2019年2月26日 23時58分
読売新聞オンライン

 政府の地震調査委員会(委員長=平田直(なおし)・東京大教授)は26日、太平洋の日本海溝沿いで起きる地震の長期評価を公表した。

 東日本大震災後の2011年11月に公表した暫定的な評価を、新たな知見に基づき改訂した。今後30年以内にマグニチュード(M)7以上の地震が起きる確率は前回同様に高く、宮城県沖でM7〜7・5の地震が起きる確率は「90%程度」となった。

 青森県東方沖から房総沖にかけて延びる日本海溝では、海側のプレート(岩板)が陸側プレートの下に沈み込んでおり、東日本大震災の震源域も含む。今回は震災後に得た地震記録や津波堆積(たいせき)物の調査結果などを基に再評価した。

 M9を記録した大震災級の地震は平均550〜600年の間隔で発生しているため、前回と同じく「ほぼ0%」とした。宮城県沖についてはM7・9の地震も検討し、「ほぼ0%」から「20%程度」に引き上げた。福島県沖でのM7級地震も「10%程度」から「50%程度」に高めた。政府は昨年、海溝型地震の発生確率に4段階のランクを導入。今回の改訂に当てはめると、ほとんどの場所で26%以上の「3(高い)」となった。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16078594/