https://www.nishinippon.co.jp/nnp/anatoku/article/487514/

今や、ツイッターやフェイスブックなどの会員制交流サイト(SNS)は若い世代のコミュニケーションに欠かせないものとなっている。
そんな中、長崎県立高校に通う3年生から「あるSNSページをフォロー(登録)するよう学校の先生から言われているんです」
と困惑の声が特命取材班に寄せられた。好きな芸能人から身近な友人まで、つながる対象は個人の自由のはずなのに。
なぜ学校側が“介入”するのだろう。

生徒が手にしていたのは1枚のチラシだった。「長崎出身者でつながって、ふるさとを盛り上げましょう!」と書かれ、
世界新三大夜景に登録された長崎市の夜景や、島原市の名菓「寒ざらし」などの写真があり、ツイッターとインスタグラム
それぞれの専用2次元コードが載っている。

実はこれ、高校卒業予定者に対して、今後も地元と関わりを持ってもらおうと長崎県が開設したアカウント「つながるナガサキ」
を知らせるチラシ。4月からの本格運用を予定しており、ツイッターとインスタグラムでフォローしたか、生徒が教員に報告するための
チェック欄が設けてある。生徒は「強制かよっと思いますよね…」と表情を曇らせる。

背景には何があるのか。長崎県は急速な人口減少に悩まされている。近年は年に5千〜6千人の転出超過で、
15〜24歳の若年層がその8割を占め、将来を担う若い世代の地元定着が喫緊の課題。県若者定着課によると
「つながるナガサキ」は県外に就職や進学する高校生とSNSを通じ、将来的にUターン就職や移住を促すアカウントとして
育てる狙いがあるという。

   □    □

県と県教育委員会は1月28日付で各公立高に「若者定着のためのSNSによる情報発信への協力について」と題した依頼文書を送付し、
卒業予定の生徒にフォローを指導するための教員向け手順書も添えた。3月15日までに何人のフォロワーを獲得できたのか、
その数を取りまとめて高校教育課に報告するよう各校に求める内容だ。

現役教員の一人はSNSの趣旨には賛同しつつ、「登録するかどうかは生徒の内面に関わる。県や学校が上から目線で
フォローを指導しても、若者は付いてこないでしょう」。全員をフォローさせなければならないような“圧力”さえ感じるといい、
生徒への確認作業や指導にも気を使う。「こんなくだらない作業が教員の多忙化に拍車を掛けている」と頭を抱える。

今春の長崎県内の公立高卒業予定者は約8700人だが、フォロワー数は195人(16日現在)。   

 
学校現場からSNSフォロワー数の報告を求める運用について、県若者定着課の原口修課長補佐は「若年層の地元回帰に懸ける
私たちの思いが強すぎた。戸惑いの声が上がっているのなら、やり方の再検討が必要かもしれない」と話した。

静岡大教育学部の塩田真吾准教授(情報モラル)は「SNSのフォローを教育機関から指導するのは問題ないが、
関心がないコンテンツが多ければブロック(遮断)できるため、実際には伝わらなくなる可能性がある。口コミで支持されるような
内容にする方が長続きするだろう」としている。