X



【国際】世界をにらみ、“キリル文字やめた” 旧ソ連のカザフスタン、ロシア離れまた一歩 ※画像 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001次郎丸 ★
垢版 |
2019/02/07(木) 09:37:26.16ID:6mSFLI2A9
@全文はソースでどーぞ
世界をにらみ、キリル文字やめた 旧ソ連のカザフスタン、ロシア離れまた一歩
2019.02.06 朝日新聞GLOBE
https://globe.asahi.com/article/12119786

https://i.imgur.com/Cvfm2Oz.png
カザフスタン人が使うチャットアプリ。キリル文字とラテン文字が入り交じる

グローバル化が進み、大陸内奥まで山々に囲まれた中央アジア諸国も世界とつながり、開かれていく。変化は止められない。旧ソ連のカザフスタンは、ずっとロシア語と同じキリル文字を使ってきたカザフ語の表記をラテン文字に切り替える。また一歩、ロシア離れが進む。(中野渉、写真も)(文中敬称略)

■2025年の完全移行めざす
カザフスタンはカザフ語の表記をロシア語などで使われるキリル文字からラテン文字(ローマ字)に変える準備を進めている。1991年の独立以降、大統領の座にあるナザルバエフ(78)が2017年に政府に命じた。
今年から一部教育施設でラテン文字教育が始まり、23年までに身分証明や旅券などの表記を切り替え、25年の完全移行をめざす。

https://i.imgur.com/6lsY13Z.png
カザフスタン・アスタナの標識。一番上がラテン文字を使ったカザフ語で、真ん中がロシア語、下が英語

だが昨年12月、最大都市アルマトイ近郊の農村にある初等中等教育学校を訪ねると、文字移行の取り組みは手つかずだった。
この学校で数学と物理を教えるアフメトヴァ・グルザダ(64)は教育NGOのスタッフとして文字教育についての情報も集めているが、「ラテン文字の教え方も定まっていないし、教材もない」と心配そうだ。

https://i.imgur.com/SuNtK1S.png
アルマトイ近郊の農村にある初等中等教育学校

ソ連崩壊後、中央アジアではウズベキスタンとトルクメニスタンがそれぞれ独立から数年以内にラテン文字に切り替えた。カザフスタンも文字改革の意向を示していたが、ロシアとの関係が深く、独立時にはロシア人が国民の3割以上を占めていたという事情があった。
ナザルバエフは06年、文字移行する意向を示したが、世界的金融危機や原油価格の下落が影響し、計画は進んでいなかった。

https://i.imgur.com/z7sLZQr.png
カザフスタンの雑誌。左のフォーブスはロシア語だが、右のナショナルジオグラフィックはキリル文字を使ったカザフ語

ただ、文字移行は簡単ではないようだ。先行するウズベキスタンでは、キリル文字の出版物がいまだに幅広く出回っている。

「よくできた」

ウズベキスタンの首都タシケントのマンションで、バルティエワ・フェルザ(52)がパソコンで宿題の計算を解いた孫のホジャエワ・ソビトゥホン(8)の頭をなでた。
しかしフェルザは「ソ連時代に教育を受けた私はラテン文字が苦手。シングルマザーで働いている娘の代わりに孫の宿題を手伝いたいけど」と嘆いた。

@以下省略


★1の日時 2019/02/06(水) 07:31:09.32
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549405869/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:40:08.88ID:4oEXhOBh0
余裕で2ゲット
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:43:10.64ID:e8pSZaQV0
任せろニダ ホルホル
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:44:54.75ID:y2OncCXw0
漢字を廃したウリナラが最先端ニダ。
誇らしいニダよ。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:45:23.14ID:Pt1cpy/00
一方、韓国は
0008(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2019/02/07(木) 09:47:14.97ID:X5jPo8wW0
まあ、こういう時代だよね
(´・ω・`)
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:51:15.30ID:YOd3Zp7S0
終戦時にローマ字化にならなかったヤポン

いや、ならなくて良カタと思う
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:52:31.36ID:R4ujq5yx0
カザフあたりはロシアと長大な国境線を接して租借地バイコヌールまで抱えている以上
むしろ下手に逃れようとする方が危険なのでは
親露大統領を追放してEU派政権が誕生した結果クリミアを毟り取られたウクライナと同じ轍を踏む可能性がある
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:59:04.77ID:znmTwIde0
ハングルは馬鹿でもチョンでも使えるニダ。実証済みニダ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:59:22.44ID:ALobxP+m0
BOΦWY  …
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:07:07.54ID:HglbFKDU0
>>11
マジレスするとハングルじゃ表記できない言語の方が多いだろ
CopyとCoffeeの区別が出来るようになってから戻ってきて
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:21:39.76ID:cB53fR1o0
>世界をにらみ、キリル文字やめた
って、間違えてるぞ

カザフスタンは世界ではなく、ロシアをにらみつけてるんだろ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:22:15.89ID:HpAN/Pui0
政治対立であるかのように報道する方が間違ってる
2006年に方針決めて、2012年から段階的に切り替え始めてる

カザフスタンは、集団安全保障条約とユーラシア関税同盟加盟国
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:25:02.93ID:cZudEuru0
文字が変わるってすごいことだな。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:27:05.87ID:diEJGh/V0
中国ですら漢字を廃してピンインのアルファベット表記にする計画があった。
ベトナムは字喃を廃してアルファベット表記に成功しているし。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:28:25.12ID:XnZjPKSn0
グローバル化が進んだんじゃなくて情報の伝達速度が上がっただけ
逆に自他の違いが明確になるから地域的独立性、独自性は高まってる

アホな記事を書く奴は根本的なことが判ってない
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:28:27.74ID:4jy76+Vn0
>>1
アルファベットどうこうより、28年も大統領変わってないことの方をどうにかしろよ

>1991年の独立以降、大統領の座にあるナザルバエフ(78)が2017年に政府に命じた。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:32:46.02ID:j+yM8jEy0
>>1

残念なことをするな。

今後の世界では、英語とならびロシア語が主流になるぜ。
共産党国家が民主化して、はや20数年。

今は、まだ完全民主化の途上にあるが、
もしロシアが、プーチン以降に完全民主国家になると、
おそらく、その国家としての発展は、米中など足元にも及ばなくなるだろう。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:36:06.95ID:diEJGh/V0
現代の日本人では気付き難いが、カナモジカイの漢字の簡略化は終戦直後かなり強引に
進められて、いまの日本漢字は法則性を無視した変な省略形になっている。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:36:20.47ID:FlDq4QNg0
モンゴルが確かキリル文字だったかで、モンゴルの文字に変えようという話があったが、無理だと判断したとかだったはず
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:41:54.76ID:L1YCDjL80
>>33
日本も中国も昔からある略字、異体字を正式採用した例が多い。
體→体、舊→旧、聲→声、寶→宝など
(というか繁體字、旧字はキチガイすぎ。昔の人も日常では略字を使っていた)

ただ、日本オリジナル、共産中国オリジナルの略字はダサイが多い

日本オリジナルでひどいのは図や仏とか
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:46:27.56ID:e6V1KlPr0
若者のキリル文字離れ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:47:02.15ID:2vAX2Rph0
>>1

南北朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれている。

サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやっている汚い手口だからな。

韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやってる。


【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/205102/entry-11296191264.html
.
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:05:23.66ID:+XoJw6Xv0
ベトナムも漢字を廃止してラテン文字だっけ?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:10:53.38ID:bEeWmQKw0
ひらがなは後いくつか追加してもいいんじゃないかな?母音を増やすと英語との親和性が上がる。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:20:01.40ID:q1VGwLMZ0
カザフスタンを見習って日本も漢字廃止したほうがいいな
文字入力にIMEいらない世界は効率がいい

>>40
ひらがなも母音+子音だから効率が悪い、多すぎる
ローマ字なら30文字以内で完結する
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:23:39.72ID:YOd3Zp7S0
>>40
平仮名も結構淘汰されてるな

「る」みたいな い、とか え とか、くゎ行とか
関西学院の英語表記はKWANSEIだが
「か」んせい、と読まれている
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:23:51.74ID:YicQ65B50
元々のカザフ語は長らく文字を持たなかったのか。近代になってアラビア文字、ラテン文字を経てキリル文字にしたけれど、
またラテン文字に戻そうということか。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:28:57.78ID:YicQ65B50
>>42
ゐやゑか。

「が」もgaとngaの二とおりの発音があるのだが、あまり意識して使い分けていない。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:31:54.10ID:HpAN/Pui0
ウンコの主張

漢字廃止、ローマ字化
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:32:30.51ID:HglbFKDU0
>>40
日本語に限定しても、方言だとひらがなでは厳密には表記できない母音もあるよ
名古屋弁で「おみゃーさん」とか「ういろう」とか
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:33:38.64ID:z9EOdYja0
キリル文字のД←この部分がどうしても顔文字に見えてしまって
読めないけど笑ってしまう
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:39:13.84ID:oozSRsRS0
結局文字の通用度は経済的な影響力に比例するから、英語圏が経済的に圧倒的な
以上その流れは続きそう。
日本も今の経済的な見通しから考えると、いずれはこういう方向性になる可能性も
高いと思う。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:42:54.32ID:AQITGHk30
>>38
そうだよ
ちなみにマレー語・インドネシア語・タガログ語・トルコ語・スワヒリ語もラテン文字で表記してる
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:50:44.90ID:8akyL5la0
キリル文字、かわいくて音も豊富で便利だと思うのだが
日本もズーズー弁はキリル文字で表記すれば?
ЫとかСじゃないと表せない音がありそう
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:59:28.83ID:oozSRsRS0
そうじゃなければ、発展途上国化は避けられないだろうね。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 12:06:37.98ID:HglbFKDU0
そもそも自国語の表記を変える理由なんてそんなにない

・過去に強制的に変えられた表記を本来のものに戻したい
・本来の表記が複雑すぎて識字率が低いのでなんとかしたい
・為政者(ないしは支配者)の権威づけ

今の日本語にこれに当てはまる要素ないだろ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 12:30:30.87ID:WBdyU3d/0
>>27
日本でも県知事や町長なら普通にあるけど
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 12:33:19.10ID:CqSkBkx+0
おまえらも世界をニラんで、はよ切支丹になっておけよ。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 12:40:26.53ID:dDV+/ouL0
そら、ウクライナ見たらそうなるわ。

ロシア語話者が多ければ、ロシアに侵攻される危険がある。
カザフスタンは結構多い。
なるべく、ロシア語スピーカーを減らさないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況