https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190123/k10011787591000.html?utm_int=detail_contents_tokushu_002

災害時に外国人がどれだけ大変か知っていますか
2019年1月23日 13時08分外国人材

263万人。この数字わかりますか?実は日本に暮らす外国人の数です。今や日本に住む100人のうち2人は外国人という計算になります。確かに都市部ではコンビニや居酒屋で店のスタッフが外国人ということも、当たり前になりましたよね。

しかし、こうした身近な“お隣さん”とも言える外国人が、地震や台風などの災害時にどうしているのか、想像したことはありますか。

国会では人手不足を背景に外国人材の受け入れを拡大するための法律が成立し、今春からはさらに多くの外国人が日本で生活するようになります。日本に暮らす外国人の防災対策はどこまで進んでいるのか、取材しました。
(大阪放送局記者 建畠一勇)

外国人観光客が右往左往

そもそもの取材のきっかけは去年、各地で相次いだ災害でした。私が働く大阪でも、大阪府北部の地震(6月)や台風21号(9月)など立て続けに起きました。

このときは海外からの観光客への対応が問題になりました。鉄道の運休など、災害時の情報を把握できないため駅や観光地で立往生する外国人観光客が相次いだのです。

その後、国や自治体、鉄道会社などは、多言語での情報発信など対策の強化を次々に打ち出しました。

ところが、そこで感じたのが、一時的な滞在ではなく長期にわたって日本で生活する外国人にも同じような問題が起きているのではないかということでした。そうして今回の取材は始まったのです。

震度6弱の揺れ 大阪の外国人は

まず取材したのは、最大震度6弱の揺れが襲った大阪府北部の地震のとき、大阪に住む外国人がどのような状況だったのかということでした。

ネパール出身で、大阪 豊中市に住むニローズ・シュレスターさんに話を聞くことができました。
(リンク先に続きあり)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190123/K10011787591_1901231142_1901231149_01_02.jpg