X



【企業】カドカワの川上社長が辞任 ドワンゴが業績不振で

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:56:39.67ID:XRRN46pH0
0時の時報なくせ。

萎える。あれ聞いたらブラウザ閉じるようにしてる。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:56:51.86ID:qXNnyKaJ0
先月の嫌韓アンケートが引き金になっただろうな
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:56:58.62ID:w19DCG2J0
運営がクソすぎだな
ユーザーほったらかしで運営自らウェーイしてるようじゃ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:57:00.43ID:9NnGnD0B0
またYouTubeの動画の上にコメント被せる形式にすればワンチャン復活あるかも
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:57:01.73ID:iW4s4c/t0
たまたま検索しててニコに飛ばされて動画みようとしたら
シークバー移動できなくてわろた

誰が見んだよあんな糞動画
はやく潰れろ 笑
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:57:04.27ID:d3UfXF620
>>672

一流は一流を雇うが、二流は三流を雇う。日本型劣化構造を的確に言い表している

"First-rate people hire first-rate people; second-rate people hire third-rate people."(一流は一流を雇うが、二流は三流を雇う)
Leo Rosten

そして三流は五流を雇う

'Andre Weil suggested that there is a logarithmic law at work: first-rate people attract other first-rate people, but second-rate people
tend to hire third-raters, and third-rate people hire fifth-raters. If a dean or a president is genuinely interested in building and maintaining
a high-quality university (and some of them are), then he must not grant complete self-determination to a second-rate department;
he must, instead, use his administrative powers to intervene and set things right. That's one of the proper functions of deans and
presidents, and pity the poor university in which a large proportion of both the faculty and the administration are second-raters; it is
doomed to diverge to minus infinity.
Paul Richard Halmos

Innovation has nothing to do with how many R&D dollars you have. When Apple came up with the Mac, IBM was spending at least 100 times more on R&D. It's not about money. It's about the people you have, how you're led, and how much you get it.
Steve Jobs

一名の有能は、50名の平均的な凡人、もしくはどれだけ凡人を集めても代えがたい

I found that there were these incredibly great people at doing certain things, and that you couldn't replace one of these people with 50 average people. They could just do things that no number of average people could do.
Steve Jobs

凡人の集団をいくらかき集めても、少数の有能には叶わないし、凡人はさらに世代を重ねるごとに劣化し自身が無能であることさえ気づけ無いほどに劣化した無能の極となる
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:57:08.59ID:2+NP1HLN0
もうニコニコは回復できる限界点を超えてる
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:57:23.09ID:p9KMPdzv0
こんな話題でもウヨサヨ言いだす奴は病気だと思うわ
外に出て散歩でもしてこいよ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:57:27.27ID:d3UfXF620
>>680

>どんなにスキルが高くても物量には敵わんからな。

少数のA+プレイヤーはBプレイヤーやCプレイヤーの巨大なチームよりうまくやってのける(スティーブ・ジョブズ)

"The secret of my success is that we have gone to exceptional lengths to hire the best people in the world."
Steve Jobs

"Some people can do one thing magnificently, like Michelangelo, and others make things like semiconductors or build 747 airplanes --
that type of work requires legions of people. In order to do things well, that can't be done by one person, you must find extraordinary people."
Steve Jobs

"I noticed that the dynamic range between what an average person could accomplish and what the best person could accomplish was 50
or 100 to 1. Given that, you're well advised to go after the cream of the cream. A small team of A+ players can run circles around a giant team
of B and C players."
Steve Jobs

"When you're in a start-up, the first ten people will determine whether the company succeeds or not. Each is 10 percent of the company.
So why wouldn't you take as much time as necessary to find all the A players? If three were not so great, why would you want a company
where 30 percent of your people are not so great? A small company depends on great people much more than a big company does."
Steve Jobs
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:57:29.23ID:NbH0/lr20
>>14
リア充リア充うるさい奴やなこいつ
誰が楽しんでようが画質悪いまま、クソみたいな機能追加していいわけないだろうが
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:57:39.34ID:pgm4Kpjq0
ユーザー無視しまくって、自民に媚びまくった結果がこれ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:57:39.70ID:5fyfw3XM0
少し前までの俺 ;TV見てる奴あほすぎ ニコ生最高!!!

今の俺 ;ニコ生今頃見てる奴キモすぎwww。 TV最高!!!
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:57:49.04ID:d3UfXF620
>>683

418 : 名刺は切らしておりまして2017/05/11(木) 07:38:35.17
従業員の雇用が鉄壁の解雇法理で守られた状況ではコミュ力とかマネージメントスキル重視になる

「社内のAI技術者は家電の開発者らを再教育した約100人にすぎない。」

今いる元家電開発者もコミュ力・マネージメントスキル重視で育ったと考えると
下請けに委託するためのベンダー・下請け管理・見積もり・御用聞き・部署間連携が主となる業務になる

たぶんAI技術者なんてのは、今も存在しないし、これからも日系企業には居場所はない

そもそもIT企業・家電に来る人材は学生時代遊んでばかりで、他の業界で就職できなかった三流人材ばかりで
そういう人間は同調圧力、嫉妬や足の引張合い以外に能がなく、集中力、密度や質、
イノベーションに不可欠な独立的・自立的思考を持ち合わせてない

それなりの技術者なら高報酬・一発チャンスありの海外での雇用を目指し
日本では下請け、派遣型の雇用で働く生きるだけでヒイヒイ言ってる低賃金土方に丸投げするだけになると予想する
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:57:52.84ID:T15/L5Jq0
>>654
しかもそのトップが
エーベックス万歳で
リア充至上主義を公言してるって言うね。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:57:56.93ID:qXNnyKaJ0
>>681
テンセントよりNTTに土下座しろとしか
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:57:57.34ID:oNSpoBzs0
>>125
パヨクはツイッターで騒いでるだけw
動画作れる能力が無いし嘘がバレやすいw
フェイク動画作っても伸びないw
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:57:58.03ID:BWbbSymo0
どうして人格障害者を社長にしたんだwwwwwww
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:58:03.56ID:+8RyVkAe0
>>655
後10年は終わりはせんぞ
事業として底打ちになってプレミアムユーザーが減りだした段階
0695相場師 ◆lXlHlH1WM2
垢版 |
2019/02/13(水) 17:58:05.07ID:1ARZo5yZ0
初音ミク動画とか、いかにも業者が作ったアニメーションが始まった時点で曲も聴く気なくす
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:58:08.47ID:0UdifRSZ0
YouTubeも、広告料とりだしたら微妙だと言われてるからね
ネット規制も始まるそうだし
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:58:09.63ID:XRRN46pH0
2012年当たりまでは良かったが、そのまま調子乗り過ぎた。

いまは無料ならyoutubeだけで満足できる。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:58:09.71ID:d3UfXF620
>>688

瀬宮新@寿司相談役
@shin_semiya
高待遇で集めた人材の会社は人手不足と無縁で事業を拡大している、という話を某勉強会でしたところ
「たくさん金を積めば人が来ることくらい分かってる。俺たちは薄給で使える人材を集め、自分だけがっつり儲ける方法を知りたい。ホワイトな会社の話はあてにならない」
と一蹴されました

すとくら@アズレン舞鶴鯖@Sto_kra2
馬鹿には儒学って分かりやすいんですよ。でも論語なんて英語に訳したら、修辞や、歴史の重み
による虚仮が剥ぎ取られて、まるでインディアンの古老の教えみたいに響くそうです。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:58:20.51ID:48nshcEN0
FC2があれば問題ない...

けどあそこもながくはないだろうな
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:58:22.11ID:cadMJJpV0
>>682
ニコ生の上の方に出てくるチャンネルの気持ち悪さが関係ないとでも?
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:58:27.15ID:jQIcQvyw0
完全に手遅れだろw
俺もニコ動に同人ゲー動画アップしてるほどのニコ動を頻繁に使ってた元ユーザーだけど
ここ1、2年ニコ動で動画DLしたの20本未満程度だぞ。

なぜ利用しないか?
YOUTUBEより圧倒的に重いからに決まってるだろ。それ以上の説明不要だろw

ようは今からだれが社長やってもユーザー取り戻すのは無理だろう。それこそ
再生プレイヤー総て作り直すくらいの規模で改革したら分からないけどそこまでできる社長いねーわなw
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:58:49.80ID:d3UfXF620
>>702

Yasuhiro Sasaki@yasuhirosasaki
Google、Apple、IBMが就職の条件から”大学卒”を撤廃。中卒だろうが何だろうが能力あれば就職できるように。

「教育の再定義」を加速化させる流れ。学校、塾、受験のような概念と市場がガラガラポンになりそうな。

Google, Apple ditch college degree requirements
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:58:58.26ID:5fyfw3XM0
>>673
そんな時間にニコ動のサイトを開いていることが本当になくなったわ。
今じゃ1週間に3時間程度だとおもう
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:59:06.48ID:qXNnyKaJ0
>>705
そこしか土地が無かったんだろ
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:59:07.35ID:d3UfXF620
>>706

http://www.rieti.go.jp/jp/columns/s17_0017.html

インターネット元年(1995年)から現在までを私は「世界IT戦争第一幕」と呼んでいる。その戦いは、日本企業の
完敗といえるだろう。地方では工場が閉鎖され、多くの失業者が発生した。自動車に次ぐ第二の基幹産業の敗戦は、
日本にとって痛手が大きかった(図表5)。

今、始まった第4次産業革命を、私は「世界IT戦争第二幕」と呼んでいる。日本は、この戦いに勝ち抜かなければな
らない。そうでないと、電機産業と同じ現象が他の産業でも起きる。地方での工場閉鎖がもっと大規模に起きる。こ
れまでの電機産業の地方での工場閉鎖は、まだほんの序曲に過ぎない。それと同じ事が、もっと広範に、かつ大規
模に起きるのだ。地方の中小企業も安泰とはしていられない。もし、親企業が第4次産業革命の戦いで負ければ、そ
の下請けである地方の中小企業も仕事が無くなってしまう。第4次産業革命は、日本全体を挙げた総力戦なのだ。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:59:11.38ID:fYYE4mCg0
因みにこの業界で層化汚染してるのは買収された徳間書店な
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:59:24.24ID:rYoix7xb0
>>611
不適合者でも良いけどね。
過剰にコミュが社会性がという奴も中身が無いのを必死で隠してる。
要はバランスよ。


 とかいう中途半端な奴が一番使えない。(´・ω・`)
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:59:34.34ID:zv/+iiot0
オイルライターで家を燃やしたのが優勝かな
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:59:34.83ID:d3UfXF620
>>709

ビル・ゲイツ「優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

http://tracpath.com/works/story/high_performance_computing_programmer/

「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀な
ソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

ITによって(アメリカでは)一個人の生産性は飛躍的に高まった。アメリカ企業が年収数千万円の給料を惜しげもなく払うことに驚く奴は多いだろう
その数百倍、数千倍の付加価値を生み出せる人材ということだ

反面、100万人のソフトウェア・エンジニアが雇用されているのに、シリコンバレーの企業経営者は優秀なソフトウェア技術者が足りてないと嘆く。今でも十分に成功してるのにだ

アメリカ人は製造・サービス産業を自動化でほとんど無人化にするまでエンジニアを雇うつもりらしい 。そのためにはもっとソフトウェア技術者が欲しいということだ

だが日本ではその自動化が生み出す付加価値創出の中核部分であるコーディングを低賃金で働く外注や非正規に任せるという倒錯ぶりだ

そもそもソフトウェア技術で会社の競争力を上げて付加価値を出すためには、長い下積みが必要だ
米ベンチャー企業は皆若いというが、技術者は40代以上が中心であり20代は殆どいない

https://www.quora.com/Whats-the-age-distribution-for-software-engineers-hired-at-Facebook-or-Google-Is-being-in-ones-late-20s-considered-a-detriment
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:59:35.20ID:BWbbSymo0
ゾンビーゲーのプレゼンはネ申動画ww
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:59:40.06ID:eWNKi6tV0
ニコニコは一度も利用したことが無いなぁ・・・
コピーをつべで見かけるけど何か字幕が横に流れて何か見難いし(´・ω・`)
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:59:47.76ID:qXNnyKaJ0
>>710
ああ新田恵海もAV暴いたところね
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:59:54.35ID:d3UfXF620
>>714

日本式の技術者育成にはソフトウェア時代には絶対通用しない短期育成方針もあるが新卒から育成しようという致命的な構造欠陥がある

ソフトウェア・エンジニアの育成に失敗するのは当たり前だ。ソフトウェアを一から書ける才能というのは、教えられても芽生えるものではない
本人が在学中か、個人の余暇活動を通じて自己育成するのが前提だ
アメリカで20年かけてるソフトウェアエンジニア育成を日本では社内で行えるとでも思っているのだろうか

日本式の身分構造だと、社員は20年経験のある専門卒・3流大卒の下請け中高年キモデブヲタのほうが
エリート社員の俺様よりも適正=能力があり、付加価値を生み出せる現実を直視できない
勉強は得意でCSの理論は得意なんだから10年も必死で勉強すれば追いつけると考え自己研鑽すれば良いのだが
それでは駄目らしく、コードは卑しいもの(=作業員)がおこなう業務ということで落ち着く

大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる
そしてプライドを保つために管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる
「マネージメントスキル」という言葉を使いだすのが老害の境地とすれば、日本の新卒は数年で老害化する
先進国中でも営業が一番むずかしい国家と日本はされてるが、それはマネージメントが肥大化したというのも一因だ
営業活動が非合理に増えればそれに寄生する老害も増えることになる。

アメリカでは新卒で雇っても無能であれば解雇すればいいだけだから、その面でも有利だ
統計はないが米ITの新卒の定着率は1割以下だと聞いたことがある

適正がない技術者は他の方面の仕事を早い段階で探せるし、老害を抱えなくて済む米企業の
双方にとってウィン・ウィンの関係だ
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 17:59:56.87ID:+BwcfqcR0
>>50
夏野 笑

この人は疫病神
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:00:16.36ID:d3UfXF620
>>718

『規模が拡大した結果、グーグルは優秀で感じのいい「潤滑油」のような人材を採用し続けた。しかし、「彼らは職務と職務の間に入り、物事を潤滑に進める役割は果たすが、彼ら自身は大した価値を生み出さない」』(エリック・シュミット)

「地頭力」試すのは時間の無駄だった グーグル人事責任者、衝撃の告白
https://www.j-cast.com/kaisha/2013/07/03178573.html?p=all

大半のテック系は本物と偽物を見分けるために面接の方法論を確立してるので学歴は2次的、3次的なものとなる
部署にもよるがGoogle従業員の14%が大卒でないとの報道もあった
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:00:21.49ID:6VWiKjKX0
ほんとこいつ何してきたの 金吸い取ってダラダラしてただけだな 何もしてない
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:00:26.80ID:lqeq9k340
ざまぁあああああ‪w‪w‪w‪w
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:00:38.42ID:qXNnyKaJ0
超会議に出る有名人に出るなと抗議しろよ
そうしないとニコニコ動画の改善は無い
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:00:38.85ID:d3UfXF620
>>720

「我々は業績を学校と同じく評価する。有名大学卒で外部のコーディングプロジェクト
や技術的成果のない人間に大して興味は持たないが、長い成果物のリストを保持する
大卒でないロックスターコーダーの雇用の決断は楽だ」(Google Docsの開発者)
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:00:51.87ID:OGCBtBvM0
数学さえあればなんでもできるんじゃなかったの?
川上サーーーン!wwwwww
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:00:58.81ID:d3UfXF620
>>724

>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6

儒教科挙において新卒科挙で大企業・官庁新卒入社組は文句のつけようがない儒教エリート

新卒科挙で大企業に入り、儒教ゼネラリストとして長年儒教奉公をした実績があり本人でさえも専門スキル不在の何でも屋だと
言い切れる環境にいるのは、国内の人口比では決して多くはないだろう

欧州やアメリカでのエリートではないが、朱子学日本国の儒教エリートではある

さらに儒教日本では、礼を知らず不遜にも年齢でなく実力やスキルに見合った対価を得ようとする外資転職は忠孝の徳に反する不徳行為であり、
科挙中庸から脱落し徳を見失い和を乱す落伍者・背徳者である外資社員は、儒教日本では儒教エリートではない
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:01:05.09ID:5fyfw3XM0
昔の帰宅直後の俺:PCつけてニコ生みよーっと おもしれええwww おっともう3時か寝よっと

今の帰宅直後の俺:PCつけてようつべみよーっと おっともう23時か TVみて寝よっと
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:01:12.95ID:XRRN46pH0
正直、アベマが直接の引き金だよなw
アベマあったらニコ動いらん層が多いこと。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:01:14.56ID:d3UfXF620
>>726 >>7 >>8 >>9 >>10 >>11

科挙においては暗記が全てであるが、上位者の言ったことの暗記・コピーを目指し
弊害として新たな事をやるのが得意でないことは儒教日本では人徳の修養術と言える

専門スキルを身に着けず自ら新たな事をできない、しないという資質は、波風を立てない和の心を会得したと同義であり、
儒教日本の儒教エリートには欠かせない人徳スキルと言える

暗記というのは、上位者からの教えにたいし疑念・予断をさしはさまない方がスムーズにいく
それがゆえに儒教的に暗記は尊いのであり、儒教科挙暗記によって人徳を身につけられるとの考えになる

つまり暗記が苦手、科挙の成績が悪いとは、和の心を持たない野蛮で徳のない状態と考える偏狭な科挙至上主義者が生まれてくるわけだ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:01:16.52ID:+8RyVkAe0
>>700
公式生放送以外はそもそも記憶に残ってないからなー
どんな配信が気に食わなかったの?
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:01:22.67ID:vm7D96hN0
ニコニコの独自要素って落ち武者ヘアのネトウヨの不快なコメントが動画上に流れるくらいだよな
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:01:29.54ID:Lfd0oTeP0
まぁ真面目な話ニコニコは政治色つき過ぎた選挙番組もやってたし
竹田みたいな奴の動画見たけどあれの何が面白いのw
結果、その手の動画がやたら目につき始めたからな
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:01:42.69ID:d3UfXF620
>>729

世界の富の分配は自由競争で動いている以上は国際競争に勝ち抜くしか豊かさを守る方法はない
より優秀な国家が繁栄するのは自然の理だ

日本に経済大国の位置が約束されてるわけでもないし、繁栄を維持するためには競争に負けないようスキルを磨くよう向上心がなければ
貧民だらけで政情不安でいつ侵略されるか知れない発展途上国になる道しかないと理解することだ

○○だから、俺・私は特権を持つべきだと言った時点で没落士族の末期状態だということに気づくことだ
若年者にも老害化したマインドの連中は多くいるし、高齢者にも余人で代えがたい有能はいる

ミクロレベルでは人口自体が高齢化しており、若年者は減少しており若年者も中高年も言い訳をいっていないで自動化・デジタルの
スキルを身につけないと会社もいずれは無能の負担に耐えきれず連鎖破綻し失業し詰むことになる
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:01:49.06ID:Kcfq2UYd0
なで肩のキモオタ
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:01:51.11ID:5fyfw3XM0
嵐すげえなwwww
なにエリートコメントでレス潰してんだよww
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:02:04.43ID:/I8BZvwh0
文系を露骨にバカにしてた奴らが文系主体の角川で針のむしろwww
はらいてぇwww
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:02:04.58ID:d3UfXF620
>>733

コミュ力もリーダーシップもいらない。元Google社員が語る、本当に“優秀な人材“とは
元グーグル人材開発担当のピョートル・フェリークス・グジバチ氏に聞いた。
https://www.huffingtonpost.jp/2018/01/16/piotr_a_23334437/

実際に、どんなことがわかりましたか?

まずわかったことは、Googleでは、「どんな大学を出たか」は入社後のパフォーマンスと
相関関係がなかったことがわかりました。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:02:34.42ID:V9I7BPsM0
575相場師 ◆lXlHlH1WM2 2019/02/13(水) 17:47:11.76ID:1ARZo5yZ0 宮崎事件 「何言ってんだこのじじい、バーカ」 と誰も顔に出さないのは凄いと思った。

ブログで批判してたけどな
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:02:35.08ID:OGCBtBvM0
理系は文系より優れている!
文系は愚かだ!

現実はショボーーーンwwwww
京大の典型
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:02:36.78ID:VbQjWixO0
ユーザーのニーズをひたすら無視しつづけた結果、既存の放送局と変わらないクズっぷりで、一気に凋落したな

そりゃヨウツベに逃げる
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:02:49.80ID:K+jTaeCg0
嫌いだったからちょうどいい
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:02:50.28ID:opTYoikL0
ニコニコの有料会員は何目当てなんだ?
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:03:03.20ID:d3UfXF620
>>900 >>901 >>902 >>903 >>904 >>905 >>906

外資では解雇し放題というが、中途採用で職務給の外資社員でも解雇事件は無効が連発されている
有効判決の中身を精査すると有期契約切れ後の「取締役の解雇」しかなく、解雇以前の問題として雇用契約がなかった裁判だ

@外資での解雇判例は整理解雇要件に沿ったものとなる(普通解雇は難易度は高いため、判例は整理解雇に偏る)

整理解雇で無効となった判決
【PwC フィナンシャル・アドバイザリー・サービス事件(東京地判平成 15 年 9 月 25 日)】
【ゼネラル・セミコンダクター・ジャパン事件(東京地決平成 15 年 8 月 27 日)】
【クレディ・スイス証券事件(東京地判平成 23 年3月 18 日)】

整理解雇で有効となった判決
【チェースマンハッタン事件(東京地判平成 4 年 3 月 27 日)】
◇ 外資系企業がリース事業のゼネラルマネージャーとして採用された者を
リース事業の撤退により解雇したことについて、裁判所は解雇を有効とした
事案。業績不振で出向先会社が閉鎖され、取締役の任期が満了する日をもって解雇
された者がその効力を争った事例。

チェースマンハッタン事件ではリース子会社撤退に伴う解任に対する有効判決、取締役のため使用従属関係がないはずであり
取締役の契約期間が経過後の解除であるため、雇用契約が存在していたこと事態が疑わしい
職務が定められた契約として整理解雇の事例に含めることが適当ではない

A能力不足、成績不良、勤務態度不良、適格性欠如による解雇は、名前の通りそれに該当する極めて稀な社員に該当する

解雇の有効事例は小野リース事件となるが、統括事業部長兼務取締役の解任であり使用従属関係性と雇用契約の存在自体が
疑わしいもので、チェースマンハッタン事件と原告が類似する
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:03:24.42ID:5fyfw3XM0
>>738
俺もびっくり
多分惰性でそのままにしてる人だろうね
多分見ていない人が半分じゃね

今のニコは惰性の人で稼いでる気がする。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:03:31.36ID:fhAJ1ekX0
よくわからんが政治とか気にしたことないな

俺はまず強制ログインさせるので嫌になった
それはなくったけど動画品質が悪いは操作性は悪いわで
結局動画検索からニコニコを外した
それ以外にはなにもない
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:03:33.33ID:7d4FA1H10
久々にニコニコ動画見たら唯我とウナちゃんマンが未だに口喧嘩してたわ
もう言葉も出ないよ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:03:43.73ID:NqEXgB9b0
>>732
誠司よりも淫夢に支配されてて気持ち悪いわ
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:03:44.84ID:VmxK4PzB0
朝鮮中央テレビを切れよ
見てて面白いこた面白いが
北朝鮮に相当支払ってるだろ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:03:45.28ID:d3UfXF620
>>857 >>858 >>859 >>876 >>871 >>872 >>873

B労務提供の不能

職場規律違反・職務懈怠による解雇
【大通事件(大阪地判平成 10 年 7 月 17 日)】
◇ 取引先の従業員に暴言を吐いて脅迫し、器物を損壊し、取引先の管理職に
も誹謗する発言をし、また、休職処分にしたがわなかったので企業が当該従
業員を解雇したことについて、裁判所は解雇を有効とした事案。

大通事件では解雇が認められているが反社会的的勢力が会社に入り込んだように一見みえる。器物破損等の犯罪行為をしていることが解雇理由だからだ
犯罪をしないと労務提供の不能が認められないというのでは、どのような怠け者社員でも解雇できないのと同義ではないか

●整理解雇
【PwC フィナンシャル・アドバイザリー・サービス事件(東京地判平成 15 年 9
月 25 日)】
◇ 外資系企業がマネージャーとして採用した者(原告)が所属する部門を廃
止したため、当該者を解雇したことについて、裁判所は当該解雇を無効とし
た事案。
【ゼネラル・セミコンダクター・ジャパン事件(東京地決平成 15 年 8 月 27 日)】
◇ 外資系企業の親会社が巨額の損失を生じたことによりグループ全体で人
員削減が必要となり従業員を解雇したことについて、裁判所は当該解雇を無
効とした事案。
【クレディ・スイス証券事件(東京地判平成 23 年3月 18 日)】
◇ 外資系企業がハイリスクの金融商品の販売事業から撤退し、当該事業に従
事していた従業員(原告)を解雇したことについて、裁判所は当該解雇を無
効とした事案。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:03:52.59ID:TH/z+EyH0
ニコニコ動画見るのに
金払わされてくだらん動画ばっかで
すぐ退会したわ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:07.04ID:ZQ9LnBXq0
川上は嫌いだが、誰がやってもニコニコはもうダメだよ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:08.58ID:d3UfXF620
>>914 >>915 >>916 >>917 >>918 >>919 >>920

「仕事ができない人」を全員クビにした結果wwwwwwwwwwwwwwwww [303493227]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511522373/

「仕事ができない人」全員を解雇した結果 仕事の質が高まり業務速度も向上

2017年11月24日 19時0分
ざっくり言うと

Netflixは過去に、最も有能な社員80人を残してその他を解雇した
CEOは「誰かの不手際をフォローするための雑務が必要なくなった」と説明
仕事の質が高まり、業務のスピードも上がったという


111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM4f-SWC/)2017/11/24(金) 20:57:26.73ID:dQOfl1MSM
働き蟻の法則って解雇規制緩和反対の重要な論拠だったのに見事に覆ったな
まあ足を引っ張る無能をクビにしたほうが仕事がうまくいくようになるなんて当たり前の話だとは思うけど
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:15.69ID:6IsxWXyK0
ニコニコとかまだあるのが不思議
誰も観てないだろ
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:19.36ID:T15/L5Jq0
>>729
川上は全然技術力ないじゃん。

本来、やればできる人だろうが
口ではやってると言うが、どうもやってる形跡が全くない。

技術系の暗記をさぼるような、
技術知識の習得や暗記を馬鹿にする科挙批判くさい
日本の環境に問題がむしろ大ありだろ。

こんなのただの、リア充万歳だけ言ってた
ただのデクのぼーじゃんか。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:26.82ID:XRRN46pH0
abemaが黒字化になって、

ニコ動が社長退任www

朝日にやり込められたなwww
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:28.45ID:fYYE4mCg0
確か角川のお家騒動にスッと層化が付け入って一方に肩入れして
乗っ取ったんだよなw
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:30.53ID:A9zWoX840
5chは基本配信者の扱いの事しか言ってない
というかそいつら単にユーザーに追い出されたんだけど
あとプロ芸人になるなら今は最初からYouTube行っとけ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:33.39ID:zZLfSLNI0
>>608
権利関係っていったってテンセントにとって艦これは何の関係もないだろう
まさか、アズールレーンが艦これの権利を侵害しているとか思って無いだろうな……
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:36.22ID:d3UfXF620
>>921 >>922 >>923 >>924 >>925 >>926 >>927

残業減らしで外注急増、大企業社員の劣化が止まらない
http://diamond.jp/articles/-/133938

「こんな社員が実在するという話を見聞きしたことはないだろうか。

 プログラムを一度も書いたことのないSE。
 戦略作成はコンサルタント頼みの経営企画部員。
 文章をまったく書かない編集者。
 教育制度の企画運営を全部外注する教育担当者。
 代理店のインセンティブ(奨励金)プログラムを作るだけの営業本部員。

残念なことにこれは笑い話などではなく、大企業のあちらこちらでお目にかかる現象である。すでに、大企業の社員は見事なまでに外注頼みになっているのだ。」

海外では考えられない、労働貴族階層と身分差別主義だな

http://diamond.jp/articles/-/133938

「自分で全工程の管理をしたことがなく、業務の全体観を持たない社員が、外注先に仕事を機械的に割り振っているのは、そもそも無理がある。
実務を知らないし、全体のつなぎ合わせ(編集と統合)もできない。価格を下げろというのも、どこをどう改善すればよいかの知見がないから、
ただプレッシャーをかけるだけである。このような状況のまま、品質が維持できるのか、大きな事故は起こらないのか、心配は尽きない。」

「これでは、過去に先人たちが築き上げた企業ブランドをもとに、発注者と実際に価値を構築している会社や人(外注先)の間に入って、
ピンハネしているだけだ。経済学的には、これでも「付加価値」と呼ぶのだろうが、こんなものは単なる「搾取」である」
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:36.47ID:cadMJJpV0
>>730
その公式だよ、詐欺師百田とかほら吹きアホ山とかの顔見て誰が気分良くなるんだよ
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:40.33ID:iRgW8TP40
麻生財閥がついてるので
 
有料ゼロでも潰れないのだ^^
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:45.75ID:I2fsZDcT0
こいつ圧倒的な無能で気持ち悪かったよな。
早く死んでくれ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:47.35ID:+nSDeB5b0
【企業】カドカワの川上社長が辞任 ドワンゴが業績不振で 識者「栄枯盛衰ではなく自分で自爆した感じですね ユーザーの気持ちを感じないとね」と語る

(・∀・)ニヤニヤ
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:51.14ID:ygTc0mu80
誰が社長になってもニコニコは終了。
インフラ投資もしない、コメント機能は強化されない。視聴者には利益にもならないイベントばかりで赤字増大・・・意味ないよ。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:51.30ID:q6mPiFOQ0
山本一郎との裁判はどうすんだよ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:05:03.41ID:HYSPxEpp0
>>7
川上は行きたくなかったんだな。しかも東所沢。強風で止まる武蔵野線(>_<)の駅。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況