X



【京都】「京都市に失望」 最古級の京町家が消失、元所有者が自ら選んだ解体の道
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かばほ〜るφ ★
垢版 |
2018/11/27(火) 16:13:32.12ID:CAP_USER9
最古級京町家消失「京都市に失望」元所有者自ら選んだ解体の道


京都市内で最古級とされる町家「川井家住宅」が8月末、解体された。
京町家保全継承条例を受け、市は具体策の柱として掲げるマッチング制度の活用で
建物の保存活用を目指したが、早くもつまずいた。
町家を持つ業者や元所有者は、支援の乏しさを強調。
解体を事前に察知するための規制も対象範囲が一部に限られており、
「かえって駆け込み的な解体が増えている」と指摘する声も上がっている。

■京都市、公金支出に応じず

市は、条例で町家を解体する場合は1年前までに所有者が市に届け出ることを今年5月から義務付けた。
義務化と同時期に運用を始めたマッチング制度を組み合わせ、保全を図る構えだ。
マッチングでは、市に登録した不動産や建築などの団体が、所有者らに利用希望者や活用案を紹介し、
売却や賃貸を促す。条例の義務化前に開発計画が動き出した川井家住宅は適用外だったが、
貴重さを鑑みてマッチングを試行し解体を防ごうとした。

業者側は市との協議に応じ、建物解体を遅らせた。「条件次第で別業者への売却も検討した」という。
市の仲介で10社ほどが関心を示したものの、現地見学に来たのは、わずか数社だった。
住宅のほか宿泊施設への転用を検討したとみられるが、転売は成立しなかった。
そこで当初のマンション計画との両立に向け、マンション玄関部などにして残し、
現地保存する代わりに市の高さ規制を緩和したり、市による移築を求めたりしたが、
市は高さ規制の特例緩和や未指定文化財への公金支出は難しいとして、応じなかった。

業者は「文化財に指定されていない点を確認し、一般家屋と同様の私有財産として購入した。
工期を遅らせて協議したが、その間の税金や金利負担が軽減されることもなく、
市への提案も断られた。これ以上の対応は難しかった」とする。

■「京都市に失望」自らの代で始末を

元所有者の代理人によると、市は景観面などから街の公共財として保存を求める一方、
所有者が建物維持費や税負担などの軽減を訴えても私有財産として自助努力を促された。
文化財指定して公開保存する方法はあるが、元自宅に多くの人に踏み込まれることには抵抗感があった。

代理人は「所有者側は、地域の歴史や文化と家を切り離し、とにかく建物だけを残すという
市の町家保存活用の考え方にも疑問があった。所有者の悩みや思いを共有する姿勢を
感じなかったことへの失望も大きい」と述べ、自らの代で始末する道を選んだという。

一方、NPO法人「京町家再生研究会」(中京区)の小島富佐江理事長は、
解体の事前届け出規制が進まない点を問題視する。規制対象とするには市の指定が要件だが、
市内にある約4万軒のうち、指定による「網掛け」を行ったのは約500軒にとどまる。
川井家住宅のような未指定物件では罰則のない努力義務しかかからない。

市内では、町家が観光活性化や不動産投資を理由に解体され、宿泊施設になる動きが加速している。
「一部業者は『未指定のうちに処分した方がいい』と触れ回っている」(小島理事長)といい、
規制の網掛けが整わないために、条例が解体を促す誘い水となっていると指摘する。

小島理事長は「市が支えとなり、全町家を守ろうとの趣旨で条例が施行されたはず。
いったん全ての町家に規制をかけるのが筋で、網掛けを早急に広げるべきだ。
近年の町家解体はバブル期を超える規模やスピードで行われている。
一時緊急買い取りなど踏み込んだ手だても打たないと、取り返しがつかなくなる」と危機感をあらわにしている。
【 2018年11月27日 12時43分 】

京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181127000046
京都市最古級の町家が解体消失 室町起源、保全強化も奏功せず
https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181127000023
京都市内最古級とされた川井家住宅。市がマッチング制度などを通じて
解体を防ごうとしたが実現しなかった(京都市中京区)
https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2018/11/201811271039171127kawaike_syakai.jpg
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:51:30.36ID:qXiRt0hw0
門川大作のせいだな
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:51:52.87ID:FKtUpX7x0
「改正入管法」の問題点を整理してみる
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%80%8C%E6%94%B9%E6%AD%A3%E5%85%A5%E7%AE%A1%E6%B3%95%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9%E3%82%92%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B.png

概要のフリップを見ればわかると思いますが、
悪どい業者をのさばらせているのは、法務省の人たちなんですよ。

・「技能実習」制度の概要。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%AE%9F%E7%BF%92%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81.png

そして、労働法などについても
2010年から適用されているのにもかかわらず、
いまだに大半の事業所で最低賃金さえ守られていないんです。

そもそも論として、この制度は、
奴隷貿易をしないと意味がないんです。↓

http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%82%E3%80%8C%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%AE%9F%E7%BF%92%E3%80%8D%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89.png

つまりこれは必須なんですよ。

入管が調べたというデータだと、不正行為の認知件数は少ないんですが、
おそらくほとんどの方が同じような手口で連れてこられています。


この制度の元になった「研修」制度を作った経緯からして
中小企業からの要望だったんです。

円高不況 → 海外への移転 → 研修制度の拡大 → バブル崩壊後に、さらに拡大させて、大量に受け入れ → 低賃金・少子化が加速
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqno9i


だから、いくら法規制を付けても、もう無駄ってことなんです。

ていうことは、もうこの制度、つまり在留資格を
廃止にするしかないんです。

密入国は、そうとう難しいですからね。

3人に1人というのはすごい逃げ方ですよ。
逃げるのにはかなりの勇気が要ります。

それを考えると、やっぱり
こんな制度が存在していることはおかしいですよ。^^

媚中派の人たちは、中国の経済成長を支援する一方で、
国内で商売をしている仲間のことも考えないといけないんです。
そうすると必然的に、奴隷制度、この制度が必要になるんですよ。^^
ここまでしてもらってるからこそ、この人たちは、価格競争で絶対に勝てるんです。
地方に残ってるのは、この人たちなんじゃないですか?


それから、失踪者が不法就労や犯罪に手を出すというのも、
借金を返さないといけないからじゃないでしょうかねぇ。↓ 
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%81%82%E3%82%8B%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%AE%9F%E7%BF%92%E7%94%9F%E3%81%AE%E8%A8%BC%E8%A8%80.png

          
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:51:59.53ID:BpperPQP0
>>786
妙心寺近くの汚い町並みに観光客は来ないけどな
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:52:44.75ID:5SsslqJO0
ボロい連棟の長屋は別として、室町あたりの商家はもったいなかったなあ。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:52:47.98ID:5ogZLof60
>>787
>>775
よく景観の話で中国を引き合いに出されるけど、
正直景観は中国のほうがマシだよ
ゴミなんて衛生の問題だしな
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:52:48.25ID:eC//+I9C0
あれ多分先斗町も規制緩んでる
景観と賑やかさのせめぎあいだったけど結果出されてるからぐうの音も出ない
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:52:50.13ID:7pyTvzu10
京都だって地震来るよねぇ
あまりにも古い木造家屋というのは
そういう点からも・・・ね
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:52:56.45ID:y+u43OJJ0
いやほんとさ
外国人観光客も宿泊数も増えてるのに
何でそんな景観気にするの?外国人観光客は景観なんて気にしてないよw
世界遺産を見たら満足するんだよ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:53:04.56ID:/1qRU8So0
>>665,
>>760
アンダルシアみたい、サンクス 綺麗だわ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:53:06.71ID:BpperPQP0
>>789
京都の人間は昔から『新しいもの好き』だよ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:53:13.64ID:zlE99tVI0
何で日本は木造住宅が主流かよく考えるんだな
高温多湿や天災にフレキシブルに対応できるのが木造住宅なんだよ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:53:41.56ID:5ogZLof60
>>782
その財産権、日本は強すぎるけどね
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:53:57.40ID:MUpEt8Yn0
第二京都タワーを建てよう
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:54:02.26ID:rHjlCrh60
白川郷に普通に人が住んでてビックリしたわ。
あんな所に住んでたら頭おかしくなる。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:54:28.78ID:k2Y4Uh6D0
欧州みたいに石造りで壁厚が1mある建物と、
日本の木造を比べること自体がチャンチャラおかしい
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:54:33.36ID:BpperPQP0
妙心寺近くは新丸太町通を作った40年位前に古い町並みなんて捨ててる
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:54:46.49ID:LV8d05WU0
>>806
わいが昔の日本風の景観が好きだから(`・∀・´)
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:54:48.99ID:HgdlhvZE0
失望てか残すより普通に金欲しかったんだろ?
国に売ればいいけどそれなら解体してマンションたてたほうがいいしな
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:55:45.66ID:5T1jjEOJ0
>>745
典型的なダサイタマの一戸建てwwwww
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:55:53.12ID:Aur/pEg50
後、そもそも見世物にされるのも嫌だったんだろうなとも思う
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:55:56.44ID:LV8d05WU0
千葉県民だけど
成田山新勝寺 参道くらいでも

やっぱー 昔っぽい日本の街並みはいいなーって思うよ
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:55:59.29ID:J0XzWCr20
>>20
一部だけ残したいだけ
全部を残したいわけじゃないよ
不要なものまで税金を投入しろと?
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:56:37.10ID:/G3fc33S0
京都の街は美しいと、あなたは心から思いますか?
https://www.amazon.co.jp/dp/4344984986/
スクラップ・アンド・ビルドをくりかえす日本の街並から何が見えるのか。

●千年の都 京都はスクラップ・アンド・ビルドの街
●靴をはいたままベッドに横たわれるか
●カーネルおじさん、ペコちゃん、くいだおれ太郎 店頭におかれる人形の謎
●ラブホテルに見る日本人の幼児性
●手摺のないヴェネツィアと身投げの名所・道頓堀
●空襲に3年たえた東京、1日で休戦をきめたローマ
●大蔵官僚もおびえた将門公のたたり
●イタリア人建築家が「何でもあり」とあきれた東京の街並
●あまりにも無知な坂口安吾の「日本文化私観」を批判する
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:56:49.04ID:EVyNKRT60
そりゃ規制される一方所有者への優遇はないんだから
みんなぶち壊しますわ
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:57:14.13ID:BpperPQP0
>>822
小汚い木造の平屋が一軒だけポツンと近代的な町並みの中にあっても観光価値がない
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:57:14.82ID:jd/NTfHl0
最古でも最古級でもなくて「最古級とされる」だからなあ
昭和初期とかそんなレベルだろう
あとで検証されないように解体を急いだと見た
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:57:21.20ID:7fgVgkda0
京都とか東京について行けなかったゴミが残った150年前に終わった街www
未だ公務員に部落在日枠があるクソ街wwww
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:57:30.78ID:ztYL4fRb0
所有権を制限するな
アホ行政
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:57:56.24ID:J0XzWCr20
こんなの全部保護したら業者の食い物にされるぞ
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:57:59.70ID:HKAVNoI+0
>>809
半分正解だが、半分違うな。
多湿だろうと、石作りでも対応は可能ではある。

日本の石材
最高級の石が取れる地域も当然あるが
もともと基本 石の質もあまり良くないからやねん。
加えて木材だらけ。
そりゃあ木材住宅建てるわ。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:58:12.19ID:yHAwGzJX0
単なる古家だからしょうがないっちゃ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:58:20.83ID:7wuHVvhR0
守りたいなら有志で保存活動して費用集めないと。そんなん無理でしょ。
街のシンボル的だから〜いい感じだから持ち主頑張れよって理由で残してよは勝手だよ。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:58:35.44ID:zrrGIXTG0
京都市「計画通り」

古い建物で災害がおきたら困るのは所有者ですし市の責任にもなりかねない
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:58:45.98ID:J0XzWCr20
>>825
だから500件なんだろ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:58:59.98ID:7pyTvzu10
俺はよそ者だから想像だけど
たぶん京都で生まれ育った人ですら
こういう家は好まないのでは?
佇まいはいいけど、自分が暮らすのは・・・みたいな
宇治だの伏見だの洛西ニュータウンだの、そういうところのが暮らしやすかったりw
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 18:59:18.67ID:/G3fc33S0
> 日本の住宅寿命は25〜30年。集成材の接着剤の寿命と同じ。
> 30年経つと見えない所から接着剤が剥がれ急激にガタが来る。
> 耐久性・耐朽性・強度も無垢材>集成材です。

> しかし国が集成材のほうが強度があると都合のよい試験結果を謳い、
> HMを支援しているのが実情です。大量生産のHMは一定品質の無垢材を
> 確実に確保するのが難しいのです。集成材なら粗利も大きいですし。

> 法隆寺は全て無垢材。田舎の家は頑丈で築50年〜100年も無垢材。
> 国産無垢材だから可能なんです。神社や仏閣は集成材を一切使わない。
> それが答えです。私は都会ですが全て純国産無垢材で建てました。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:00:15.92ID:/iqwYo5a0
近所に土方歳三の生家があったが、 あっさり取り壊されてたな。
キジバトが鳴くのどかな田園風景の中の一軒家だったが、 今では
モノレールができて広い道路が引かれ、 昔の面影は全く残っていない。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:00:35.06ID:HLsRoQTl0
古都税が実現してればなぁ
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:00:37.37ID:OPiAQHpQ0
札幌の時計台みたいに近代ビルの中に
ポツンと残るガッカリ遺産に
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:00:40.55ID:BpperPQP0
>>836
そう、寒い
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:01:00.00ID:i48BrVZ/0
今年の台風で高いとこから見るとブルーシートだらけになっちゃってるけど
特に何も対応は無いとのことだ。
まあ坊主と部落のご機嫌とって年間1000億の赤字出してへらへらしてるとこだしなー
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:01:03.11ID:yHAwGzJX0
いいじゃん別に
そんなに古い家に価値があるとも思えない
大きな地震来たらひとたまりもないでしょ
日本の家は紙と木でできてるんだから、スクラップ&ビルドになるのはしゃーない
ヨーロッパの石造りの家じゃないんだから
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:01:03.51ID:2LLMZ1pI0
>>757
リニアの今のルートは中央新幹線の時代に奈良選挙区の大臣によって決められたもの
しかし法律には所要時間や経済効果にのっとって計画を立てると定められている
ルートの調査をすればリニアは京都を通ることになる
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:01:23.26ID:IQeyj3ei0
>>833

それやった町家もマンション()になった。
四条の町家お土産やさん、だったな。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:01:24.57ID:zlE99tVI0
>>831
大谷石の取れる地域の近くに住んでいるが蔵や塀に使われているばかりだな
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:02:06.32ID:7wuHVvhR0
古民家住んでる人は減税とか免除したらみんな嬉々として残すよ
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:02:17.82ID:LV8d05WU0
京都いったことないけど

まさか金閣寺の近くにビルが建つなんて
そんなことは無いようになってるんでしょ?
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:02:25.49ID:BpperPQP0
>>848
いまは特別養護老人ホームになる
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:02:34.37ID:k2Y4Uh6D0
ま明治時代の京都の街並みの写真を見たら、
今と全然違うからな
昔ながらの街並み、
と観光客が勝手に思い込んでるだけ

伝建地区は全国にあるけど、
キレイに残ってるなーとみえるところは
ほぼ100%後からの再現、復元でしかないから
一筋二筋裏手の、
小汚い路地が昔ながらの建物でボーロボロ、
なんてのが普通
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:02:49.49ID:7Zp32lyL0
>>843
あんなボロ小屋は郊外か北大の敷地に移すべきだった
欧米の大聖堂とは違うよ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:02:54.16ID:MmsKfehg0
俵屋の客室から見えるところにマンションの建築許可出すくらいクズ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:03:05.52ID:/7YBdjqm0
>>1
公務員がやる仕事は「市民からの集金・徴収」。

税金の減額や減免は
職員の人事評価が下げられる。


逆に過大徴収や
減免対象者(税金免除対象者)へ嘘をふきこんで集金することは
職員の人事評価やボーナスが増える。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:03:06.40ID:gqcQRzzp0
>>1
>>その間の税金や金利負担が軽減されることもなく
>>所有者が建物維持費や税負担などの軽減を訴えても私有財産として自助努力を促された

税金払って維持しろ
税金は資産価値に応じて決める
資産価値は俺らが決める

公務員がクソ過ぎるというだけのお話でした
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:03:09.49ID:rhE4fn9c0
京都とか景観ボロボロやん
あんなんで観光都市なんだから笑わせよる

ヨーロッパ見てこいよ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:03:11.33ID:BpperPQP0
>>850
いや固定資産税は大したことない
相続税がゼロなら残すとおもう
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:03:37.87ID:7pyTvzu10
つうか、京都の寺社は何をしてるんだろう・・・
寺社こそ京都の文化の源なのだから
ここは行政ではなくて寺社が買い取ったほうがいいかもね
彼らも、自分の利益にしか興味がなかったりして・・・
宗教なのにずいぶんと俗物的ですなあw
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:03:38.13ID:xNzZy7Vs0
京都に住んで商売するって歴史伝統を守るから窮屈なのは当たり前なのは分かっていたはずだろうに
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:03:46.16ID:sKIulz3s0
>>62

町全体をテーマパークみたいにしても、
採算が成り立つくらい、外国人観光客とか
多いんじゃないの。
むしろこんな外国人観光客が増えてるのに壊して
マンションとかにするやつのが頭を疑うね。
将来性は、明らかに外国人観光客目当ての観光だろう。
再開発しての不動産なんて、人口が減少してるんだから、将来は暗いだろう。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:04:00.78ID:CbH1fPPa0
>>836
>宇治だの伏見だの洛西ニュータウンだの
おまえ地元民だろw
なんだそのきな臭いラインナップはw
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:04:05.24ID:zrrGIXTG0
>>846
ヨーロッパ人も金持ちはタワマンや近代住宅だしな
古い家は貧乏人が仕方なく住むものだぞ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:04:15.97ID:BpperPQP0
>>858
来んでイイ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:04:18.39ID:pVmPuqhZ0
京都って寺とゴミゴミした町の
コントラストがクソアジアみたいで
いいんじゃん

コントラストだよ

放置地域と絶対死守敷地をメリハリつけろ
後者は市が全部抱えろ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:04:50.39ID:zlE99tVI0
>>853
だいたいどこも町屋程度なら復元だよね
うちの地域の昔ながらの町屋なんて瓦屋根が波打っていてとても見れたものじゃないw
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:04:56.70ID:pFYI53dD0
京都市はケチ。
金は出さんが、リニアは京都市へ通せ、北陸新幹線も京都市に繋げ。

そして、今度は私有財産の町屋も所有者の金で保存しろ。

いや、押し付けられる所有者や国やJRはカネの負担は出来んわ。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:05:25.48ID:BpperPQP0
>>864
大半の京都市民は観光客に迷惑してる
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:05:37.72ID:b7bJCEz40
だから観光より企業や大学が生み出す利益の方が京都はデカイんだって
観光は一部悪い言い方をすると片手間
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:05:44.05ID:aS+nilAY0
日本は街並みの保存ってことでは酷いからなァ

欧州では考えられないだろうね
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:05:47.76ID:OPiAQHpQ0
>>862
信徒からお布施を大量に貰っているだろうにね
外車買うから余裕が無いのかな
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:06:18.33ID:+PTKzPEu0
解体して土地を売っぱらえば相当な金になることであろう
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:06:41.13ID:sKIulz3s0
網掛けを早急に広げるべき。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:06:52.58ID:lM9KENks0
三井みたいな本当の金持ちや貴族はみんな東京に出て行って残ったのは呉服屋とかだけ。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:06:53.21ID:zlE99tVI0
>>873
そりゃ瓦屋根の重みに長年耐えられる木材なんてないからねw
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:07:22.85ID:zHq2IT/80
>>2
夜ならまあ許せる
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:07:48.05ID:s08S/Zsx0
もったいない…
未来に何を残していくのだろう
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:07:52.44ID:KaJvdeKC0
壊すには
もったないような?
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:08:34.28ID:IQeyj3ei0
大作ちゃんは税金を主にまゆまろに突っ込んでる。
あと「市民しんぶん」な。

入場料取る価値ある区画作ってヴェネチア化、する
計画もあることはある。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:08:35.97ID:bWOoKwLV0
>市は景観面などから街の公共財として保存を求める一方、所有者が建物維持費や
>税負担などの軽減を訴えても私有財産として自助努力を促された。

いかにも京都って感じ。気位は高いし口うるさいけど自分では何もしないし出来ない。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:09:03.70ID:BpperPQP0
>>883
企業収入で儲かってる
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:09:08.71ID:sKIulz3s0
>>872

逆だよ。観光や文化があり人が集まるから、企業や大学があるの。
文化がすたれ魅力がなくなったら、企業や大学も大阪に移転するよ。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:09:12.49ID:EFIA0jji0
>元自宅に多くの人に踏み込まれることには抵抗感があった。

川井家自身が文化財指定断ってるやん
これ以上行政にどうしろと?
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:09:29.79ID:JuR5oYde0
所有者「お前が望んだ結末だ」
京都市「私はどうすれば良かったのだ!?」
所有者「お前はその答えを見ていただろうに」
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:09:51.79ID:CrqkUwLq0
朝鮮人に乗っ取られてるから伝統的日本家屋を破壊するためにこうやってんのよ
間接的に潰す方向へもっていくわけ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:11:04.36ID:YGd15FFl0
文化財要らんわ全部マンションにしろ
京都は在日の下宿屋が学生の足元みてトイレ風呂なしアパートでも月3万円請求しやがる

トイレ風呂て人が生活するのに必要最低限の設備なのにあほか
国もトイレ風呂なし賃貸許可するなや
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:11:14.63ID:BpperPQP0
>>892
でも伝統的家屋って京都だけじゃないょ?
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:11:22.76ID:+DOjAx4o0
カネ寄越せ!税金は免除しろ!
だけど公共の為に使うのは嫌だ私邸だ誰も入れさせない!

…単なるわがままじゃねぇか
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:11:23.12ID:Ajs1IEdS0
地価の高い所で、コスパ低い木造住宅の維持求めるのはエゴやで
相続税払われへんがなw
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:11:26.90ID:2LLMZ1pI0
>>817
所有も処分も大切な権利だし、
業者は利益(社会的名誉なども含めて)が最大にならないものにつきあう理屈はない
利益を出さなければならないという株主に対する責任もある
昔の個人所有者は条例成立前に業者に売ってしまったのだから何も責められる点はない

なるべくしてなった結末
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:11:35.09ID:hBD7gJJ30
無責任な公務員の言うことなんか聞いてたら馬鹿をみるからなwww
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/27(火) 19:11:38.74ID:9IoeOrSo0
>>826
改築ですら江戸時代、室町時代からの古民家だよ
一部の地図には記載されている程度には有名
解体するの?ってレベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況