X



【企業】カドカワの川上社長が辞任 ドワンゴが業績不振で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:03:52.59ID:TH/z+EyH0
ニコニコ動画見るのに
金払わされてくだらん動画ばっかで
すぐ退会したわ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:07.04ID:ZQ9LnBXq0
川上は嫌いだが、誰がやってもニコニコはもうダメだよ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:08.58ID:d3UfXF620
>>914 >>915 >>916 >>917 >>918 >>919 >>920

「仕事ができない人」を全員クビにした結果wwwwwwwwwwwwwwwww [303493227]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511522373/

「仕事ができない人」全員を解雇した結果 仕事の質が高まり業務速度も向上

2017年11月24日 19時0分
ざっくり言うと

Netflixは過去に、最も有能な社員80人を残してその他を解雇した
CEOは「誰かの不手際をフォローするための雑務が必要なくなった」と説明
仕事の質が高まり、業務のスピードも上がったという


111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM4f-SWC/)2017/11/24(金) 20:57:26.73ID:dQOfl1MSM
働き蟻の法則って解雇規制緩和反対の重要な論拠だったのに見事に覆ったな
まあ足を引っ張る無能をクビにしたほうが仕事がうまくいくようになるなんて当たり前の話だとは思うけど
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:15.69ID:6IsxWXyK0
ニコニコとかまだあるのが不思議
誰も観てないだろ
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:19.36ID:T15/L5Jq0
>>729
川上は全然技術力ないじゃん。

本来、やればできる人だろうが
口ではやってると言うが、どうもやってる形跡が全くない。

技術系の暗記をさぼるような、
技術知識の習得や暗記を馬鹿にする科挙批判くさい
日本の環境に問題がむしろ大ありだろ。

こんなのただの、リア充万歳だけ言ってた
ただのデクのぼーじゃんか。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:26.82ID:XRRN46pH0
abemaが黒字化になって、

ニコ動が社長退任www

朝日にやり込められたなwww
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:28.45ID:fYYE4mCg0
確か角川のお家騒動にスッと層化が付け入って一方に肩入れして
乗っ取ったんだよなw
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:30.53ID:A9zWoX840
5chは基本配信者の扱いの事しか言ってない
というかそいつら単にユーザーに追い出されたんだけど
あとプロ芸人になるなら今は最初からYouTube行っとけ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:33.39ID:zZLfSLNI0
>>608
権利関係っていったってテンセントにとって艦これは何の関係もないだろう
まさか、アズールレーンが艦これの権利を侵害しているとか思って無いだろうな……
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:36.22ID:d3UfXF620
>>921 >>922 >>923 >>924 >>925 >>926 >>927

残業減らしで外注急増、大企業社員の劣化が止まらない
http://diamond.jp/articles/-/133938

「こんな社員が実在するという話を見聞きしたことはないだろうか。

 プログラムを一度も書いたことのないSE。
 戦略作成はコンサルタント頼みの経営企画部員。
 文章をまったく書かない編集者。
 教育制度の企画運営を全部外注する教育担当者。
 代理店のインセンティブ(奨励金)プログラムを作るだけの営業本部員。

残念なことにこれは笑い話などではなく、大企業のあちらこちらでお目にかかる現象である。すでに、大企業の社員は見事なまでに外注頼みになっているのだ。」

海外では考えられない、労働貴族階層と身分差別主義だな

http://diamond.jp/articles/-/133938

「自分で全工程の管理をしたことがなく、業務の全体観を持たない社員が、外注先に仕事を機械的に割り振っているのは、そもそも無理がある。
実務を知らないし、全体のつなぎ合わせ(編集と統合)もできない。価格を下げろというのも、どこをどう改善すればよいかの知見がないから、
ただプレッシャーをかけるだけである。このような状況のまま、品質が維持できるのか、大きな事故は起こらないのか、心配は尽きない。」

「これでは、過去に先人たちが築き上げた企業ブランドをもとに、発注者と実際に価値を構築している会社や人(外注先)の間に入って、
ピンハネしているだけだ。経済学的には、これでも「付加価値」と呼ぶのだろうが、こんなものは単なる「搾取」である」
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:36.47ID:cadMJJpV0
>>730
その公式だよ、詐欺師百田とかほら吹きアホ山とかの顔見て誰が気分良くなるんだよ
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:40.33ID:iRgW8TP40
麻生財閥がついてるので
 
有料ゼロでも潰れないのだ^^
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:45.75ID:I2fsZDcT0
こいつ圧倒的な無能で気持ち悪かったよな。
早く死んでくれ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:47.35ID:+nSDeB5b0
【企業】カドカワの川上社長が辞任 ドワンゴが業績不振で 識者「栄枯盛衰ではなく自分で自爆した感じですね ユーザーの気持ちを感じないとね」と語る

(・∀・)ニヤニヤ
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:51.14ID:ygTc0mu80
誰が社長になってもニコニコは終了。
インフラ投資もしない、コメント機能は強化されない。視聴者には利益にもならないイベントばかりで赤字増大・・・意味ないよ。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:04:51.30ID:q6mPiFOQ0
山本一郎との裁判はどうすんだよ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:05:03.41ID:HYSPxEpp0
>>7
川上は行きたくなかったんだな。しかも東所沢。強風で止まる武蔵野線(>_<)の駅。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:05:03.96ID:d3UfXF620
>>928 >>929 >>930 >>931 >>932 >>933 >>934

相次ぐ神戸製鋼、日産、三菱マテリアル等の日本を支えていると考えられていた大企業のスキャンダルからもわかるとおり
企業の国際競争力どころかモラルまで拝金主義と保身・エゴイズムで退廃し、人口の老齢化も深刻な問題であるのに解決の糸口さえ見えない

日本は典型的な慢心による衰退国家、衰退文明の道を辿ると考えるものは多いだろう

仮に衰退が続けば経済的に苦境に立たされるものが増え、歴史が繰り返すとおり、クーデターや内戦、その他、大混乱が起きる確率は高まる

問題は混乱が収束したあとの話だ
人材が全くいない国では立て直すことはできないわけで、今の段階で種をまいておくのは理にかなう
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:05:07.05ID:Lwjnno+I0
国会中継とかネトウヨが群がってたなあw

安倍ちゃん、がんばれーとか

今もやってるのかねw
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:05:15.76ID:s3lZhXcj0
まあ、勘違いして頓珍漢な事をやってたら
業績悪化するの当然だわw
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:05:32.46ID:d3UfXF620
>>935 >>936 >>937 >>938 >>939 >>940 >>941

http://diamond.jp/articles/-/87856?page=2

日本経済の危機

「そうこうしているうちに、半導体、パーソナルコンピューター、携帯電話など、かつては
日本のメーカーが強かった製品でほとんどシェアが取れなくなりました。本書の執筆中に
かつてそれらの製品で有名だった東芝の粉飾とシャープの経営再建がニュースとなり、日
本の情報産業の凋落がますます進んでいます。

このままでは、人工知能技術についても、同じことが起こると考えます。そうなった
場合に、自動車などのより広い産業が影響を受けます。その時に、日本の経済、産業、科
学技術は、世界のトップランナーであり続けられるでしょうか。」
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:05:32.95ID:yM/inSNX0
>>762
実際に侵害してるかどうかじゃないのよ。
ドクター中松のフロッピーのアレと同じ
後々訴訟になると勝てるにしてもめんどくさいからね
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:05:41.07ID:iRgW8TP40
200万人=実は麻生財閥^^
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:05:50.20ID:fhAJ1ekX0
結局ウヨが目立つのはサヨがいないだけで
仮にウヨを入れない、政治ネタもやらんとかなってても
結果は同じだったと思うわ

根本的に動画サイトとして基本的なところがようつべとかに全くかなわない
それがすべて
コンテンツ以前の問題
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:05:56.25ID:qXNnyKaJ0
>>750
政治重視ユーザー無視の典型だな
中国の紅白歌合戦とか需要無さ過ぎな上小林幸子も宣伝してて草も生えない
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:06:01.45ID:d3UfXF620
>>942 >>943 >>944 >>945 >>946 >>947 >>948

http://officelife.tokyo/A/dc/incident/37
JALの経営破綻で社員の年金は5割減。守られるはずの企業年金がなぜ?

Googleも解雇を行っている

http://www.seochat.com/c/a/search-engine-news/google-layoffs-a-sign-of-the-times/
The result of all of this is that there has been a general disillusionment regarding Google.
It really is a normal company like all others, and it is subject to the tides of the economy.

Googleは勿論世界でもトップクラスの企業だが
それでも新陳代謝を行わければ不況には耐えきれないし、競争に勝ち続けることはできない

それは日本企業とて同じことだ。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:06:04.84ID:Kcfq2UYd0
>>743
お布施だよ
キモオタの墓場、霊園なんだよあそこは
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:06:20.15ID:n3fDWba20
>>738
でもこの2年でごっそり60万人減ってるから
今年以降どのくらいになるか見物
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:06:20.26ID:HfJ9trWX0
歴彦www
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:06:30.21ID:XRRN46pH0
アル中カラカラハイボールしかみてないやw
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:06:32.74ID:jv4RL8Xh0
ニコニコ動画(く)
てくてくてくてく

こういうネーミングセンスは勢いあるうちはシャレが効いてるように見えるけど落ち目の奴がやると凄く寒いなw
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:06:56.97ID:T15/L5Jq0
>>736
技術力がない、技術者を冷遇してる
ひどい集団だと言われて滅んだんだぞ。

やってることはリア充ウェーイ文系そのもの。

どこもおなじなんだよ、日本の組織。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:07:00.09ID:+8RyVkAe0
>>764
興味ないジャンルの奴は覚えてないよw公式でも
そいつらのサムネが目障りだと思う頻度でも覗いてないし
そもそも嫌い奴の放送は開かないし
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:07:00.18ID:4xFjpcdY0
>>7
ただの所沢じゃないぞ
新所沢とかいう何もない駅だ
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:07:08.22ID:NqEXgB9b0
ドワンゴが終焉をお知らせします。というセリフを聞くことができるのか
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:07:10.46ID:CJH8/Ucr0
1.余計な機能を付け使いづらくて遅くなる
2.しかもバグだらけ
3.クレーム対応に何日も会議で品質向上案を話し合い出てきた対応策はチェックリストを作ること
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:07:33.68ID:d3UfXF620
>>784

イーゴル・シソーエフは、一人で2002年にNGINXのコーディングを開始して2004年にリリース
2011年にNGINX社として起業(創業者でCTO)している履歴からハッカーだと言える

https://en.wikipedia.org/wiki/Nginx
Igor Sysoev began development of Nginx in 2002.[9] Originally, Nginx was developed to solve
the C10k problem, and to fill the needs of websites including Rambler search engine and portal,
for which it was serving 500 million requests per day by September 2008.[44]

A company of the same name was founded in July 2011 by Sysoev to provide commercial products
and support for the software.[45]

https://en.wikipedia.org/wiki/Igor_Sysoev
Sysoev was born in 1970 and grew up in Almaty, Kazakhstan, at the time called Alma-Ata in
Kazakh SSR. Sysoev graduated from Bauman Moscow State Technical University in 1994. Since
graduation he has lived in Moscow and currently serves as Chief Technical Officer at NGINX, Inc.
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:07:44.13ID:iRgW8TP40
>>781
ウヨちゃんが集まると 全てが腐ります^^
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:07:52.00ID:qXNnyKaJ0
ニコ生のスライドパズルマジで導入強行するの?wwww
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:07:56.76ID:lX6TIOpc0
なんの違和感もない。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:08:00.34ID:Oz5OhlPw0
プレミアムで金をとってコンテンツでまた金を取るシステム
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:08:09.61ID:d3UfXF620
>>803 >>880 >>881 >>882 >>883 >>884 >>885

Manabu Ueno@manabuueno
“本当に革命的なものが委員会で発明されたことはないはずだ。
受け入れ難いかもしれないアドバイスをしよう。それは、ひとりで仕事をしろということ。
委員会の中ではなく。チームの中ではなく。” - Steve Wozniak
個人的にはこれが好き。Apple I と II をほとんどひとりで作ったウォズらしい。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:08:12.27ID:Q4GFWLPe0
感覚として赤字とか下方修正決算多いな。

日経平均の強さほど企業業績の見通し良くないな。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:08:18.25ID:0ULcF1uU0
つーてもyoutubeも最近は規制が厳しくなってクソ化してきたからな
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:08:40.34ID:fhAJ1ekX0
>>794
仮に興味がないものや嫌悪するものを強制的に見させられるとしたら
動画サイトとしての機能がゴミってことだからね

コンテンツではなく機能の未熟さの問題
ウヨサヨ関係ない
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:08:42.81ID:iRgW8TP40
>>796
スクショして保存しよう^^
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:08:53.47ID:XeoF2jE40
まあドワンゴの社長が夏野になるなら大して変わらんな
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:08:57.64ID:NqEXgB9b0
俺未だにユーチューブの見たくない動画の拒否の仕方が分からない
何故ヒャクタンがドヤ顔でトップに立つのか俺は何かに洗脳されようとしてるのか
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:09:10.03ID:q6mPiFOQ0
ニコニコ動画ZEROの時にあれだけボッコボコに叩かれたのに、その頃の路線をそのままやり続けてるんだから無能は間違いない
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:09:13.43ID:oeHdZ2L40
>>573
いやいや逆だよ
「社外で通用する=社外にもいる人材」ということだし
「社内でしか通用しない=社外にはいない人材」ということだ

>>587
ニコニコは初期の頃からリア充向けだったとは>>14にもあるようだが
2ちゃんねるは別でしょ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:09:36.13ID:qFyda1pD0
一応将棋だけ見てるんだけど
叡王戦が終われば本格的に価値がないと思う
有料会員は惰性で残ってる人も多いだろうな
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:09:48.01ID:USVub6C30
>>388
あんなもん元々閉じコンでオワコンになってたわ
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:09:48.30ID:owBb6b4s0
この川上一人のせいで角川は何億の金を失って来たんだ?
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:09:48.81ID:ZdZOdBef0
ユーザーの意見聞かないんだもん。

会員激減で慌ててユーザーに意見聞き出した時は
既にyoutubeにメジャーな生主のほとんどが流れてて
ニコニコの負けで大勢が決してて時既にお寿司だろ。

殿様商売に胡座かいた集団。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:09:56.77ID:fhAJ1ekX0
>>816
調べろよ
ちゃんと設定すればヒカルとかあのへんの顔一切見ないで済むから
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:10:10.95ID:d3UfXF620
>>965 >>966 >>967 >>968 >>969 >>970 >>971

http://paulgraham.com/startupmistakes.html

ビジネス屋はプログラマーの能力を判定できないから失敗するという日本でも良くある話をポール・グレアムは指摘する
ビジネス屋がテック企業を経営すると自社の開発プロジェクトは第2次世界大戦のプロペラ機のようにバタバタうるさく右往左往しているのに競合他者のプロジェクトは
ジェット戦闘機のように素早く駆け抜けて行く

I forgot to include this in the early versions of the list, because nearly all the founders I know are programmers.
This is not a serious problem for them. They might accidentally hire someone bad, but it's not going to kill the company.
In a pinch they can do whatever's required themselves.

But when I think about what killed most of the startups in the e-commerce business back in the 90s, it was bad programmers.
A lot of those companies were started by business guys who thought the way startups worked was that you had some clever
idea and then hired programmers to implement it.
That's actually much harder than it sounds—almost impossibly hard in fact—because business guys can't tell which are
the good programmers. They don't even get a shot at the best ones, because no one really good wants a job implementing
the vision of a business guy.

In practice what happens is that the business guys choose people they think are good programmers
(it says here on his resume that he's a Microsoft Certified Developer) but who aren't. Then they're mystified to
find that their startup lumbers along like a World War II bomber while their competitors scream past like jet fighters.
This kind of startup is in the same position as a big company, but without the advantages.

So how do you pick good programmers if you're not a programmer? I don't think there's an answer. I was about to say
you'd have to find a good programmer to help you hire people. But if you can't recognize good programmers, how would
you even do that?

シリコンバレーでも多くのベンチャー企業が日本の大企業のソフト開発と同じ理由で失敗しているということだ(報道されないだけ)
ビジネス屋と平均的な能力を持つプログラマーの組み合わせは普遍的に失敗するという教訓だ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:10:15.24ID:fYYE4mCg0
数年前にひろゆきがが辞めて層化カルト大卒社長が来たが
ドワンゴにまだいるのか
因みにそん時にプレ垢退会したけどなw
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:10:22.32ID:+8RyVkAe0
>>781
生放送なら有料会員でも追い出されるニコ生よりyoutubeの方がいいし
アニメ観たいならabemaか有料ならアマプラの方がコスパいいしな
先駆者のアドバンテージあった事以外はもう他の競合相手に完敗してるレベルだしね
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:10:23.97ID:z+SW/wZI0
泥船からの真の逃げ切り組は
ドワンゴが自民党と作ったコネを最大限利用して
自民党推薦で茨城県知事になった、大井川とかいう元通産官僚の天下りの元ドワンゴ取締役
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:10:29.80ID:cadMJJpV0
>>794
政府御用の番組押しがうざいんだよ
まるで吉本芸人の政治番組を見るぐらい気分が悪い
娯楽のために来てんのに洗脳してこようとする、気持ち悪いに決まってんだろ
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:10:39.68ID:opCUDKiq0
ニコニコは運営側がユーザーをバカにしてる感じがするから仕方ない
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:10:43.43ID:T15/L5Jq0
>>802
「移民に反対する奴はぱよく」とか
「安倍ちゃんの移民は移民じゃない」とか
大々的に工作して客が離れず
商売が成り立つと思う方がどうかしてるよ。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:10:46.38ID:d3UfXF620
>>972 >>973 >>974 >>975 >>976 >>977 >>978

Paul Graham @pg_quote 9 時間9 時間前
一塊のコードを複数人に共有させないこと。セールス野郎に会社を仕切らせないこと。
ハイエンドの製品を作らないこと。コードを大きくしすぎないこと。バグを見つけるのを品質保証の人間に任せておかないこと。
リリースの間を開けすぎないこと。開発者をユーザから隔離しないこと。

Paul Graham @pg_quote 13時間13時間前
純粋に頭のいい人というのは
「知らない」「たぶんあなたの方が正しい」「私はxのことは良く理解していない」
というようなことを言える能力によって識別できる。

Paul Graham @pg_quote 4月29日
私は技術的な中心地を作るのに必要なのは2種類の人だけだと思う。金持ちとオタク、
彼らはベンチャーの起業という反応を生みだすのに必要不可欠な試薬だ。他の人たちはいなくてもいい

Paul Graham @pg_quote 4月28日
ハッカーはMBAよりも、よい企業経営をするようだ。ハッカーの方が技術を深く理解しているから、
というだけじゃない。ハッカーの方が強い動機で働いているからなんだ。

Paul Graham @pg_quote 4月28日
プログラマについては、追加で行うテストが3つあった。その人は純粋に頭がいいか。
そうであるなら、その人は物事を成し遂げるか? そして最後に、ハッカーの中には我慢しかねる個性を持った人もいるので、
一緒にいて耐えられるか、というのがある。

Paul Graham @pg_quote 4月21日
ラリーとサーゲイはGoogleを始める前に同じように迷っていたし、ジェリーとファイロ
もYahooを始める前に同じように迷っていた。実際、最も成功したスタートアップの多くは、
自信満々のビジネスガイによってではなく、確信のないハッカーによって始められているのだ。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:10:55.13ID:qXNnyKaJ0
>>817
テレビの山場CMも導入時あれだけ叩かれたのに続けてるのと一緒になると考えたに決まってる
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:10:59.98ID:wOgQM42b0
マスコミに持ち上げられて自分を見失っちゃった感じの人だなぁ
地道にエンジニアをやってれば良かったのに
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:11:05.42ID:dWHgya3v0
ニコ動に苦言を呈してきたニワンゴ取締役ひろゆきをクビにしなければここまで酷いことにはなってなかったろうなあ。
ひろゆきの予言通りになってやがんのw
川上は思ったよりぜんぜんダメなヤツだったな。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:11:14.53ID:d3UfXF620
>>979 >>980 >>981 >>982 >>983 >>984 >>985

ハッカーになるために2点おろそかにしがちな事(ポール・グレアムのハッカー論より)

・(普通の社会人が近よりがたい)オタクになるか、集中できる環境を作る
・他人の能力を崇拝・尊重する

http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html#nerd_connection

あなたはハッカーになるためにオタクである必要はありません。
しかし、それは助けになり、多くのハッカーは実際にはオタクです。
社会の爪弾きものになることは、本当に重要なことに集中するのに役立ちます。

このような理由から、多くのハッカーは「geek」というラベルを誇りのバッジとして
採用しています。これは、通常の社会的期待から自立していると宣言する方法です

http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html#nerd_connection

5.態度は能力の代わりにはならない。

ハッカーになるためには、これらの態度のいくつかを会得しなければなりません。
しかし、ただ態度を会得するだけでは、ハッカー(やチャンピオンアスリートやロックスター)
になることはありません。ハッカーになるには情報収集、練習、献身、そして勤勉が必要です。

したがって、あなたは態度への過度な信頼を捨て、あらゆる種類の能力を尊重することを学
ばなければなりません。ハッカーたちは、偽造者に無駄な時間を使わずに、
能力を崇拝します。特にハッキングの能力は重視されますが、少数のものだけが得られる能力は
とりわけ大切です。精神的な鋭敏さ、技能、集中力を必要とするスキルの能力のことです。

能力を尊重するなら、自分でそれを会得することを楽しめます - 勤勉で献身的なこと
は、ぎこちなく激しい作業になるでしょう。その姿勢はハッカーになるために不可欠です。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:11:14.81ID:ZiEN9YSK0
>>819
うちの親父(年金暮らし)は「ニコニコ抜け方がわからない。こんなのに金払って
られない」と泣きついてきた。こういうのに支えられてるのかもなw
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:11:26.01ID:oNSpoBzs0
>>626
パヨク(工作会社)と共産vs保守対立なんだけどなw
パヨクの妄想が自民党ネトサポとネトウヨ→保守民vsパヨク(工作会社)の対立ですw
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:11:26.58ID:d3UfXF620
>>986 >>987 >>988 >>989 >>990 >>991 >>992

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。アナリティカルスキルを持っている人も少なく、データサ
イエンス系の学位プログラムもほとんどない。ようやく滋賀大学ではじめてデータサイエ
ンス学部ができたという状況です。一方、米国はこの供給問題をほぼ解決したといわれて
います。数年前まで 20〜30 しかなかったのが、今や 530 以上のデータサイエンスのプログ
ラムが出来たというふうに聞いています。前にここにいらした MIT のラス教授の資料その
ものですけれども、アメリカのトップスクールではコンピュータサイエンスはデフォルト
化しています。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:11:28.56ID:T15/L5Jq0
>>831
言っちゃなんだが、麻生の生き写しみたいな組織。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:11:29.37ID:oeHdZ2L40
>>520
それはないんじゃないかな
今でもニコニコは自民党の宣伝として使われているのに
中国企業に買収されては中国政府の宣伝サイトになってしまう

自民党が反対すると思うぞ

>>622
結局それって「ITで日本がアメリカ企業に勝つのは無理」と言ってるだけじゃね?
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:11:36.55ID:d3UfXF620
>>993 >>994 >>995 >>996 >>997 >>998 >>999

大学で何らかのソフトウェアをコーディングしている人間は大抵、小中高でプログラミングを始めている
しかし学習開始年齢が遅くとも学び初めはみな初心者の無能なので、年齢が上がって不安になる必要はない
(学生や無職なみに大量の)時間を投資すれば、誰でもある程度のレベルには達することができる

独学よりはスタンフォード/CMU/UIUC/MIT/UCBerkeleyに入って学ぶのが早いが、日本では受験や教養課程に時間をかけすぎているため
教養による無能化、教養による専門技術の時間の圧縮による低スキルだらけというのが現状だ

実学軽視の日本の高等教育、学生のスキルチェックをしない(できない)国内企業が現状では至極当然な流れだ

実学重視のコースを作るのは金もかかるから、社会・国からの支援は欠かせない
アメリカでは頭の良い学生はCS学部に入ろうとし、そうした学生が
CS以外に進むことを勿体無いと考えるが、日本では子供がCS学部に入ろうとしたら親は必死に止めるだろう
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:11:40.59ID:qXNnyKaJ0
>>829
支持率最悪らしいが
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:11:45.62ID:94Bi/kZB0
めんどくさい社長は辞めて、
筆頭株主として口出しするんやろ。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:11:51.42ID:by9R/e3h0
>>599
FPGAの話どこいったん
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:12:00.57ID:q6mPiFOQ0
>>828
ニコニコ動画(く)の発表会の時に
「ニコニコが他の動画配信サービスに勝ってる部分は淫夢しかない」
って言われてたくらいだからね
あれは傑作だった
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:12:00.95ID:VuSdDj2+O
ニコ動はデッカい箱で「超会議」とかヤッてた頃がピークだったな

あの輝きがナツカシス…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況