プラレール、昭和・平成を走り抜けて60周年 レール総距離は地球約2周半


 タカラトミーから発売されている鉄道玩具「プラレール」が、今年60周年を
迎える。「プラレール」の原型は、金属の玩具が主流であった1959年に、
当時の最新素材であったプラスチックの玩具として発売された「プラスチック
汽車・レールセット」。象徴的な青いレールは、当時家族が団らんの時を
過ごした「ちゃぶ台」の上で遊べるサイズ(※曲線レールを8つつなげてできる
円の直径が47センチ)で設計された。この規格は60年経った今でも変わって
おらず、当時のレールと最新のレールをつなげて遊ぶことができる。

 日本でこれまでに発売された商品の種類は、累計約1480種類。日本でこれまでに
発売された商品の数は1億6900万個以上。これまでに販売されたレールの総距離は
9万8700キロ以上で地球約2周半分に相当する(※数字はすべて2019年1月現在)。
1994年より10月14日は「プラレールの日」(※初の電動車両が発売された月で
あり、鉄道の日でもあることから)として知られている。

 そんなプラレールの開発で中心的役割を果たした、タカラトミー2代目社長・
富山允就(とみやま・まさなり)さん(故人)は、当時のことを次のように
明かしていた。

 「プラレールワールドの広がりのきっかけは、我社の創業者『富山栄市郎』が、
玩具用モーターが普及しはじめた昭和30年頃『このレールの上を、モーターを
積んで走り回る、いろいろな車輌を作れ。』と号令した一言でした。

 まず第一番に決めたのは、曲線レールを円型にした時に直径をどれくらいに
するかで、“おぜん”の上で遊べるサイズに決めました。次に決めたのは、
レールのジョイント部分の形状で、最初は丸にしたりしましたが、結局今の
形になりました。

 そしてあとはプラスチックの材質で苦労しました。レールの色の決定も
大変でした。レールのサンプルに何色かのカラーを塗装して、あるデパートの
オモチャ売場の蛍光燈の下にもって行き、今の青いレールに決定しました。

(以下ソース元にて)


ORICON NEWS(2019年1月21日 19時03分、最終更新 1月21日 19時14分)
https://mainichi.jp/articles/20190121/orc/00m/200/041000c

60周年・プラレールは続くよどこまでも…「プラレール」の原型となった
「プラスティック汽車・レールセット」(1959年)(C)TOMY
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/01/21/20190121orc00m200041000p/0c8.jpg

■プラレール公式サイト
www.takaratomy.co.jp/products/plarail/

■プラレール60周年スペシャルサイト
www.takaratomy.co.jp/products/plarail/60th/