X



【環境エネルギー庁】住宅用太陽光発電にせまるFIT買取期間の満了、その後どうする? 経産省
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/02/19(火) 18:33:54.09ID:BzrSH1Wd9
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/taiyoko_manryo.html

2019-02-19
住宅用太陽光発電にせまるFIT買取期間の満了、その後どうする?

再生可能エネルギー(再エネ)を、電力会社があらかじめ決められた価格で買い取る「固定価格買取制度」(FIT)。FITは、太陽光発電など再エネの拡大に役立ってきましたが(サイト内リンクを開く「FIT法改正で私たちの生活はどうなる?」参照)、その先駆けとなる太陽光発電の余剰電力買取制度(2009年11月スタート)では、買取期間が「10年間」と設定されていて、2019年の秋以降、買取期間の満了をむかえる太陽光発電が出始めます。買取期間が満了するとどうなるのか、どのような対応をすればいいのか、あらためて整理してみました。

2019年11月から買取期間が順次満了

固定価格での買取開始から10年間を経過して買取期間が満了する住宅用太陽光発電の数は、2019年の11月・12月だけで約53万件となります。累積では、2023年までに約165万件・670万kWの太陽光発電が、FITを卒業する見込みです。

しかし、一般的に、太陽光パネルは20〜30年間、あるいはそれ以上発電ができるものだとされています。たとえ国の制度に基づく10年間の買取期間が満了した後でも、発電自体は続けることができるのです。

太陽光発電には、温室効果ガスを排出しない、国内で生産でき、エネルギー安全保障にも寄与できるなど、さまざまなメリットがあります。そうしたことから、買取りが終了した後も、自立的な電源として発電していくことが期待されています。

買取期間満了後の住宅用太陽光発電、どうする?
(リンク先に続きあり)
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 23:18:33.72ID:mK0ZuZpY0
その後どうするってか売電はただのサービスなんだから、自己消費するのが本来の姿だと思うが
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 23:19:06.05ID:diP3b6yS0
>>24
太陽光発電施設や土地の固定資産税は売電できなくてもかかります。
太陽光発電は広い土地が要るので多くかかります。
倒産ラッシュもそうだけど、自殺ラッシュも心配。
これは国の政策なんで恨むなら国を恨みましょう。
0105104
垢版 |
2019/02/19(火) 23:24:17.20ID:diP3b6yS0
自己破産ラッシュも
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 23:46:46.99ID:nUj7FVE00
>>94
頭悪くなければ省エネに貢献して得する側になれよって制度を理解してないアホじゃん
自己中は社会にとって癌なんだよ
社会の足引っ張る側になって課されるペナルティに逆ギレしてるだけだろ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 00:19:26.92ID:IrMdsafe0
自民党参院議員・中川雅治
http://www.nakagawa-masaharu.jp/policy/policy02_02.html
> 再生可能エネルギー買取り法は自民党の主張が全面的に入れられ、政府提出の法案が修正され、より実効性のあるものとなりました。
> この法律の施行により、再生可能エネルギーの普及促進が期待されます。

自民党衆院議員・西村やすとし
2011.08.17 「再生可能エネルギー買取法案」の与野党・修正協議まとまる。
http://www.yasutoshi.jp/blog/?id=1313564432
> 自民党が主張していた項目は基本的にすべて修正案に盛り込まれ、欧州の経験を踏まえ、よりよい制度になったものと思う。

自民党衆院議員・小池百合子
https://twitter.com/ecoyuri/status/83323908933169152
> 菅総理の大いなるカン違い→再生エネルギーの買取制度に自民党は乗れないと思い込んでいるようだが、すでに昨年の参院選マニフェストに明記していますよ。
> @太陽光発電世界一の座の奪還を目指し、再生可能エネルギーの固定価格買取制度導入や全公共施設への太陽光パネル設置等により…続く
17:02 - 2011年6月21日

自民党参院議員・山本一太
再生可能エネルギー法案の修正合意に関するメッセージ 2011-08-13 19:51:58
http://ameblo.jp/ichita-y/entry-11953502950.html
> また、我が党の主張により、今後3年間を再生可能エネルギーの集中導入期間とすることも合意を見ました。

自民、再生エネ法修正案を了承 2011.8.10 10:41
http://megalodon.jp/2011-0823-1639-58/www.sankei.jp.msn.com/politics/news/110810/stt11081010430002-n1.htm
> 修正案では、太陽光や風力など再生可能エネルギーの買い取り制度の導入促進を図るため同法案を恒久法と位置付けた上で、施行後3年間は「促進期間」として発電事業者に優遇策を実施する。

再生可能エネルギー接続保留は誰のせい? 国会の責任を問う 『月刊Wedge』2014年10月22日
http://ironna.jp/article/488
> そもそも、再エネ特措法の原案は2011年3月11日に閣議決定され、同年8月11日に自民党の修正案をほぼ全て取り入れる形で、民自公3党の修正合意によって、現行の再エネ特措法が成立した。
> 費用負担の上限については、当初、賦課金単価は、「1kWhあたり0.5円を超えない範囲内の負担額(一般家庭150円/月)」と海江田万里経産大臣(当時)が明言していた(衆議院本会議における法案趣旨説明答弁、2011年7月14日)。
> しかし、衆議院で修正案が可決された(8/23)翌日、「政府提出法案では0.5円/kWhを超えない範囲内の負担額と考えていたが、衆議院での修正の趣旨を踏まえる必要がある」
> 「衆議院における法案修正を踏まえ、150円としていた負担額は上昇する可能性がある」(海江田大臣による8/24参院本会議における法案趣旨説明答弁)としている。
> 電源別買取価格については、原案では、買取価格は1kWh当たり15〜20円、買い取り期間は15〜20年間で、太陽光発電とそれ以外の再エネ電源の2種類に分けるだけで、太陽光発電以外には電源別の区別がなかった。
> しかし、修正案では、太陽光発電以外についても再エネの種類ごとの設置費用に適正利潤を上乗せした価格設定を行うことになった。
> 特に、法律の施行後3年間を利用拡大の期間として、「調達価格を定めるに当たり、特定供給者が受けるべき利潤に特に配慮する(附則7条)」という修正を加えたことによって、高めの買取価格が設定されることとなった。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:45:06.43ID:8H6c3IP30
>>94
民主は24円主張したのを自民が40円に変えさせたのに。ほんと頭悪い。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 09:59:41.61ID:HwlNMtt/0
>>101
だから、パワコンを自家消費型のモノに交換しねーとムリだっつーの
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 10:05:02.45ID:jlx8HkDl0
>>81 野党自民党が民主政権党の震災対応にケチをつけて引き出したのが今のエネルギー政策だろw
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 10:06:52.19ID:8H6c3IP30
>>110
お前んちの配電盤見てみろ低能
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 11:35:53.69ID:RNUijdi50
>>112
低脳はおまえだよ(笑)

一般家庭の余剰電力売電用のパワコンは、
自家消費するためのスイッチ・・自立運転に切り替えないと
自宅の配線には電力を供給しない

しかも、自立運転に切り替えたら、専用のコンセントで利用する家電以外、自宅は停電するし
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 11:44:04.12ID:RNUijdi50
しっかし未だに

一般住宅の余剰電力売電用パワコンは、自宅に電力供給しないため
周辺が停電になると、自宅も普通に停電になる

ウチは余剰電力売電してるから、回りが停電になってもウチだけは停電しない

とか、夢の世界を考えているヤツがいるんだな
こりゃあ、買い取り義務が終了して、売電料金が入らなくなったら

売電が終わっても、太陽光発電で自宅に電気を供給していて電気代が節約されているはずなのに、まったく節約できていない

って、バカが大騒ぎして阿鼻叫喚だな
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 11:45:03.83ID:cBGMvhYO0
>>113
だから配電盤見てこい低能w
逆潮流してればパワコン動くから自己消費できるわw
電力会社が逆潮流を止めたら無理だがそれと勘違いしてるのか基地外
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 11:48:12.92ID:pcbySlE90
>>7
何年か家に設置していたらくれるって方式が一番闇が深そうだね

多分発電効率が悪化し始める頃とか、メンテが必要になる1年前ぐらいにくれるんだろうな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 11:49:10.52ID:RNUijdi50
>>115
おまえこそ、配電盤を見てこい、バーーカ(笑)

自立運転スイッチOFF・・系統に全量通電
自立運転スイッチON・・自宅のコンセント一ヶ所に全量通電

だマヌケー m9(^Д^)プギャー
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 11:50:39.35ID:pcbySlE90
>>30
頭に自信がないのでブレイクスルーしてからはじめる
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 11:52:47.11ID:RNUijdi50
売電期間終了後の一般住宅の余剰電力売電用パワコン

自立運転スイッチOFF・・系統に全量通電・・でも売電期間が終わっているから、誰も料金を振り込まない

自立運転スイッチON・・自宅のコンセント一ヶ所に全量通電・・それ以外は全部停電

だマヌケー m9(^Д^)プギャー

こりゃあ、買い取り義務が終了して、売電料金が入らなくなったら

売電が終わっても、太陽光発電で自宅に電気を供給していて電気代が節約されているはずなのに、まったく節約できていない

って、バカが大騒ぎして阿鼻叫喚だな
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 11:54:53.35ID:pKU5c8Fg0
0円にして売ればみんなが喜ぶよ、そうしなよ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 11:54:54.18ID:bFj5LHEL0
ハイブリッド自動車用の中古リチウムバッテリーを
再生できたら自家用に使いたい。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 11:58:37.90ID:RNUijdi50
>>121
まっ、再エネの買い取り期間が終わったら
原発から1kW/h10円で電気なんか買ってるバカ企業は
倒産しちまうわなぁ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 11:58:38.70ID:FdZT3XOU0
分電盤と配電盤が区別できないにわか同士の醜い罵りあい
0125伊藤勝敏
垢版 |
2019/02/20(水) 12:01:34.82ID:Y6Q0vUeH0
震災直後に始めた連中はぼろ儲けw
菅直人なんて震災後に買取価格を大幅に引き上げさせて
新築した電気代がタダだと自慢してやがった
販売価格より買取価格のほうが高いなんて異常だろ
その逆ザヤ分をマンションアパート住まいの国民に押し付けやがって
菅直人を絶対に許さない
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 12:02:07.70ID:RNUijdi50
>>124
っつーか

一般家庭の余剰電力売電は

発電した電気を電力会社に全部売る
使用する電気を電力会社から全部買う
その差額が余剰電力売電

っつーのを知らないんだな
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 12:15:05.28ID:QHRjJPBe0
蓄電技術がもう少し発展すればなあ
パネルの効率も向上させないと
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 12:17:26.75ID:RNUijdi50
そんでだ

一般家庭の余剰電力売電用パワコンは、メガソーラーの売電用パワコンとは違い
系統に流れる電気を、電力会社側から遮断できるスイッチが付いていない

なので

売電期間が終了し、誰も売電料金を支払ってくれなくなっても
住宅の持ち主が、自立運転スイッチをONにして、発電した電気を系統に流すことをストップしないかぎり

発電した電気を電力会社に全部売る・・つまり、系統に全部流す

が継続されてしまう

故障でもして変な周波数の電気を流したら、周辺一帯停電の大事故の可能性もある

かといって、自立運転スイッチをONにしたら、コンセント一ヶ所以外は停電で生活できなくなる

んで「どうすっかなーー」って問題になってる
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 12:22:35.99ID:RNUijdi50
>>127
バカはおまえ(笑)

だから、電力会社の送電電力が止まる・・つまり、周囲が停電すると、太陽光発電設備も停電する

電力会社の送電電力が止まる・・つまり、周囲が停電すると、太陽光発電設備も停電するように接続しないとダメですよ

という説明の図なんすけど
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 12:23:54.40ID:cBGMvhYO0
>>130
図も分からないのかよw
基地外相手にして損したわ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 12:29:32.37ID:cBGMvhYO0
普通の余剰配線なのにこれでどうやって発電が全量になるんだよw
ドヤ顔で連投してみっともねーバカwww
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 12:31:29.79ID:RNUijdi50
>>131
やれやれ

電力会社からの電気を、太陽光発電設備・・つまり
余剰電力売電用のパワコンに「供給する」ための注意事項

なのが理解できないとは(笑)
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 12:37:10.96ID:7f++83/p0
震災直後につけた人は美味しかったからな
毎月1万円くらい稼げる家が建ってた
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 12:50:28.13ID:RNUijdi50
>>132
おまえもしかして

余剰電力売電用のパワコンは、一般家庭の家電製品とおなじく
電力会社から送電される電気で動いている

だから、電力会社から送電される電気が止まれば・・つまり停電になれば
余剰電力売電用のパワコンも動かなくなる

その場合、自立運転に変更すれば余剰電力売電用のパワコンは稼働するけど
パワコンについているコンセントだけしか電気は使えず、他のコンセントや家の配線は停電したまま

って知らんの?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 12:56:49.78ID:cBGMvhYO0
>>136
誰が停電の話ししてるんだよw
停電=逆潮流停止だからパワコン止まるに決まってるやんかw >>115に書いてるしw

それより>>127の普通の余剰配線でどうやって全量売電するか答えてみろよw
嘘つきは二度と出てくんな。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 12:57:44.76ID:i2Siu9KP0
>>92
で、そのバカ菅は、未だみかん箱に乗って演説しているんだるか。。。浜岡止めたのこいつ、意味なく止めたし。

だれか再エネ賦課金返せって訴えて欲しい
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 12:58:09.22ID:RNUijdi50
太陽光発電の電気をまず自宅で使用して、余った分を電力会社に売る・・というパワコンだと

電力会社の売り上げが落ちちゃうんで、電力会社が認可しなかったのよ・・

だからふつうの余剰売電用パワコンだと

太陽光発電の電気は全部電力会社に送電する(全部売る)
家の電気は全部電力会社から受電する(全部買う)

になってんの
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 13:01:05.79ID:RNUijdi50
>>138
一旦全量売電しているから

>>127の普通の余剰配線で、停電=逆潮流停止になるんすけど?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 13:19:46.25ID:OYQEcYAV0
>>139
馬鹿野郎、浜岡はダメだ!絶対ダメだ!
あんな所に原発作ったのが馬鹿なんだ。
あの丘は前の大地震で隆起して出来たんだ。
次の大地震ではもっと高く隆起するか、海面下に沈降する可能性だってあるんだ。
津波対策なんて関係ない。一刻も早く廃炉するしかないんだよ。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 13:28:51.23ID:RNUijdi50
例えばだ

今の余剰売電用パワコンが

太陽光発電の電気をまず自宅で使用して、余った分を電力会社に売る・・というパワコンだとすると

買い取り期間が終了して、系統に送電しても、一円にもならなくなった場合には

家のコンセントに蓄電池を繋げておけば
太陽光発電の電気をまず自宅で使用して全く余らないので
系統に電気は流れない、流さないで済む

はずなんだけど、現実は

今の余剰売電用パワコンを全取り替えしない限り

家のコンセントに蓄電池を繋げてしまうと
たーだ電気代が高くなるだけ

なのよね

https://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/08/jn170830-1/jn170830-1.html
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 13:34:08.34ID:RNUijdi50
なぜならば

ふつうの余剰売電用パワコンは

太陽光発電の電気は全部電力会社に送電する(全部売る)
家の電気は全部電力会社から受電する(全部買う)

になってるから
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 13:50:04.13ID:y3IFo+Ic0
買い取り価格を5円/kwh位に引き下げればそのまま継続でいいと思う。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 14:21:24.85ID:PN+SvHwP0
買取やめても良いけど原発は動かすなよ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 14:26:09.21ID:gsr07fdG0
買取制度をやめても太陽光発電の普及は止まらないよ。やめてもいいと思うよ
やめて一番困るのは原発を再稼働したい電力会社だよ
太陽光発電買取制度によって太陽光のシステム価格は高値に維持されている面がある
それがなくなると、普及の歯止めがなくなる。
電力の売り上げが下がると電力会社は原発を維持できなくなる。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 14:29:18.05ID:INDMkccq0
韓国人が日本の山の木を切り倒して太陽光パネル設置しまくってたな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 14:38:47.99ID:ZTi8aST80
>>110
今、太陽光パネルからの発電と商用電源とEVへの充電がトータルで出来るようになるパワコンが
補助金適用で20万円で買えるようになったから
10年経過した太陽光パネルに組み合わせるには最適なんだよ
http://www.nichicon.co.jp/products/v2h/evps_home.html
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 14:43:10.34ID:f19mxLXV0
>>148
それはない、
実は原発の発電単価は公表してるより遥かに低くて全然太陽光発電は勝てない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 14:59:34.70ID:mLeX71HD0
>>151
問題は廃棄核燃料埋める場所じゃねーの
その辺のコストも含めてまだ決まらないじゃん
その土地に毎年何千億渡すのか知らないけどさ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:09:04.58ID:RNUijdi50
>>150
でもそうすっと、パワコン交換費用とEV購入費用だろ?

そんなカネ支払うより、

パワコンそのまんまで、イオンに無料で使用させて
かわりにイオンで買い物できるWAONポイントをもらう

って人のほうが多いかも

イオンと関西電力 家庭の太陽光発電で作った電力 買い物ポイントと交換 2018年11月9日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37532630Y8A101C1TJ2000/
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:14:02.66ID:RNUijdi50
>>151
いまや原発は、廻り中、敵だらけだぜ?

自治体新電力が関西で苦境 関電値下げで:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40787410R00C19A2LKA000/

つまり原発は

電力・ガス完全自由化で、莫大なエネルギー利権を手に入れた地方自治体

にとって、ただの迷惑な存在だけでしか無い


地方自治体だけではなく

下水処理場やごみ焼却場のバイオガスという莫大なエネルギー利権を手にした環境省や

浄水場の水素ガスという莫大なエネルギー利権を手にした厚労省や

農業用水や溜め池などの小規模水力発電や、家畜の糞尿などのバイオガスという莫大なエネルギー利権を手にした農水省

にとっても、もはや原発はただの迷惑な存在だけでしか無いし

原発で水素製造などしようものなら
燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)の副会長の
JXTGエネルギーや東京ガスから、なにされるかわからん
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:14:54.62ID:ZTi8aST80
>>153
うちの場合は車はプラグインハイブリッド
いずれにせよ買い換えるならと三菱アウトランダーPHEVだし
パワコン20万円追加で晴れた日は夜の電気を車から取れて
雨の日は深夜電力を車に貯めて昼間使えるし
休みの日は太陽光で買い物にも行ける
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:16:04.75ID:ZTi8aST80
>>153
そして、地震があった際、おまえらが停電時も我が家は太陽光で夜も電気が使える
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:16:44.81ID:sdh5TWYT0
太陽光発電の買い取りで儲けようと思った奴がバカ。
将来のエネルギーコスト変動から少しでも自由になるためのものだ。

家庭用のLiBが普及し、車載は全固体。
それからペロブスカイトで日本はエネルギー自給国。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:18:32.85ID:RNUijdi50
>>156
んなことに500万近く支払うなら

燃料電池導入してZEH住宅にしたほうが良いかもよ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:19:23.75ID:mSdVeWGA0
経済産業省のスキャンダルをバラす
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:21:21.55ID:us+rJXIP0
>>62
自分の家で使えば良いだろ
蓄電器買わなきゃ利便性無いかもしれんが
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:23:05.45ID:us+rJXIP0
>>7
パネル自体は効率落ちても30年持つだろ。
パワコンは15年で交換らしいが
儲け重視で太陽光発電するのが間違い
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:24:05.78ID:H/V10IO90
 家庭用は10年なのか。
あまったら適正価格で買い取りされる、と。 悪いことじゃなさそう。

20年間の事業所向けか、電気代つりあげているのは。
今のうちに清算できるところは清算でいいんでないの。
 経産省が全額負担すれよ。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:26:18.71ID:ZTi8aST80
>>158
燃料電池だと水素買わなきゃいけないだろ
車も中古で200万円だ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:26:24.98ID:AfxLJeA70
>>1
買取制度が終わっても実質余った電気は売るわけで供給過剰になって電力会社の販売する電気自体昼間は値崩れ起こすだろ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:30:53.46ID:us+rJXIP0
家庭用蓄電器は150万が相場らしいな。
保証10年だから約10年間基本料金で済むなら導入する余地はあるだろ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:31:15.53ID:AfxLJeA70
元は取れてんじゃないか
これからの連中も今は家にセットみたいな価格設定だからな
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:35:26.66ID:RNUijdi50
>>167
蓄電器は、使いきったらおしまいだからねぇ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:36:04.87ID:7gUgjt1/0
その金で株でも買っていたほうがはるかに儲かっていただろうな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 15:39:55.55ID:ML693c4u0
>>147
いくら太陽光発電が増えようと蓄電をどうにかしないと原発や火力減らない(減らせない)よ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 16:19:26.04ID:jlx8HkDl0
>>171 だね、蓄電が無いと再生可能エネルギーは火力原発と表裏一体
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 16:23:46.89ID:gsr07fdG0
>>151
そういう問題じゃないんだよ
家庭向けの電気代は1kWhが30円ちかい。プランによってはそれを超える
そんなに高い電気代と競争するのはたやすい
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 16:46:37.96ID:RNUijdi50
>>172
再生可能エネルギーと燃料電池でオンディマンドの時代だよ(笑)
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 16:51:30.87ID:RNUijdi50
大企業も一般家庭も

通常は、ガスと燃料電池で自家発電
それに節約のために太陽光発電を組み合わせる

で、火力発電所とか、原子力発電所とか、必要なくなっちゃう
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 16:59:54.19ID:j+RQL/v60
>>166
42円〜30円台の売電なら余裕だろ。5〜6年で元取れるから大儲け。
昨年くらいの26〜28円はとんとんじゃないかな。
システム価格も下がってるから、日射が多い地域で
安く設置できて影にならない条件なら8年くらいで元が取れる。

日射が少ない地域や影がかかる地域、訪問販売で買うみたいな条件では無理。
とにかく10年の間に元取らないと、その後は買い叩かれるしパワコン交換も必要だし。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 17:01:10.72ID:4Zdatcpn0
責任取る奴いないからな。イエスマン。
単にその業界に迫られて、それ系の上から言われてハイハイってやっただけだろし。

上から言われて何も考えずにやるのが官庁。数字操作のと一緒。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 17:01:52.25ID:FrVRxShC0
自宅で消費すれば良い
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 17:07:54.77ID:j+RQL/v60
売電と買電が同等になるこれからの太陽光はさして得にならん上に
将来、廃棄の時にリサイクル料が発生しないとも限らん。
取り外し費用+リサイクル、運搬費用、これが結構怖いw
結局、屋根の修理や処分費用トータルで損になる可能性はじゅうぶんありそうに思うね。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 17:32:40.59ID:us+rJXIP0
>>175
理論上は三割自家発電できれば、
原発は、ほぼ不要になる。
最悪でも関東だけ賄える原発だけで済む
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 18:44:33.14ID:RNUijdi50
>>181
っつーか、原発って、電力消費者全員に、
無理矢理、強制的に、販売すること前提だから

電力自由化して、原発の電気を買わなくても良くなっちった時点で終わったのよ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 19:23:47.86ID:/7Ro7vmd0
>>72
菅直人と孫正義の暴走を
最低限なんとかしようとしただけだ

日本は犯罪者 by 孫正義
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 20:09:06.55ID:K/LGZ0/R0
原発は揚水発電とセット 電気を貯める効率の良い方法がないから、あちこちに大規模ダムをこしらえて、
夜電気が余っている分を水に変えて蓄電している

例えばその代替で効率のよいCo2のヒートポンプに変えたのが、コロナ発明のエコキュート
でも欠点があって、Co2は他のガスみたいにガス漏れに気付かないから、知らぬ間に故障ということがある

ヒートポンプ使ってる人は、経験あると思う ヒートポンプ自体は効率良くても、修理も含めたメンテナンスで言うと、高コストで効率いいとは言えない
蓄電技術が発展するまでは水に頼るしかないという、なんとも原始的なままなのが一番問題 この点で言うと、太陽光発電は全く役に立たない
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 20:12:19.07ID:gsr07fdG0
>>185
何言ってんだよ
揚水発電所は、太陽光発電が普及する前は水を貯めっぱなしで
ほとんど使われてなかったぞ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 20:17:55.03ID:K/LGZ0/R0
>>186
アホす www
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 20:26:31.10ID:gsr07fdG0
>>187
なんやなんや
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 20:45:31.63ID:S61t16PR0
他の人全員がこんなのにお金を払わされてるんだからひどい
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 20:47:18.60ID:AYZACHpa0
販売価格が下がるだけ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 20:48:40.60ID:mSdVeWGA0
エネルギー問題が解決したら隕石が降ってくるんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況