X



【TPP】外食で生卵が消える?コーデックス基準では流通禁止 すき焼きや月見うどんが無くなる可能性
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2019/01/07(月) 22:23:55.93ID:X94KnqF49
「厚労省は、アメリカの裁判で発がん性が認められたモンサント社(現・バイエル社の子会社)の除草剤、ラウンドアップの主成分“グリホサート”の残留基準を'17年末、小麦で6倍、とうもろこしは5倍、品目によっては400倍に引き上げました。TPP(環太平洋パートナーシップ協定※)に沿うよう国内法を改正したのです。こうしたリスクの高い農産物が、'19年から多く入ってくるようになります」

そう話すのは、元農林水産大臣で弁護士の山田正彦さん。TPPは、太平洋に面する国々による自由貿易を推進する協定。貿易の支障になる物品の関税を下げたり、企業に有利になる知的財産権を強化する内容だ。

経済成長につながると日本政府は主張するが、さまざまな問題が指摘されている。とくに注意が必要なのは「食のリスク」。

■危険な成長ホルモン漬けの食肉が入ってくる

「懸念されるのは、残留農薬だけではありません。家畜に使う成長ホルモンや抗生物質も心配です。TPPでは、自国で決めていた食品の安全基準を、世界的な食品規格である“コーデックス基準”に合わせることになった。しかし、その基準では、発がん性が報告されている成長ホルモンや抗生物質の使用も認めているのです」(山田さん・以下同)

成長ホルモンで要注意なのがカナダ、オーストラリアなどで家畜に使用されているラクトパミンだ。

「ラクトパミンをエサに混ぜて食べた家畜が中毒症状を起こしたという報告もあって、EUや中国、ロシアでは使用が禁止されています。日本は、国内の畜産には使用を認めていませんが、使用された家畜の輸入は認めてきました。TPPによる関税撤廃によって、成長ホルモンや抗生物質を打った安い肉が大量に入ってきます。そうなれば国内の酪農家は廃業に追い込まれ、消費者は国産肉を選択する余地がなくなるかもしれません」

山田さんが大臣時代に試算すると、日本がTPPに参加したら、食料自給率が14%に減少するという結果が出た('17年度で38%)。

■生卵が食べられなくなる

日本の食文化が損なわれる危険もあるという。

「卵の生食文化があるのは日本だけです。TPP協定では、食の安全はコーデックス基準に従うことになっていて、卵の生食はサルモネラ菌で健康被害が出る恐れがあるとして流通が禁止されています」

家でどう食べるかは各人の自由だろうが、外食で卵の生食は禁止される可能性が。いずれ、すき焼きを生卵につけることができなくなったり、月見うどんがなくなったりするかもしれない。

 (※)参加したのはオーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、ベトナムの11カ国。アメリカは離脱。

1/7(月) 16:02
女性自身
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190107-00010008-jisin-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190107-00010008-jisin-000-view.jpg
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:48:33.49ID:00el/e210
卵かけご飯って、鼻水食ってるようなもんだよな?
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:49:17.70ID:9gWMtgTG0
稲田朋美「TPPバスの終着駅は、日本文明の墓場なのだ」
www
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:49:57.45ID:yPc+4FDQ0
羽田に卵かけご飯屋あるよな
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:50:02.37ID:7YmyEDds0
外食で生卵食べる事ほぼないけど、旅館の朝食は生卵かけたくなる
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:50:55.87ID:+Pm37l1X0
>>892
鼻くそ食ってる人類は結構居るだろ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:51:27.12ID:GcxCo8hf0
経済成長のためって
経済成長って何なんだろうな
そんなにありがたくもなくないか
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:51:33.97ID:UBzVRMF60
朝は卵かけご飯が最高
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:52:31.21ID:UBzVRMF60
>>898
コシヒカリに卵かけごはんなんて最高だけど?
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:52:34.75ID:GcxCo8hf0
>>893
文明じゃなくて文化な
なんで文化って言葉使いたがらない人多いんだろう
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:53:07.12ID:qumgK8jS0
毎年日本で生卵100個は食うけど
一度も腹壊した事無いからな
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:53:33.92ID:iY5893+g0
日本卵業協会のHPより

>Q18 サルモネラに汚染されている卵の割合は?

> A:おおよそ10万個に3個くらいといわれています。
> 万一卵内にサルモネラ菌が存在していたとしても適切な温度管理と保存期間(Q1A参考)を守れば生食できます。
> 心配であればサルモネラ菌は70℃ 1分で死滅するので加熱調理すれば安全です。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:54:05.88ID:UBzVRMF60
>>905
朝鮮人なんじゃない?
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:54:08.54ID:zEv67H6c0
>>899
JASRACが役員報酬のために収入を維持しようとめちゃくちゃやって文化衰退させてるじゃん?

あれも成長のため、同じことだよ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:54:43.20ID:UBzVRMF60
>>908
地元なんだよ!お前は何産の米食ってんだよ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:54:52.15ID:7MekStmr0
アメリカのミルクセーキ、アイスにホイップクリーム?

『たべもの起源事典』にはミルクセーキが日本発とありましたが、
私がミルクセーキを初めてみたのは映画「パルプ・フィクション」の劇中、ユマ・サーマンが飲んでいたものなのです。
それは上にホイップクリームとチェリーがのっており、ストローで飲んでいました。
劇中ではミルクセーキはポピュラーな飲み物で、5ドルは高すぎるなどの台詞がありました……。

アメリカのミルクセーキ(みそガンの松本さん提供)
ミルクセーキをついに発見しました。結局、灯台下暗しで、フツーのアメリカンレストランというか大衆食堂においてありました……。
ミルクセーキは、ただ単にゆるいアイスクリームにホイップクリームをのせたものでした。

ミルクセーキそのものは米国生まれなのかもしれない。
だが、松本さんが飲んだものはゆるいアイスクリームで氷が入っていない。
のっているのはホイップクリームである。
つまり日本の大正時代にハイカラ連中に好まれたミルクセーキは、米国のものをヒントに日本で独自に変化発展したもののようである。
卵、砂糖、バニラエッセンスを氷とともに撹拌することによって、アイスクリーム似のものを作り出そうとしたのではないかと思う。
確かにミルクセーキ自体を日本発祥とすると疑問符が付くようだ。
だが、『たべもの起源事典』が収録していたレシピのものは日本生まれと言ってもいいのではないか。
https://style.nikkei.com/article/DGXZZO05691830U6A800C1000000
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:55:26.55ID:RZu/Ajwb0
成長ホルモンって人間に効くんかな。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:55:35.51ID:SCXWmXkK0
つっかさ。
納豆ですらご飯に乗せるか?別々に食べるか?で結構割れる模様。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:55:45.64ID:UBzVRMF60
>>899
安倍政権の経済成長の為って中国と韓国だろ?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:56:19.84ID:ThT5m5AO0
生卵なんて食わない国の方が多いし別に食えなくなっても困らん
いい加減飯もガラパゴスから卒業しろよ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:56:51.73ID:2Cbw8SdI0
企業も乗っ取られ、移民も入って来るしもう日本じゃなくなる
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:57:12.10ID:m2ZkMSVu0
動画再生と何か関係があるのか
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:57:16.64ID:UBzVRMF60
>>915
納豆、生卵、胡麻、鰹節、麺つゆ垂らしてご飯と混ぜて食うなんて最高なんだけど!
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:57:20.46ID:GcxCo8hf0
>>911
それはむしろ逆のような
あいつら外資じゃないし
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:58:18.33ID:UBzVRMF60
>>917
そう言ってガラパゴスの動物絶滅させる気かよ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:58:46.89ID:jurF7HYv0
生卵喰うのは日本だけだ恥ずかしい
クジラは日本の文化だ 守れ

安倍万歳
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:58:48.33ID:k4z0P8nV0
>>20
ゆで卵じゃん…
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:59:00.17ID:TAruLTT40
>>20
温玉は、低温(50度くらい)で、長時間加熱
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:59:18.47ID:UBzVRMF60
>>924
コシヒカリには敵わないからダメな
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:59:27.56ID:GcxCo8hf0
>>917
何言ってんの
オリジナリティにこそ価値があるんだよ
おまえの世界規格統一化のほうが時代遅れ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:00:37.60ID:UBzVRMF60
>>932
みんな同じって言う思想ほどキモいからな!
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:00:51.10ID:gwndR9Wg0
なんかおでんの卵が食いたくなってきた。
ねるわ。。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:01:27.41ID:VF9aoi+T0
>>931
魚沼産コシヒカリを試しに食べたが仁井田米のほうがおいしかったけどね
仁井田米とどっちがおいしいと思った?
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:01:42.86ID:SCXWmXkK0
>>931
いやいや。
全国銘柄米を取り寄せ出来るいい世の中になったもんだw
長岡市のコシほまれとか京都丹波方面のコメとかガチ。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:01:43.80ID:aQaIdAw80
生卵が駄目なら、温泉卵かポーチドエッグが食えればいいよ。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:02:08.97ID:UBzVRMF60
>>934
生卵食えないとか言ってんのって半分ゆとり世代なんかな?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:02:21.60ID:gwndR9Wg0
>>932
同調して協力・互助する意思と、我を通す意思。
どちらも価値があるような。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:02:48.19ID:VF9aoi+T0
>>934
じゃあ生卵に酢と油を混ぜたマヨネーズをご飯にたっぷりかけて食う人はどうなんだ?
酢と油以外は卵かけご飯と変わらないぞ?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:03:42.82ID:7MekStmr0
「卵、食べてもいいんだ」と気づいた日本人卵料理、その多様化の秘密を探る(前篇)
「卵かけご飯」は日本特有
?卵の食の歴史について、もう1つ気になるのは「卵かけご飯」の来歴だ。この定番食はいつ始まったのか。
そもそも卵を生で食べる文化は日本特有のものという。
いまでは卵の食べ方の定番となった卵かけご飯?生卵を初めてご飯にかけて食べた人物ではないかといわれているのが、
岡山県出身のジャーナリストで実業家にもなった岸田吟香(1833-1905)だ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46293?page=3



〜江戸時代は傷直しの医薬品として活躍〜

たまごが日本に伝えられたのは紀元前100年頃の弥生時代という説が有力です。
しかし、実際に“実用化”されるようになったのは、それから1600年以上たった江戸時代。
食べ物としてではなく、滋養・強壮など医療目的で口にされることが主だったようです。
さて、当時の使い道として興味深いのが、卵殻裏側の薄皮を切り傷、擦り傷の治りを早くするために患部に貼り付けるというもの。
特に江戸時代に庶民の娯楽として人気の高かった、相撲の力士がケガをした際の治療に用いられていたそうです。
http://www.egg-takano.co.jp/m/mame/mame04.html
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:03:59.43ID:AdYC2uZJ0
最近、「サルモネラ菌ワクチン・・・」と書いてあるやつが増えたけど
それ自体が菌を入れてることになるんじゃないかと思う
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:04:12.56ID:jurF7HYv0
まー 味覚だから生卵嫌いでもいいけど
生卵に危険を感じてるのはどこで生まれたのかわからない安倍信者
日本人ではいない
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:04:15.10ID:Md50X0Rn0
TPPは日本を壊す一環だったか
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:04:34.91ID:SCXWmXkK0
>>944
納豆に砂糖をかけるのは気持ち悪いと言うが、
付属の納豆のタレには砂糖が入ってるぞw
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:05:02.66ID:AdYC2uZJ0
生卵食えなくなったら許さんわ
ぶちころしてやる
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:05:04.54ID:QuKMNgkt0
安倍が外国産の卵を輸入する為に薬物や細菌の基準を緩めるって事か
こうして日本の食が汚染されていく
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:05:42.39ID:i761XjXi0
それより鶏肉を刺身で食うのはやめさせろ
文化で言えば風呂入らない方が健康みたいな迷信レベルのやばさ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:07:05.32ID:AdYC2uZJ0
生卵食えないやつは中国人だよ
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:07:07.11ID:efOAOG4X0
>>121
つか、文化守る気ならルール変更を了承させるくらいはせんとな

そういうことも本来は出来る協定だろうに
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:07:22.78ID:UBzVRMF60
>>938
地元で買わないと変な業者が偽物売ってるケースなんて良くあるのよ?

特にコシヒカリと越乃寒梅とかね!
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:07:30.75ID:jurF7HYv0
日本で生まれ育った人で生卵に危険を感じてる人いないと思うが
安倍信者はどこで生まれたのかな 
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:07:31.33ID:IGKh0aby0
牡蠣に中るくらいならまだ被害は少ないけど、鶏肉とかホルモンとかは洒落にならんからな。

安全かどうかよりも、もしもの時の重篤度を考慮すべき。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:07:31.73ID:QCUHXscZ0
生食できない安い玉子が輸入されるようになるかもしれないという話でしかないだろコレ。
しかも加熱調理専用に絞ったところで、低コストで腐らずに日本に生卵を届けられるTPP参加国なんてほぼ無いだろ。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:07:38.27ID:iFLDOEwb0
生卵と言う未開な文化


あんなゲテモノ喰らうジャップはキチガイ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:08:52.36ID:WHcQdI6m0
捕鯨反対してる国ってマジ頭おかしいんだに
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:09:05.23ID:UBzVRMF60
>>939
基本的に秋田、山形、新潟は米が上手い!新潟は品種改良技術が凄いから
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:09:39.57ID:i761XjXi0
>>963
そうだな
ユッケという生肉食+生卵黄身入りの料理は排斥されるべきだな
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:09:51.42ID:UBzVRMF60
>>959
リトルプサン下関で票を集めている安倍晋三だぞ?
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:10:02.75ID:QuKMNgkt0
せっかく基準を守っていた日本の養鶏場も、安いホルモン剤まみれの外国産がOKになったら
だんだん崩れていくんだろうな
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:10:10.20ID:H8mFOLO60
>>958
新潟の米はうまい。
魚沼周辺の水もうまい。
恵まれてんだよ。
千葉米食べるとパン派になるで。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:10:54.13ID:UBzVRMF60
>>961
腐った卵を日本人に売りつけるとか舐められすぎだな
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:12:47.56ID:UBzVRMF60
>>969
外国産の卵使う業者はネットで公開処刑だわ
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:14:55.95ID:xf6JkSPN0
>>196
5のリスクと100のリスクを分別出来ない無能
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:15:08.74ID:VF9aoi+T0
>>958
JA全農にいがたのサイトから買ったコシヒカリだが偽物だったのか!
食味ランキングで魚沼産コシヒカリが格下げでAランクになり高知県産の仁井田米よりランク(特A)が下になったがどうなの?
本当においしいの?
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:15:15.06ID:AdYC2uZJ0
>>246
ヨーロッパ人の有名スポーツ選手が、
家畜は自然放牧のエサ食ってるやつしか食べちゃダメだって言ってた
エサがそうとうやばいことになってるんだろうね
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:15:48.16ID:ShZ5fYu40
新潟も岩船産はフツーだった
美味しいのは南魚沼だけかなと
品種としてもコシヒカリBLよりミルキークイーンのほうがおいしいし
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:16:00.31ID:dJrkdCJo0
まあたかだか2週間ぐらいしか消費期限ないものを輸入なんて到底無理だからなw
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:16:25.60ID:JvwyR3co0
生卵は持ち込みならOK
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:16:32.05ID:AdYC2uZJ0
がんがこれだけ増えたことを考えれば
発がん性のある薬品まみれの食べ物を食べることで
がんになってる人が増えていると考えるしかない
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:17:07.13ID:th7hd4ip0
生卵のないすき焼きなんてありえない
ついでに牛丼もありえないしかきあげそばもありえないわ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:17:31.82ID:F6H5FUhS0
飲食店だって海外の卵なんか恐くて使えねーよ
いくら安くても食中毒だしたら終わりだろ
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:18:28.24ID:T7Dav1xY0
生卵がだめだと
メレンゲを加熱しないのもオールアウトか?
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:19:24.19ID:4tN+DB2q0
食わせた家畜が死ぬような餌食って育った肉や卵を食おうとしてるわけだからな
水俣病とたいして変わらん
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:21:51.13ID:QuKMNgkt0
>>973
スーパーのも「〇〇県産」が本当かどうか疑わしいし、高い地卵以外は生食できなくなるだろな
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:23:34.88ID:KQ0PSMbK0
安倍どうすんのこれ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:23:52.22ID:UBzVRMF60
>>970
新潟は冷害が多かったり治水事業をかなり頑張ったからね!

先代が治水や品種改良をかなり努力したからここまで強くなったんだよ!

かなり日本の食糧事情に貢献してきてると思う。

最近だとルレクチェとか本場フランスに認めてもらったり他にも食は強い。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 01:26:25.24ID:bn7MmmCI0
知ってたか?
鶏肉は既に日本の消費量超えて過剰生産状態
豚肉は輸入品も多いので既に過剰生産状態
TPPで殺しにくるアホ日本
車で交渉せずにテスラと言うアメ車輸入しろよ
アホばっかりだな

鶏卵15年ぶり安値 供給増で生産抑制の可能性も
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3971088007012019QM8000
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。