X



【建国記念の日】各地で式典や集会

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001茗荷 ★
垢版 |
2019/02/11(月) 20:58:19.28ID:wlwiMW0R9
「建国記念の日」の11日、各地で集会が開かれた。5月の天皇の代替わりが話題にのぼった。

 「日本の建国を祝う会」(事務局・神社本庁)は、東京・代々木の明治神宮会館で式典を開き、参加した約1200人が「紀元節」の歌などを歌った。

 祝う会会長の大原康男国学院大名誉教授は「この日は、日本人の国民精神を奮い起こすよりどころの日」だと述べた。

 自民党は2012年衆院選の選挙公約で「政府主催で建国記念の日を祝う式典を開催する」としている。

 大原氏は、政府主催の式典が実現していないのは課題だと指摘。「できるだけ早く実施されるようにお願いしたい」と語った。

 式典に続き、高橋史朗・麗沢大大学院特任教授が講演。天皇の代替わりを機に「わが国の伝統精神を取り戻すべきだ」と訴えた。

 一方、東京・日本橋の日本橋公会堂では「建国記念の日」に反対する集会が開かれた。歴史研究者らからなる五つの団体が主催。約220人が集まった。

 明治大学平和教育登戸研究所資料館の渡辺賢二・展示専門委員は講演で、5月の代替わりで、神器などを引き継ぐ「剣璽(けんじ)等承継の儀」を国事行為とすることは見直すべきだと主張。「皇室の私的行事である『大嘗祭(だいじょうさい)』は簡素に行うべきだ」と話した。

 集会に参加した「東京高校生平和ゼミナール」の女子生徒(15)は昨年、沖縄で現地の高校生たちと基地問題について話し合ったという。「若い世代がもっと政治に興味を持たなければ日本は変わらない」と話した。

(続きはリンク先でお願いします)

2019年2月11日20時38分
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM2C6JTJM2CUTIL009.html?iref=sp_new_news_list_n
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 02:27:59.24ID:yw1k+pUd0
2678年の長い歴史を持つ日本。
これからもずっと続く保証は無い。
だからこそ日韓断交して外敵を遮断しなければならない。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 06:05:41.39ID:d3UfXF620
>>48

明治天皇は儒教による専制君主となるよう積極的に動いていた時期があった(大久保の暗殺後に政治空白が生まれ宮中での天皇親政運動が強まる)
明治天皇とその側近である侍補グループの天皇親政運動は五箇条の御誓文や維新革命後の政治体制に反する存在となった為に伊藤博文が介入した。最終的に軍の支持を受けた伊藤
の封殺案に抵抗する術はなく、侍補は廃された。宮中グループはその後も教学聖旨によって儒教君主化を企んだが伊藤博文がこれも頓挫させた

「〔明治13年〕11月3日(東京)天皇誕生日。この国の人民がその君主に寄せる関心の程度が低い有様をみることは情けない。
警察の力で,家々に国旗を立てさせねばならないのだ。自発的にやるものは、ごく少数だろう」(エルヴィン・フォン・ベルツの日記より)

憲法の制定後は明治天皇の権力はさらに制限され、親政の希望は失われたが、伊藤博文は傀儡となった天皇の権威を最大限利用すべく動き
最終的には西欧におけるキリスト教の役割となることを期待し、操る前提で天皇崇拝を強化した
明治天皇の信任が扱った宮中グループも、朝鮮朱子学による天皇儒教権威の強化、儒教的・絶対的な天皇中心主義が教育勅語に組み入れられ、その後はおとなしくなった

歴史の皮肉は明治天皇と側近が朝鮮朱子学による天皇中心主義によって敷いたレールであった天皇親政を昭和天皇が嫌ったことだ(ニ・二六事件の皇族資産凍結等は受け入れ難かっただけかもしれないが)

https ://ja.wikipedia.org/wiki/明治天皇
若い頃(とりわけ明治10年代)には、侍補で親政論者である漢学者・元田永孚や佐々木高行の影響を強く受けて、西洋の文物に対しては懐疑的であり、また自身が政局の主導権を掌握しようと積極的であった時期がある。

教育に関しては儒学を基本にすべしとする元田の最大の理解者でもあり、教育行政のトップに田中不二麿や森有礼のような西洋的な教育論者が任命されたことには不快感を抱いていた。特に明治17年(1884年)4月下旬に森が文部省
の顧問として御用掛に任命されることを知ると、「病気」を口実に伊藤(宮内卿兼務)ら政府高官との面会を一切拒絶し、6月25日まで2か月近くも公務を放棄して引籠もって承認を遅らせている。

https ://ja.wikipedia.org/wiki/機務六条
宮中側は明治天皇が儒教に基づいた東洋的な専制君主として「天皇親政」を行うべきであると主張し、明治天皇への帝王教育もその路線で行ってきた。これは将来的には天皇を西洋的な立憲君主として近代国家の中枢に据えようとす
る太政官の方針と矛盾したものであった。このため、岩倉や伊藤らは侍補を廃止して親政路線を停止しようと図ったが、明治天皇自身が元田永孚・佐々木高行ら侍補に心を寄せて彼らを私的なブレーンとして遇し、彼らが期待する君主像を実現させようと試みた。

1879年(明治12年)3月10日、明治天皇が「勤倹の聖旨」を公布して政府の財政路線を批判し、続いて元田に「教学聖旨」を執筆させて教育政策を批判した。伊藤らは天皇と宮中側の関係を改めさせようとしたが、急速に立憲制が確立することで
公家出身の門地に依存してきた自分の地位が危うくなることを危惧した三条や岩倉は、元田や佐々木らの宮中側勢力を完全に抑えることには消極的で、大隈財政末期の外債発行問題などでは宮中側と連携して太政官側を動かそうとする動きも見せたのである。

https ://ja.wikipedia.org/wiki/伊藤博文
お雇い外国人であったドイツ人医師のエルヴィン・フォン・ベルツは『ベルツの日記』の中で、伊藤が会議の席上、半ば有栖川宮威仁親王の方を向き、「皇太子に生まれるのは、全く不運なことだ。生まれるが早いか、到るところで礼式の鎖にしばられ、大きくなれば、側近者の吹く
笛に踊らされねばならない」と言いながら、操り人形を糸で踊らせるような身振りをして見せたことを紹介している。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 06:26:46.58ID:d3UfXF620
>>50
○明治天皇は儒教的専制君主となるよう積極的に動いていた時期があった(大久保の暗殺後に政治空白が生まれ宮中での天皇親政運動が強まる)
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:01:28.45ID:d3UfXF620
聖徳太子の憲法17条も論語の学而や礼記のコピーとされている

https://ja.wikipedia.org/wiki/学而

有子曰:「禮之用,和爲貴;先王之道,斯爲美;小大由之。有所不行,知和而和,不以禮節之,亦不可行也。」
(有子曰く「礼の用は和を貴しと為す。先王の道も斯れを美と為す、小大これに由るも行なわれざる所あり。
和を知りて和すれども礼を以てこれを節せざれば、亦行なわるべからず。」)
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:15:22.34ID:ghfj8MN6O
明治マセソン商会維新150年と孝明天皇睦仁親王○○と田布施システム
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:27:28.26ID:poSMu0vB0
>>23
ミルキーウェイ(銀河)は、女神ヘラの母乳って知ってるか?
神話なんて、そんなもんだ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 00:25:41.60ID:tm+0lXZs0
古代ロマンと由布院システム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況