X



【著作権】日本マンガ学会、静止画ダウンロード違法化に反対声明「日本の漫画文化は二次創作との相乗効果で成長」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/01/26(土) 08:11:40.21ID:Z21fC5Pw9
 無断公開された漫画や小説など「静止画」のダウンロード違法化を目指す政府方針を受け、漫画の学術研究を行う「日本マンガ学会」(竹宮恵子会長)は、竹宮会長と理事全員の連名で「ダウンロード違法化の対象範囲の拡大それ自体に反対する」とする声明を発表した。

 声明は23日付。現在は映像と音楽に限定している違法ダウンロードの対象を、静止画にまで拡大することを目指す政府方針を批判している。

 批判内容は主に4項目。(1)合法とは言い切れない「二次創作」のダウンロードまで禁止することで、海賊版研究・二次創作研究を明確に阻害する(2)研究や創作のため、記事や図版などを合法・違法を問わずメモとしてダウンロードすることは日常的に行われている(3)動画や音楽と違い、静止画や文章が「違法」であるか判断することは難しい(4)「漫画村」のようなストリーミング形式の海賊版サイトは取り締まれず、逆に一般ユーザーの萎縮を招く−などと問題提起した。

 現在の日本の漫画文化は、著作権上グレーな分野である「二次創作」との相乗効果で成長してきた−というのが一般的な見方だ。そのため、今回の声明でも「著作物の享受や消費行為が、新たな著作物を創造する〈生産行為〉でもありうるという点が考慮されていない」と主張する。

 その上で、日本の漫画文化の歩みについて、「こうした〈生産行為〉を基礎とすることで、世界的な発展を遂げてきた」と指摘。「著作権の保護されるべき最終的な目標が『文化の発展』にある以上、生産的・発展的側面が失われるようなことがあってはならない」と断じた。

 日本マンガ学会は漫画の学術研究などを目的に、平成13年に設立。漫画家や漫画研究者らが加入しており、現在の会長は「風と木の詩」「地球(テラ)へ…」などを手掛けた竹宮恵子さんが務める。

 ◇

 文化審議会の小委員会は25日、著作権者に無断で公開された漫画や小説など「静止画」のダウンロードを違法化し、刑事罰を科すとした最終報告案を取りまとめた。文化庁は28日召集の通常国会に罰則適用を盛り込んだ著作権法改正案を提出する方針だ。

2019.1.25 14:31|
産経新聞
https://www.sankei.com/politics/news/190125/plt1901250029-n1.html

関連スレ
【著作権】「スクリーンショット」も違法に? 「海賊版をダウンロードしたら違法」化の拡大方針まとまらず
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548426005/
【社会】違法ダウンロード、刑事罰を拡大。漫画や小説など「静止画」に適用。映像や音楽と同様、2年以下の懲役か200万円以下の罰金★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548399296/
【公権力】文化庁 海賊版ダウンロード規制、あらゆるコンテンツの違法化を異例の急ピッチで進める 被害者の漫画家まで批判★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548380899/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:13:16.73ID:EQGxVtiS0
「地球(テラ)へ…」
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:13:17.30ID:8DRCB47u0
>>2は死ぬ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:14:12.41ID:iBmOnDkR0
著作権を持ってる側が公開可能な部分を限定すりゃいいんじゃね
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:14:47.46ID:eHbdCOFQ0
>>1
あっ成程、同人誌が困るってかw
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:16:02.56ID:iBmOnDkR0
同人誌はコピーではないから違法ダウンロードとはまた違う問題だろう
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:17:12.75ID:w5sxfZqF0
まあ当たり前だな
これが通るとコミケのサークルカットが著作権侵害なのでオンラインでパンフレットも売れなくなる
完全に漫画業界にとってマイナスでしかない
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:18:41.77ID:NzKRdLf90
>>10
なくなればいいよ。こんなダニ業界なんて。
改憲して介護とか運送とかで働かせばいいんだよ。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:18:42.48ID:w5sxfZqF0
>>8
創作以外の同人誌は著作権侵害だよ
訴えれば勝てる
ポケモンとかでも訴訟あっただろ
まあ実際には同人があるほうがメリット大きいので訴えることはほぼない
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:19:16.64ID:Hp9w2KlW0
二次創作の許諾は、作者だろ。
この怪しい学会が口出す理由は無いな。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:20:30.24ID:LsAJoxgI0
驚いた、JASRACと違ってよく分かってるじゃん
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:20:58.25ID:w5sxfZqF0
>>13
問題なのはこの法案が通ると著作権フリーにしない限り二次創作のオンライン販売が違法になるということだよ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:21:22.22ID:4b/evLNU0
>>13
作者に委ねさせたいから声上げたんじゃないの?
一律で違法扱いにすんな、って
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:21:28.95ID:NzKRdLf90
>>12
訴えるのも手間隙も金もかかるから訴えないほうが得だって意味でな。
訴えたほうが得だと思えば訴える。ポケモンのようにな。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:22:45.23ID:NzKRdLf90
>>14
漫画にJASRACみたいな著作権を統括する団体がないだけだよ。
日本漫画著作権協会なんてできたら、手のひら返すよ。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:24:40.88ID:HVYfjLoF0
本当に嫌なら差し止めることも可能だしな
著作権で二次商用禁止を打ち出してるところはちゃんとなってるし
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:25:12.78ID:7iPuU2lg0
ファンアートあってはじめて作品がブームになり、ブームも続く
他所の掲示板で、8年前!のアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」のキャラスレで今朝から
盛り上がってるが、貼られてる画像は殆ど二次創作だしな
ソシャゲでも同じアニメのキャラが先日ガチャに回されてアップルストアで1位だか2位
数日で数億の純利益だろう

ようは、上記のような偉大な創作物を自分らでは作れないのに中抜きをしたい利権ヤクザ
が業界を脅迫しとるのだろ?
現にこうして、法律の制定根拠上の保護対象の著作権の権利当事者が反対してる。

誰がこんな制度の原動力になってるんだろうな?
週明け次第、通勤に使用しているルートで襲撃して殺す必要があるだろう
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:26:09.84ID:VhF0kkqh0
自民党はほんとでかい政府すきだな
その割に福祉は縮小する
ほんとオナニー思想
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:28:57.24ID:dsfLbPj+0
単純に制作者の総数が増えるから、世間に刺さるものが生まれやすいだけという
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:30:27.12ID:W3phPjOM0
>>18
意味が分からんのだけど、ロイヤリティを作者に還元したらなぜに問題なの?
作家も生活かかってるんだし、出版社なんか中小零細ばっかりだし
むしろ、お前の作品に対価は払わない!金銭価値も認めない!ってヤクザより酷いと思うんだが
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:30:41.17ID:LsAJoxgI0
>>18
著作権でガチガチ縛る団体が出来たらマンガ文化終わるから返す掌もなくなる
コミケは終了、pixivのようなイラスト投稿サイトから著作物を無断使用しているあらゆるサイトが
勧告、訴訟対象になり閉鎖するか海外にお引越し
書いてあるとおりユーザーの萎縮を招いて市場縮小するのは自明
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:30:50.87ID:6at5beKc0
ドラマや音楽にしても
国民が保存し所持するのも規制したがってるね国は
みたかったら一瞬流し読みや配信しか許可されなくなりそれじゃ楽しめないし興味なくなる
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:31:01.50ID:2CF2kVdD0
警察が悪用して引っ張るために使う未来しか見えないからな
そして話題にも出来ず消える漫画も増えるし
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:31:11.64ID:7iPuU2lg0
>>25
わたしが上で書いたレス読んだ上でそんな寝言が出るのかあw

自由に二次創作させて作品が盛り上がることで、本作品の格は上がり後に莫大な
利益を齎す。
だが、それは「創作当事者や出版社の利益」。

中抜きの利権ヤクザの利益とは関係ねえ。
それが気に食わないんだろ?
必ず襲撃して殺す。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:31:50.10ID:zKTt2hRF0
これネット規制かつ監視社会だな
漫画やアニメを守る?
違うな
見る機会を奪う
なので動画や音楽の閲覧も自由にするべきなんだよ

コンビニで成人誌販売を止めるとか言い出している
これは法律云々でというわけではないが
娯楽コンテンツ潰しが露骨になってきているのを見ると
社会が段々監視社会かつ恐怖政治に突入しつつある
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:32:08.48ID:W3phPjOM0
>>16
版権管理まで作者にやれとか・・・
病気だの没したらいきなり全作絶版になっちゃうな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:33:00.35ID:ziti6HDB0
忠臣蔵も中村仲蔵も二次どころか数次創作で今の洗練された形に成った、百年かけて
改良という道を残すのならこの法律は害になる。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:33:50.19ID:KABW+QPG0
自分の感性と共鳴するもの
想像を掻き立てるものなら、
どんなものからでも盗め
映画、音楽、本、絵、写真、詩、夢、雑談、建物、橋、看板、木、雲、水、光、影。
心に訴えかける全ての物から盗むのだ。
そうすれば、君の盗品は本物になる

まぁこういうことなんだろうけど、これはかなり多くの漫画家を敵に回すなぁ・・・
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:34:02.26ID:0DcnFDX80
中国
ロシア
中東

「日本人やめてこっちに来なよ〜w」
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:34:28.45ID:0//X93Uo0
>>1
コピーレフトマークを表示しろ
それで解決する
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:34:36.53ID:jZ8QQLeD0
音楽業界もそうだけど、従来DLしてた奴は規制されたから購入に回るってことはない
むしろ多くの人の目に触れる機会が縮小して市場が小さくなるわ、せいぜいがんばれ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:35:48.22ID:NzKRdLf90
>>28
萎縮させたほうがいいんだが?日本にとっては。
何の生産性のない仕事をさせるほど日本は裕福ではない。
漫画に限らずエンタメなんか潰して、介護や運送に人員を回せ。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:37:58.96ID:1867TIYx0
無断公開ってAmazonがやったやつ?
ダウンロードした側には落ち度ないのでは
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:37:59.19ID:nF2O6fuD0
そういえば着うた掲示板が厳しくなってから
JPOPの歌手すっかり死んだな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:38:48.68ID:7iPuU2lg0
>>39
早稲田大学法学部直心影流剣道会元幹事長のエリートであるわたしが判断してやるが、
お前さんにゃ「生産性が無い」ので、せめて介護や運送職に就いて働きなさいw
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:38:54.70ID:BDJmvi1v0
ネットにファンアートをあげるならそれは「アプロード」

ネットにある絵や小説をデーターとしてサイトから手元に落とし込むのを「ダウンロード」

漫画家にとって資料集める行為が「違法」となったら嫌なのはわかる
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:39:16.29ID:ZFlvrxAO0
Twitterに掲載された時点でフォロワー全員死亡だよな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:39:29.06ID:PS/uChIN0
そろそろ暴力団に
美味しい商売と目をつけられたからなあ。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:39:43.56ID:NzKRdLf90
>>41
関係ないよ。単純に初音ミクにも劣る歌手がほとんどだったのがバレたから。
証拠にK-POPは大盛況。初音ミク未満のアーは代謝されるシステムだから。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:39:49.16ID:2j4NxKVc0
まだ大丈夫みたいだけどJASRACみたいなのが騒ぎだしたら終わる
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:40:50.71ID:NzKRdLf90
>>42
漫画家なんて生産性がないどころか、消費でしかない国賊だけどな。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:41:24.78ID:+tXpJZR50
>>36
この統一協会信者が!
拉致した日本人女性を返せ!


って言われるからやめておけw
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:42:02.52ID:HGbHwJew0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.06895
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:42:05.93ID:IBX18jxS0
文明文化の伝播継承の本質は、どう屁理屈をこねようと「パクリパクられ」にあるからな。
Proマンガ家だって、先達の画風を研究して模写しながら腕を磨いたんだから、「ダウソ禁止=業界の死」は真実だわな。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:42:06.58ID:7iPuU2lg0
>>48
漫画家には生産性があります。
お前さんにゃ、無い。
で、何処の大学の何学部を卒業した?
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:42:41.71ID:Pf/TaN0b0
どっちにしろお役所の方々には何が違うのか理解する気もないだろうしな
それにこうなると何をもってして一次創作なのかって話になってしまって
創作行為そのものが停滞する気がするわ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:43:50.11ID:vaVRay1a0
国としてサブカルを海外に売り出そうとしながら
サブカルが潰れていく法律を作ろうとする謎。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:44:28.87ID:LsAJoxgI0
>>39
あ、うん、そうだね
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:44:55.02ID:zKTt2hRF0
>>39
漫画アニメvs介護輸送

に誘導しようとしてもダメ

ネット規制とか
監視社会に割く人員や予算等々
の方がよほど無駄

マイナンバーも職場の要らない仕事を増やして
肝心の業務に手が回らんし
これにも税金が投じられている
プライバシー侵害でもある
情報漏えいしたら紐つけのほかの情報も危ない
マイナンバー漏洩の報道をよく見るし
メリットない、この制度にぶら下がっている
役所やシステム開発企業の人員を
介護や輸送に回せばいい
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:45:47.95ID:F3tOnDHI0
エヴァンゲリオンみたいな公式に二次創作を認めてるとこはどうなる
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:46:06.83ID:NzKRdLf90
>>55
サブカルで売ろうとしても売れなかったからだろ。
結局は古典しか売れないし。ドラゴンボールとかセーラームーンとか。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:46:15.10ID:xEWmog0a0
いや、国民を萎縮させて政府の奴隷にすることが安倍政権の本当の目的なんで
その批判は的はずれっす
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:46:23.16ID:1867TIYx0
データ化してネット上にある方が保存が利く
ネット上のデータを元に復刻する漫画とかそのうち出てくるだろ絶対
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:47:19.67ID:zF2eowL80
すげー泥棒の論理

コイツらは倒産して出版社やアニメ制作会社の人に同じこと言えるのか
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:47:29.94ID:NzKRdLf90
>>58
普通に国家強靭化とか百年の計とかで考えれば、
識者さまのような詔になるのは当然だろ?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:47:57.04ID:zKTt2hRF0
>>58
マイナンバー制度は
公権力が国民に対するストーカー行為
だからな
こんなのに人員や予算を割くなんて
ふざけるな
廃止するべきだな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:48:12.34ID:SVR0VZWJ0
アニヲタは分からんだろうがドルヲタの俺からしたら待ちに待った法律やわ。推しメンのグラビアを貼られたらそれで満足して雑誌などが売れなくなってしまう。ドルヲタはずっとそれを問題視してきたからな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:48:21.47ID:NzKRdLf90
>>60
だったらなおさら規制しないとな。キムチにこびりついてる寄生虫を増やさないようにな。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:49:45.66ID:g7fQUExE0
>>70
土曜日の朝からヒマだねえ

ところで、日本にこびりついてる寄生虫も駆除しないと
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:50:59.44ID:zKTt2hRF0
>>64
立憲共産社民
の合計議席を過半数にしないとな
参院選は
この件等の風潮や憲法改悪阻止のために
統一地方選
は水道民営化阻止のために
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:51:07.25ID:qO9toSFa0
日本の文芸文化のマニアックさオタクさは、既にその兆候が和歌にみられる。

本歌とりだとか、古い時代の良いとされた歌をパクる、真似る、コピるような
創造性、新規性の点では疑問なものに対して、奥ゆかしいとか、素晴らしいとか、
過去の名作を踏まえた良い歌であるとされるなど、非常識すぎる。
つまり、パロディや二次創作それもマネしたものの方が、そうではない独創的な
ものよりも良い評価が得られたりする。
 そうして、俳句でも歌舞伎でもそうだけれども、創始者とか古い先達を
やたらと持ち上げて、その門下とか流派の価値付け体系に束縛することで
家元を維持し、後に続く者たちは、先駆者のコピー、人間を媒体とした
記録装置にしたててしまい、その分野は成長も発展も停まってしまうのだが、
それを良しとする風潮だ。音楽でも西欧のクラシックを導入したら、
それをあがめ奉って、自国の中での創作には機会を与えず、オーケストラの
演奏会があれば、まるで壊れたレコードのようにいつも同じような作家の
同じような有名曲ばかりが演奏される。その最も典型的なのは第九演奏会だろう。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:51:11.10ID:9iaVIgO00
Amazonで電子書籍買いまくってるけど、もう少し安くなんねぇかな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:51:55.55ID:hHNK71EH0
>>61
エヴァ、東方、初音ミクについては影響を明確にすべきだね。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:52:10.01ID:RZvBNH1U0
一番問題になるのは3
今は殆どの出版社で無料配布してて、そこから落っことすのは完璧にシロ
けど同じファイルを第三者がまとめて配布したらクロ
この場合PCを取り押さえようが、アクセス先の大半に開示要求しない限りシロクロはつかん

んなことせんでも、著作者の告訴でちゃんと警察が動けば問題なし
今は著作者が配布サイトを指定して警察に相談しても対応してくれないし、海外サイトが絡んでたら捜査不可だので弾かれる
紹介サイトのどこかは日本サーバなんだから、ちゃんとそこにメスいれろと
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:52:32.59ID:dw304elk0
ネットがない時代のほうがマンガは面白かったけどな
情報コピペするだけだったらただのまとめだからね
ほしい情報に行き着くまでの妄想を育む時間なんかは欠けるんじゃないかな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:52:53.14ID:/gZLBpHB0
猿真似が一番の取柄なのがイエローモンキーなのに
イエローモンキーのお役人様はそれを禁止しようとするのか
役人は救いようのないバカだな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:53:25.53ID:rVkpIvgs0
違法ダウンロードは画像でも取り締まっていいだろ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:54:03.86ID:qc6GzOK00
ダウンロード違法も著作権保持者の申告制にすればいいんじゃないの
落とせば即アウトは無茶だろ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:54:14.54ID:vQEVbKLY0
>>2
愛の星、その名は地球(テラ)
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:54:51.69ID:7iPuU2lg0
>>79
塩梅難しいな
あるいは二次創作のための一次創作の消費と二次創作の消費で、本来的なオリジナリティ
を生み出すリソースが削減されているという現実もあるような気がしないでもない
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:55:24.26ID:VhF0kkqh0
>>84
テラへもしらないバカしかこんな法律賛成しない
要するに漫画家も漫画愛好家もいない国民がいない立法しかできないんだよ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:57:02.01ID:HvGOYPvV0
HP開くと貼られている画像を自動でダウンしてしまうんだが
その画像に著作権が有るか無いかは見ないと判らないし見ても判らないケースが殆ど
あと文書、記事もダウン禁止なら5ちゃんは閉鎖に追い込まれるぞ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:57:58.35ID:jC82Fms70
ジャスラックの漫画版が出来るってことなら
漫画自体が廃れそうだな
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:59:12.44ID:TSav99PV0
ネトサポどうすんのこれ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:59:45.55ID:NzKRdLf90
>>87
はぁ?娯楽にうつつぬかすなって、保守の考えだろ。
娯楽を与えて労働意欲を削がそうとしてるのがパヨクなんじゃねえの?
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 08:59:55.75ID:VhF0kkqh0
>>93
知ってるよ(キリッ
泥棒の論理関係ないじゃん
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 09:01:00.85ID:Vt++pVDE0
>>1
確かに、映画や音楽は「丸々コピーする事」が禁止の対象だから、
ストーリー漫画で言えば「1話丸々コピーする事」が対象のはず。

音楽では「1小節なら引用の範疇」という考え方もあるから、
「静止画」というカテゴライズはおかしいね。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 09:01:19.50ID:hHNK71EH0
>>88
初音ミクなんかはさらにややこしくて、楽曲はオリジナルが中心なんだが、その楽曲につけられる動画やイラストは二次創作、三次創作。
ただその結果、この10年以上の間で、ミクのキャラクターイラストは常にアップデートされ、むしろキャラクターの寿命は延びていると思う。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 09:01:47.45ID:mPzcm9J20
警察はこの連中のパソコンを押収すればいい

今までが異常だったんだよ
店で売ってるものがインターネットで無料ダウンロードできたら商売にならないだろ
あと、二次創作はちゃんと出版社に使用許諾を取れ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 09:01:58.19ID:DUSDzZBP0
>>1
頭いい文章だな

> 「著作物の享受や消費行為が、新たな著作物を創造する〈生産行為〉でもありうるという点が考慮されていない」

> 「こうした〈生産行為〉を基礎とすることで、世界的な発展を遂げてきた」と指摘。
> 「著作権の保護されるべき最終的な目標が『文化の発展』にある以上、生産的・発展的側面が失われるようなことがあってはならない」

この辺は絶対踏まえた上で法を作ってもらわないとダメだわ
日本の漫画文化を潰したい反日政党はゴリ押しでも法を通したいんだろうが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況