X



【ほくほく】国家公務員にボーナス支給、71万円 (平均年齢35.5歳) ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/12/12(水) 01:26:41.32ID:CAP_USER9
国家公務員に10日、冬のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。管理職を除く一般行政職(平均年齢35.5歳)の平均支給額は71万円だった。昨冬と同じ月給の2.295カ月分だが、職員の平均年齢が0.4歳下がり、4400円減となった。減少は2012年以来。

特別職の最高額は首相と最高裁長官の603万円。衆参両院議長が559万円で続いた。閣僚は440万円。行財政改革のため、安倍晋三首相は30%、閣僚は20%の自主返納をしている。各省庁の事務次官は343万円、局長級は261万円だった。

2018/12/10 11:29
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38730060Q8A211C1EAF000/

★1が立った時間 2018/12/10(月) 11:56:07.92
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544425250/
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:06:07.01ID:v2adldgl0
ボーナスもらっていいけど
きちんとした仕事しろよ
財務省とかひどすぎだろ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:06:35.71ID:CClUQuPh0
>>1より実際はもっと高い
国家公務員ボーナス平均支給額が「71万円」とは、実際よりもかなり少ないウソ 2018/12/10

来年の消費税10%への増税、財務省による年金支給開始年齢の68歳への繰り下げ提案など、
国民負担は重くなる一方なのに、公務員のボーナスは増える一方。しかも国債残高は1000兆円に迫り、
民間企業ならボーナスを払っている余裕はない経営状態なのにである。

 しかも、いや、だからこそなのか、姑息なのが、大新聞・テレビが報じる
平均支給額が「71万円」と実際よりもかなり少ないウソ👈
の「大本営発表」であることだ。

 カラクリはこうだ。実は内閣人事局が公表する平均額は「管理職を除く行政職、成績標準者」という注釈付きだ。
国家公務員の総数は58万人で、自衛官や専門職を除いた事務系(一般行政職)は14万人。
ここでいう「管理職」とは課長補佐以上のこと。公務員は年功序列で誰でも毎年昇格するため、職員の過半数が「管理職」であり、

政府の公表値「71万円」とは、係長以下の若手の平均となる。👈
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/243419
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:06:46.02ID:Fq7OE3Gl0
 安倍サン、ありがとう。  by 公務員一同

 
■42都道府県、職員の月給引き上げ

https://this.kiji.is/295718825154987105?c=39546741839462401


■政令市 15市で給料アップ!! ボーナスは全市でアップ!!

https://www.jiji.com/sp/article?k=2018101500742&;g=pol


■公務員の定年引き上げで、生涯賃金一人あたり3000万円アップ!!
https://www.moneypost.jp/311466


庶民から増税で巻き上げた金を
公務員の給料アップに使う、
自民党さんのおかげです。本当にありがとうございました。



国家公務員給与増額へ=定年延長は検討継続−政府
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110201198&;g=pol

 政府は2日、国家公務員の給与引き上げを5年連続で求めた8月の人事院勧告を完全実施する方針を決めた。
開会中の臨時国会に勧告内容を盛り込んだ給与法改正案を提出するため、6日にも閣議などで決定する。
人事院が勧告とともに制度の詳細について示した国家公務員の定年延長については、引き続き検討を進める。
 給与法改正案は、民間の賃上げに合わせる形で今年度の国家公務員の月給とボーナスを引き上げる内容。
月給は平均0.16%(655円)引き上げ、ボーナスは0.05カ月増の年間4.45カ月とする。
職員の年間給与は平均で3万1000円増の678万3000円となる。


安倍政権を支持してるのは寄生虫ゴキブリ公務員

消費増税で損害なし
その他各種増税で損害無し
派遣会社大増殖で損害無し
非正規労働者大増加で損害無し
非婚化少子化高齢者だらけで損害無し
TPPで損害なし
移民で損害なし

一方で
公務員人件費増額
定年延長再雇用促進
プレミアムフライデーで労働時間削減
不自然なまでの祝日増加
その他ジャブジャブ「寄生虫ゴキブリ公務員身内限定」利権イベント用予算てんこ盛り

安倍の支持母体はネトウヨじゃなくて寄生虫ゴキブリ公務員

投票率は40〜60%
つまり投票権ある総人口のほぼ半分は棄権
その理由の殆どは「無関心、利害関係を意識していない、その立場にない」
そして、「投票権所持総人口の約3割」の寄生虫ゴキブリ公務員及び癒着関係者が支持すれば「投票総数のほぼ過半数」
「現状維持」か「改革」かどっちの方向にせよ利害関係が絡んでる立場の人間は「当然、絶対」投票するわな
要するに寄生虫ゴキブリ公務員及びその関連団体の固定組織票がある限り「現状維持」の為に恒久自民な
これが今現在、そして今後の日本の社会構造な?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:07:09.91ID:Fq7OE3Gl0
【無理心中】経済的理由で将来悲観か、子ども3人と女性死亡 清掃業の夫が発見し通報 東京都文京区

821名無しさん@1周年2018/09/26(水) 15:56:24.02ID:hnW9tRte0
ところで、単純な統計的事実として知りたいんだけど、
今回の案件みたいに「経済的に将来不安」で心中した「公務員」一家って過去一件でもあるの?
有るのか無いのか、どっちかな?
「経済的に将来不安」が「理由、原因」でね。

「公務員」で。

829名無しさん@1周年2018/09/26(水) 15:57:49.45ID:eQDK4rnD0
>>821
1件もないでしょ、少なくともこの10年はないと思うぞ

931名無しさん@1周年2018/09/26(水) 16:13:06.00ID:tpY74RhH0
そもそも、日本の常識っていうのは公務員を前提に作られてるからね
公務員以外は真似するべきじゃないんだわ

948名無しさん@1周年2018/09/26(水) 16:15:17.36ID:hnW9tRte0
>>931
つまり明々白々に公務員は有利に、民間人はリスキーな社会構造、社会制度って事、だよね?
だったら未然予防の為に周知して注意喚起すべき、じゃない?
「公務員でも無いのに子供三人も作ったり公務員レベルの生活水準を求めるな」て。
煽りでも皮肉でもなく「事実」だよね?

970名無しさん@1周年2018/09/26(水) 16:17:34.83ID:tpY74RhH0
>>948
そうだよ
これはあくまで厚労省推奨の公務員のモデル(もしくは組合完備の経団連の社員のモデル)であって、一般人が真似すると痛い目を会う可能性があります
こう書いとくべきなんだ

977名無しさん@1周年2018/09/26(水) 16:18:36.86ID:hnW9tRte0
「事実だけ」を挙げて今後の再発防止案挙げるね

・この母親は「経済的に将来不安」が原因で心中した
・公務員で「経済的な不安」を理由とする心中や自殺は過去一件も無い
・つまり公務員以外は背伸びした生活設計すべきでない

コレは重要な事でしょ
厚生労働省は大至急周知徹底すべき、だよね?
こんな悲しい事件が多発して欲しくないわ。

987名無しさん@1周年2018/09/26(水) 16:19:57.00ID:tpY74RhH0
>>977
正解
世の中のフェミ的生き方は一部の女公務員や女政治家だけに当てはまるって書いとくべき。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:07:33.71ID:CClUQuPh0
■ 公務員のボーナス低 いと 発表した場合、トリックを使っている。 ◆

国家公務員賞与「平均58万円」は数字のトリックだった ・・
実際は「平均85万円」のボーナス。
 
公務員の厚遇を隠すトリックがあるのだ。

「58万円」は、さらに「課長など中間管理職」を除外した“ヒラ”の職員6万9125人分の👈
平均額に過ぎない。なぜ中間管理職まで除くのか。

「民間企業は管理職を除いた組合員平均で公表しますよね。我々もそれに準じました」(内閣人事局給与第1係)
これは詭弁だろう。公務員は民間と違い、年功序列で誰でも昇進できる。

行政職の管理職は7万3692人もいて、ヒラより多いのだ。

管理職を含んだ金額でなければ、真の平均支給額とはいえないのではないか。
実際にはどれだけ支給されているのか。内閣人事局が明かさないので、人事院に取材し、独自に試算してみた。


ホントは1.5倍雲の上の幹部はさらに高額で、局長は205万円、事務次官は269万円。庶民に増税を押し付けながら、いい身分である。
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404281308/
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:07:58.18ID:Fq7OE3Gl0
一般民間人への徴収、罰則は「厳格、公平」
方や管理側のゴキブリ公務員身内へは「管理使用に瑕疵あろうが罰則も個人賠償も無し、身内への還元分配最優先」
この二つの事実を端折って「税の公平性」て謳ってんだからマジ笑わせるわwww

※ちなみに過去一件たりとも「ゴキブリ公務員の怠慢や業務過失に責任」課された事例はありませんw
方や一般納税者→どんな生活困窮してようが事情があろうが滞納あれば即時ペナルティ

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160313-OYT1T50170.html
47都道府県と20政令市の計67自治体が2014年度までの過去5年間で、

★ 計約7267億円 ★の地方税や国民健康保険料

などを徴収できないまま時効を迎えるなどして不納欠損処分としていたことが、読売新聞の調べでわかった。

 都道府県と政令市の不納欠損総額が明らかになるのは初めて。調査対象外の市町村分を含めればさらに
額は膨らむ。2017年4月の消費税率10%への引き上げを前に、識者は「債権の徴収に臨む姿勢は自治体によって濃淡がある。
公平な徴収システムの確立が急務だ」と指摘している。

 ★ 債権放棄した約7267億円 ★は、★ 新国立競技場(東京都)を五つ建てられる ★規模だが、
これまで総務省は「地方自治の観点から現場への介入は好ましくない」としてきたため、
実態が不明だった。国民負担が増す消費増税を1年後に控えるなか、読売新聞は対象の自治体に過去5年分の欠損額を取材し、集計した。

ゴキブリ公務員「ゴメ〜ン7千ちょい億円ドブに捨てちゃったwww増税でバッチリカバーするわwww」

働いたら罰金 →所得税
買ったら罰金 →消費税
持ったら罰金 →固定資産税
住んだら罰金 →住民税
飲んだら罰金 →酒税
吸ったら罰金 →タバコ税
乗ったら罰金 →自動車税・ガソリン税
入ったら罰金 →入浴税
起業したら罰金 →法人税
死んだら罰金 →相続税
継いでも罰金 →相続税
あげたら罰金 →贈与税
貰っても罰金 →贈与税
生きてるだけで罰金 →住民税
若いと罰金 →年金
老けても罰金 →介護保険料
老いたら罰金 →後期高齢者
コレらに加えて「民間疲弊、非活性化、消費不振による値上げ」→更なる疲弊

方や、寄生虫ゴキブリ公務員→昇給賞与恒久増加も支給も保障
どんな優良民間企業であろうが絶対存在しないような税金原資の利権特権を無視した上での「特殊民間準拠」
その待遇維持の為の増税ラッシュ、各制度縮小削減、でも寄生虫ゴキブリ公務員の給与待遇だけは恒久上昇

なんなのこれw
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:08:13.78ID:wyzl3unF0
逆に政府の官僚の給料を高くして、
定年(あるいは老後も含めて?)まで生活を役所で面倒見たほうが、
国民の負担が少なくなる。

という意見が昔から異口同音にある。

「天下りしなくて良くなる」から。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:09:14.58ID:qeGa5ZnU0
難関とされる試験を突破した公務員には御褒美を沢山あげないといけないという慣習を是正せず放置し続けた結果wwwwwwwwww
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1511430110/
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:15:50.53ID:DggHgKBO0
ワイの年収の3分の1も貰えるんやエエなあ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:16:29.67ID:wyzl3unF0
>>102
財務省とかひどすぎだろ
>
財務省の官僚たちは、日本の財政を預かる担当者として真面目に取り組んでいると思うな。

「財務省が悪い」などとネットやテレビなどでやたらバッシングして、
「日本の借金や財政が大丈夫、問題ない。」と言っている
高橋洋一さんや三橋貴明さんなどが酷いんだよ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:16:36.37ID:JF5f+vXD0
>>83
お前の仕事の評価はサボり公務員レベルと同等って馬鹿にされてるに等しいのに
お前こそ怒れよ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:17:30.08ID:LIsIxvAw0
ボーナスやっすw
マーチや中堅国立以上の大学生は公務員にならない方が良い
大学同期にマウント取られる
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:19:13.69ID:n3x5ZLFC0
>>87
必死!!!!さが伝わるな!!!!
地震で死ぬタイプだなおメー
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:19:22.48ID:Ee9v05K80
これは安い
必死に頑張ってなるもんじゃないな
公務員は不景気時の就職先だわ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:19:31.29ID:h5Y3ZHQN0
>>108
解雇しちゃった方が国民負担は少なくなるだろ


正社員のまま定年を迎えることができる人は1割に満たないという事実は隠蔽しておきたい公務員。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1523589590/
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:21:03.31ID:U5qIbWLC0
39歳の俺が手取り30万なのに許されんやろ!70万とかどっから出てきたんや!税金なのに!
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:21:37.67ID:Ee9v05K80
>>119
ちゃんと働け
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:22:47.23ID:mKUNwPtz0
公務員の言う「働いた」は民間だと働いたうちに全然入らない件
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:26:27.62ID:WZAtYJTj0
>>122
お前そもそも無職やん
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:26:56.80ID:ZUqfF3pp0
大手企業よりは少ない
中小企業よりは多いって感じ
ここから25%くらい控除されて手取り50万弱くらいか
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:28:57.16ID:wyzl3unF0
>>117
政府の官僚たちは、若い時の給料や所得が安く、
トップの事務次官になる一人を残して、
少しずつ出世レースから脱落していくので、役所から出ていく。

そのために、天下り先が用意されるし、天下り先を用意したり増やした人が出世しやすい。

そのため、官僚たちの給料を高くして、定年(あるいは老後も?)役所で居させて面倒見れば、
天下りしなくて済むので、
日本の国民の負担が少なくなる。

という意見が、戦後かなり昔からいろんな人たちから度々示されて来ている。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:29:07.37ID:mDsnvN2E0
>>122
今時の公務員はなかなかの激務だぞ。
非効率甚だしいから怒れちゃうだけで。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:37:22.84ID:ozQiVgju0
自分の会社の同僚の娘は高校のときから公務員試験受ける為の専門学校に行ってて念願の東京都職員になったらしい
まあその頑張りは認めるけど
一方では公務員試験の専門学校てなんだよ?とも素朴に思うんだよなw
大学受験のための予備校とかはまあ自分の希望する大学に受かったとしても入学しても親なり本人なりが授業料を払っていかなければいけないので好きにすればって思うけど
公務員になるためって現時点では確実に超安定な生活が保証されてるわけで
よほど変なことをしない限り勝ち組なわけで
まあコネで入るやつは論外だが
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:38:15.10ID:6zFXHtzV0
>>20
それは随分引かれてるね。
ウチは支給57で振込43だったよ。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:39:11.60ID:2b2MVx+r0
公務員批判で良くある嘘や勘違い

・公務員の人件費を年収という
→900万円や1000万円という人件費総額を人数で割った額を年収だと思っている。
あさお慶一郎の国会質問で誤ったフリップが情報元になっている。
ちなみに人件費には社会保険の雇用者負担分や退職金含まれている。

・平均年収には管理職が含まれていない
→公務員のボーナス発表は管理職を除いており、それがねじれて年収も管理職が除かれていると思い込んでいる。
ちなみにボーナスは民間が組合員平均(管理職除く)で発表していることに合わせるための措置。

・管理職が半数以上いる
→ゲンダイの若林亜紀の嘘記事が発信元。あちこちで完全論破されるも同じ主張を毎年記事にしている。
ちなみに間違った割合は課長補佐などを管理職として計算している模様。

・年収に含まれていない手当が色々ある
→その昔、地方自治体の謎手当問題がクローズアップされたのが都市伝説として語り継がれている。
当時地方自治体は3000近くあり、どこか小さな1つの自治体が出している謎手当を公務員全部が貰っていると思い込む。当時の指摘により自治体の謎手当のほとんどはみなおしされ廃止。
しまいには「年収以外に謎手当」があると謎の思い込みがプラスされる時もある。

・民間企業の平均は400万円
→国税庁の調査である民間給与実態統計調査の平均が元になっている。国税庁の調査は税収の見込み計算等のためなので、源泉徴収されている者が調査対象であり、短時間勤務のパートやアルバイトも含んでいる。

・税収の半分が公務員給与
→誰が言い出したか情報元は不明。国税の一般会計の収入と地方公務員込みの給与とを比較して計算するという謎過ぎる主張。

・人事院の調査対象は大企業だけ 上場企業だけ
→単なる思い込みと妄言。人事院の調査は50人以上規模のの企業から無作為抽出で対象を選定

・欧米諸国の公務員給与はもっと低い
→出典元も調査元もわからない表が出回っており、ワイドショーで取り上げられたり、まとめサイトもあるが何の数字か一切不明。そんな表を簡単に信じる情報弱者が後を絶たない。
「公務員」の年収の国際比較データは簡単に見つからない(っていうか無い)。比較するには基準を合わす必要があるが、それが難しい。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:39:49.53ID:wyzl3unF0
>>117
ただし、政府の官僚たちの給料や雇用や生活を保障して、天下りを無くすと、

実は『日本の国民の多くにも、それなりに、
時には大きな影響を与える』。

*なぜなら、「天下り先」には、大企業がぶら下がっており、
その大企業にはたくさんの中小企業がぶら下がり、
その中小企業には、零細の企業がさらにたくさんぶら下がっているため。

だから、天下り先から落ちて来る利益や便益を、
日本の国民の多くは、少しずつかもしれないが、享受しているため。

(戦後の日本の経済や産業の構造は、そうなっているから。
そして、これは戦前の『満州国』の経済や産業の構造だそうだ。)

○なので、政府の官僚たちの所得や雇用、生活保証して『天下りを無くしたら』、
しばらくの間、日本の国民に負担や痛みを与えることになる。

天下り先から落ちてくる雫や利益が、多くの国民に落ちて来なくなるので。
(それで民間の企業の経営が傾いたり、倒産し、
労働者がリストラされることもあるかもしれない。)

新しい日本の経済や産業の構造が産まれて来て育つまで、
しばらくの間タイムラグがあるから。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:40:33.05ID:iHQuZVmA0
>>20
大体2割ぐらいだろカットは
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:41:29.99ID:i50U9bhC0
非常勤国家公務員だけど今までボーナスなくて今年から7万でるようになったけど
日給も600円減らされてるからたいして変わんないぞ?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:44:22.71ID:wyzl3unF0
>>117
このような日本の経済や産業の構造の問題点を暴き出し、
この構造を変えるように主張していたのが、
民主党の石井紘基さん。

そして、彼は暗殺された。
既得権益の利害に触れたからだろうね。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:46:00.35ID:nSdFAF960
ふざけんじゃねーよボケカス
保険料下げろ!
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:49:01.78ID:IHNrG0Ci0
お前ら民間勤め
革命起こさないのか!?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:49:21.03ID:0zq+nmfc0
>>136
一回ぶち壊した方がいいんじゃね

余剰な職員を隠蔽し公務員数を過少申告する上で重要な役割を担っている組織・法人・制度はこんなにあります
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1495029177/
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:50:00.98ID:QWrYbCCr0
>>143
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
     /::::::==        `-::::::::ヽ _/\/\/\/|_
     |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l 公務員と上級国民が潤うためには

  n  i::::::::l゛  .,/゚\,!./゚\ l:::::::! 下級国民のケツ毛まで毟り取るからな!!!
  || |`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i 
  ||  (i ″   ,ィ____.i i   i //  使い捨て貧困下級国民は
 f「| |^ト ヽ i   /  l  .i   i /   食い物ケチって早く SHINE!!!
 |: ::  ! ]. l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´   ̄|/\/\/\/ ̄  
 ヽ  ,イ /|、ヽ  `ー'´ /     
  |  |   l ヽ ` "ー−´/
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:52:36.19ID:puES2w6r0
公務員を擁護するつもりないが、35才で額面71万円て決して多くない、一部上場企業に比べたらむしろささやかな水準だろ
額面71万円ならば手取り50万円くらいだろうし、35才でも妻子の所帯持ちならば生活費で消えるくらい
それでも公務員、特に地方公務員は平均年収400万円で十分だと思うけど。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:53:01.05ID:uczachol0
国は民間に1000兆越える借金してんだから、とゃんと歳出は抑えろよ。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:54:29.40ID:J/axpTKh0
誘拐されても全然同情出来ない
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:55:29.45ID:J/axpTKh0
>>146
暴動やテロがじゃんじゃん起きてほしいと心から思う
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 07:58:11.59ID:wyzl3unF0
>>147
一回ぶち壊した方がいいんじゃね
>
俺は昔からその意見をよく聞いていたから、ぶち壊しても良いと思うけど、

ぶち壊すと、しばらくの間は、
多くの国民にもそれなりの痛みや負担、時には激しい痛みや負担が来るよ。

あなたやあなたの大切な人たちにも。

新しい日本の経済や産業の構造が産まれて来て育つまでは。

(だから、「ぶち壊すのは難しいんじゃないの?」
とぶち壊すのに賛成の学者のひとも言ってた。)

*つまり、国民も『良いとこ取り出来ない』ってこと。

それを日本の国民が覚悟出来るなら、やれば良い。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:00:25.30ID:JYzOoaQm0
ぶっちゃけるとお茶汲み女公務員のおかんは手取年収で1000万はある。
息子が払う税金で食うメシは美味いそうだ。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:00:26.61ID:uczachol0
>>146
日本が破綻したら公務員から債権を『直接』回収するかな?
それはフランスみたいに暴力的な形になるかもしれないね。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:01:22.85ID:puES2w6r0
ちなみにうちは小学生の子供二人いて住宅ローンもあるから、賞与額面150万円、手取り110万円でも嫁から貰える小遣いは3万円だけだぞ
子供が持病持ちで嫁働けず、一馬力だから年収1000万円でもカツカツ。独身者は気楽でも所帯持ちは家計キツいのよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:02:18.54ID:2uvWZaFg0
勉強せずに書き込んでる人多いけど、国にとっては支出。給料アップの風潮を作るいわば身を切る政策なんよ。
お前らは寧ろ、頑張っても永遠と低賃金で給料アップしてくれない自分の会社に文句言えよ。
ここぞのばかりの公務員叩きはタダの嫉妬。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:02:27.61ID:m32NrL5x0
ずっとデフレで、みんなお金何に使ってるんだ?
ボーナス時は良いもの買ったり食べたりしてるの?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:03:00.88ID:iGfAakkZ0
トヨタとマスゴミが自分たちの好待遇のスケープゴートにしてるからな
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:04:15.93ID:wyzl3unF0
>>148
「公務員を批判するな。」とは思わないが、

公務員の給料や人件費を下げたら、日本の労働者全体の給料や人件費も下げられるよ。

日本の企業の多くは、公務員の給料などを参考にして決めているのでね。

*だから、公務員を感情的に無闇矢鱈に批判していたら、
結局その批判しているその人やその人の大切な人たちまで
その類が及ぶんだよね。

○他の労働者も国民も住民も、
『良いとこ取り出来ない』んだよ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:04:32.29ID:iuT7yqnb0
>>149
>>156
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:05:51.74ID:GwWAJbPE0
公務員は副業禁止なんだからいいだろ
安月給だと大勢辞めちゃうから人不足になって国が崩壊するぞ
それとも米共和党みたいに「小さな政府」でも目指すか?どーせできんだろ日本人には
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:06:11.10ID:pvsJ6HdA0
>>165
今までの日本の姿が虚構だったわけでしょ
本来の姿に戻せばいいんじゃね
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:09:28.19ID:OyQ+7kxt0
>>162
我が家は、とりあえずこれくらいは使途が確定している。
・スキー旅行 80万円(用具買い替え含む)
・親への借金返済 30万円
・家電買い替え 20万円
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:09:42.21ID:HUVwIdp30
>>165
それそれ
うちの会社(一部上場)福利厚生とか公務員に勝手に準じている
給料はうちのが1割くらい高い
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:09:57.81ID:kVavouj50
公務員か公表するデータのほとんどはねつ造
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:10:15.08ID:9LKvD5nL0
>>138
そうだろうな。気にしなくていい。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:11:37.94ID:CClUQuPh0
< 公務員給与は 民間給与水準の嘘 >

公務員の給与設定は、人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでいるようですが、
それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。民間のような波はありません。https://blogs.yahoo.co.jp/kxrota/34337884.html


公務員給与を上げたがっている公務員である人事院が 「民間の給与」を調べたら、
民間は 660万円 との事だが、(この額をベースに公務員給与を決めている)
ごまかし利かない国税庁が調べたら、「民間給与」 は、414万円 。
(ソース国会)
http://i.imgur.com/jNbdcO4.jpg

公務員は、ここで、まず、最初のごまかし民間との差 1.5倍

その後、書ききれない その2のごまかしで、
日本の公務員給与は民間サラリーマンの 2.3倍となる。
http://i.imgur.com/CisLuRR.jpg
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:12:18.87ID:1fa5Kk1C0
・公務員の期末勤勉手当はボーナスではない。民間の年収に合わせるための調整手当である。
・所得再分配に効果があるので公務員の給料上昇は別に悪いことではない
・公務員が悪いのではなく、大手企業の下請けいじめによって、無能中小会社員の給料が上がっていないのが問題。つまり無能中小会社員の敵は公務員ではなく大手企業経営者
・公務員は赤字なのが当たり前。例えば学校。学校の生徒に金をかけて、将来の生産力を育てている。その間赤字になるのは当たり前。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:13:43.15ID:02iFEjSh0
やすっ
やっぱ金儲けしたければ大企業だろう。三ケタに乗らないボーナスなんてボーナスじゃない
大企業採用したての娘に負けるぞ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:13:43.64ID:w1Cn+3oe0
タダ飯喰らいの公務員なんてニートと同じだろ
給料なんて薄給が相応なのに何やってんだこの国?
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:15:05.99ID:CClUQuPh0
なぜ公務員の給与が増え続けているのか。
                               経済ジャーナリスト 著

この2年間での引き上げは10%を超えている。安倍首相はアベノミクスの効果が給与の増加に
結び付く「経済好循環」を掲げているが、真っ先にその恩恵を受けているのが公務員なのだ。

国家公務員の給与やボーナスは、あくまで「民間並み」が原則なのだ。
15年度の改訂でも、民間給与が41万465円なのに、国家公務員の給与は40万8996円である、
として格差を解消するように求めた。
だが、実態は違う。勧告の計算の対象から国家公務員の管理職以上を外し、平均額が低く見える👈
ような仕組みにしているのだ。50歳を超える公務員になると、給与は民間よりも高いのだ。
人事院が資料に示す「モデルケース」でも、35歳の本省の課長補佐の年収は741万円、
45歳の本省の課長は約1195万円、局長になれば1729万円に跳ね上がる。

安倍首相が公務員に甘い顔を見せるのは、過去のトラウマがあるとされる。第1次安倍内閣では
公務員制度改革に斬り込み、霞が関を敵に回したことから、短命政権になったと安倍首相は信じているのだという。
民主党政権が実現した給与削減の特例法を廃止したうえ、さらに上乗せの改訂を
続けている。長期政権を実現するには、霞が関は敵に回さないに限るというわけだ。

政府が国家公務員の給与を引き上げれば、それにつれて地方公務員の給与も上がる。
人事院勧告に連動して地方の人事委員会が給与改訂を勧告する仕組みだからだ。

人件費の増額のツケはいずれ増税の形で国民に回って来る。
増税になれば消費の足を引っ張ることになる。
http://blogos.com/article/156909/
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:15:13.99ID:ngCmiijr0
>>175
将来の生産力を育てているとか(笑)
聞いてあきれる公務員の発言きちゃったよコレ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:15:15.70ID:puES2w6r0
公務員が給料安いと退職相次ぐというならば、実際そうなるまでさげればいいよ
そう簡単には辞めないから。公務員は他所で通用しないことを理解してる
年収400万円に下げられても、不満言いながらも大部分は辞めないから。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:15:26.12ID:CClUQuPh0
公務員の給与が何で凄まじく 高いか。

何で日本だけ公務員の給与が断トツで高いのか世界が一般国民の平均位なのに日本だけ2.5倍になんでなるか分かりますか。

◎公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。社員の給与を社員に決めさせたら会社潰れますね。
同じ事をしてしまったのです。

◎その組織を人事院といいます。

◎問題は人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでるようですが、それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。民間のような波はありません。

◎一方は、リストラしたり、効率化して何倍も努力した企業バカリなんです、しかも選び出すのは、全部黒字経営なんです。
詰まり、日本のトップ企業です。しかも、途中会社が横向きに少しなれば、対象から外すのです。ありえません。

◎しかも調べる対象を、一切発表もしないとは詐欺ですね。
https://blogs.yahoo.co.jp/kxrota/34337884.html
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:15:49.28ID:CClUQuPh0
<以 前 の ス レ >
日本の税収 40兆!公務員の人件費 32兆! 2009/07/04のスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1246688226/
日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1259059154/

日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1275572633/

日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1292378273/
日本の税収 40兆!公務員の人件費 32兆!★5 2011/10/24のスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1319427943/
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:16:22.58ID:CClUQuPh0
■< 下 の 記 事 は 2014年 消 費 税 5% 時 の データ>
実は日本は超重税、福祉超充実国家のスウェーデンよりも税負担が大きい!
租税・社会保障負担率
日本 28.8%
スウェーデン 51.6%

この数字だけ見るからスウェーデンは重税国家と言われるが、
ここから社会保障給付費や公財政支出教育費を差し引いた修正国民純負担率は、

日本 14.0%
スウェーデン 11.9%

逆に日本の方が大きくなる。
つまり払った額から返ってくる分を引くと、日本の方が負担が大きいのである。

つまり 北欧の 高福祉 高負担
    欧米の 低福祉 低負担
日本はその悪いところだけを合わせた低福祉 高負担

↑ 10 Luxembourg21.0
税 14 Hong Kong SAR 24.2
金 18 Singapore 27.9
が 22 Switzerland 28.9
安 35 Korea, Rep33.7
い 47 United Kingdom35.3
国 48 New Zealand 35.6
58 Netherlands39.1
66 Norway41.6 ⇒ このあたりが中央値
67 United States42.3
税 75 Canada 45.4
金 81 Greece 47.4
が 87 Russian Federation 48.7
高 89 Australia 50.3
い 90 Germany .50.5
国 99 Sweden.54.5(老後は天国)
↓ 101 日本55.4(老後は地獄)
http://ameblo.jp/tipsofshaiya/entry-11780981133.html
http://yuuponshow.at.webry.info/201310/article_1.html
(ソースはYahooニュースだが読めなくなったので、上の記事をベースにしたホームページ)
----------------------------------------------------------------------------
よく外国の消費税は、もっと高い。それに比べると、日本の税は低い方と、テレビでは ごまかすが、
実際の外国の消費税は、国民年金保険や国民健康保険など、何もかも含めた込み込みの国で、それに騙されている。
その国と比較するのは、おかしい。

日本は、消費税以外に、たくさん税(国民年金保険も国民健康保険も税みたいなもの)があり、総合的に税は、一番高い。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1246688226/2

(増税して公務員に金をつぎ込み、国民には金は足らんぞ と むしり取る政治 日本)

建前、「消費税の増税分は社会福祉費に使われる」
国民、「それなら仕方ないな」
本音、「増税消費税は公務員の給与、値上げに使われます」 ( テレビ番組の動画ソースあり)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543689895/201
https://i.imgur.com/L2eOg9n.jpg
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:16:27.02ID:jyA6h+qp0
>>174
公務員批判で良くある嘘や勘違い

・公務員の人件費を年収という
→900万円や1000万円という人件費総額を人数で割った額を年収だと思っている。
あさお慶一郎の国会質問で誤ったフリップが情報元になっている。
ちなみに人件費には社会保険の雇用者負担分や退職金含まれている

・民間企業の平均は400万円
→国税庁の調査である民間給与実態統計調査の平均が元になっている。国税庁の調査は税収の見込み計算等のためなので、源泉徴収されている者が調査対象であり、短時間勤務のパートやアルバイトも含んでいる。

・人事院の調査対象は大企業だけ 上場企業だけ
→単なる思い込みと妄言。人事院の調査は50人以上規模のの企業から無作為抽出で対象を選定
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:16:46.92ID:ZSwZowH70
ここの奴らの言うとおり公務員給与を業績連動にしたら
行政サービスがどうなるか見てみたい気もするな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:16:47.60ID:ngCmiijr0
公務員は働く意欲のないダメ人間がやる仕事
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:17:28.21ID:SPz7JD1v0
文句があるなら自民党に言え!
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:17:39.95ID:/kCeuXUy0
>>95
寄生虫は氏ね
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:18:01.37ID:3RvQyf4v0
>>174
大学の同期で国家公務員になったやつ国会空いてる時は終電すら終わってタクシーとか忙しそう
ざっくり民間企業じゃなくて就職難易度考慮しないと気の毒w
公務員安いかわいそう
同窓ではそんな雰囲気だよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:18:48.82ID:wyzl3unF0
>>168
今までの日本の姿が虚構だったわけでしょ
>
虚構じゃないでしょう?

今あるのが、本来の日本の経済や産業、あるいは日本の社会や国家の姿。
戦後70年以上も続いて来たのだから。

戦前の満州国まで含めると、100年ぐらい続いていることになるな。

*それに戦後直後の戦後復興や高度経済成長期には、
このような日本の構造が上手く機能したことも事実だから。

本来の姿に戻せばいいんじゃね
>
俺も先言ったように、昔から日本の経済や産業の構造を変えれば良いと意見だけど、

これも先言ったように、これは日本の構造を大きく変える改革なので、
日本の国民の多くにも負担や痛みをしばらくの間、与えることになるよ。

*つまり、「あなたも俺もだけど、日本の国民の多くも、『良いとこ取りは出来ない』」
ってこと。

それを日本の国民が理解や覚悟してやんないとね。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:19:37.49ID:VWgZRiwL0
何とかしないと近いうちギリシャみたいになっちまうぞ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:22:00.75ID:CF2i0kjP0
普通の上場企業なら70万以上もらえるんじゃないのw
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:23:59.37ID:nSdFAF960
税金保険料年金安くしろ
チョン政府
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:24:29.50ID:/5QlghVC0
何故、管理職を除く必要があるのか?

ボーナス100万超えるから?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:25:20.16ID:ym2LA7LN0
>管理職を除く一般行政職(平均年齢35.5歳)の平均支給額W

民間も管理職を除いた平社員の平均で公表するべきだわW
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 08:27:23.62ID:O9CxwaeZ0
さすが日本人民共和国
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況