と差別化してはいけないって書いてあっても守られて無い時点で有名無実化してるから
結局現金に回帰するわ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:59:40.37ID:hsTxbcn30
現金使うやつは犯罪者とまで言ってた奴等が、カード手数料下げないと還元の対象にならないと言われた途端にきれいに消え失せたなー
思ったとおり現金ディスってたのはカード会社の連中だったのね
カード会社がどんだけぼったくりでやってるかよく分かるわ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:59:48.12ID:BYeovDB50
>>6
わりとなんでも寛容に受け止められるオレでも最近はちょっと違和感ある

ただ年金医療介護で増税は絶対、でも消費の落ち込みはさせられないってことで
これぐらい強引にいかないとどうにもならんとこまで来てるんだろう

どうせならNHKとNTTあたりもぶった切って欲しいわ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:06:01.59ID:a3T61KGG0
「ポイント還元受けられるカードを、
即日発行します!」
詐欺が、大流行する

というか俺やろうかな
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:06:40.75ID:SBZ6nH380
薄利多売の小売りはきついぞ
手数料もあるけど、現金遅れて支払われるから
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:08:50.56ID:L0BBBPLz0
>>194
宗教・パチンコから課税
アマゾンから課税
東京電力の私有地没収、税金返還
他国にした融資返済を税務署と同じくらいの勢いでせっつく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況