X



【やっちゃえ日産】日産・西川社長、ルノーと提携関係見直しに意欲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001AHRA ★
垢版 |
2019/01/07(月) 22:29:02.29ID:W54RwMCe9
 日産自動車の西川広人社長兼最高経営責任者(CEO)は7日、大株主の仏ルノーとの提携関係について、「将来に向けて話し合い、できる限り早く安定化させたい」と述べ、見直しに意欲を示した。経済3団体が開いた新年祝賀会に出席した際、記者団に答えた。

 ルノーは日産株の43・4%を保有する一方、日産はルノー株の15%の保有にとどまり、議決権がない。前会長のカルロス・ゴーン被告が昨年、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)で起訴され、会社法違反(特別背任)容疑で再逮捕されたことを契機に、日産では関係見直しを求める声が強まっている。

 西川氏は「ガバナンス(企業統治)をどうにかしなければ、株主やステークホルダー(利害関係者)の信頼を得られないので、そこが最優先だ」とも述べ、当面は昨年設置した第三者委員会で、企業統治の立て直しを巡る議論を進めることを重視する考えを示した。

2019年01月07日 21時07分
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190107-OYT1T50079.html?from=ycont_top_txt
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:00:22.78ID:JBYO64js0
>>153
ソースソースと逃げてないで
さっさとこの根拠を言ってみな無知ww

フランス政府が不当介入しようとしたら、日産の判断で買い増し可能
0164幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:01:16.07ID:SVPrJQyl0
亀井静香 これは新自由主義の破綻だ
https://blogos.com/article/349268/

検察は公判を維持できるか
 日産のゴーン氏逮捕をめぐっては、国際社会からも非難の声があがっています。検察はなんとか有罪に持ち込みたい
と考えているようですが、果して公判を維持できるのか見通しがつきません。もし有罪に持ち込めないような事態になれば、
検察の威信は地に落ちるでしょう。

 もっとも、検察の捜査に問題があるからといって、ゴーン氏の経営手法が褒められたものでなかったことも事実です。
ここでは弊誌2019年1月号に掲載した、元衆議院議員の亀井静香氏のインタビューを紹介します。全文は1月号をご覧ください。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:01:23.53ID:xfzJjGX80
>>159
お前ってボキャ貧やな
煽り文句が一つしかないって、思考停止してるやろ
相当なじじいと見たw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:01:27.75ID:JBYO64js0
>>160
フィガロフィガロとわめいてこれから逃げ回ってる馬鹿w

できねえわ馬鹿
何を根拠にそうだと言ってるんだ?
そんな根拠などどこにもねえわ馬鹿
フィガロが何を書こうがそれはルノーの意思ではない
飛ばし記事のようなものだw
西川はオランダでの3者協議でルノーの会長代行に机を叩いてクンロク入れられてるんだよ
その現実を見ろ、この馬鹿w
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:02:25.50ID:JBYO64js0
>>165
馬鹿が同じことしか言わないから
おれも同じことで十分だろうが
この馬鹿www
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:02:35.39ID:0hQZa4mU0
>>140
わかってねーのはおまえ


フランス政府に日産を取り上げられないようにカルロスゴーンは
ルノーと日産の間に、「改定アライアンス基本合意書(RAMA)」という協定を作った

もちろんその協定は、ルノーの筆頭株主のフランス政府も承認済み

そこには

・ルノーの日産株買い増しには日産側の事前の承諾がいること

・日産側から会社としての人事案を株主総会に提案した場合するのその案にルノーは賛成しなければならないこと

・日産の取り締まり役会は、常に日産側が1名ルノー側より多いこと

・ルノー(フランス政府)がこれを破った場合、「日産の経営に不当な介入」とされて、
日産(カルロスゴーン)はルノー株を25%買い増しし、
フランス側の日産株の議決権を無効に出来ること

が決められているんだよ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:02:49.68ID:t+066C8l0
>>155

そ、そーいう取り決め???ww

そんなのあるわけねーだろこのドアホ!w 資本主義なめんなよ。未上場の親族企業じゃあるまいしw
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:03:32.41ID:xfzJjGX80
>>166>>167
なんど同じこと言わせるんだよ

フィガロより確かなソース持ってこれば良いだけやんw
0171幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:04:53.75ID:SVPrJQyl0
ゴーン逮捕、日産経営陣は作戦を間違えた
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181214-41522191-business-bus_all

 11月19日、仏ルノー・日産自動車・三菱自動車の会長を務めるカルロス・ゴーン氏が2015年3月期までの5年分の報酬を約50億円少なく有価証券報告書に記載させた疑いで、東京地検特捜部に逮捕されました。
さらに直近3年分の役員報酬も少なく記載した疑いがあるとして、12月10日には再逮捕されています。

 ほかにも、オランダの子会社がブラジルやレバノンの高級住宅を購入し、ゴーン氏が無償で利用していることや、数千万円に上る家族旅行の代金を日産に負担させていたことなどが報じられています。

 これに対しゴーン氏側は、元東京地検特捜部長の大鶴基成氏を弁護人に迎え、徹底的に争う構えを見せています。

 ゴーン氏の行為が犯罪かどうかという問題は簡単には決着しそうにありません。その白黒よりも私が関心を持つのは、今後、ルノーによる日産の支配がどうなっていくのかという点です。今回は、日産の
これからのシナリオについて考えます。

●ゴーン氏が失脚しても、次の「カルロス・ゴーン」が来るだけ

 一連の報道から判断すると、今回の事件は日産の経営陣による“クーデター”と言って間違いなさそうです。日産に対する支配強化の構えを見せてきたルノーのくびきから脱するのが目的です。しかし、
作戦を間違えたのではないか、と私は考えています。

 一般的には、不正などの内部告発があった場合、まずは社長に伝えられ、取締役会で共有されるはずです。もし私が日産のアドバイザーであれば、ゴーン氏に直接話をするよう助言するでしょう。

 一連の容疑が最終的に有罪になるか否かは別として、ゴーン氏にも疑問を持たれる行為があったことは間違いないでしょう。ゴーン氏としても、そんな話は公にされたくはないでしょうから、日産の
幹部たちの話に耳を傾けるかもしれません。そこで、不正の疑いがある証拠があるのであれば、ゴーン氏にそれを見せながら「ルノーとの関係をうまく取り持ってほしい。もっと言えば、ルノーによる
支配を緩めるように働きかけて欲しい。今後も、ルノーからの圧力をうまく交わして欲しい」と交渉することができたのではないでしょうか。ゴーン氏は、フランス政府、ルノー、日産、そして、
その傘下の三菱自動車の「扇の要」でしたからね。微妙なバランスを調整する能力があったはずですし、そのことは彼しか今のところできないはずです。

 ゴーン氏の逮捕は内部告発がきっかけと伝えられていますが、私は社内で留めておいた方が、今後の日産にとってよかったのではないかと思います。

 この事件が報じられた時、私は大阪のテレビで次のようにコメントしました。「次のカルロス・ゴーンがやって来るだけですよ」と。

 そもそも、日産の社長は西川廣人氏です。仮にゴーン氏が有罪となった場合、ここ3年間の虚偽記載もあったわけですから、有価証券報告書に代表者と記載されている西川氏は責任を免れるので
しょうか。もちろん、ゴーン氏が無罪となった場合には、タダで済まされるはずはありません。クーデターを起こした張本人ですからね。

 そして何よりも注目すべきは、今後のルノーの動きです。現在、ルノーの15%の株式をフランス政府が保有しています。そのルノーは、日産の43.7%の株式を持っています。
0172幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:05:10.34ID:SVPrJQyl0
 この状況の中で、フランス政府およびルノーとしては、虎の子の日産をコントロールする上でのゴーン氏という「扇の要」を失ったわけですから、日産に対するコントロールをより強化しようと考えるのでは
ないでしょうか。

●仏政府やルノーが日産支配をあきらめることはない

 この問題で最も重要なのは、フランス政府が最終的に何をしたいのか、という点です。

 日産が持つ技術や販売網がルノーにとって役立つだけではありません。もちろん、フランス政府としては、環境問題やドイツへの対抗意識もあり、EV(電気自動車)化を強力に進めたいでしょうから、EVに
強みを持つ日産の技術が欲しいのは明らかです。さらに、フランス政府が狙っているのは、ルノー・日産・三菱自連合の生産拠点をもっとフランスに移管させることでしょう。そうすれば、フランスに雇用も
生まれ、それでなくとも、支持率が低迷しているマクロン政権の得点にもなるからです。

 有価証券報告書によると、18年3月期の日産の生産台数は日本が98万5541台。欧州では、英国が48万7269台、スペインが9万8579台となっています。

 続いて販売実績を見ますと、日本国内は56万4264台。欧州は79万2641台。日本は輸出超過で欧州は輸入超過ということです。

 米国など他の地域での生産や車種の構成など複数の条件がありますので単純には言えませんが、数字からみると、日産が日本での生産を欧州に移すことは不自然なことではありません。その場合、日産の
欧州拠点だけでなく、ルノーの欧州拠点を活用すれば、ルノーとしては工場の効率が上がりますし、技術的なノウハウなども得ることができます。また、EU離脱の問題もあり、日産の英国での生産を
フランスに移す可能性もあります。

 もう一つ注目すべきことがあります。先にも触れましたように、ルノーは日産の株式の43.7%を保有しているという点です。

 18年3月期の日産の1株あたり配当額は53円。ルノーの保有株式数は18億3183万7000株ですから、単純計算で約970億円の配当を受け取っていることになります。

 つまり、ルノーやその大株主であるフランス政府にとって、日産は「虎の子」であるということです。日産のコントロールをやめるなど、絶対にあり得ないでしょう。

 フランスのあるメディアは、今回の件を「明智光秀」と揶揄していました。クーデターを起こした人物は責任を追及されれば済む話ですが、これをきっかけにルノーの支配が強まり、日本の雇用まで
奪われたら、結局日産にとって益はありません。

 私は講演会で経営者の人たちに、よくこんな話をします。「恨み辛みで物事を判断すると、ろくなことがない」。本来であれば、東京地検に告発する前に、ゴーン氏と直接対話すべきだったと思います。
しかし、日産幹部はそうはしなかった。それだけ怨みが大きかったのか、カリスマ的な存在であるゴーン氏と向き合うことが怖かったのでしょうか。

●日産幹部らに焦りと先行き不安があったか

 今年の初めあたりから、フランス政府がルノーに対し、「日産へのコントロールを強化せよ」と要請していたと報じられています。ゴーン氏としては、そこまで支配を強めようとは考えていなかったかも
しれませんが、フランス政府の意向は無視できなかったのでしょう。

 日産は元々内部志向の強い会社です。役員の経歴を見ますと、日産側のほとんどがプロパー。つまり、実質的にこの会社を動かしている人たちは、プロパーばかりなのです。他社や世の中を日産の目から
しか見ていないのです。

 その点を考えても、他社の常識を受け入れにくい状況だったのではないかと思います。このままでは、自分たちの権限も失われ、日本の雇用や生産も奪われてしまう。そういった危機感から、今回の
クーデターが起こったのではないでしょうか。

 しかし、繰り返しますが、私はこのクーデターは失敗だったのではないかと考えています。ゴーン氏の不正に対する疑義という尻尾をつかんだ状態で彼と対話をし、これ以上、ルノーによる支配を強めない
ようにゴーン氏を要として交渉して決着することが、顧客、従業員、株主にとって、最良のシナリオだったのではないでしょうか。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:05:47.09ID:F+dlj1Wn0
要は西川じゃ何も出来ないって事やんwww
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:06:09.12ID:0hQZa4mU0
フランス政府に日産を取り上げられないようにカルロスゴーンは
ルノーと日産の間に、「改定アライアンス基本合意書(RAMA)」という協定を作った

もちろんその協定は、ルノーの筆頭株主のフランス政府も承認済み

そこには

・ルノー(フランス政府)の日産株買い増しには日産側(カルロスゴーン)の事前の承諾がいること

・日産側(カルロスゴーン)から会社としての人事案を株主総会に提案した場合、その案にルノー(フランス政府)は賛成しなければならないこと

・日産の取り締まり役会は、常に日産側(カルロスゴーン)が1名ルノー側(フランス政府)より多いこと

・もしもルノー(フランス政府)がこれらを破った場合、「日産の経営に不当な介入」とされて、
日産(カルロスゴーン)はルノー株を25%買い増しし、
ルノー側(フランス政府)の日産株の議決権を無効に出来ること

が決められているんだよ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:06:56.82ID:JBYO64js0
>>168
だからそんな合意はいつでも反故にできるんだよ馬鹿w
ルノーだけではできなくても
日産が承知したらできるだろうが
次の株主総会で西川や西川派の役員を解任してルノーから送り込んだ役員が
日産の経営陣としてその合意の破棄に同意すれば終わりだ
お前はそういうことを知らない能天気な馬鹿であるだけだwww
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:07:45.46ID:JBYO64js0
>>170
フィガロフィガロとわめいてこれから逃げ回ってる馬鹿w

できねえわ馬鹿
何を根拠にそうだと言ってるんだ?
そんな根拠などどこにもねえわ馬鹿
フィガロが何を書こうがそれはルノーの意思ではない
飛ばし記事のようなものだw
西川はオランダでの3者協議でルノーの会長代行に机を叩いてクンロク入れられてるんだよ
その現実を見ろ、この馬鹿w
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:07:55.70ID:0hQZa4mU0
フランス政府に日産を取り上げられて失業させられないように

カルロスゴーンはルノーと日産の間に、「改定アライアンス基本合意書(RAMA)」という協定を作った

もちろんその協定は、ルノーの筆頭株主のフランス政府も承認済み

そこには

・ルノー(フランス政府)の日産株買い増しには日産側(カルロスゴーン)の事前の承諾がいること

・日産側(カルロスゴーン)から会社としての人事案を株主総会に提案した場合、その案にルノー(フランス政府)は賛成しなければならないこと

・日産の取り締まり役会は、常に日産側(カルロスゴーン)が1名ルノー側(フランス政府)より多いこと

・もしもルノー(フランス政府)がこれらを破った場合、「日産の経営に不当な介入」とされて、
日産(カルロスゴーン)はルノー株を25%買い増しし、
ルノー側(フランス政府)の日産株の議決権を無効に出来ること

が決められている
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:08:32.58ID:JBYO64js0
>>177
だからそんな合意はいつでも反故にできるんだよ馬鹿w
ルノーだけではできなくても
日産が承知したらできるだろうが
次の株主総会で西川や西川派の役員を解任してルノーから送り込んだ役員が
日産の経営陣としてその合意の破棄に同意すれば終わりだ
お前はそういうことを知らない能天気な馬鹿であるだけだwww
0180幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:08:44.08ID:SVPrJQyl0
849 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian]:2018/12/14(金) 23:22:09.40 ID:l3auScLk0
Paris drangt offenbar auf Absetzung von Renault-Chef
フランス政府は明らかにルノーのゴーン会長の更迭の圧力を受けている
http://www.manager-magazin.de/unternehmen/autoindustrie/carlos-ghosn-renault-haelt-an-ex-nissan-chef-fest-paris-betreibt-absetzung-a-1243729.html

イギリスのブレア前首相の女房がゴーン会長をクビにしろと叫んでいるそうだ。やはりイギリス工場の閉鎖の問題?

867 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian]:2018/12/14(金) 23:28:14.17 ID:l3auScLk0
Renault: Ghosn rimane presidente, nessuna irregolarità nei compensi
ルノー:ゴーン氏は会長に留任し、給料を誤魔化していない
https://www.formulapassion.it/automoto/mondoauto/renault-ghosn-rimane-presidente-nessuna-irregolarita-nei-compensi-413435.html

874 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian]:2018/12/14(金) 23:30:17.15 ID:l3auScLk0
Renault laat Ghosn niet vallen
ルノーにはゴーン氏を倒せない
https://automotive-management.nl/nieuws/laatste-nieuws/internationaal/23309-renault-laat-ghosn-niet-vallen

884 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian]:2018/12/14(金) 23:33:14.30 ID:l3auScLk0
結局西川と経産省による自爆テロじゃん(´・ω・`)
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:08:47.22ID:xfzJjGX80
>>175
反故にしたら、25%まで買い増しして、議決権消滅って事やんw
読解力のないガイジかな?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:09:52.44ID:JBYO64js0
ここにはルノーが日産の株の44%を持っているという深刻な事実の意味を
まったくわかってない馬鹿が多いなwww
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:09:54.27ID:xfzJjGX80
>>176
もはや、壊れたレコードやなw

俺と議論したいなら、ソース持って来い
0184幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:09:57.73ID:SVPrJQyl0
993 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian]:2018/12/13(木) 14:05:12.42 ID:FnMBIQUD0
ゴーン起訴・再逮捕がトドメ…拍車がかかる特捜部解体論
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/243555

 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン容疑者の巨額報酬隠蔽疑惑を巡り、東京地検特捜部の捜査が行き詰まりを見せている。

 特捜部は2011年3月期〜15年3月期の役員報酬を約48億円少なく有価証券報告書に記載したとして、金融商品取引法違反
(有価証券報告書の虚偽記載)の罪でゴーンを起訴。18年3月期までの3年間も約42億円をごまかした疑いで再逮捕した。当初は
有報虚偽記載は捜査の「入り口」に過ぎず、特捜部は会社法の特別背任罪や横領罪での立件を視野に動いているとされたが、雲行きは
どんどん怪しくなってきた。

 元特捜検事の郷原信郎弁護士は言う。

「虚偽記載での再逮捕は、捜査終了がほぼ確定的になった裏返し。特別背任罪などではやりようがないということでしょう。報酬の
退任後先送りを巡る合意文書とされるものに関する評価にも疑問が残る。形式上は年度ごとに分かれていますが、同じ目的で毎年
繰り返されてきた行為。犯罪に当たるとすれば、包括的に〈ひとつの犯罪〉として扱うべきです。5年と3年に分割するのは常識外れ
で支離滅裂。不当な身柄拘束が目的とも思えるやり方です」

 国際社会は特捜部の手法にますます反発を強めている。11年9月まで約3年半にわたって駐日大使を務めたフィリップ・フォール氏は、
ゴーンの長期勾留について毎日新聞(11日付朝刊)の取材に「民主主義の国はこういうやり方をしない。今、日本で起きていることは
サウジアラビアで起きていることのようだ」と批判。「もし罪が比較的に軽かった場合、日本は将来、信頼を失うことになるだろう」と警告した。

 東京地裁は11日、再逮捕されたゴーンの10日間の勾留延長を決定。特捜部の再請求によって30日まで延びる見通しだ。保釈チャンスが
先送りにされたゴーンはこれに対抗し、勾留決定を不服として東京地裁に準抗告したが、棄却された。

「昨年9月に着任した森本宏特捜部長は来年6月で交代とみられていましたが、来秋あたりまでの延長が検討されているようです。世界的な
経営者をあげる大型案件に手を付けたものの、捜査の展望が見えず、中途半端に後任に引き渡せないという事情のようです。ペジー助成金詐取、
リニア中央新幹線、文科省汚職……。森本案件は司法取引を乱発した揚げ句、迷走してばかりともっぱらです」(法務省関係者)

 ゴーンと日産の合意文書に署名したと報じられる西川広人社長はなぜ立件されないのか、という疑問も残る。

「有報虚偽記載罪は〈虚偽記載〉が犯罪なのではなく、重要事項の虚偽記載がある有報の〈提出〉が犯罪。ゴーン氏の再逮捕容疑の3年間のうち、
17年3月期以降のCEOは西川氏。西川氏が逮捕されない理由はないのです」(郷原信郎氏)

 ゴーンによる更迭に怯えた西川がクーデターを企て、特捜部を巻き込んだのか。

 大山鳴動してネズミ一匹なんてことになれば、特捜部解体論に拍車がかかること必至だ。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:10:21.26ID:a0x9wDqE0
さようなら日産
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:11:16.49ID:0hQZa4mU0
>>175
おまえはばかか

西川や西川派の役員の解任を
西川や西川派の日産の取締役会が
どうやって可決して、株主総会にかけるんだよ

バーーーーーーーーーカ m9(^Д^)プギャー
0188幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:11:36.19ID:SVPrJQyl0
Why Japan Needs Criminal-Justice Reform
なぜ日本は刑事司法改革を必要とするのか
https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2018-12-13/carlos-ghosn-s-arrest-japan-needs-criminal-justice-reform

Carlos Ghosn’s arrest is a reminder that the nation’s legal system is designed to coerce confessions, not maintain rule of law.
カルロス・ゴーン氏の逮捕は、日本の法制度が法支配の維持ではなく、自白を強要するように設計されていることを思い起こさせる。

Third, weak rule of law deters high-skilled foreigners from wanting to work in Japan. For years, under the leadership of Prime Minister Shinzo Abe,
Japan has been liberalizing its immigration laws. But so far, the vast majority of its immigrants have been low-skilled workers rather than the highly productive professionals,
businesspeople and entrepreneurs that the leadership would like. Part of this is due to Japan’s relatively low white-collar salaries and rigid hiring system.
But part of it might be that elite foreigners feel uneasy about living under the threat of an unfair, arbitrary justice system that could turn them from professionals to prisoners at any moment.
第三に、弱い法の支配が、高度に熟練した外国人の日本での労働を躊躇させる。
長年にわたり、安倍晋三首相の指導のもと、日本は移民法を自由化してきた。
しかし、これまでの大部分の移民は、リーダーシップが望まれる高度に生産的な専門家やビジネスマンや起業家よりも、単純労働者であった。
これは日本の比較的低いホワイトカラーの給与と厳格な雇用制度のためである。
しかしその一部は、エリート外国人をいつでも専門家から囚人に変えることができる不公平で恣意的な司法制度の脅威の下での生活に不安を感じることがあるかもしれない。

         /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
        /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
        /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ              
       /::::::==       `-::::::::ヽ           
       ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l           
       i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::!           
  .ni 7   .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i .n        
l^l | | l ,/) (i ″   ,ィ____.i i   i // l^l.| | /)  < 高給お雇い外国人も実習生も使い捨てw
', U ! レ' /   ヽ    /  l  .i   i /  | U レ'//)    < オレたちブルジョア様が日本国なのである!w わははww
/    〈    lヽ ノ `トェェェイヽ、/´  ノ    /       
     ヽっ |、 ヽ  `ー'´ / rニ     |   < わははww
 /´ ̄ ̄\/ ヽ ` "ー−´/、   `ヽ   l
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:11:38.77ID:F+dlj1Wn0
明智光秀を例えに出したら失礼な程のバカ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:11:57.61ID:JBYO64js0
>>181
どうやって買い増すんだよ馬鹿w
買い増しをしたい西川は解任されるんだぞw
ルノーから来る役員がルノーの株の買い増しを許可するはずがないだろうが
ドドドドド馬鹿www
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:12:35.31ID:7RRvktuC0
自分が逮捕されそうだから手のひら返しwwwwwwwwwwwwwwwww
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:12:53.56ID:JBYO64js0
>>183
おまえがいつまでの逃げ回ってるから
同じバットで叩いてりゃいいってことだ馬鹿www

できねえわ馬鹿
何を根拠にそうだと言ってるんだ?
そんな根拠などどこにもねえわ馬鹿
フィガロが何を書こうがそれはルノーの意思ではない
飛ばし記事のようなものだw
西川はオランダでの3者協議でルノーの会長代行に机を叩いてクンロク入れられてるんだよ
その現実を見ろ、この馬鹿w
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:13:20.14ID:JBYO64js0
>>185
>>179
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:13:29.47ID:xfzJjGX80
>>190
あのさ、今や部品供給も技術も日産なしではルノーは生き残れない状態になってるんだよ

立場が逆転してるって事を理解しろよw
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:13:33.04ID:2vBW4oTV0
ゴーンさんに何か言える人がいなかった。
交渉は無理。つかまっても無罪を主張してる人が
格下の人たちの言うことをきくと?

クーデターかな?フランス政府の意向と日本政府の
意向の食い違い。日産をフランスには渡さないという
政治力が働いた結果だと思う
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:13:40.42ID:ag8XaAEW0
ルノーとかヴェオリアにいいようにされるのはもうたくさん
0197幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:13:45.97ID:SVPrJQyl0
日産のクーデター失敗で西川社長が明智光秀になる日 ゴーン再逮捕も特捜部敗北の危機
https://dot.asahi.com/dot/2018121100041.html

「公判は大荒れだな」

 2010年に金融相として1億円以上の役員報酬の開示制度を導入した亀井静香・元衆院議員は、法務省の現役幹部に電話をかけてこう話した。カルロス・ゴーン日産前会長(64)が逮捕された当初、
特捜部はゴーン氏の特別背任や横領を視野に入れて捜査していると思われていた。しかし、今ではその兆候はみえない。

 東京地検は10日、ゴーン氏とグレゴリー・ケリー同社前代表取締役(62)を金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の罪で起訴。同時に、法人としての日産も起訴した。また、特捜部は同日、
2015〜17年度の報酬計約40億円分も有価証券報告書に過少に記載したとして、同容疑で2人を再逮捕した。一方、特別背任や横領については捜査の進展はない。

 亀井氏が法務省の現役幹部に電話をかけたのは、再逮捕が発表される1週間前。すでにその頃から、特捜部が世界に向けて振り上げた拳が空振りに終わりかねない状況になっていた。亀井氏はこう語る。

「検察は、ゴーンさんに“闇”を感じていて、捜査でその全体像の解明を目指しているのではないか。しかし、大きな疑惑が明らかにできなかったら『幽霊の正体見たり枯れ尾花』。検察の失態となる」

 事件は新しい展開を見せている。

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は9日、「事情に詳しい関係者」の話として、ゴーン前会長が逮捕前、経営不振を理由に西川広人社長の更迭を計画していたと報じた。ゴーン氏は、米国市場の
不振や日本で相次ぐ品質検査不正問題で西川社長の手腕に疑問を感じていて、11月下旬の取締役会で解任の提案をするつもりだったという。

 たしかに、日産の18年度上期の中間決算は営業利益2103億円で、前年同期比25.4%減。今年度の営業利益見通し5400億円の達成は危うくなっていた。5年前の2013年11月には、2期連続の業績下方修正を理由に、
ゴーン氏は当時の最高執行責任者で日本人トップである志賀俊之氏を解任した。その歴史からすると、粛清人事が再び行われてもおかしくはなかった。

 ところが、11月19日にゴーン氏とケリー氏が東京地検特捜部に逮捕される。その3日後の同月22日に開かれた取締役会では、2人が欠けたことで、西川氏に近い役員の数が逆転して多数になった。もちろん西川氏の
解任が提案されることはなく、逆にゴーン氏が会長を、ケリー氏は代表取締役を解任された。

 元東京地検特捜部検事の郷原信郎氏は言う。

「WSJの報道が事実だとすると、事件の背景がまったく異なってくる。約4億円の報酬を得ている西川氏が、自らの地位を守ろうとした『個人的な動機』があった可能性が考えられるからです」

 特捜部にとってもWSJの報道は痛手だろう。司法取引で証拠を固め、羽田空港でゴーン氏を劇的に逮捕した。ところが、逮捕後に出てくる話題は、日産の最大の株主であるルノーと西川氏ら日産経営陣による
アライアンス(提携)をめぐるつばぜり合いばかり。ゴーン氏の“金”を巡る疑惑は後景に退いてしまった。そこにWSJの報道が出て、特捜部が日産のクーデターに利用されたかのような側面も明らかになってきた。

 ある特捜部OBは「特捜部は捜査に行き詰まっているのでは」と見ている。

「司法取引をしたんだから、逮捕前に証拠は十分にそろえたのかと思っていた。それが同じ金商法違反で再逮捕して、勾留延長なんて信じられない。これから新しい証拠が出てくるとも思えない。特捜部は、
崖っぷちに追い込まれたけど、あきらめたくないから再逮捕しただけではないか。いつもは検察寄りの特捜部OBからも捜査批判が上がっている」

 そもそも、過少に記載されたという役員報酬は、ゴーン前会長が退任した後に「コンサルタント契約」などを結ぶことによって、毎年10億円程度、支払われることになっていたものだ。そのための「覚書」も
交わしていて、西川氏も同意のサインをしていたとの報道もある。

 一方、ゴーン氏は取り調べで、退任後の報酬額は正式に決定したものではなく違法性はないと主張しているようだ。ちなみに金融庁は、役員報酬の虚偽記載での行政処分について「前例はない」と説明している。
前出の郷原氏は言う。
0198幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:13:59.85ID:SVPrJQyl0
「17年3月期と18年3月期の有価証券報告書の提出義務を負うのは、CEOの西川氏。しかも、西川氏は、退任後の報酬についての合意文書に署名もしているとのことで、有価証券報告書に真実を記載するという
義務に反したのは西川氏ということになる。今回の虚偽記載を犯罪として立件すべきだと特捜部が考えているなら、西川氏を刑事立件しない理由はありません。事実を認めているから逮捕しないとしても、
在宅起訴は避けられないでしょう」

 それが、今回の事件では司法取引が行われたことで摩訶不思議なことがまかり通った。司法取引の影響があったかは不明だが、ゴーン氏とケリー氏以外で起訴されたのは、法人としての日産だけだった。

 前出の亀井氏は、国会議員になる前の警察時代に組織犯罪を扱う捜査2課にいたこともある。その経験から、司法取引の危険性も熟知している。

「私も捜査2課時代に誤認逮捕しそうになったことが何度もある。なぜかというと、人間は他人のことなら平気でウソを言う。みんなウソっぱちを言うから、捜査が間違った方向に進む。司法取引の最大の怖さは、
えん罪を生むこと。あるいは、謀略によって他人をおとしいれることができる。殺人とは違って経済犯罪は物証が少ない。経済犯罪での司法取引は、特に問題がある」

 ゴーン氏が無罪になったらどうなるのか。今年6月に新たに導入された日本型司法取引をフル活用してまで捜査に失敗したとなれば、世界から日本の司法制度への批判が高まることは間違いない。特捜部だけ
ではなく、混乱を招いた日産経営陣の責任も厳しく問われることになるだろう。その時、西川氏は現代の明智光秀になる。(AERA dot.編集部・西岡千史)
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:14:25.81ID:0hQZa4mU0
>>179
まだ言ってる(笑)

次の株主総会で西川や西川派の役員を解任するには

次の株主総会で
西川や西川派の役員が
西川や西川派の解任人事を
提案しなければならないんですけど

どうすればそんなことができるのですか?
0200幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:14:34.25ID:SVPrJQyl0
<ゴーン事件の底流>(2)自動車戦争 日仏ぶつかる国益
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201812/CK2018121202000132.html

「出資比率と統治は現状通りが望ましい。世耕氏と、統治のルールは変わらないことで一致した」

 十一月二十五日の仏報道番組。仏ルノーと日産自動車、三菱自動車の三社連合について、仏経済・財務相ブルーノ・ルメールは、三日前の経済産業相の世耕弘成(せこうひろしげ)との会談内容をこう説明した。
会談は三社の会長だったカルロス・ゴーンの逮捕後、仏側の要請を受け、訪問先のパリで急きょ行われた。

 世耕はこの発言に強く反発。二十七日の閣議後会見で「日産のガバナンス(統治)に関して、何か他国と約束するようなことは全くない」と否定した。

 ルノーは日産株の43・4%を保有する筆頭株主で、仏政府はルノー株15%を保有する物言う株主だ。フランスでは、今回の事件をルノーとの関係を対等にしようとする日産側のクーデターとの見方が根強い。
仏大統領エマニュエル・マクロンと首相の安倍晋三の首脳会談が行われた十一月末のG20直前、仏経済紙レゼコーは「権力闘争になれば、われわれは大砲を持ち出し、ルノーに対して日産への出資比率を上げる
よう要請する用意がある」という仏政府幹部の言葉を紹介した。

 「大砲」はルノーの大株主としての強力な議決権行使を意味する。マクロンは経済相だった二〇一五年、ルノー株を買い増した上で、二年以上株式を保有する長期株主に一株当たり二票の議決権を認める
フロランジュ法を利用し、日産とルノーの経営統合に動いたこともある。

 ゴーン逮捕で、再び日仏の国益がぶつかり合うことになる。

◆特捜と連携、官邸は「サポート」
 カルロス・ゴーン逮捕翌日の十一月二十日、日産自動車専務執行役員の川口均が首相官邸を訪れ、官房長官の菅義偉(すがよしひで)に事件の経緯を説明し謝罪した。川口は「日産とルノーとのアライアンス
(提携)の関係でサポートしていただけるとお聞きした」と記者団に語った。一昨年五月の三菱自動車との提携発表前にも官邸で、菅に事前報告していた。

 仏マクロン政権はルノーと日産の経営を一体化し、日産車の仏国内での生産に意欲的とされる。日産には、独自性が失われ、ルノーにのみこまれていく恐怖感が募る。日産側の動きにも日本政府の影がちらつく。

 日産のある執行役員はゴーン逮捕後、政府と連絡を取り合っているのかという報道陣の質問に「(政府には)心配いただいている。今回の件だけでなく、フロランジュ法のときも日本政府としての考え方を
仏政府に伝えてもらった。国をまたがることなので、いろいろとお話をさせてもらっている」と明かした。

 検察との司法取引に協力した日産側の弁護士は元東京地検特捜部検事の熊田彰英。安倍政権や自民党の「守護神」とも呼ばれるやり手だ。

 日産は特捜部とも密に連携。米在住のグレゴリー・ケリーとゴーンが同時に来日するのは珍しく、日産側はゴーンの帰国スケジュールを特捜部に伝えていた。

 日産の川口は渉外担当が長く、大手企業幹部は「議員会館や霞が関でよく見かける。菅長官は地元が日産本社のある横浜で、事前に相談を受けていても不思議ではない」と推測する。

 自動車業界に詳しい大手監査法人関係者は、米司法省がカルテル容疑で摘発した日系自動車部品メーカー四十六社と役員三十二人が有罪(五月現在)となったことなどを例に分析する。「国対国の自動車戦争は
日米、米独で起きており、それが日仏でも起きたのでは」 
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:15:08.44ID:JBYO64js0
>>194
その部品供給も技術供給も
日産は拒否できねえんだよ
馬鹿www
0202幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:15:45.14ID:SVPrJQyl0
JIC騒動で露呈…官民ファンドは血税しゃぶる“天下り集団”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/243556

 空中分解必至の官民ファンド「産業革新投資機構(JIC)」。社外取締役を辞任した星岳雄・米スタンフォード大教授は「ゾンビ企業の救済機関になろうとしている」
とJICの姿勢を批判していたが、この通りであれば、役員の高額報酬以上に大問題だ。原資は税金なのだ。

 世耕経産相は11日の閣議後会見で、経産省が2019年度のJIC関連予算として要求していた1600億円の全額取り下げを表明。司令塔を失ってダッチロール状態
に陥ったのだから当然とはいえ、突然、予算全額を取り下げても「問題ナシ」で済むのであれば、そもそも何のために2000億円近い予算を要求していたのか。

 官民ファンドは財政投融資を中心とする多額の税金が投じられている。3日に官邸で開かれた「官民ファンドの活用推進に関する関係閣僚会議幹事会」によると、14の
官民ファンドに対する政府の出資金は9月末時点で7926億円に上り、さらに2兆9849億円の政府保証が付いている。ファンド経営が行き詰まれば当然、巨額の税金
はパーになるワケだが、実に9ファンドが累積赤字を抱える惨憺たる状況だ。

例えば財務省が問題視しているファンドのひとつ、「株式会社農林漁業成長産業化支援機構(A―FIVE)」。農林漁業者の6次産業化の取り組み支援を目的として13年、
国が300億円を出資して設立されたが、6期連続の赤字で、今年3月期の累積損失は約64億円。「ファンドはマイナスからの出発であり、投資先企業の事業がうまくいき、
企業価値が高まることで我々も収益が上がるビジネス」(A―FIVE総務部)と説明するが、単年度黒字化のメドは24年度というからクラクラする。ファンドに共通して
いるのが、多くが関係省庁から複数の出向者を抱えていることだ。

 結局、「ベンチャー企業支援」なんて看板だけで、中身は税金をしゃぶる「天下り組織」に過ぎない。14ファンドのうち、12ファンドは第2次安倍政権発足後に設立。
これ以上、血税を失わないためにも、すべてのファンドを潰すべきだ。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:16:12.75ID:xfzJjGX80
>>192
>>93

>>201
不当介入すれば供給止められるだろ
本物の馬鹿だなw
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:16:33.12ID:JBYO64js0
>>199
ああね
お前株主提案ってことすら知らない
ド無知のド馬鹿ってことな
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:16:34.59ID:0hQZa4mU0
>>179
ほれほれ

次の株主総会で西川や西川派の役員を解任するには

次の株主総会で
西川や西川派の役員が
西川や西川派の解任人事を
提案しなければならないんですけど

どうすればそんなことができるのですか?m9(^Д^)プギャー
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:17:21.38ID:xfzJjGX80
>>204
あーあ、草生やし始めちゃったw

お前の負けw
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:18:01.57ID:0hVQa7F50
潰れて買われてルノーの肥やしになって消えたんだよ
日産も三菱自動車も終わり
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:18:17.26ID:JBYO64js0
>>93
>で、フランス政府が不当介入しようとしたら、日産の判断で買い増し可能
できねえわこの馬鹿
何を根拠にそうだと言ってるんだ?
そんな根拠などどこにもねえわ馬鹿
フィガロが何を書こうがそれはルノーの意思ではない
飛ばし記事のようなものだw
西川はオランダでの3者協議でルノーの会長代行に机を叩いてクンロク入れられてるんだよ
その現実を見ろ、この馬鹿w
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:18:54.07ID:JBYO64js0
>>203
>不当介入すれば供給止められるだろ
権限のないものが
どうやって止めるんだよ
この馬鹿www
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:19:10.03ID:xfzJjGX80
>>208
みんなそういう認識やが
>>168でも言ってる人いるやん
0211幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:19:21.62ID:SVPrJQyl0
181 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian]:2018/12/11(火) 00:39:59.42 ID:KnSF/BiX0
Carlos Ghosn's arrest is prosecutorial overreach, says management guru
経営学の大家:カルロス=ゴーン氏の逮捕は検察庁の越権行為だ
https://www.cnbc.com/video/2018/12/10/carlos-ghosn-arrest-prosecutorial-overreach-expert-says.html

エール大学の経営学の教授が、日本の検察は狂っているし、ケリー氏の逮捕拘留は日米貿易交渉のディールになるとか言ってるw

182 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian]:2018/12/11(火) 00:43:53.58 ID:KnSF/BiX0
GMの5つの工場閉鎖に激怒したトランプ大統領が、日本車に高関税掛けてトヨタとスバル死亡www

186 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian]:2018/12/11(火) 00:54:29.44 ID:KnSF/BiX0
Affaire Carlos Ghosn : Naguib Sawiris, l’un des rares soutiens africains assumes au patron de Renault
カルロス=ゴーン事件:数少ないルノーのボス(ゴーン氏)の支持を表明したアフリカのナギーブ・サウィーリス氏
https://afrique.latribune.fr/decideurs/etats-majors/2018-12-03/affaire-carlos-ghosn-naguib-sawiris-l-un-des-rares-soutiens-africains-assumes-au-patron-de-renault-799621.html

Des son arrestation, Naguib Sariwis a tout de suite reagi, denoncant sur Twitter une «conspiration japonaise».
ゴーン氏の逮捕に際して、ナギーブ・サウィーリス氏は直ちにツイッターで「日本の陰謀」だと非難した。

203 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian]:2018/12/11(火) 01:06:11.39 ID:KnSF/BiX0
エジプトの大金持ちがゴーン会長冤罪不当逮捕クーデターを日本の陰謀だと言ってる。
幸ちゃんが6月に旅行した国が全部関係してるじゃん。ルーマニアにはルノーの子会社の
ダチアがある。ゴーン会長はそこで「欧州は危険だ」と言ってた。トルコでは
カショギ氏が暗殺され、レバノン人のゴーン会長が逮捕された。
小池百合子はどうクーデターに関与しているんだ? この辺が見えてこない。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:19:33.19ID:JBYO64js0
>>205
ああね
お前株主提案ってことすら知らない
ド無知のド馬鹿ってことな
wwwwwwwwwww
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:20:04.65ID:t+066C8l0
>>187
お前馬鹿かw
西川派の役員??なにそれ、誰にいつどうやって選ばれるかわかってないなw
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:20:18.50ID:JBYO64js0
>>206
草にしか絡めないようにまでになった
負け犬www
>>199
ああね
お前株主提案ってことすら知らない
ド無知のド馬鹿ってことな
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:20:28.76ID:xfzJjGX80
>>209
不当介入こそ権限ないですけどw


ID:JBYO64js0 [15/15]
壊れたおもちゃですw

もう一人は察して逃げたのにw
0216幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:20:34.11ID:SVPrJQyl0
「日産クーデター」の陰で囁かれる経産省の失地回復の思惑
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181211-00188028-diamond-bus_all

 カリスマ経営者の「突然の逮捕」は、ルノー・日産・三菱自動車の「3社連合」の主導権を持つルノーに対する日産の奪権闘争へと局面を変えつつある。
 日産はカルロス・ゴーン氏を代表取締役会長から外し、ルノーに「後任会長の指名は受け入れない」と通告。ルノー主導の提携強化にクサビを打とうと必死だ。
 だがここにきて事態は、自国の自動車産業を守ろうとする日仏政府の思惑がからんだ外交案件の様相を帯び始めている。

 日産・三菱を100%子会社にする「完全統合」は、ルノーの最大株主のフランス政府の方針でもある。一方で日本(経済産業省)は真逆で「対等な関係」を
望んでいた。「不平等条約の改定」と表現する人もいる。
 早ければ年内にも完全統合が決まる、というタイミングでのゴーン氏の逮捕は、仏側には、経産省も絡んだ「日産のクーデター」と呼吸を合わせた“国策捜査”
と映っているようだ。
 日本側はこの疑いを晴らすことができるか。

● 「国策」を否定できるか 脱ルノー支配で経産OBの影

 アルゼンチンで開かれた主要20ヵ国・地域首脳会談(G20)の会場で、11月30日、急きょ行われた日仏首脳会談。マクロン仏大統領は、ルノー主導の3社の
提携関係の維持を強調するとともに、ゴーン前会長の司法手続きが「きちんと進められる」ことへの確認も求めたという。

 メディアは連日、出所は検察と思われる「ゴーンの悪事」を書き立てている。仏政府としては、ルノー支配のもとでゴーン前会長らが勝手放題をしたという
空気が醸成され、日産のルノーからの「独立」が進む流れになることを警戒してのことだろう。
 なかでもフランス側が神経をとがらせているのは、経産省の動きではないか。
 大手メディアは報じていないが、6月から日産の非常勤取締役になった経産OB、豊田正和氏の存在感が高まっているからだ。

 決して表舞台に立たないが、新聞記者の夜回りに対応する豊田氏は今や「夜の広報担当」といった存在だ。
 1973年に通産省(現経産省)に入省し、事務次官に次ぐNo.2である経済産業審議官まで上り詰め、2008年に退職。その年に内閣官房参与になった。

 内閣官房とは通称「首相官邸」。産業通商政策で首相に助言する役目だった。
 現在は経産省系のシンクタンクの日本エネルギー経済研究所の理事長に納まっているが、経産官僚時代は、国際派の実務家として評価された。
 GATTやWTOなど国際交渉で日本の立場を主張し、他国と折り合う難しい交渉を担ってきた。

 なぜ新聞記者が豊田邸に集まるのか。

 官邸とのパイプを持ち、対外交渉にも経験豊富となれば、日産の“独立”に向けた大局的な判断や地ならしができるのは、この人物しかいないと思っているからだ。

 日産の取締役会は今や真っ二つ。ルノー側は拘留中のゴーン氏、グレッグ・ケリー前代表取締役のほかに、ベルナール・レイ取締役と非常勤(社外取締役)
のジャンバプティステ・ドゥザン氏の4人。

 日本側は常勤が西川廣人社長、志賀俊之氏、坂本秀行氏。非常勤としてカーレーサーの井原慶子氏と豊田氏だ。

 西川社長は、11月19日のゴーン氏逮捕後の会見で分かるように、ゴーン氏の不正には多弁だが、重要なことは言葉を濁す。決められた役割に沿って慎重に
発言しているようにみえる。

 志賀氏はゴーン改革の現場責任者だった。坂本氏は技術担当。「ゴーンのイエスマン」だった人たちが、急に立場を変え、ルノーに立ち向かうほどの力が
あるのか。疑問のほうが先に立つ。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:20:42.48ID:GQJOVOkU0
ようわからん‥
日産って本社が東京にあるだけで、事実上フランスの会社だろ?
4割の株をルノーに持たれて6割の株主は外国人で、従業員の5割弱が外国人。
西川が何を言おうと会社対会社の話じゃなく、社内の不満やクーデターでしかないぞ。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:20:57.12ID:0hQZa4mU0
>>204
はいはい

・日産側(カルロスゴーン)から会社としての人事案を株主総会に提案した場合、その案にルノー(フランス政府)は賛成しなければならない

という、「改定アライアンス基本合意書(RAMA)」があるので

ルノーは株主総会で、西川や西川派の解任人事を株主提案できないし
ルノーや日産以外の株主が提案したら、ルノーは
それに反対する日産側の人事案に賛成しなければなりませんが

どうすればそんなことができるのですか?m9(^Д^)プギャー
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:21:13.87ID:JBYO64js0
>>210
>>168
だからそんな合意はいつでも反故にできるんだよ馬鹿w
ルノーだけではできなくても
日産が承知したらできるだろうが
次の株主総会で西川や西川派の役員を解任してルノーから送り込んだ役員が
日産の経営陣としてその合意の破棄に同意すれば終わりだ
お前はそういうことを知らない能天気な馬鹿であるだけだwww
0221幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:21:22.92ID:SVPrJQyl0
● ゴーン氏、仏政府と関係修復 「完全統合」に慌てた日産と経産省

 もともと、豊田・井原両氏が非常勤取締役に加えられたのは、ゴーン氏とマクロン大統領との確執が背景にあった、といわれる。

 マクロン大統領はルノーを動かして人気挽回を狙う。雇用確保のために日産や三菱の事業をフランスに移転させたい。手っ取り早くグループを動かすには
吸収合併を含め「完全統合」を望んでいる。

 ルノーはフランス政府の産業政策と密接不可分の企業である。隣に自動車王国ドイツがある。対岸には日産を先駆けにホンダ、トヨタを引き込んだ英国がある。

 EUでドイツに対抗する自動車産業を築くにはルノーを軸とした3社連合の強化が欠かせない。

 国営企業だったルノーは経営危機の辛酸をなめたが、ゴーン体制になって地力をつけ、海外展開をバネに、昨年、トヨタを抜いて世界第2の自動車グループに躍り出た。

 首位は僅差でドイツのフォルクスワーゲンだが、ワーゲンに対抗して、欧州では本拠地のルノーが、中国では日産が頑張る。アジアでは三菱が強い。3社の
強みを生かしたのは、ゴーン氏の経営力である。

 3社の完全統合を果たせば、英国にある日産の欧州主力工場をフランスに持って来ることも可能だ。EUを離脱する英国から工場を移転させればマクロン政権の大手柄になる。

 これに対して、グローバル経営者であるゴーン氏には別の論理があった。

 ルノーは多国籍企業であり、世界のどこだろうとも最適な場所で生産・調達・販売を行う。ルノーは政府の支配下にあるが、日産に影響が及ばないように役員構成を変えた。

 ルノー系役員より日産系を増やしたのは、ゴーン氏が独立王国を維持するために方策でもあった。

 豊田氏の社外取締役就任はこうした思惑からだったが、有力OBの人事に経産省が蚊帳の外のはずはない。

 役所は「天下り斡旋」はできないが「人事の相談」には乗る。

 同期入省で次官になった望月晴文氏は、日立製作所で取締役会議長を務める。原子力推進の国策に沿って英国での原発事業を進めるものの、多額の建設費問題を抱える日立は、
経産省にとっては目が離せない重点企業だが、同様に日産も心配のタネだった。

 三菱自動車がルノーグループに組み込まれたことで、日本の自動車産業の一角が崩れるという憂慮は一段と深刻になっていた。

 「日産・三菱がフランス企業になってしまっては大ごとだ」という危機感があったから、日産からの豊田氏招へいは「渡りに舟」の思いだっただろう。豊田氏は「経産省から
日産に送り込まれた」という見方もある。

 ところが 、情勢が一変する。
0223幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:21:36.36ID:SVPrJQyl0
フランス政府が3社の「完全統合」を求めるのに対して、日産・三菱に仏政府の介入が及ぶことを警戒するゴーン氏だったが、態度が変わったという。

 改選期を迎えるゴーン氏にマクロン大統領が「完全統合するなら、ルノーCEOの再任を認める」と突き付けたといわれ、条件をのんだゴーン氏は、経営統合に動き始めた。

 慌てたのが日産・経産省だ。そんななかで「ゴーン逮捕」の口火が切られた。

 海外メディアが「国策捜査」と疑うおかしなことは、確かにいくつかある。

 ゴーン氏の逮捕容疑は、有価証券報告書への報酬の過小記載が金融商品取引法違反とされた。2011年3月期から5年間で計約50億円の報酬を申告していなかったという。

 GMやフォードなどの経営トップが年間20億円前後の報酬を得ているなかで、ゴーン氏は年間報酬を、半分の約10億円と低く記載した。記載しなかったのは、その分は退職後に支払う「約束」だったからだとされる。

 組織ぐるみで不正な経理処理を行い「粉飾決算」の罪に問われた東芝で、経営者は逮捕されていない。

 有価証券報告書虚偽記載というのは、投資家の判断を誤らすような不正を禁止している。赤字を黒字になるように偽装した東芝は、東京証券取引所も悪質と判断し、東芝を特設注意市場銘柄に移したほどだ。

 東芝の犯罪に比べ、ゴーン氏はいきなり逮捕されるほどの「重罪」といえるかどうか。

 奇妙なのは日産の経営陣である。

 経営陣が問題を知った発端は、内部からの通報によるとされるが、不正を疑われる会計処理がトップにあったとしたら、監査役が調べ、本人や周辺から事情を聞く。

 大掛かりな不正なら、第三者委員会を設け、徹底して調べる。さらに監査法人が外部の目として会計処理を点検する。それで不正が明らかになったら検察などに告発する、というのが、企業の標準的なやり方だ。

 西川社長は11月19日の記者会見で、「調査委員会はゴーンさんから聞いたのですか」と問われて、「聞いていない」と答えた。

 不正が疑われる当人の言い分も聞かず、検察と司法取引していた。知らぬはゴーン氏ばかり。ゴーン氏が拘置されていて出席できない取締役会で会長解任を決め、ルノーによる会長指名を拒否した。
0224幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:21:50.44ID:SVPrJQyl0
 日産では、司法取引の以前から、海外の住宅購入や家族の海外旅行費用を日産の金で賄う「公私混同」について、極秘の調査委員会を設けてゴーン氏周辺を調べていたという。

 メンバーは西川社長らごく少数とされているが、豊田氏がこのメンバーではなかった、とは考えにくい。

 第三者の目を求められるのが非常勤取締役である。事件が表面化すれば日仏間の政治問題に波及することは明らか。官邸や経産省とパイプを持つ人物は必要とされただろう。

 検察にとっては、司法取引で大物を挙げる絶好のチャンス。日産は「完全統合」計画から逃がれる最後の機会だった。

 「官民一体」の不正追及が進むなかで、豊田氏から、経産省や首相官邸にも情報が上がっていなかったとはとても思えない。

 トップを解任するなら、取締役会で解任動議を出すことだってできる。検察による逮捕をきっかけにトップを引きずり降ろすのは「社内クーデター」と呼ばれても仕方がない。

 クーデターを正当化できるとすれば、理屈は2つある。

 ゴーン氏の不正は会社で処理できないほど巧妙で悪質だということ。もう1つは、「ルノー・日産の不平等条約の改定」という大義の訴えである。

 つまり、やり方は乱暴だが、「こうするしか関係正常化の糸口はつかめなかった」と、世間に理解されるような言い訳だ。

 ルノーと日産は「立派になった子どもの仕送りで親が元気」という関係だ。

 企業規模、生産台数、売り上げ、利益どれも日産がルノーをはるかに上回っている。ルノーの利益の40%超は日産からの配当だ。そこに三菱自動車が加わった。三菱重工の流れをくむ三菱は技術的にも定評がある。

 だから経産省は心配でならない。トヨタに次ぐ自動車業界の主軸である日産・三菱を外資にさらわれると、危機感を抱いた。

 これが、“経産省お墨付き”の「日産クーデター」の「本音」ではないか。

● 外資に奪われた 失地回復で共鳴

 結局、すべては日産が経営危機に陥った1999年から始まった。

 有利子負債2兆円。6800億円の赤字を計上した日産を当時、経産省は救済できなかった。

 その頃の日産を表す言葉に「東大・興銀・通産省」という表現があった。
0225幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:22:04.47ID:SVPrJQyl0
トヨタ、ホンダと違い日産は社長が代々、東大出身者がなり、エリート意識の強い日本興業銀行(現みずほ銀行)と仲良しで、通産省(現経産省)といい関係にある。

 役所や銀行と親しいことは高度成長期には追い風だったが、貿易摩擦や成熟経済では向かい風になった。

 無借金で頑張るトヨタを相手に日産は借金を重ねて無理な競争に明け暮れ体力を消耗した。トヨタ、ホンダは役所になんと言われようと自社の利益を優先したが、日産は役所の意向に沿って業界をまとめる損な役割を演じてきた。

 だが瀕死の日産を救う企業は現れなかった。業界をまとめて救済する、という経産省の伝統的な手法はとれなかった。

 当初はダイムラー・ベンツを頼りにしたが、交渉に時間がかかるなか、途中で見切りをつけ、ルノーなら怖くない、と甘く見た。

 熾烈な競争を続けてきたアメリカやドイツの自動車企業の管理下に置かれる事態は避けたかったなかで、手を挙げたのがルノーだったから、経産省はホッとした。産業の弱いフランスならまし、と考えたのだろう。

 その後の展開はご承知の通りだ。

 ゴーン会長は日産の業績をV字回復させた上、三菱自動車まで傘下に収めた。

 日産と三菱は軽自動車を共同開発し、生産は三菱の工場がやっていた。三菱による検査データの改ざんはその現場で起きた。なぜか情報が国土交通省に漏れ、三菱車のブランドは地に落ち、販売はガタ落ちになった。

 救済に乗り出したのがゴーン氏だった。2000億円を気前よく出資し、日産の配下に組み込んだ。

 ルノーが日産の43.4%の株式を押さえ、その日産が三菱の30%を握る。3社のトップにゴーン氏が座る「ゴーン独裁」のもとで「ルノー支配」が貫徹した。この時も経産省は何もできず、ゴーンに頼るしかなかった。

 資本の論理に従うなら、リスクを取って支配権を取ったものが勝ち。日産も三菱もゴーンのもとで危機を脱したのだから、経営者の手柄である。

 「ゴーン独裁」は、結局、ルノーに救済された副作用である。だが元気になるにしたがい日産内部にはゴーン氏への反発が広がり、ルノーに利益や技術を吸い取られるのはおかしい、という空気が充満するようになった。

 1999年のふがいなさをかみしめる話がもう1つある。みずほ銀行グループの誕生である。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:22:17.03ID:xfzJjGX80
>>220
反故にしたら、25%まで買い増しして、議決権消滅って事やんw
読解力のないガイジかな?
0227幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:22:18.04ID:SVPrJQyl0
 当時の興銀の頭取だった西村正雄氏に「なぜ『みずほ』という名を選んだんですか」と聞いたことがある。

 「日本の金融界は日産を支えられず、外資にさらわれた。瑞穂の国・日本を表す名前は外資に負けない銀行にしたいからだ」という答えだった。

 同じ思いは当時、経産省にもあった。そして今回の「不平等条約の改正」を掲げたクーデターは、外資から失地回復を目指す“ナショナリズム”と共鳴する。

● 「経産省内閣」の 官邸が考える着地点は?

 だからといって「検察を動かしゴーンを追い詰めた」と結論付けるのは早急だろう。事実の解明はこれからだ。

 しかし、「官邸発」の政策を眺めていると、陰に陽に経産省の動きが見える。

 直近でも、消費増税対策の景気浮揚策は、経産省が省内の案をとりまとめて官邸に持ち込んだペーパーのホチキス止めのようだ。

 ポイント還元はクレジットカードの利用者が有利になる。クレジット業界は経産省の所管だ。キャッシュレス化は端末機器を作るメーカーの追い風だ。増税の見返りに自動車に対する減税が検討されている。

 にわかに動き出した感のある北方領土返還交渉も、日本とロシアの共同開発事業がキモだが、シベリア開発も通産省のころから描かれていた構想である。

 出入国管理法を改正して外国人労働者を増やすのは、人手不足対策を求める産業界の働きかけに合わせようというものだ。受け入れを拡大する外国人労働者のあっせんは民間を窓口にする。「ヒト入れ稼業」も拡大するらしい。

 経産省内閣といわれる安倍政権だが、官邸は、「ゴーン氏逮捕」や「クーデター」が、“国策”だという疑いをどう晴らし、日仏摩擦の着地点をどう考えているのだろうか。

 (デモクラシータイムス同人・元朝日新聞編集委員 山田厚史)
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:23:03.98ID:JBYO64js0
>>209
>不当介入こそ権限ないですけどw
株式会社の役員に権限がないとか
どこの世界の夢をみてるんだよ
この馬鹿www
>壊れたおもちゃですw
5ちゃん名物の
議論に負けた負け犬の遠吠えだな
wwww
0230幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:23:44.64ID:SVPrJQyl0
西川社長逮捕も? 日産ゴーン事件はマンガのような展開に
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/243424

 日産前会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が2018年3月期までの直近3年間の役員報酬(約40億円)を有価証券報告書に過少記載した疑いがあるとして、
東京地検特捜部は10日、金融商品取引法(金商法)違反の疑いで、前代表取締役グレッグ・ケリー容疑者(62)とともに再逮捕した。特捜部は同日、15年3月期
までの5年間の役員報酬(約50億円)の「過少記載」について、ゴーンらを起訴したが、再逮捕容疑の「直近3年間」の経営トップといえば、他ならぬ、ゴーンを
「負の遺産」と切り捨てていた現在の西川広人社長(65)だ。

■日産経営陣も特捜部も総退陣の恐れ

 驚くのは、朝日新聞やNHKなどで西川社長が「退任後の報酬の合意文書」に署名していたと報じられていることだ。文書は、退任後のコンサル契約や同業他社の
役員就任を禁止する契約の対価として支払うことを決めた「雇用合意書」で、ゴーンや西川社長の他、幹部社員が署名していたという。

 西川社長は特捜部の調べに対し、「役員報酬の支払いとは認識していなかった」と説明しているらしいが、経営トップとして「退任後のコンサル契約」や「同業他社の
役員就任を禁止する契約」を結ぶ理由や法的な問題について、知らなかったはずがない。それに「契約の対価」としての合意文書であれば正規手続きであり、「報酬の
先送り」ではなかったことになる。つまり、ゴーンと西川社長の認識は一致していたということで、ゴーン再逮捕なら当然、“共犯”である西川社長は逮捕を免れないだろう。

 元特捜検事で弁護士の郷原信郎氏も、〈ゴーン氏「直近3年分再逮捕」なら“西川社長逮捕”は避けられない〉と題したブログでこう指摘している。

〈有価証券報告書の虚偽記載罪というのは、「虚偽の記載をすること」が犯罪なのではなく、重要な事項について虚偽の記載がある有価証券報告書を「提出」することが
犯罪とされる。それを正確に記載して「提出」する義務を負う作成名義人は、日産の場合であればCEOであり、2017年3月期以降は、西川氏である。西川氏の
「退任後の報酬の支払」についての認識がゴーン氏らと大きくは変わらないとすると、直近2年分については第一次的に刑事責任追及の対象となるのは西川氏である〉

 郷原氏があらためてこう言う。

「直近3年分の有価証券報告書の虚偽記載を立件するのであれば、西川氏の立件は避けられないのではないか。そうなれば日産経営陣は崩壊です」

 西川社長が臨時取締役会を開き、ゴーンらを電撃解任した理由は「取締役として善管注意義務に違反する不正行為」だった。

 取締役会では「これはひどい」などとゴーンを批判する声が漏れたらしいが、かじ取り役を務めた西川社長も同じ穴のムジナだったなんて、まるでマンガだ。

 日産経営陣はもちろん、特捜部も解散になるかもしれない。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:24:02.06ID:JBYO64js0
>>215
>>209
>不当介入こそ権限ないですけど
株式会社の役員に権限がないとか
どこの世界の夢をみてるんだよ
この馬鹿www
>壊れたおもちゃですw
5ちゃん名物の
議論に負けた負け犬の遠吠えだな
wwwwwww
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:24:05.54ID:t+066C8l0
>>218
お前、そんなの有効だと思ってんの?上場企業だよ?一切そんな約束wの存在は開示されてませんけど??ww
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:24:22.20ID:xfzJjGX80
>>229
なら部品供給もストップできるよね?
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:24:24.88ID:0hQZa4mU0
>>214
>>204
はいはい

・日産側(カルロスゴーン)から会社としての人事案を株主総会に提案した場合、その案にルノー(フランス政府)は賛成しなければならない

という、「改定アライアンス基本合意書(RAMA)」があるので

ルノーは株主総会で、西川や西川派の解任人事を株主提案できないし
ルノーや日産以外の株主が提案したら、ルノーは
それに反対する日産側の人事案に賛成しなければなりません

だから、マクロンはカルロスゴーンをクビにできず
カルロスゴーンは、ずーーーっと、日産のCEOでいられたんですよーーー

ぼうや、もう少しお勉強しましょうね
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:25:08.89ID:GQJOVOkU0
日産の取締役を決めるのは、事実上フランス政府。
あんまり不平不満並べたら、取締役会で現役員の首が飛んで終わりだよ。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:25:23.34ID:xfzJjGX80
>>231
追い詰められてるのお前やでw
0238幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:25:37.14ID:SVPrJQyl0
「まともな検察のやり方ではない。OBも心配している」ゴーン容疑者再逮捕に元検察官が警鐘
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181211-00010022-abema-soci

 自身の役員報酬の虚偽記載で東京拘置所に勾留されている日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者と、その側近のグレッグ・ケリー容疑者2人が10日に再逮捕された。

 今回の再逮捕では、2018年3月期までの直近3年間に関しても、報酬を約40億円少なく記載していた疑いが持たれている。これにより、ゴーン容疑者の報酬は約90億円少なく報告されていた
ことになる。ゴーン容疑者ら2人は、報酬を退任後に受け取る計画があったことは認めているが、退任後の支払いは確定したものではなく、記載義務はないと主張している。

 一方、東京地検特捜部は、日産本社の秘書室などで極秘に保管されていた複数の文書を押収している。そこには、ゴーン容疑者の退任後の報酬総額が1円単位で書かれ、中には西川社長の
サインが記されたものもあったことから、支払いが確定していたとみている。特捜部は10日、「長年にわたる不正を許した罪は重い」と判断し、会社としての日産も起訴した。

 ゴーン容疑者は同じ容疑での再逮捕となったが、2回に分けることで勾留期間を伸ばすことができる。元東京地検検事の郷原信郎弁護士はそのやり方に「この事件は、8年間にわたる一連の事件。
それを過去の5年と直近の3年に分けて、逮捕・勾留を繰り返すというやり方は、これは検察としてはまともなやり方ではない。最初から予定していたとすると、はっきりいって狡い」と苦言を呈する。

 今回、会社としての日産も起訴されたが、郷原弁護士は「2017年と2018年の直近2年は西川社長に責任がある」として、「記者会見では『悪いのはゴーンだ』と呼び捨てにまでしていて、
自分にも責任があると考えていればああいう言い方にはならないはず。その2年の責任は非常に重大な問題になってくる」と指摘。また、有価証券報告書の虚偽記載の罪はそれを“提出すること”
にあるとし、「2011年からの5年はゴーン氏がCEOで、ある意味ゴーン氏だけの責任だった。しかし、直近2年は西川氏が正しい有価証券報告書を提出する責任を負う。報道では文書の一部に
署名していたということで、役員報酬を先送りすることはわかっていたはず。そうなると、その2年については西川氏の方が刑事責任の中心にならざるを得ない」と述べた。

 西川社長をめぐってはさらに、ウォール・ストリート・ジャーナルが「ゴーン前会長が逮捕前、11月下旬の取締役会で西川社長の解任を諮ろうとしていた」と報じている。郷原弁護士は
「ゴーン氏よりは少ないが西川社長も4億円という報酬をもらっていて、そうなると個人的な動機もひょっとしたらあったのかもしれない」とも推測した。
0239幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:25:51.56ID:SVPrJQyl0
 ゴーン氏は日産の資金で海外の不動産を購入させたり、姉と業務実体のないアドバイザリー契約をしたりするなど会社の私物化も指摘されているが、「特別背任」での立件はできなかったのか。
郷原弁護士はこれを否定し、「特別背任が立件できるのであれば、直近3年の虚偽記載で再逮捕なんてしない。特別背任は会社に損害を与えることが犯罪だが、日産の名義で買った海外の不動産を
ゴーン氏が自宅のように使ったとして、家賃相当分の利益を得たとは言えても損害はない。最初から無理な話だったと思う」と述べた。

 そして、検察に対しては「検察がトップエリートだというのは幻想で、間違っている。少なくともこの10年、20年を考えると、正義じゃないことを山ほどやってきている。今回もいろいろな
検察OBが本当に心配している」とOBの立場から警鐘を鳴らした。
(AbemaTV/『けやきヒルズ』より)
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:26:37.39ID:U6Esk/t0O
>>1
日産単体で成り立つの?
経営危機だったからルノーと提携したんじゃなくて?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:26:55.41ID:t+066C8l0
>>234
残念ながら上場企業にそんな裏密約は通用しません。今まではルノーも日産もお互いに困ってないから表面化しなかっただけ。わかるかな??ww
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:27:08.14ID:0hQZa4mU0
>>236
もしもそうなら

フランス政府によって、カルロスゴーンは、とっくの昔に日産のCEOをクビになってる(笑)
0243幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:27:32.09ID:SVPrJQyl0
>>235
世耕はプーチン大統領にあれこれガセネタを吹き込まれて、電気自動車開発を
進めるゴーン会長を追放して、日産を経産省の天下り先に復活させようとしてたんだよ(´・ω・`)
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:28:02.04ID:JBYO64js0
>>218
そんな法的拘束力がないものを
いくら振り回しても無駄なんだよ馬鹿
第一その人事案とは別にルノー側が解任提案したら問題ないだろうが馬鹿ww
でここに行くw

だからそんな合意はいつでも反故にできるんだよ馬鹿w
ルノーだけではできなくても
日産が承知したらできるだろうが
次の株主総会で西川や西川派の役員を解任してルノーから送り込んだ役員が
日産の経営陣としてその合意の破棄に同意すれば終わりだ
お前はそういうことを知らない能天気な馬鹿であるだけだwww
0245幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:28:32.94ID:SVPrJQyl0
世耕案件だから、「チーム世耕」(笑)とやらが出動しているわけさw

大笑い海水浴場wwww m9(^Д^)プギャー
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:29:03.22ID:EVOtJ/7x0
ゴーンを追放した連中のガバナンスなど全く信用できない
0247幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:29:14.24ID:SVPrJQyl0
「組織の論理」によるゴーン氏起訴と「法相指揮権」〜最終責任は安倍内閣にある(郷原信郎が斬る)
https://getnews.jp/archives/2102906

東京地検特捜部が、日産・ルノー・三菱自動車の会長カルロス・ゴーン氏を逮捕した事件、逮捕の容疑事実については、検察当局は逮捕直後に「2015年3月期までの5年間で、実際にはゴーン会長の役員報酬が
計約99億9800万円だったのに、有価証券報告書には合計約49億8700万円だったと虚偽の記載をして提出した金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)」と発表しただけで、それ以外に正式な発表は
全くなかった。何が逮捕事実なのかについて、確かな情報もないまま、断片的な情報や憶測が錯綜し、報道は迷走を続けた。しかし、11月24日に、「退任後にコンサルタント料等の別の名目で支払うことを
合意した報酬」だと報じられ、その後、ケリー氏が、「退任後の報酬は正式に決まっていたものではなく、有価証券報告書に記載する必要はなかった」と主張して容疑を否認していることが報じられたこと
などから、逮捕容疑が、実際に受領した報酬ではなく「退任後の役員報酬の支払の合意を有価証券報告書に記載しなかった事実」であることは、ほぼ疑いの余地のないものとなった。

このような「退任後の報酬」について虚偽記載の犯罪が成立するのか、マスコミからも疑問視する見方が示されているが(【ゴーン氏事件 検察を見放し始めた読売、なおもしがみつく朝日】*1 )、検察は、
意に介さず勾留延長請求を行い、10日間の延長が認められた。12月10日の延長満期に向けて、検察が本当にゴーン氏を起訴するのかどうかに注目が集まる。
*1:「ゴーン氏事件 検察を見放し始めた読売、なおもしがみつく朝日」2018年11月27日『Yahoo!ニュース』
https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20181127-00105589/

上記記事等でも述べたように、逮捕容疑からは、検察官が、本当にゴーン氏を起訴できるのか疑問だ。しかし、検察は、独自の判断で、国際的に活躍する経営者のゴーン氏をいきなり逮捕し、日本国内だけ
ではなく国際社会にも重大な影響を与えたのであり、もし、ゴーン氏が不起訴となった場合は、国内外から激しい批判・非難を受け、検察幹部は重大な責任を問われることになる。「組織の論理」からは、
検察が独自の判断で行ったゴーン氏逮捕を自ら否定するような不起訴の判断を行うことは考えにくい。

検察のゴーン氏処分に関しては、逮捕容疑の内容からすると「起訴は考えにくい」が、検察の「組織の論理」からは「不起訴は考えにくい」という2つの見方が交錯することになる。

日本の検察制度と特捜部の「検察独自捜査」
そこで、まず、日本の検察制度、組織の特性など、検察独自捜査事件での処分の刑事司法的背景の面から、なぜ「組織の論理」としてゴーン氏の不起訴が考えにくいのかについて述べる。

日本の検察官は、刑事事件について起訴する権限を独占している。その検察官の事務を総括するのが「検察庁」である。検察庁は法務省に属する行政組織であるが、職権行使の独立性が尊重され、法務大臣が
検事総長に対して指揮権を行使する場合(検察庁法14条但書)以外には、外部からの干渉を一切受けず、起訴・不起訴の理由について説明責任を負わず、情報開示の義務もない。

そして、日本の刑事裁判所は、有罪率99.9%という数字が示すように、著しく検察寄りであり、殆どの事件で、検察が起訴すればほぼ確実に有罪になる。検察の判断が、最終的な司法判断となるといってもいい。

日本では、犯人を検挙し、逮捕するのは、原則として警察であり、捜査段階での検察官の役割は、警察が検挙した事件や犯人の送致を受けて、捜査の適法性や証拠を評価し、身柄拘束の要否を判断すること、
起訴・不起訴を決定することであり、基本的には「客観的な判断者」の立場だ。

しかし、例外的に、検察官が独自に捜査をして、被疑者の逮捕・捜索から起訴までの手続きをすべて行うことがある。それを「検察独自捜査」と呼ぶ。それを行うための組織として、東京、大阪、名古屋の
3地検に、特別捜査部(特捜部)が置かれている。

検察独自捜査においては、犯罪の端緒の把握、逮捕など、一般の事件の警察の役割を、すべて検察官とその補助者の検察事務官が行う。検察官は、刑事事件として立件するか否かを判断し、自ら裁判所に
令状を請求して逮捕・捜索等の強制捜査を行い、取調べを行った上、その事件の起訴・不起訴を決定する。つまり、検察独自捜査の場合は、捜査から起訴までのすべての判断を検察官だけで行うことができる。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:29:17.11ID:JBYO64js0
>>226
どうやって買い増すんだよ馬鹿w
買い増しをしたい西川は解任されるんだぞw
ルノーから来る役員がルノーの株の買い増しを許可するはずがないだろうが
ドドドドド馬鹿www
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:29:24.92ID:0hQZa4mU0
>>241
はいはい

もしもお前の言う通りなら

フランス政府はカルロスゴーンを、とっくの昔にクビにして
カルロスゴーンの代わりにフランス政府の役人を日産のCEOにして
日産をルノーの完全子会社にしてますけど?
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:29:29.09ID:xfzJjGX80
>>244
だからそれができるなら、なんでこんな事になってるん?

ルノー、日産の出資見直しも=「バランス調整」へ−仏紙
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122203410&;g=eco
>フィガロは「日産がルノー株を買い増す可能性があり、ルノー側も受け入れる構えだ」と報じた。

いい加減反論するソース持って来いよw
0251幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:29:33.01ID:SVPrJQyl0
検察独自捜査での逮捕で「不起訴」はあり得ない
特捜部が「政界、財界等の重要人物」を対象に強制捜査に着手した場合、それによって重大な社会的影響が生じる。それだけに、特捜部の強制捜査着手については、高等検察庁、最高検察庁等の上級庁にも
報告されて了承を得ることになっており、組織内で慎重な検討が行われた上、検察の組織内で意思決定される建前となっている。特捜部の強制捜査についての責任は、検察組織全体が負うことになる。

こうした経過を経て被疑者の逮捕が行われるので、逮捕後に想定していなかった事実関係や法律問題が明らかになり、有罪であるか否かに疑問が生じた場合でも、検察が起訴を断念することは、まずない。
起訴を断念すれば、検察組織として被疑者の逮捕という判断をしたのが誤りであったと認めることになり、重大な責任が生じるからである。

一方、起訴さえしてしまえば、日本の裁判所では、無罪判決が出される可能性は著しく低いが、それは特捜部の事件で特に顕著である。仮に一審で無罪となっても、一層検察官寄りの上級裁判所が無罪判決を
覆して有罪となる場合がほとんどだ。これまで、特捜部が起訴した事件で最終的に無罪になった事件は極めて稀である。

ゴーン氏の逮捕容疑にいかに重大な疑問があっても、ゴーン氏を起訴して有罪にできる確信がなくても、検察の「組織の論理」からすると、検察自らがゴーン氏を逮捕した以上、検察の処分は「起訴」以外に
あり得ない。

しかし、今回のゴーン氏の事件については、検察が、その「組織の論理」を貫徹できるのか。マスコミの報道で概ね明らかになっているゴーン氏の事件の逮捕容疑には重大な疑問があり、その後の報道によって
事実関係が次第に明らかになるにつれて、疑問は一層深まっている。ゴーン氏を本当に起訴できるのか、と思わざるを得ない。

ゴーン氏の逮捕容疑についての重大な疑問
これまでの報道を総合すると、ゴーン氏の「退任後の報酬」についての事実関係は、概ね以下のようなもののようだ。

ゴーン氏は、2010年3月期から、1億円以上の役員報酬が有価証券報告書の記載事項とされたことから、高額報酬への批判が起きることを懸念し、秘書室長との間で、それまで年間約20億円だった報酬のうち
半額については、退任後に退職慰労金やコンサルタント料等の名目で支払う旨の「覚書」を締結し、その後も毎年、退任後の支払予定の金額を合意していた。この「覚書」は、秘書室長が極秘に保管し、財務部門
にも知らされず、取締役会にも諮られなかった。秘書室長が、検察との司法取引に応じ、「覚書」を提出した。

ここで問題になるのは、(ア)退任後の支払いが確定していたかどうか、(イ)有価証券報告書等への記載義務があるのか、(ウ)(仮に記載義務があるとして)記載しないことが『重要な事項』に関する虚偽記載
と言えるか(金融商品取引法197条では、「重要な事項」についての虚偽記載が処罰の対象とされている)、の3点である。

(ア)の「支払いの確定」がなければ、(イ)の記載義務は認められないというのが常識的な見方であり、マスコミの報道も、本件の最大の争点は(ア)の「支払いが確定していたかどうか」だとしているものが大半だ。

しかし、一部には、(ア)の「支払いの確定」がなくても、(イ)の記載義務があるというのが検察の見解であるかのような報道もある。確かに、有価証券報告書の記載事項に関する内閣府令(企業内容等の開示に
関する内閣府令)では、「提出会社の役員の報酬等」について

報酬、賞与その他その職務執行の対価としてその会社から受ける財産上の利益であって、最近事業年度に係るもの及び最近事業年度において受け、又は受ける見込みの額が明らかとなったものをいう。

とされている。検察は、それを根拠に、未支払の役員報酬も「受ける見込みの額」が明らかになれば「支払いの確定」がなくても記載義務があるとの前提で、ゴーン氏が秘書室長との間で交わした「覚書」によって、
退任後に受ける役員報酬の見込みの額が明らかとなったのだから、(イ)の記載義務がある、と考えているのかもしれない。

「見込みの額」は「重要な事項」には該当しない
しかし、(イ)の記載義務があるとしても、その記載不記載が、(ウ)の「重要な事項」についての虚偽記載にただちに結びつくものではない。
0252幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:29:58.06ID:SVPrJQyl0
有価証券報告書には、投資家への情報提供として様々な事項の記載が求められているが、そのうち、虚偽の記載をした場合に犯罪とされるのは「重要な事項」に限られる。これまで、「重要な事項」についての虚偽記載
として摘発の対象になったのは、損益、資産・負債等の決算報告書の内容が虚偽であった場合に限られている。それらは、記載の真実性が特に重視され、監査法人などによる会計監査というプロセスを経て有価証券報告書
に記載されるものであり、「重要な事項」に該当するのは当然である。

それに対して、役員報酬の額は、会社の費用の一つであり、総額は決算報告書に記載されるが、それとは別に、2010年から、高額の役員報酬の支払は、有価証券報告書に記載して個別に開示すべきとされた。個別の役員の
報酬が、会社の利益と比較して不相当に高額である場合には、会社の評価に影響する可能性があり、投資判断に一定の影響を与えると言える。しかし、この個別の役員報酬の記載は、会計監査の対象外であり、報酬額が、
会社の利益額と比較して不相応に過大でない限り「重要な事項」には該当しないと考えるべきであろう。

ましてや、支払うことが確定していない将来の支払いであれば、実際に支払われた役員報酬より、投資判断にとって重要性がさらに低いことは明らかだ。上記の内閣府令を根拠に、「受ける見込みの額が明らかになった」
ので記載義務はあると一応言えたとしても、投資家の判断に影響する「重要な事項」とは言えないことは明らかであり、それについて虚偽記載罪は成立しない。

最大の争点は「退任後の報酬の支払が確定していたか否か」
結局のところ、ゴーン氏の逮捕容疑に関する最大の争点は、「将来支払われることが確定した」と言えるかどうかに尽きる(マスコミ報道でもその点を最大の問題点と捉えている)。

検察は、ゴーン氏が、毎年の報酬を20億円程度とし、10億円程度の差額を退任後に受け取るとした文書を、毎年、会社側と取り交わしていたことや、ゴーン氏に個別の役員報酬を決める権限があったことなどを重視し、
退任後の報酬であっても将来支払われることが確定した報酬で、報告書に記載する必要があったと判断したと報じられている。要するに、役員報酬の金額は、2010年3月期以前も、それ以降も約20億円と変わらず、
単に「支払時期」だけが退任後に先送りされたと解しているようだ。

しかし、ゴーン氏に「退任後に支払うこととされた金額」は、単に「支払時期」だけではなく、その支払いの性格も、支払いの確実性も全く異なる。

上場企業のガバナンス、内部統制を前提にすれば、総額で数十億に上る支払いを行うためには、稟議・決裁、取締役会への報告・承認等の社内手続が当然に必要となる。秘書室長との間で合意しただけで、財務部門も
取締役会も、監査法人も認識していないというのであるから、ゴーン氏の退任後に、どのような方法で支払うにせよ、社内手続を一から行う必要がある。

報道によれば、検察は、「ゴーン氏に個別の役員報酬を決める権限があったこと」を強調しているようであり、それを「支払いの確定」の根拠だとしているのかもしれない。しかし、「退任後の報酬支払い」を秘書室長
と合意した時点では、ゴーン氏が自らの役員報酬を決める権限を有しており、約20億円の役員報酬を受け取ることも可能だったとしても、その一部の報酬の支払いを「退任後」に先送りしてしまえば、話は全く違ってくる。
退任後に、コンサルタント料などの名目で支払うことについて社内手続や取締役会での承認を得る段階では、既に退任しているゴーン氏に決定する権限はないのである。

実際に、今回の事件での逮捕の3日後に代表取締役会長を解職され、今後、取締役も解任される可能性が高まっているゴーン氏が、「先送りされた役員報酬」の支払いを受けることができるだろうか。

年間約20億円の役員報酬だったのが、2010年以降、約半分の金額となり、残りは「退任後の支払い」に先送りされたことで、「支払時期を先送りした」だけではなく、確実に支払いを受ける金額は半額にとどまることに
なった。ゴーン氏の意思で、残りの半額については、支払いの確実性が低下することを承知の上で、退任後に社内手続を経て適法に支払える範囲で支払いを受けることにとどめたということであろう。

結局のところ、日産の執行部や財務部門も認識しておらず、取締役会にも諮られていない以上、支払いの確実性は確実に低下しているのであり、日産という会社とゴーン氏との間で、役員報酬の「支払いが確定した」とは
到底言えない。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:30:35.11ID:0hQZa4mU0
>>244
>>241
はいはい

もしもお前の言う通りなら

フランス政府はカルロスゴーンを、とっくの昔にクビにして
カルロスゴーンの代わりにフランス政府の役人を日産のCEOにして
日産をルノーの完全子会社にしてますけど?

もう少しお勉強しましょうね、ぼ・う・や m9(^Д^)プギャー
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:30:54.46ID:JBYO64js0
>>233
そんなことをルノーから来る役員が認めるはずないだろうが馬鹿
それ以前にそんなことを言い出す西川は来月にも解任されるわ
馬鹿w
0255幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:31:03.78ID:SVPrJQyl0
したがって、それを有価証券報告書に記載しなかったことが虚偽記載罪に当たらないことは明らかだ。
しかし、それでも、検察は、「組織の論理」から、ゴーン氏を起訴するであろう。

ゴーン氏起訴が日本社会に与える重大な影響
検察の起訴によって、20日間以上の身柄拘束まで行ってゴーン氏に問おうとした「罪状」が、前記のような「退任後の報酬」という事実だけであった場合、その罪状で、日産・ルノー・三菱自動車の3社の会長を務める国際的経営者の
ゴーン氏を突然逮捕し、ゴーン氏らの取締役会出席を妨害し、代表取締役会長を解職するに至らせたことを正当化できるとは到底思えない。その罪状に比べて不相応に長い身柄拘束など、不当な捜査・処分が行われたことについて、
国内外からの激しい批判にさらされることは必至だ。それは、裁判で有罪になるか無罪かという問題ではない。

それが日本社会に与える悪影響は計り知れないものとなる。ルノーの筆頭株主でもあるフランス政府、さらには、ゴーン氏が国籍を持つレバノン、ブラジル等との外交問題に発展する可能性もあり、また、被疑者の長期間の身柄拘束や、
弁護士が同席できない取調べによる人権侵害等に対する国際的な批判が高まっている中、ゴーン氏への人権侵害の理由となった罪状が上記の程度のものであったことが明らかになれば、日本の法制度に対する信頼は地に堕ち、日本の
企業社会での外国人の活用にも大きな支障を生じさせかねない(八幡和郎氏【日産の強欲は日本の安全保障にも危険】*2 )。

*2:「日産の強欲は日本の安全保障にも危険(特別寄稿)」2018年12月03日『アゴラ』
http://agora-web.jp/archives/2035981.html

このように考えると、検察が上記「罪状」だけでゴーン氏を起訴することは、日本社会に重大な損失を与えるだけでなく、国益をも損なうものである。

そのような不当な起訴が、検察の「組織の論理」で行われようとしている時、行政権の行使について国会、そして国民に責任を負う内閣は、「検察当局の判断を尊重する」ということで済ませてしまって良いのだろうか。

「検察の権限行使の独立性」と、その例外としての法務大臣指揮権
検察庁も行政機関であり、その権限行使について最終的には内閣が責任を負う。しかし、一方で、検察の職権行使には独立性が認められており、基本的には、捜査、処分や公判対応等について、政府を含め外部からの干渉を受ける
ことはない。

それは、検察の職務が、「個人の犯罪」について法と証拠に基づいて客観的な判断を行い、証拠があれば起訴し、なければ不起訴にするということに尽きるからである。行政機関としての政策判断を行う余地は殆どなく、むしろ、
政治的な意図などで外部からの介入が行われると、捜査・処分の公正さに疑念が生じることもあるので、「検察の独立性」が強く保障されている。全国の検察庁で日々、取調べや処分が行われている事件の殆どは「個人的事象」
であり、その個人にとっては極めて重大な問題であるが、捜査や処分が社会に対して生じさせる影響は大きくない。このような事件については、事件の軽重に応じて検察庁の内部で「適切な判断」が行われることが重要であり、
それで足りる。

しかし、刑事事件の中には、国や社会に重大な影響を与えるものがある。

検察内部で「法と証拠に基づいて適切な判断を行う」だけでは、国の利益、社会の利益を守ることができない、国や社会に重大な影響を与える事件については、内閣の一員で、検察を所管する大臣である法務大臣には、検事総長
に対する指揮権が与えられている。

検察庁法14条は、「法務大臣は、検察官の事務に関し、検察官を一般に指揮監督することができる。但し、個々の事件の取調又は処分については、検事総長のみを指揮することができる。」と規定している。個々の事件の
取調べ・処分などの検察官の権限行使については、法務大臣は、検事総長を指揮し、部下の検察官を指揮させることで、その権限行使に法務大臣の指揮を反映させることができる。

これは、「一般的な事件」については法務大臣が検察庁の捜査や処分に関わることはないが、例外的に、社会に重大な影響を与え、国益にも関わるような「特別の事件」については、法務大臣が検事総長を通じて個別事件の捜査
・処分をも指揮することができるという趣旨である。

実際に、「特別の事件」に当たる可能性がある重要事件・重大事件については、法務大臣の指揮を受ける可能性があるので、検察庁では「請訓規定」に基づいて、検事総長、法務大臣両方への報告が行われている。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:31:06.15ID:xfzJjGX80
>>248
西川を解任しようと下地店で、不当介入になるんですけど

そういう合意をしてるんですけど
0257幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:31:29.07ID:SVPrJQyl0
これを 「三長官報告」(「法務大臣、検事総長、検事長への報告」)と呼んでいる。
行政機関である以上は、検察庁も、国会で選ばれた内閣の指揮監督下にあるという原則を維持する必要があるので、「検察の職権行使の独立性」の例外
を設けているのがこの法務大臣の指揮権の規定である。

「特別の事件」の典型が、国家としての主権を守り、他国との適切な外交関係を維持することに影響する「外交上重大な影響がある事件」である。実際に、2010年9月に起きた尖閣諸島沖での中国船の公務執行妨害事件では、
那覇地検次席検事が「外交上の影響」を考慮して船長を釈放したことを会見で認めた。それが、当時の民主党内閣の判断によるものであることは明白だったが、外交関係への配慮も含め、すべて検察の責任において行ったように
検察側が説明し、内閣官房長官がそれを容認する発言をするにとどめた。この事件でも、外務大臣も含む内閣の判断が、法務大臣の検事総長への指揮という透明な手続で、刑事事件の捜査・処分に反映されるべきであった。

ゴーン氏起訴に対する安倍内閣の責任
今回の事件でゴーン氏が起訴され、しかも、起訴事実が、上記のような罪状にとどまった場合、フランス政府が筆頭株主のルノーの会長でもあるゴーン氏に対して、日産経営陣のクーデターに手を貸すかのような突然の逮捕を
することを正当化することは到底できない。フランス、レバノン、ブラジル等との外交関係にも重大な影響を生じかねず、また、日本の刑事司法に対する国際的信頼を損ないかねない。

「内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ」(憲法66条3項)。行政機関である検察の権限行使も、当然、この「行政権の行使」に含まれるのであり、安倍内閣にとって、日本の国益にも社会的利益
にも重大な影響を与える事件ついて、検察の「組織の論理」によって起訴が行われ、国益が損なわれようとしている時には、「検察当局の判断に委ねる」ということで済ますことはできない。

「行政各部を指揮監督する」(憲法72条)内閣総理大臣として、法務大臣を指揮する立場にある安倍首相は、法務大臣の指揮権によって検察のゴーン氏起訴を止めることの是非を真剣に検討しなければならない。そこで必要
なことは、検察がゴーン氏に対して行おうとしている刑事処分が、検察の「組織の論理」だけでなく、日本の経済社会のみならず国際社会の常識から逸脱したものでないかどうかを、内閣の責任において検討することである。

安倍首相が、「適材適所の閣僚人事」として、検察官・法務省官僚の経験を有する山下貴司氏を法務大臣に任命しているのも、このような場合に、内閣の一員たる法務大臣として、事件の内容や身柄拘束の当否等について
検察当局から詳細に報告を受け、適切な対応をおこない得るからであろう。

検察がゴーン氏に問おうとしている「罪状」は、有価証券報告書への役員報酬の記載という上場企業の開示の問題である。役員報酬の虚偽記載、しかも支払方法も確定していない「退任後の報酬」の記載が、投資判断にとって
「重要な事項」と言えるかという点は、本来、金融庁の専門領域である。また、その程度の「罪状」による検察の逮捕、長期間にわたる身柄拘束が、先進国の常識を逸脱したものでないか、それが国際社会からどのような批判
を招くのかという点は、外務当局において把握できる。

これらの点について、内閣として、慎重な検討を行った上、安倍首相と山下法務大臣との間で協議・検討し、検察のゴーン氏の起訴方針に対する指揮権の行使を検討すべきである。

日本政府は、韓国最高裁の徴用工判決という「司法判断」について韓国政府を厳しく非難しているのであり、ゴーン氏起訴に対する国際的批判が起きれば、「司法判断だ」という理由で批判をかわすことはできない。ましてや、
検察は、準司法的性格を有するとは言え「行政機関」である。検察の捜査や起訴に対する批判は、政府として正面から受け止めざるを得ない。

ゴーン氏の事件は、決して同氏個人の問題ではない、日本の国と社会の利害に関わる重大な問題である。検察庁の権限行使に対して、最終的な責任を負うのは、内閣の長たる総理大臣の安倍首相なのである。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:31:43.02ID:JBYO64js0
>>237
追い詰められて逃げ回ってる負け犬がそんなこと言ってもなw
0259幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/08(火) 00:31:57.99ID:SVPrJQyl0
397 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian]:2018/12/11(火) 21:49:30.54 ID:KnSF/BiX0
郷原弁護士、ゴーン会長冤罪不当逮捕クーデターに関して、遂に安倍晋三を名指しして批判w

大笑い海水浴場www m9(^Д^)プギャー

440 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian]:2018/12/11(火) 22:04:47.36 ID:KnSF/BiX0
世耕の尻に火が付いたどころか、世耕の背中の薪も炎上w
慌てて安倍晋三の手招きで飛び乗ったのは泥船でしたw

大笑い海水浴場www m9(^Д^)プギャー

448 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian]:2018/12/11(火) 22:07:39.37 ID:KnSF/BiX0
安倍と世耕と安倍突撃隊ですし詰め状態の泥船は、強風に煽られてどんどん岸から遠ざかるのであった!w



463 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian]:2018/12/11(火) 22:10:51.02 ID:KnSF/BiX0
無理矢理泥船に連行された山本一太と上念などは、身の凍る嵐の海に飛び込んで、
何とか岸まで泳げたようだw わははww
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:32:07.13ID:0hQZa4mU0
>>254
ルノーから来る役員なんていませんからーーー (笑)

>>244
>>241
はいはい

もしもお前の言う通りなら

フランス政府はカルロスゴーンを、とっくの昔にクビにして
カルロスゴーンの代わりにフランス政府の役人を日産のCEOにして
日産をルノーの完全子会社にしてますよ

もう少しお勉強しましょうね、ぼ・う・や m9(^Д^)プギャー
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:32:30.72ID:GQJOVOkU0
>>242
???
日産株を食い物にしたいフランス政府がなんでそんな事する必要があるんだい?
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 00:32:32.83ID:X4WKKIMq0
建て直してくれた恩を仇で返すような会社は好きじゃないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況