X



【安倍首相】消費増税を機にキャッシュレス化進める考え

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/02/13(水) 00:14:53.27ID:HV4B6qNO9
夜の政治
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190212/k10011812571000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_016

消費増税を機にキャッシュレス化進める考え 安倍首相
2019年2月12日 20時01分

安倍総理大臣は、衆議院予算委員会で、ことし10月の消費税率の引き上げに合わせ、キャッシュレス決済のポイント還元制度を実施するのを契機に、中小企業などのキャッシュレス化を進めていきたいという考えを示しました。

この中で、国民民主党の後藤祐一氏は、ことし10月の消費税率の引き上げに伴って実施されるキャッシュレス決済のポイント還元制度について、「中小企業は5%のポイント還元を行い、大手企業は力があるから値下げや同じようなポイント還元を行うというのは、デフレの促進になるのではないか。問題が大きいということになったら撤回すべきだ」とただしました。

これに対し、安倍総理大臣は「体力の弱い中小企業・小規模事業者は競争上の不利もあるので、強力な需要喚起策などを講じるよう強い要望が寄せられており、今回のポイント還元はこうした現場の声を踏まえて、中小・小規模事業者に限定したうえで、消費をしっかりと下支えするために実施するものだ。これを契機としてキャッシュレス化を進め、国としても支援をしていく。撤回は考えていない」と述べました。

また、共産党の志位委員長も「キャッシュレス決済に対応できなくなる商店が出てくることや、カード会社に支払う手数料が心配だという声、それに、キャッシュレスになると商品が売れても現金がすぐに入ってこなくなるという懸念や不安、批判がある」と指摘しました。

これに対し、安倍総理大臣は「中小・小規模事業者に対しては決済端末導入を支援し、負担をゼロにするとともに、手数料も3.25%以下としたうえで、その一部を補助する。海外では、急速にキャッシュレスが進んでおり、政府としてもこの機会を活用して支援していきたい」と述べました。

日本維新の会の下地国会議員団副代表は、北方領土問題を含むロシアとの平和条約交渉について「ことしは領土問題を解決する大事なタイミングであり、ことし解決しなければ来年もないという状況ではないか」と質問しました。

これに対し、安倍総理大臣は「ことしはG20大阪サミットの機会にプーチン大統領が来日するので、その際に日ロ首脳会談を行いたい。そういうチャンスがある年であり、重要な年だと思っているが、ことしと期限を切るつもりはない。とにかく、少しでも平和条約交渉を進めたい」と述べました。
(リンク先に続きあり)
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:35:23.11ID:2KtNxz6R0
店ごとにカード違うからキャッシュレスは絶対日本では無理
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:35:33.53ID:N8NCXAvJ0
脱税よりも経済的マイナスが酷いだろ。
今し方、脱税なんてあまりできないだろ。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:35:50.68ID:1lqhA/2E0
現金で支払うと2%値引きしてくれる店あるから嬉しい。
やっぱいつもニコニコ現金払いだね。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:35:55.20ID:QIEyPd5v0
優遇するのは加盟店手数料1%以下のみ
これくらいやらないと税金の無駄、最初からやらない方がいい
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:35:59.65ID:/I8BZvwh0
>>462
は?
べつにキャッシュをなくそうってはなしじゃねぇのに
意味不明な理屈www
なんでマネ論してるやつが同じ船に乘ってくると思ってんの?
ばかなの?
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:36:00.00ID:ILiYzEVp0
安倍は「経団連や富裕層でなければ人に非ず」な政策を打ち出しているよ。
特に第二次安倍内閣以降からね。
自身を一度退陣に追い込んだ庶民がよっぽど憎いんだろうね。
第一次内閣の反省として、足下の公務員どもが自爆テロをしない様に
毎年人事院勧告で昇給するように、下請けの中小零細を磨り潰しても構わないよと
大口事業所にはお願いしているみたいだけどね。
磨り潰して消えた庶民分、移民で埋め合わせるつもりらしい。
移民先進国のシンガポールのリー・シェンロン首相(当時)すら、
「移民はバッファ(調整弁)でしかない」と堂々と宣言したのに、
安倍は日本国民、庶民を調整弁にする気満々だ。どれだけ庶民が憎いのか。

最近、それも綻びが見えて来たけど、ゲリサポはそれでも妄信的らしいね。
幸せなやつらだ。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:36:01.85ID:cadMJJpV0
>>593
は?銀行が負担して、銀行が俺たちへの金融業で儲かってて俺たちも
ある程度のATM手数料払って、それで民間が成り立ってるなら
俺たちがその負担をしてるってことなんだけど、分かる?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:36:06.23ID:2jYOu04w0
>>583
それもあるだろうけど
この先のハイパーインフレに備えてるんじゃないの?
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:36:12.11ID:A7BeR9WDO
>>476
束いくらで片っ端から安くする八百屋みたいに
フリマみたいな路上安売りがそもそもの小売りの基本で
目の前の金で叩き買いする卸売市場がある限り
そもそもなんでもネット支配がムリだと思う

まあそれよりなんでもネットが当たり前になればなるほど
電子攻撃テロとか戦争仕掛けるのが出て来るのも時間の問題かな
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:36:14.02ID:dkWONK5q0
中高生のカツアゲがはかどるな
1980年代「金払えよ、ジャンプしろ」ちゃりんちゃりん 500円
2020年代「金払えよ、カード出せ」ピピ 預金全額
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:36:29.54ID:7bytOSOI0
笛吹けど踊らず
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:36:32.75ID:gIuREttN0
>>592
あれだけTVでCMやられると俺の店も昼から導入するしかないね
カードが使えねぇとお客さんこなくなっちゃうんで・・
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:36:51.42ID:qWfLh21r0
節税したければ
なるべく物を買わない
バカシステムにしたバカ自民
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:36:57.65ID:9V/z2Sem0
造幣局は潰すん?
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:37:09.38ID:bTSyFvrl0
>>554
それシステムじゃなく、個人の意識の問題じゃね? IDパス使い廻しとか推測されやすいとか
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:37:13.37ID:rHfgCZyv0
>>596
スイカって現金でチャージできるでしょうが

20年たっても変わってないけど
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:37:46.04ID:L+tPeJx80
グンマーは物々交換だから関係なし?
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:37:50.77ID:36ERnOQb0
>>601
ヨドバシとかって使えたっけ?
ほとんど対応してない上に手数料バカにならんし、意味ある?
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:37:57.48ID:Bu1f0kQC0
つかキャッシュレス以前にまず消費税やめないと
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:38:02.40ID:j7VDMC4a0
>>596
交通系icが普及してるのは定期券で
デポジット払えば紛失しても補償があるから
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:38:13.54ID:xSV5+tbm0
自然災害大国の日本で電気依存の電子マネー推進って馬鹿だね
とりあえず、台風直撃や大地震が起きても停電しない国にするのが先だなw
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:38:25.15ID:z/vMZih50
 キャッシュレス決済そのものは、有望だろうが。
政府のやりかた、イメージ通りにはならないだろう。多くの現金の置き勝えなんてもってのほか。
 合理化されるとしても小銭や小額決済をスピーディにましょうってところまでだろう。
 その際においても、 統一電子マネーもアホとしかいいようがない。

銀行なんて、同じことやってるんだし、ぶっちゃっけ1行、2行でいいんじゃね。って考えるやつと変わらない。
サービスによって、すみわけがうまれるのが金融業ってやつだ。
だから、Suicaも交通パスしての使い方が主流のままでありつづけるだろうし、
現金のかわりにつかわせようという野心はさほどないようにみえる。
 だから使いやすいのだ。  カードは1枚にまとめる必要性などない。

安倍政権のもくろみは、税金だけ投入してポイント使い切ったら終わる。なんどか繰り返して失敗におわると予測できる。
 マイナンバーカードにあれこれ集約させるという試み自体が、設計ミスなのだから。
この延長線にQRコード決済をもってきても、誰もつかってはくれない。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:38:41.42ID:4WScx77H0
まあ時代の流れだろ
別に現金にそこまでこだわりないし
まあやるなら、ちゃんと整備してやってくれよな
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:38:42.98ID:wP9mIMeM0
>>617
同感。
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:38:53.68ID:Qx+Z2OSt0
ここ最近のアカに媚びへつらってるアベチョン見てると
こいつアカじゃないのかと思うんだが
マスゴミ統制といい金持ち優遇貧乏人虐めといい
普通に統制社会にするつもりだろ
もう我慢の限界だわ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:39:00.70ID:gIuREttN0
みんな面倒くさいけどカードのお客様控えで財布がパンパンになっちまうだろうなぁ
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:39:12.53ID:pc1clVii0
>>567
裏帳簿なんか明確な犯罪だよ
取引先にも契約の証拠が残ってるから無理
そこまで悪どい、弱小飲食店主や個人事業主はめったにいない
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:39:43.25ID:A7BeR9WDO
>>488
まあ高価なヴィトンの長財布持っても中身はすっからかんな
半分ダメ女みたいな社会だからな
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:39:45.76ID:qWfLh21r0
ネット通販も現金払いの代引きが一番お得だったりするから
よく見て買えよw
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:39:50.26ID:cadMJJpV0
>>629
いや、こいつどう見ても極左だよ
女性の社会進出とか、子育ての集団化とか、大企業の政府保有とか
全部極左政策じゃん
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:39:57.30ID:r3A34Mql0
>>447
今だって1日にATMで入出金可能な金額をコントロールされてるもんね
日本はもうダメかも知れん
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:39:59.73ID:LqR8yThK0
ヨドバシとか
現金だとポイント10%で
カード払いはポイント付かないって店あるじゃん
それなら現金で払っても同じことになるでしょ

だがキャッシュレス決済に還元するのはいいけど設備投資に無駄に税金使うのは何としても食い止めろ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:40:06.30ID:Iil+fBTT0
売上から3.25%持っていかれて
小規模小売りが商売になるわけねーだろ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:40:12.63ID:I5+iop8z0
残高確認したら出てくる数字が実際あるのかって
夢見てたんじゃないの?とか精神科行けとか言われるような
ブラックユーモアみたいな世の中の実現ですな
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:40:14.43ID:BR+deXqX0
>>632
だからレシートを渡さない個人事業主ってわざわざ書いてるんだけど、お前は頭が空っぽな上に視力も悪いんだろうな
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:41:04.77ID:M/7RvmDr0
>>5

海外はキャッシュレスが主力になり
新しいビジネスが生まれている
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:41:11.16ID:Y+yiOWTw0
あれ?
現金派はATM手数料無料で下ろせるとか書いてなかった?
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:41:14.52ID:cadMJJpV0
>>641
大丈夫、消費税増税分の2%がキャッシュレスになると還元されるので
負担は3%から1%になる(白目
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:41:27.00ID:Iil+fBTT0
>>635
少なくとも銀行に払う振込手数料がいるな
条件次第で無料になる場合もあるけど
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:41:29.47ID:gIuREttN0
窃盗集団が電子マネーのスキミングを開発するとやべぇことになるな
見た目でわからんところもあるし電子マネーなんて明細無いからなぁ・・
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:41:53.93ID:r3EpMSA20
この前クレジット一時的に使えなくなったよな。その時ETC使えなくなったらどうするって意見出てたぞ
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:42:03.94ID:+5o/ZLuu0
>>646
無党派だけど次は自民以外に入れる
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:42:22.52ID:2Vt1R2/Z0
>>5
本当に現金を扱うことを辞めるなら現金に関わるコストが全て無くなるからメリット大きいよ
具体的にはお釣り用意する必要もなくなるしレジの金額も数えなくていい
現金を銀行に運ぶ必要もないしそのために保険に加入する必要もなくなる
ただし現金「も」使えるようにしておくと全く意味がない
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:42:27.89ID:BR+deXqX0
>>640
ヨドバシはポイントカードアプリを使えばクレカ支払いで10%還元だけど?
もうだいぶ前からだけど、君らはカード持ってない階層だから、そりゃ知らんよな
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:42:36.62ID:cadMJJpV0
>>648
時間選べば無料、さらに電気代やらなにやら銀行決済にする大口客だと時間選ばなくても無料
つまり、その程度のコストしかかかってないということ
で、毎回3%の決済コストのかかる決済のどこが効率的なんだ?
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:42:40.69ID:BqxE4DHz0
>>5
預金封鎖からの新円切り替えにはその方が好都合だからな
現物よりもただのデータの方がやりやすい
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:42:42.58ID:iG7KJy+t0
【クレカ】nanacoカードを落としてセンターに連絡したら「すぐには止められない」と回答→オートチャージが悪用されるも補償なし
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548798496/

第6条(免責事項)
1.クレジットチャージの設定を行ったnanacoカード等の盗難、紛失により第三者がクレジッ
トチャージを不正に行った場合であっても、当社は一切の責任を負わないものとします。
2.前項の他、クレジットチャージに起因して発生した対象会員の損害についても、当社は一切の責
任を負わないものとします
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:42:44.80ID:vMnZjnqf0
>>622
ATMの方が危険というかネットバンキングと変わらないんじゃない?
カード盗まれたら止める以外に策ないでしょ
キーロギングも同じじゃん
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:42:54.10ID:Y+yiOWTw0
>>606
カードローン利用者?
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:43:08.67ID:Iil+fBTT0
>>654
ETCはゲート通過時にはクレジットカードの決済してないから大丈夫
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:43:09.22ID:gIuREttN0
>>654
あれはJCBがネット回線やられたんだよ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:43:16.29ID:6cq2jLdh0
消費税で買い物しなくなるからお金も持ち歩く必要ないな
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:43:23.84ID:bTSyFvrl0
>>608
中国は露店でも端末で決済してるやろ。
具体的には知らんがアリペイだろうから、QRの表示端末でクレカ決済させてるんかな?
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:43:35.56ID:BR+deXqX0
>>663
そりゃnanacoの問題だな
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:44:00.45ID:wApJSuVA0
なあゲリゾーよぉ、お前はもう何もしなくていいよ。
黙って総理の椅子に座ってるだけでいいからさ。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:44:07.08ID:iG7KJy+t0
291名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:31:04.85ID:wMT9jgeT0
クレジットカードは落として不正利用されたら、
全部補償してくれると思ったら大間違いだぞ
期間とか、会員の故意または重大な過失に起因する損害がないとか、
条件が多い
クレカ補償されないとかでググってみろ


307名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:33:44.19ID:whBJ1aX20
オートチャージ、その仕組なんか知らなくてもヤバいとすぐわかる。
本人確認なしで使えるモノなのに、オートチャージ。
そんなもの、拾ったヤツがどんどん使えてしまうぞ、あたりまえ。
落としてすぐ気がついても、こういう対応しかないんだ。
気づかないとどうなる?
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:44:09.48ID:8fNupBvx0
金融機関に口座持てないヤクザは、カードマンとかクレカマンの下っ端連れて歩くしかないな脅してw。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:44:18.40ID:cadMJJpV0
>>657
あのさ、民間もバカじゃないからキャッシュレス決済やってる企業も
頑張ってんだよ、頑張って決済コスト3%貰ってんだよ

現金決済するときに3%もコストかかってると思う?
自分が非効率的なシステムを強要されてるって分かってる?
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:44:29.96ID:Anpxn6+S0
消費は増えるだろうな。
だが震災時に絶対に困るぜ。
断言する。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:44:33.94ID:9mPT+gna0
キャッシュレスどころかマネーレスを進めてる

さてどうなることやら
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:44:38.30ID:qWfLh21r0
キャッシュレスだと大金持ち歩いてるのと同じだから
命狙われるリスクも高くなるな
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:44:43.79ID:W3w9N4i80
日本は必要ないんだよねぇ
むしろキャッシュカードの会社に金が転がり込んでウハウハ
あ、そういう業界から金もらってるんだなww
普通だったら商品券か現金還元だもんなー
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:44:53.08ID:BR+deXqX0
>>673
大抵、こういう事言うヤツは持ち物を整理整頓してないんだろうね
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:44:57.01ID:eQmsx7di0
おい、投票しなかった47%

オメーらのせいでこんな国になっちまうんだよ。

固定票だけ大事にすればどーでもいいって連中がのさばるおかしな国にな。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:44:59.37ID:I5+iop8z0
大規模通信障害が国の存亡にかかわる事態も招きかねん
現金中心の社会だとそこまではいかない
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:45:01.26ID:iG7KJy+t0
337名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:37:56.55ID:mYD0O8Ja0
>>26
拾った人がnanacoを使う
    ↓
 残高が切れる
    ↓
オートチャージによりnanacoが補充される
    ↓
チャージされたことに気づけばループ

対策法
クレカの利用停止



356名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:40:40.04ID:+CIgCzk40
てかね
スマホ落とすと各種電子マネーやらクレカやらの情報筒抜け
おサイフ機能とかマジ止めとけ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:45:09.16ID:rHfgCZyv0
>>668
どっちにしても
消費増税でお金無くなるから
消費できない
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:45:15.25ID:xSV5+tbm0
通貨は国の信用の上で成り立っているもの
キャッシュレスは某企業の信用しかない、また中国の様な国が陰で関与している恐れもある
同時に電子操作できるハッキングも可能(偽札を刷るよりコストが全然かからない)
信用性の面でもキャッシュレスは危険がいっぱい
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:45:21.96ID:2BST9q6f0
それで、キャッシュレスの為の会社にはいくら補助金を出すんだ?システム改修費とかの名目で出すんだろうけど、
それでからPAYPAYとかが今顧客取得のために100億キャンペーンとかやってるんだろ?
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:45:22.71ID:M/7RvmDr0
>>652

誰から誰に金が流れたと分かる可能性が高くなる
キャッシュレスが進んだスウェーデンは銀行強盗がほぼない
犯罪しようにも出来ないからだ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:45:25.28ID:iG7KJy+t0
326名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:36:09.53ID:yaa/nm9x0
>>14
>すぐに止められない理由が知りたい。

全ての運用を外部に丸投げしてるから
システムも借り物だし
コールセンターも外注
電子マネーなんか使う方が馬鹿だよ
素直にクレカか最低でもデビットだな



327名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:36:13.01ID:1lY96G0J0
スイカ無くして数千円ぱーにしたわあ
カード増えすぎで管理できねーよ
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:45:29.85ID:BR+deXqX0
>>679
キャッシュカードとクレジットカードの区別も出来ないのかよ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:45:31.19ID:2jYOu04w0
>>664
つまり一生懸命考えても「同じ」と言い張るまでが精一杯でATMの方が危険だと主張するのは諦めたわけね
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:45:36.51ID:cadMJJpV0
>>665
うちの姉貴のカードは時間帯選ばずに無料
ローンは組んでないと思う、公共料金とか全部回すとか給料入れるとかそういうのが条件だと思われ
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:45:43.08ID:Im/XmfeC0
単に国際舞台で
「日本も中国に負けてませんよ!
私がキャッシュレス化にしましたから!」
ってエバりたいだけだろうね。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:45:52.90ID:YlZ9LQ5F0
>>643
こいつキャッシュレススレに常駐しすぎだろ。毎回50越えのレスと口調が一緒。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況