X



【教育】三角関数「生きるのに必要ない」「絶対いる」で議論沸騰。橋下徹氏の『死に知識』発言をきっかけに★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/01/14(月) 11:29:33.33ID:aiAPoVb29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00009258-toushin-bus_all

「三角関数」と聞くと、高校時代、数学の時間に苦労したことを思い出す人も少なくないかもしれません。そんな三角関数が今、ネット上で議論の中心となっています。
発端となったのは、1月1日に放送されたAbemaTVの番組内での前大阪市長・橋下徹氏の「三角関数は生きていくのには必要な知識ではないのだから、選択制にすればよい」という旨の発言です。

■興味や面白みを感じない生徒には不要!?

加えて、橋下氏は自身のTwitterでも、「興味や面白みを感じない生徒には、それ以上突っ込んだ三角関数の計算の演習は不要」「今はあまりにも『死に知識』が多いシステム」とも投稿しており、ネット上で物議を醸しています。

■噴出する「死に知識」発言への批判

特に三角関数を「死に知識」と評したことに関して、「必要だったかどうかは本人が学習してからじゃないとわからないのでは」「自分が使わない知識を必要ないと言い切れる感性ヤバい」
「興味や面白みを感じない生徒は学ぶ必要がないって、教育なんかしなくてよいって言ってるのと同じでは」などと否定的な意見が多く挙がっています。

また、橋下氏の「大まかにでも職業教育を行い、自分の進路をある程度見定めて必要なことを徹底して勉強していくべき」という旨の言葉に対しては、
「突き詰めれば金銭的価値を生むかどうかだけが重要で、知性ある人を育てようとは思ってないんだろうな」
「教育は、その人が何になるかわからないから何にでもなれるように広く浅くでやってるのに、これだと結果として職業選択の可能性を狭めることになっている」といった批判がなされています。

■根が同じ問題はこれまでにも

こうした「教育の実用性」についての問題は、これまで幾度となく話題になっています。2014年には文科省の有識者会議で、「G(グローバル)型大学/L(ローカル)型大学」という分類を行い、
「一部の大学(=G型大学)を除いて、ほとんどの大学(=L型大学)は職業訓練校になるべき」という趣旨の提言がなされ、波紋を呼びました。

L型大学のカリキュラムは、「文学部はシェイクスピアや文学概論ではなく、観光業で必要になる英語、地元の歴史・文化の名所説明力を身につける」など、実務的な内容に偏っており、
ネットでは、「日本の文化崩壊につながる」「教育格差がますます広がる」「L型の教育科目、近いうちに全部AIで代替できそう」と非難する声が大半を占めました。

■必要なのは「人間だからできること」

また、2018年春には、現行のセンター試験に替わって行われる「大学入試共通テスト」や学習指導要領の変化から、
明治大学の伊藤氏貴准教授が「高校国語から文学が消えるのでは」と危惧する声を上げ、これについても議論が起こっていました。
こうした議論を見るに、AIなど技術が発達していく中で、「知識やスキルを詰め込むだけではやっていけない」というのが多くの人の考えに共通していると考えてよいでしょう。

単調な作業は機械やAIに取って替わられるから、というだけではありません。科学技術が急激に発展していくと、たとえばAIや遺伝子操作、
あるいはテクノロジーの軍事利用など多くの先端分野で、「その技術を社会の中でどう位置づけるか」「どこまではやっていいのか、
どこからはやってはいけないのか」といった倫理的な問題が出てきます。これは社会全体で考えていかなければならないことです。
そして、そのためには、単にテクニカルな知識・実用的な知識だけではなく、社会・政治・歴史・哲学など幅広い知見が求められることになります。

■教育に実用性をどこまで求めるか

こうして先端技術の分野で「倫理」などを問われる機会がこれから増えていくことは目に見えており、上記のような議論の中で「役に立たない」
と言われてきた歴史や哲学・文学・芸術などが非常に重要となってくる時代は、実はすぐそこまできているとも考えられます。
しかしながら、現在の大学が「就職のための存在」になりつつあること、あるいは政府や政治家、政治的権力を持つ人たちから発せられる
さまざまな発言・構想からは、そういった流れに反するものも多く感じられます。

「役に立つ」とわかっていることだけを行うことが、これからの教育のスタンダードとなってしまうのでしょうか。教育に実用性をどこまで求めるのか、今一度、問い直したいテーマです。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547429367/
1が建った時刻:2019/01/14(月) 06:33:09.42
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:44:32.66ID:hKnLmC+w0
まぁ外国人を入れたいみたいだしな
日本人の能力が落ちればエンジニアを他所から呼ぶしかないわけで
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:44:40.32ID:yslTLr9s0
>>96
これは公理。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:44:51.70ID:7LViVuNB0
こんな幼稚な馬鹿どもが学問を語るようではこの国はもう終わりだ!
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:44:57.85ID:4qvsnmZj0
>>56
日常的に使うのであれば、アプリケーションに置き換えて何度も計算しなくても済むようにしたほうが良いのかもしれない
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:14.91ID:dUEWVL6W0
ああ、去年職場でクリスマスケーキが振る舞われたとき、JDのバイトの娘たちに概念を語ってやったわ。
たぶん嫌わせたな。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:15.36ID:6vMuwoqX0
古代ギリシア人が三角関数を使って地球の大きさを計ったとかおもしろいじゃないか。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:19.16ID:EJ2Wc3780
数学できんが何で悪いとや!ヽ(`Д´)ノ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:19.85ID:9oBD1IN00
>>8
工業や建設関係の法律なんて数字だらけだぞ
その数字の根拠となってるのは物理と数学
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:21.63ID:poHrUx0W0
>>158
知ってても相手がいなきゃ意味ないだろ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:23.40ID:iPeZ/w0b0
>>109
そりゃ自分の仕事がそうってだけの話じゃん
三角関数、指数対数、微分積分、行列、ベクトルやらを日常的に使って
飯を食ってる連中は大勢いるし、それを学ぶ奴がいなくなれば
科学技術の進歩も止まる
それは「数学は要らない」ってドヤ顔で言ってる連中の生活にも影響する

数学は要らない厨は想像力がなさすぎだろ・・・
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:24.19ID:Gxk+Ng8A0
>>148
単なるゼニの論理
トランプ氏と同様
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:26.50ID:WbAYLOSz0
>>149
抽象化概念を培うにしろ、実務なもので培えばいい
実務と抽象化の両方を学べる

三角関数の正当化の言い訳にはならない
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:34.48ID:z4E1HtvE0
世の中の全ての理を知らなければ生きていけないなら、サッサと死んだ方が良い
無理だからな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:34.57ID:ZQpjnTz80
三角関数くらいできないと、いつまでたっても貧しいまま
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:34.84ID:FHcdVRp50
三角函数も必要ないのは豚に餌やる仕事ぐらいだろ
古代ギリシア人レベルの知識は入れとけよ現代人なんだから
そういうものは社員にやらせておくものと思っておりましたで済む大臣はいいけど
みっともない
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:36.04ID:RNJkPIvU0
橋下は中国が目指している社会を絶賛しそうだな。
スマホに監視されて、スマホ持たずに外に出たら職質受ける社会な。
それで行動が評点化されて、評点が低いと強制収容所に送られて、
ダメと判断されたら、臓器とられてあの世ってやつね。w
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:48.83ID:zoI0AFlx0
>>133
具体的にどのくらいの業界で使ってるの?
少なくとも建設工事関係を得意分野にしない政治家が使う機会はなさそうだが。
0187!omikuji !dama
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:50.86ID:YR0Gbf0e0
前スレに高2で理転して工学部教授になった人がカキコしてたが、俺も高2で法学部から理学部に志望を変えてSEやってる。
高校生くらいまでは、そういう選択肢を持っているべきだ。進路なんてちょっとしたきっかけや出会いで変わる。
もちろん理系志望でも文学や歴史には親しむべきだ。
三角関数を知らないままというのは、山本周五郎を一度も読んだことがないのと同じようなもの。両方知ってるのが当たり前だ。
大人になって進路が定まり、結果として一部分を忘れたならそれでもいい。無駄ではない。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:56.42ID:851Lg/PD0
脳の障害で覚えられないならともかく
基礎知識レベルで選別してんじゃねーよ。
こんなこといいだしたら三角関数だけの話じゃなくなるからなぁ。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:57.03ID:Ygb6mclm0
三角関数が役に立たない?
典型的な文系脳だなw
微積分も生活に役立ってるだろ。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:45:58.83ID:+kwHaYxM0
何もやる事がなくてボーとしてる時とかに、
「つれづれなるままに」ってフレーズがふと浮かぶだろう。
これは素晴らしい事だぞ。

技術者はメンタルケアができないと首つって死ぬぞ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:46:06.71ID:g0Y36PnR0
>>175
あっ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:46:14.30ID:4qvsnmZj0
>>106
行動前に注意してくれるシステムができるまでは、ある程度理解しておく必要があるのかもしれない
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:46:18.14ID:89WSFusL0
義務教育や、事実上の義務教育で教えよーとすると、
馬鹿でも答だけは出せるよーにする単なる訓練になってしまうのだよ。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:46:29.69ID:8U5oAtIt0
よかったな10%になって 計算しやすいだろ 橋下
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:46:41.75ID:ZEyVOjxr0
>>132
その結果が万引きして逆切れする、歩道を暴走する自転車などのモンペが生まれているんですが
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:46:45.70ID:g0Y36PnR0
学習の機会を奪うなよ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:46:47.25ID:TecRXFUN0
>>73
君の頭の中では、
ビートたけしも東野圭吾も森鴎外もビル・ゲイツも習近平もサッチャーもメルケルもカーターも朴槿恵も本庶佑博士も引きこもりなのか?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:46:48.88ID:1cMNeHVL0
>>141
式は使っても手計算はしないだろ
プログラムは基本代数だぞ?
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:46:50.55ID:cpsJcgEi0
>>121
先端ほどそうだよ。
企業で言えば研究開発部門以外がそんな計算必要になる時点で、
仕事がシステム化出来ていない3流企業なわけだから。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:46:54.08ID:+a7Na43f0
>>122
三角関数のような数学の基礎の概念も同じ事なんだけど、よりによって法律の専門家の橋下がこんな事を言うとは、、
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:46:57.26ID:LA5tKFOJ0
社会全体で見て必要になる人は一定数いるような気はするけどな
工学部出て技術職につくような人らには必須に見える
ただ学問も時代に応じて、ある程度間引きしてもらいたい気もする
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:46:58.40ID:z4E1HtvE0
>>175
確かにw
橋本は要らないな
世の中に居なくてもよい
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:46:59.64ID:yslTLr9s0
>>144
歴史・倫理・古文・漢文は一般教養。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:00.06ID:1FFCYj5o0
てか三角関数分からないってことはフーリエ変換が分からないよね
てことは周波数や位相が分からないってことだよね
毎日繰り返すような周期的なことがらを時間軸ではなく周波数軸で考えてみると役に立つかもしれない
こういう考えが日常生活に影響を与えるわけだよ
人間はいろいろな見方(変数)を知っておくべきだ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:04.34ID:FVy/VEiO0
>>62
つ電磁波
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:12.95ID:D7hg8cT50
ふーん
ところでお前らのやってる仕事って生きるのに必要ある?
自分じゃなくて人間が
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:13.17ID:JxtqLQSO0
中学からの数学は社会に何の役に立たん
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:25.14ID:gK0DjbV30
確かに古文漢文は要らんよなw
理数系は基礎知識ぐらいは全国民があるのが望ましい
歴史も原始時代から江戸までは一ヶ月ぐらいでサクッと流れだけ教えて、明治近代化以降の歴史を時間かけて議論すべきなのにな
当時の歴史情勢を踏まえて大東亜戦争の是非を討論するとかw
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:30.17ID:6U30vU5U0
>>163
泥水飲んでる野良猫ちゃんの可愛さといったら
この世の至福、あれほど人を幸せに導いてくれる存在は神だね
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:31.86ID:UkVc3Pqp0
文系が理系の分野に口を出して来る事自体がアホだって事に何故気付かないんだろう
三角関数なんて基本中の基本だから
嫌なら数学自体を大学受験の選択科目から外せば良いだけ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:32.19ID:QKRfOjnQ0
三角関数は得意だった
理系の職種だからたまに電気回路で使うくらいかな
そもそも物理学にはなくてはならない単元だしラジアン様のことを思っているならこんな台詞は絶対言えない
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:32.94ID:uNzPUe8v0
>>8
数字的な基準を法律で扱わないならそれでもいいけどな。
お前こそ法律勉強しろよ。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:36.61ID:leVmxFLU0
三角関数て高校で習った記憶があるけど今は義務教育の中学で習うもんなの?
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:47.61ID:WbAYLOSz0
>>198
橋下が提案してるのは選択式なので奪ってない
それすら理解できずに反対するアホが多すぎて笑えるwww
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:48.04ID:Gxk+Ng8A0
>>193
厳密には、

論理が → 論理も
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:51.08ID:VbopOjos0
今どき三角関数を手計算してるやつは三流
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:52.86ID:OUZtPciP0
韓国人には理解できないだろうけど、日本人には必要。

タンジェントが必要な最近の例

最接近時のP1と韓国艦との距離について、別の方法で検算してみました。
下記画像は、P1哨戒機が「Mark a beam」右舷真横を確認飛行した瞬間です。
http://i.imgur.com/mOpJIxy.jpg
おそらくこの時が最接近した時でしょう。距離見積もりの助けになるのは、
駆逐艦の後方甲板に描かれたヘリポートの白い円です。
真上から見れば、真ん丸に見えるはずですが、写真では、斜め上から見ているので円では
なく円が潰れて、楕円形になって見えています。円のつぶれ具合から、伏角を16度程度と
見積もりました。
円の描かれた後部甲板の高さは、船体の長さ135mから比率で割り出すと、水面から甲板
までの高さは4.7mぐらいになるので、約5mとします。
距離を500メートルとして、tan16°で掛ければ、高度は144メートルとなって、海面から
後部甲板までの高さを加えると、P1の高度は150メートルとなる。

つまり、三角関数を知っていれば、簡単に検算できて、
この時の高度は、150mで、駆逐艦までの距離は500mと納得できる。

参考
blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37891113.html
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:58.62ID:zx1CMBTn0
どんな知識が必要になるか予め分かってるのなら勉強する、しない、を選んでも良いけどな、そんな事できないんだから何でも勉強しとけ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:48:01.51ID:yu8DKHjX0
橋下侵害は、大まかに職業教育を行うべきだと言ってる。
つまり、三角関数教える時に電気や作図の現場での使用例と絡めてせえと言ってるのだろ。
批判してる奴はそういう仕事しとらんからピンとけえへんのやろ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:48:03.74ID:lh3OiCCY0
私大文系が幅を利かせれば国家は衰退する
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:48:10.00ID:PKO+sOnQ0
>>154
古文漢文は論理的思考や外国語習得に役立つという説もあったかと
明治時代の人たちが西洋の学問や知識を吸収できたのは漢文の素養があったからとか何とか
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:48:19.41ID:3VjM1bej0
三角関数なかったら、今の世の中、なんにも動かないぞ?

同様に、古文漢文も、これ無しには世の中が回っていかない。

白痴が吼えてるだけだろ?

学校で習ったことすら使いこなせない自分の無能さを怨めよ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:48:42.42ID:D7hg8cT50
>>207
相対性理論を知らなくても電波は届くから必要ないってなるんだよな
便利な世の中だ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:48:42.86ID:89WSFusL0
>>211
お前、偉そーに歴史教育語れるほど、歴史を知らねーじゃん。臍が茶沸かすぜw
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:48:50.50ID:xkFVJ3am0
どの道で生きていくのか選択する為の窓口だと思うがなぁ
習えば興味がある人はそちらへ行く
大事な出会いじゃないかね?
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:48:58.30ID:SyDP64zU0
>>176
誰も数学は要らないなんて言ってないだろ
>1読んでんのか?

■興味や面白みを感じない生徒には不要!?
■噴出する「死に知識」発言への批判
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:49:00.70ID:drs6FeIM0
ちなみに、理工系のやつでも
線形代数いらないってやつ 沢山いるだろ

実は線形代数ほど利用価値の高い分野は無い(微積以上だと思う)
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:49:02.86ID:z4E1HtvE0
>>209
大抵は必要ないだろ
金というのは、人を喜ばせた対価だからな
だから、スポーツ選手や芸能人みたいな必要の無い人が大金を得られる
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:49:07.11ID:A1c+9why0
日常生活なんて言う単位になったらそれこそほとんどのものが要らないんだよなぁ
読み書きと最低限の計算だけじゃん

衝撃力の計算とかできなくても10階から落ちたら死ぬのは誰でもわかる
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:49:09.84ID:cpsJcgEi0
>>180
呼ぶ。
むしろ学校教育レベルの数学でなにかできるとでも?
素人が触ってより悪化させるのが関の山。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:49:10.13ID:g0Y36PnR0
>>210
社会が小さい
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:49:11.58ID:yu8DKHjX0
>>226
早稲田政経と法学部卒が作った中国共産党は大成功やな
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:49:12.08ID:Z2DSCL4q0
多分このスレの99%は
三角関数がどういうものか説明できないw
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:49:16.01ID:Pr7r8tDM0
>>8
確かに日本は法治国家だけど、三角関数抜きで、日本のGDPを維持できると思うのかw
お前は論理性に欠けるから、法律を操る事はできないよw
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:49:19.44ID:b0rIFvRZ0
DIYには必須でひょ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:49:26.53ID:hKnLmC+w0
まぁ一番大事なのは基礎的な考え方を身に着けることだけどな
三角関数のテストなんて単なる変換問題だし、それ自体は特になぁ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:49:34.66ID:RyMRkky/0
三角関数は設計や製図と物作りする上で寸法の確認や図面と違う寸法で作る事になった時の確認で必須だよ、
将来なんの職に就くか分からないんだから学習で身につけておいて損は無いし生きていく上で必要ないのはこれの他にもっといっぱいあるだろw
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:49:38.55ID:m8+kFPB50
>>214
いらないな
未来はAIがほとんどの仕事をやってくれる
しかしAVだけは生身の人間でないとつまらない
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:49:47.99ID:oBgZgoOP0
>>211
>確かに古文漢文は要らんよなw

うん、百田直樹の日本国記一冊あれば十分
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:49:57.04ID:9FI5sKp40
知識を使うかどうかなんて関係ない
専門分野に入る前に教養として必要なのは記憶力と思考力を鍛えること
大事なのは知識そのものではなく知識の習得法と利用法を学ぶこと
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:50:00.27ID:t7gfqk3Z0
法律なんてそのときの都合や気分で適当に変えられるし変わって当然だが
数学や物理などの定理に逆らった法律を実行することは出来ない。

法律家なら宇宙の基本法となる定理や公式くらい学んだ方がいいんじゃ無いのか?
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:50:02.59ID:2PYz1PHD0
フーリエ変換しないのか
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:50:03.11ID:zuIV0mK2O
あらら?
何でこんなスレが伸びてんだ?
まぁ、みんなチンピラが好きってこったな。
芸スポ板でやれよ。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:50:21.72ID:5ubRt3gP0
死に知識かどうかは進んだ道によって変わってくるので、一般論化など無理。
弁護士に三角関数は不要かも知れないが、IT系の特定分野に進んだ俺はその知識無しには仕事ができん。

ではそういう仕事に就いてから学べばいいかといえばそれも違う。
然るべき年代に学ばねば基礎学力として定着しないし、高校以降の学習で三角関数を前提とするものも少なくない。
更に言えば、三角関数を正しい年代で学んだことが、自分が今この仕事に就いている大きな要因だとも思う。

子供の将来の選択肢を狭めないためにも、正しい年代で正しい知識を身につけて欲しいものだ。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:50:22.19ID:tPYWyxCv0
自分が数学ができなかったからコンプレックスなんだろうな。かわいそうに。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:50:23.46ID:kcI/gijI0
漢文、古文、化学式、日本史、世界史、
ほとんど生きてくのに要らないものばかりです。
そして社会人にれば全部忘れます。
勉強して損した気分、膨大な時間を返してくれ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:50:28.38ID:7LViVuNB0
>>181

だから馬鹿だというのだ

何を教育している?学問ではないのか? お前にとって「理解する」とはなんだ?

幼稚な屁理屈で自己満足しているから馬鹿だというのだ!
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:50:30.50ID:Qi7g0rko0
三角関数って、大人になって使うか?

三角比なら使うことあるけど・・・
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:50:32.81ID:v9Y0f6hD0
全く学が無くてもホームレスや生活保護で生きていけるんだから
生きるのに必要な知識なんてほとんど存在しない
その上で学があれば生き方を自分で広げられる力になるってだけだ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:50:34.44ID:3VjM1bej0
>>225
その職業教育の前提になるのが、件の三角関数その他なんだが?
その程度も知らないやつが、なんの職業につくんだ?

せいぜいが、空き缶拾いと刺身の上にタンポポのせる仕事くらいだが?
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:50:36.19ID:/rV4aDmy0
三角関数は車の試験でいえば
路肩には道幅0.75cm空けて止めるとか牽引には旗がどうとか
そんなレベルの知ってるやつだけ知ってりゃいいだけの知識
忘れてるならそいつにとっては日常で使わない不必要な知識ということ
そんなもんよりガソリンの入れ方の方がよっぽど大事
そもそも三角関数なんてのは中卒高卒のブルーカラーでも使ってるんだから本当に必要なら1時間もありゃ誰でも覚えられる程度のもんだろ
その程度のもんすら頭にないやつは日常に不必要なんだから覚える必要なし
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:50:38.91ID:dOQ4t/P90
こういう軽率な事言っちゃうから文系がバカにされるんだぞハシゲ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 11:50:39.66ID:rvjswW8n0
>>223
>伏角を16度程度と見積もりました。
何だよその零細不動産屋見たいなどんぶり勘定はw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況