X



【話題】高齢者になって持ち家がないとどうなる?「一生賃貸派」の残酷な末路 現役時代と同じようにはいきません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Pescatora ★
垢版 |
2018/12/07(金) 11:34:28.55ID:CAP_USER9
http://news.livedoor.com/article/detail/15692546/

持ち家か? 賃貸か? 住まいは一生を左右する買い物だけに、選択に迷う人も多いだろう。そんな中、「マンション購入は早いほど得をする!」と断言する人がいる。会員数23万人を超える分譲マンション価格情報サイト「住まいサーフィン」を運営、『独身こそ自宅マンションを買いなさい』などの著書もある沖有人氏だ。

4人に1人が「生涯未婚」の時代、「一生賃貸でかまわない」という人が、一体どんな末路をたどるのか? 沖氏はこう警鐘を鳴らす。


「一生賃貸派」の末路
「家を買うのは結婚してから」という通念が変わらないまま、4人に1人が生涯未婚という時代に突入すると、「一生賃貸派」が大量に増えることになりそうだ。


だが高齢者になると、現役時代と同じようには賃貸物件に入居できなくなってしまうという現実がある。賃貸入居には審査がある。そして高齢者の「審査落ち」はすでに社会問題化している。

高齢者が賃貸住宅を借りる場合の最初の関門は、入居時の家賃保証の問題だ。

20世紀の間、賃貸住宅に入居する際は、親や知人などに連帯保証人を頼むのが一般的だった。そうすることで家主は、借り手が家賃を滞納した場合には、保証人に対して取り立てを行うことができた。そのため保証人はちゃんとした職を持ち、社会的信用のある人に限定されていた。

しかし21世紀に入ると連帯保証人に代わり、専業の家賃保証会社が入居者から保険料を取り、滞納が出た場合に家主に対して家賃を立て替え払いする仕組みが確立された。今では新たな賃貸契約の7割以上が家賃保証会社を利用しており、残りが連帯保証人になる。

高齢者の場合も賃貸住宅に入居する際は家賃保証会社を頼むことになる。

しかし家賃保証会社は高齢者を嫌がる。

日本賃貸住宅管理協会による家賃債務保証会社の実態調査によれば、大家が拒否感を示す入居者の属性として、第一が障害者のいる世帯、第二が単身の高齢者、第三が外国人となっている。

単身高齢者は一人親世帯より、生活保護受給者並みに嫌われている。年代別審査状況の結果を見ても、年齢が高くなるほど入居審査を通りにくくなっていることが窺える

なぜそうなるのか。

つづきはウェブで
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:35:50.54ID:fayEgbD00
ゆとり「家なんかいらない(買えない)」
ミニマリスト()「家なんかいらない(買えない)」
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:36:09.17ID:O2Aq0Aa20
ま、そんなもんだw
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:36:26.96ID:zfVyBs9X0
糞ダサい日本の不動産には何の価値もない
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:36:35.93ID:QMenIN/u0
不動産バブル崩壊が既定路線だから買い煽り必死っすね(´・ω・`)
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:38:08.97ID:xuYocKrv0
マンションなんぞ使わないサービス押し売りされた管理費がクソ高くて馬鹿らしい
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:38:11.76ID:H4iX8glk0
持ち家があっても税金はかかるよ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:38:58.46ID:v3NV/MdB0
ステマ乙
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:38:58.68ID:oYj+okrL0
広い家で1人の方が孤独に耐えられなくなりそう
高齢になると掃除も大変になるしな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:39:26.76ID:1uWNQAZf0
国が保証人になれよ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:39:43.36ID:FYqbd3mv0
都営市営はやすいぞ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:39:46.70ID:xvuH773q0
最初に買うのはマンションじゃなくて一戸建てと違うの?と買ったことのないオレが言う
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:39:51.91ID:H4iX8glk0
しかも、木造なんかにすると必ずガタが言って
修理費も計一千万ぐらい見込んでおかんと
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:40:01.70ID:zgGgBczA0
ローン組むのもリスク。  持ち家を持たないのもリスク。

どうころんでもリスク。  一発当てるか、公営アパートに期待するしか無いか?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:40:10.51ID:FmcEXEY20
マイホーム買って近所にクズが引っ越して来たら逃げられないぞ
それにマイホームには銀行と広告代理店の利益がたっぷり乗っかっている
勤め先だけでなく銀行や広告代理店の養分として一生を送ることになる
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:40:28.89ID:k8E80zpd0
公営住宅に引っ越したい
家は2軒あるけど
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:41:07.44ID:CM5g5uUk0
>>8
文盲なのか?
アスペなのか?
元記事読んでその書き込みなら病院行ってみ?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:41:09.22ID:Yq3dhY3LO
田舎だから敷地が広いんだけど
死ぬまで固定資産税を払える気がしない
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:42:05.19ID:5dHTy8Qg0
金貯めておいて体が動くうちに老人向けパンションに入れたらいいな
無理そうなら吊るわ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:42:15.70ID:+a7AC2lM0
障害者
嫌われてるとか拒否感とか、これ完全に人間に対する差別だから禁止しないといけないのでは?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:42:39.23ID:6oi3i4Y40
現役引退してから買えば良い
今新築の物件が安く買えるし
建て替えの時期までに死ねる
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:43:14.29ID:dl4sKXTR0
高齢者にとって持ち家は将来足手まといになるぞって言ったかと思うと
今度は一生賃貸は悲惨だぞってかw

ほんと物書きの上から目線はあてにならんな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:43:16.44ID:IwUJqpBQ0
東京都心とかは無理だろうけど
これからは、高齢独身にも借りて貰わないとやってられない
賃貸マンションだらけになるんじゃないの
ワイは三階建ての家を相続したんだが一人で手入れするのが大変なので
老後はマンションに買い替える予定やが
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:43:32.68ID:069U6cRO0
ローン返済中に嫁に逃げられて病んで売却したから一概に持ち家がいいとは言えない
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:43:50.38ID:bw2UUpf20
煽ってるね
人口減るから必死だよね
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:44:03.30ID:WGjrwoN+0
まさに俺の未来
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:44:04.31ID:9Mmo0vW10
空き家増えてるのに買う必要はない
こんなの金を浪費させたい連中のステマにしか見えんわ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:44:15.76ID:gyv41OGP0
引退すればどこでも住めるから地方の安い公団借りればいい
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:44:18.45ID:QONREh+v0
義務付けられてる補修工事、インターホン工事だなんだで持ち出し、義務付けられてる点検
ろくなもんじゃないぞマンションなんて
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:44:31.21ID:9lblUrTi0
一生家賃払うとかいやだな。
持ち家なら相続もできるし。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:44:32.80ID:1wlnWYZE0
年金27万の俺は、どこでも審査パス。年金ほど信頼されるものは無い、。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況