X



【家電】LGが世界初「巻き取りテレビ」を発表 見ないときは画面をクルクルっと巻いて下のボックスへ収納 (動画あり)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2019/01/08(火) 13:52:17.86ID:M+bhKbCX9
ラスベガスで開催中のCESにて、LGが世界初の巻き取りテレビ「The LG SIGNATURE OLED TV R」を発表しました。
このビジュアル、ほんと、!!!。
LGが「次世代のテレビのあり方」とアピールするのもわかりますね。

(動画)https://youtu.be/B0ZZ6tNqfFk

テレビが大きくなるにつれて、見ていないのでっかい黒画面の無意味な存在感を解決する手段としてLGが考え出したのがこのOLED TV R。
見ないときは、画面をクルクルっと巻いて下のボックスに収納。

まさに目からウロコの未来です。
壁掛けで絵や写真を表示するよりもっとスッキリ。

クルクルっと巻き取る構造は、LGの誇る有機EL(OLED)ディスプレイが可能にしました。
3つのモード、Full View、Line View、Zero Viewが用意されています。

Full Viewは名前の通り全面オープン。
Line Viewは、時計やメニュー、写真フレームとして必要なだけ画面をだすモード。

そして、Zero Viewは、画面がすべてボックス内に巻き取り収納されているモード。
Zero Viewモードでも、スピーカーとして音楽を楽しめます。

巻き取り式のテレビは、LGが何年も前から試作機を作ってきましたが、ついに製品化に辿りつきました、65インチの「The LG SIGNATURE OLED TV R」。
2019年のLGテレビラインナップに加わるとのことですが、価格や発売時期はまだ明かされていいません。
CES現地にいる人、実際に目にすることができるのでLGブースはマストだよ!

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/35bed_103_a15c1f45e9751dde81bd322e688ec295.gif
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/1/91d5f_103_40cd8a6ae97131d55e40aebf386ece3a.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/0/a0485_103_ba4ba848d519df102363631f88bcbde0.jpg
http://news.livedoor.com/article/detail/15842719/
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:00:12.96ID:GgmXNxdV0
>>3
随分前から日本にもあるんだけどね、キミが知らないだけでしょ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:00:17.02ID:qsRjQGSd0
こういうのが普通になると、ハードなモニターという既成概念が崩れて、モニターはシートが
当たり前になる

テレビもパソコンもシートにうつして見るようになる
人々はシートとパソコンあるいはテレビの小型装置を持ち歩きどこでも見るようになるだろうね
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:00:25.74ID:t22DFoc50
>>1
いやこれ日本の技術じゃん
それを拡大化して売り出したのがLGってだけで
そのまま壁に掛けときゃいいじゃんって思うけど
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:00:34.83ID:yXHQZkek0
すげえ!
って一瞬思ったけど冷静に考えるとテレビをしまわないといけないシチュエーションが思いつかない
テレビ収納時に上にもの置いておくわけにはいかないし
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:00:53.72ID:MiqwKZif0
今の日本メーカーは懐中電灯(LED)すらまともに作れてなかったりするからなw
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:00:54.72ID:On9JjrGC0
天井にある方が邪魔にならないんじゃね
結局出しっぱなしになりそう
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:00:55.31ID:TIrMUsF80
>>689
お前が考えてる良さや将来性を教えてくれよ
ニホンガーとか対立煽りはいいから
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:01:00.49ID:MLoIhJOy0
下の箱が本体じゃねーか
金具なしで壁に貼り付けられるやつつくって
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:01:02.48ID:M6WBdR0K0
>>706
何?ホルホルしたいの?w
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:01:24.61ID:tw7qNATW0
ケーブル類も無線化出来ないとあんましほしくない
巻き取ると言うか折り畳んでおいて
使うときはクレードルかスタンドにぶっ刺せば動くよ
的なところまでやれ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:01:29.69ID:0oBOpEHR0
>>626
サムスンが多数ある中の
スマホメーカーのTOP3ならば

ソニーは少数のコンシュマーゲーム機三大メーカーのTOP1だろ
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:01:29.96ID:HXN7l3ew0
日本のメーカーには新しいものは作れん
リーマン上がりが経営者(経団連のメンバー)になってるから
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:01:38.94ID:5lOqEc7l0
ほうほう、これは面白いな
引っ越しの時とか楽そう
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:01:53.45ID:UBD7x3Qr0
不具合出ても客に逆切れできる朝鮮人ならではの発想
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:01:58.25ID:r9/7TnB70
壁に貼り付けて、使ってない時は壁紙と同化とかそういう方が良いな

テレビが邪魔になるようなシュチュエーションを想定してるなら、そもそも台が邪魔でしょコレ?
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:02:04.17ID:Wtl0Mivd0
コンパクト化できないなら横に巻き取るスタイルのが良かったのでは
台座の占有率も減るし
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:02:12.11ID:i/YRu13o0
お前らiPhoneの時もこんな風に難癖つけてたな
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:02:20.42ID:sfoyMGTc0
日本人はピカチューの弁当箱とかキティーちゃんの抱き枕とかのキャラクターグッズ作ってるのがお似合い。外人より多少手先が器用なだけで、大した技術力もテクノロジーも無いくせになにがモノづくり大国日本じゃ、ボケ!
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:02:21.56ID:zPEHttW40
>>706
LGだから褒めてるバカサヨがいる、というのが正しい
日本やアメリカが同じのだしても見向きもしないよ
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:02:23.98ID:W8zzA3Ac0
いちいち出し入れするの面倒じゃん
需要なんかないだろ
展示会とかで頻繁に設置場所を変える場合は持ち運びに重宝するかもしれんが
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:02:35.86ID:I6muZlMi0
逆さにすれば、窓にブラインドテレビだな、
これ特許取って馬鹿売れだな
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:02:40.78ID:fgm162Sk0
ソニーが開発して実用化できなかった有機EL技術を
LGやサムソンが進化させてるな。
日本のメーカーはもうだめだな。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:02:56.14ID:4qb8vXMy0
天井から下がってくるんじゃなくて、床にクソでかいサイドボードの本体がいるのかよ
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:02:56.51ID:iEkLh9EY0
いいな〜
机の上邪魔だから液タブ以外全部これにしたいわ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:03:03.06ID:qq4eS8wM0
>>1
そもそもテレビを部屋の真ん中に置く人はあまりいないと思う
直ぐに壊れそうだし
ポスターみたいに薄くて軽いテレビを作るだけで良いのに
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:03:11.92ID:7AYRh4Wq0
こういう新しい技術を最初に製品化して
技術力をアピールするやり方は昔のソニーがよくやっていた
これがそんな大した技術だとは思えないが
価格だけじゃなく技術力でもリードされちゃったのかね
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:03:24.80ID:LpxVEDZV0
日本のメーカーがボンクラ。
南朝鮮に負けている。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:03:27.01ID:SowHBs5h0
壁を背にしてテレビなりのディスプレイを置くような間取り前提ならそりゃ要らんだろう
バカでかい居間で真ん中にソファーを置くような金持ちには売れるかもな
手持ちの机にスリット掘ったら下から嵌め込めるようなユニットを32インチで作ってくれたら俺も買うよ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:03:33.37ID:axpB0o+S0
まあマジレスすると
最近の日本メーカーは冒険しないからね。

需要予測して売れないから〜とか耐久性が持たないから〜

とかできない理由付けて作らない。
でも実際は壊れやすかろうがこういった未来を感じさせるものを
売ることがブランドを作っていくんだよね。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:03:38.16ID:UBD7x3Qr0
一方ロシアはテレビを壁に埋め込んでフタをした
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:03:40.73ID:h6xN4F8y0
世界の主流は二つあって
消費者が求める革新的なもの
もしくは
機能を絞って安値にしたもの
この二つ

日本の企業はこの二つじゃなくて
爺婆とか情弱を騙すための機能とかに執着して目先の小金を稼ぐのに全精力を注いだので
日本人のジジババは騙せても世界からは取り残された。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:03:42.31ID:uOrimZfc0
車のナビ画面これにしてくんねぇかな、普段邪魔だもん。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:03:45.26ID:M30s1Vn30
もう今の日本企業に開発能力なんてない
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:03:53.05ID:eNg8y1Gd0
>>722
頭硬いなぁ〜
上から出るスクリーンなら、会社、学校等など市場は多い
プロジェクターを使ってる俺からしたら普段は60インチの小さいTV
映画見るときは120インチスクリーンでって成るだろ
しかも、部屋を暗くする必要なくなるし天吊りのプロジェクター撤去できるし
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:03:53.50ID:0Nn4tqkc0
>>706
LGだから嫌っていうのもあるが(特に今はw)
日本人は自国の製品に対してもシビアで冷静な目で見るぞ
自国製品だからってなんでもかんでも持ち上げたりしない
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:03:53.67ID:5HC1uLX20
いいじゃん
上から出したい
プロジェクターより綺麗なんでしょ?
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:04:01.91ID:t+H15BuR0
普通の薄型テレビだと55インチを超える辺りから一人では設置、移動ができなくなるしなぁ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:04:28.85ID:mCiELom20
いいんだよね
日本は観光立国でおもてなしで食っていくんだ
もうものづくりはいいんだよwww
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:04:37.40ID:D27BHVMD0
壁にかけれるならまだしも下の台座がスゲー邪魔、普通の液晶のほうがまだいいでしょ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:04:49.40ID:61Nphigq0
>>704
ほんこれチョンのときだけ注目しろ!凄いだろ!と騒ぐキチガイがいる
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:05:04.88ID:cylbdaN80
サムスンも壁に埋められる超薄型MicroLEDテレビ発表してたな
LGとサムスン…どっちも韓国なんだよなぁ
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:05:21.01ID:ZXV21IoC0
LG?
日本から盗み取った技術を使ってか?
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:05:28.88ID:On9JjrGC0
>>756
だってスペースを有効活用するためのものじゃないの?
台の上に物を置けるわけでもないのに邪魔じゃん
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:05:36.21ID:UBD7x3Qr0
>>750
金持ちなら遠くの壁にバカでかいテレビ置くんじゃね?
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:05:36.52ID:BVsjt3gf0
あらら、日本のメーカー、終了だわ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:05:42.79ID:+dVQZEmH0
>>592
日系メーカーは自分たちが欲しくなるような製品を作らなくなったね。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:05:54.52ID:qsRjQGSd0
モニターがシート状で巻けるというのは、持ち歩きや収納スペース上たいへんなメリットがあるな
これに小型の装置を付けることでテレビにもパソコンにもなるというふうになれば
どこでもテレビをみたり仕事をできるようになる革新的な変化をもたらす可能性はあるね
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:05:58.18ID:Q9hPK08j0
こんなテレビ欲しいか?w
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:06:06.95ID:3egJvTxm0
俺みたいにタワーの上層階に住んでいると窓ばかりでテレビを置く場所がないからリビング置いてない。
これだと窓側に配置できそうなのでいいかもな。
てか、日本で発売したら買う。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:06:13.95ID:fgm162Sk0
日本のメーカーは技術があっても安く作ることができないから商売で失敗するんだよな。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:06:15.57ID:mnM5nrtk0
>>711
そのうちプラズマクラスター搭載機が発表されるだろう
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:06:18.25ID:3b13xKo30
でも材料や部品止められて生産できなくなるんだよな
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:06:20.20ID:dWw6XWPy0
端っこからケーブル出てたりするのは許容するから
カレンダーやポスターみたいに軽く掛けられるディスプレイ作ってくれ
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:06:26.49ID:hSyWPaQ30
>>660
別に俺は段階じゃあないが・・・
1980年代は団塊が社会の中核やったし、技術大国日本には関わった世代やと思うぞ
今の若造の方が、なーんも日本に貢献しとらん
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:06:32.21ID:ADRPHKlH0
健康器具と同じで仕舞い込んだらもう使わなさそう
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:06:32.92ID:9/OErqKa0
>>3
収納出来るテレビのアイデアは日本でも90年代既にあったけとけと、
「収納出来る→仕舞ったままにしてしまいテレビそのものを見なくなる」
って、結局自分の首を絞めるだけってアイデア倒れに終わったんだよ。

大昔のテレビは画面の前に観音開きの扉が付いてたりしたけど、結局邪魔だから無くなったのと同じように。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:06:36.69ID:vdm4LktQ0
カーテンボックスの様に天井に付けるか天井裏に仕込んで下りて来る方が良い。
まあ従来の様な固定でも、省エネで一日中壁紙のように絵や景色など、
動画じゃないものを映して於ければいいんだけどね。
黒い大画面はいただけない。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:06:42.42ID:FZXJv/r10
窓開けたら風で液晶壊れるだろ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:06:46.52ID:CfSKlpqZ0
>>771
誰も買ってくれなかったからな、、、ホルホル取り上げてくれたのは雑誌だけだった
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:06:50.90ID:I6muZlMi0
>>751
ほんコレ
家電メーカーが全く問題を冒険しないから、世界に負ける、
ガラケーに拘って、スマホで大負けした構図と一緒、
東芝が原発にしがみついて、倒産寸前、シャープも液晶テレビにしがみついて倒産寸前、
日本終ったな
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:06:53.29ID:RrfW+A0M0
通常の据え置きのテレビやモニタからサブモニタとしてニョキって出てくるほうが実用的だね
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:06:57.65ID:/3h0TgSf0
>>751
このテレビが売れるかはともかく以前ならソニーあたりの日本企業が真っ先に作ってただろうにな
技術力がないのか余裕がないのか
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:07:06.64ID:I/+JdOIq0
どこから盗んだ技術でしょう?
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:07:31.07ID:KWE2fa+R0
用もないのに
わざわざ大画面しまわないだろうよ

ただ簡単に持ち運べるのはいい
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:07:37.36ID:mdVTnubT0
負け惜しみw
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:07:37.74ID:axpB0o+S0
>>771
今は尖った製品作っても失敗すると責任論でるから
安定を求めて入った従業員は冒険しないんだよw
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:07:52.80ID:qk7VkWS50
>>776
技術もないぞ、倒れないテレビ!とか言って売り出してるからな今
100円均一で売ってるようなパーツ取り付けただけでさ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:07:58.15ID:qsRjQGSd0
おそらく、今後テレビのモニターはシート化し、掛軸のように巻いて運べるようになる
そして、見たいところに掛軸のようにかけてみれるようになる
そういう未来が思い浮かんだわ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:08:01.69ID:H+9zHrRs0
巻き取ってるとそのうち巻取り癖がついて
ディスプレイがうなだれてしまうのか
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:08:11.92ID:dnMq4Whw0
かっけ〜と思ったけど万年床の畳部屋には合わないな
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:08:16.12ID:20DHQeWO0
>>1
誰だよこんなバカみてーな宣伝文書いたの
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:08:26.24ID:fgm162Sk0
ヨドバシで70インチの4KTVとか見てきたけど、
今ってTVが凄い進化してる。
TVの中の人が目の前にいるみたいだな。
薄いし。映画館みたいだな。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:08:37.42ID:CvTM8DaF0
それ間違ってもの落としたらすぐこわれるんでしょ?
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:08:38.89ID:FZXJv/r10
天井埋め込みならいいかもな
埋め込んだら10年後とかに買い換えできないけどw
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:08:44.61ID:/XJDA1Q40
おめーら、ソニーが100万超える有機ELテレビを出したときに
買わねーよいうてたやつらじゃねーだろうな?
都合いい無責任な事ばっか言ってんじゃねーよ。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:08:44.86ID:BVsjt3gf0
久しぶりに、壊れてないけど家電が欲しいと思った。
これはスゴイ。
ま、値段しだいだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況