X



【地価公示】地方の住宅地も27年ぶり上昇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/03/19(火) 17:40:10.75ID:WReu2SKu9
地価の上昇が地方にも広がっています。全国の土地の価格の動向を示す、ことしの「地価公示」は、すべての土地の平均が4年連続で値上がりし、地方の住宅地も27年ぶりに上昇に転じました。

「地価公示」は国土交通省が1月1日時点で調査した土地の価格で、ことしは全国のおよそ2万6000地点が対象となりました。

それによりますと、住宅地、商業地、工業地などを合わせたすべての調査地点の価格の平均は去年を1.2%上回って4年連続の値上がりとなりました。

用途別では「住宅地」が全国平均でプラス0.6%と2年連続で上昇し、このうち東京、大阪、名古屋の「三大都市圏」は平均でプラス1%でした。

さらにそれ以外の「地方圏」も平均でプラス0.2%と、平成4年以来27年ぶりに上昇に転じ、地価の上昇が地方にも広がっていることを示す結果となりました。

これは、住宅ローンの金利が低い水準で推移し、住宅ローン減税などの効果もあって、交通の便や住環境の優れた地域を中心に、住宅に対する需要が堅調なためです。

商業地も、外国人旅行者の増加に伴うホテル需要の高まりやオフィス賃料の上昇などを背景に、全国平均でプラス2.8%と4年連続の値上がりとなりました。このうち、「三大都市圏」はプラス5.1%、「地方圏」はプラス1%でいずれも上昇基調を強めています。

■大都市以外でも地価上昇 2極化も鮮明に

ことしの地価公示は地価の上昇が東京や大阪、札幌や福岡といった大都市だけでなく、そのほかの地方にも広がってきていることを示す結果となっています。

都道府県別に見ると、住宅地は、北海道と石川県、山口県、それに佐賀県の4つが平均で上昇に転じ、合わせて18の都道府県が上昇しました。

また、商業地も、佐賀県が上昇に転じ、合わせて22の都道府県が上昇しました。

平均では下落が続いている県でも、一部には上昇に転じる地点も出てきています。このうち、JR秋田駅前の商業地は「男鹿のナマハゲ」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことなどを契機に地域を訪れる人が増えて、飲食店などの需要が高まり、プラス1.8%と27年ぶりに上昇に転じました。

また、大分県日出町は、空港へのアクセスがよく定住促進に向けた町の施策の効果もあって住宅の需要が高まり、住宅地の2つある調査地点がいずれも値上がりし、平均でも18年ぶりの上昇となりました。

ただ、地方で地価が上昇に転じる地点がある一方で、交通の便が悪く人口の減少に歯止めがかからない地域などは依然として地価の下落が続いていて、同じ県内でも地価の2極化が進む状況が鮮明になっています。

■不動産投資に変調の兆しも

ここ数年、都市部の地価を押し上げるひとつの要因となってきたのが積極的な不動産投資です。安定した賃料収入を目当てに、オフィスやマンションへの投資が相次いできましたが、このところ変調の兆しも出てきています。

首都圏でオフィスやマンションを中心に投資してきた東京 港区の投資運用会社では、去年から、新たな物件の購入に慎重になっていると言います。価格が高騰し、投資に見合った収益が得られる物件が少なくなっているためです。

会社によりますと、マンションの価格やオフィスの賃料の値上がりで、去年以降、不動産への投資額を1割から2割程度積み増す必要が出ているということです。しかし、賃料を簡単に引き上げることが難しいため、不動産投資によって得られる利回りの目標を引き下げているということです。

こうしたこともあって、この会社がことしになって取得した物件はまだ1棟にとどまっています。

不動産のコンサルティング会社「CBRE」によりますと、去年、投資ファンドや機関投資家などが国内のオフィスやマンションなどに投資した額は、前の年を27%下回ったとしていて、東京の都心部を中心に不動産投資にかげりが出始めているという指摘も出ています。

「リストアセットマネジメント」の遠藤晋民社長は「都心部などでは価格が天井近くまで来ていて、投資先は立地が良いなど、収益性が高い物件に絞り込んでいる。新たな物件を取得できない状況が続けば今後、事業に悪影響を及ぼすおそれもある」と話しています。

■「今後の状況 注視を」

以下ソース先で

2019年3月19日 16時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190319/k10011853391000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190319/K10011853391_1903191513_1903191652_01_02.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:40:39.37ID:cKV9SBqi0
どんどん過疎ってるのに不思議ね
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:44:52.47ID:s9gqccZh0
税収を上げないと公務員の給与が払えないからな。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:45:01.90ID:Sv7SjQBF0
安倍捏造、ここまでするのか。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:45:58.66ID:s9gqccZh0
今じゃ実勢価格は公示価格の半分にしかならない
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:47:01.01ID:ADP3+DCC0
今や平均をとることに大した意味はない
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:53:30.98ID:KnLpcYLn0
税金取りたいから無理やり上げただけ。販売価格はダダ下がり。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:53:54.76ID:fnWknG6Z0
地方都市の駅前150坪を311後に投げ売りした俺には知りたくないこともある
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:54:49.14ID:XzcYt5Ay0
>>1
おい、固定資産税あげようと思って無理矢理上昇させてねーだろうな。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:58:52.21ID:NlJcjyeb0
田舎に住むと自治会費がウン十万するから
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 18:06:18.80ID:BhwSzv9p0
あのさ、これバブルだから 日銀が緩和やめた途端に株価とともに奈落の底だから
騙されて不動産買っちゃだめだよ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 18:17:19.33ID:hWIsX64o0
震災特需もあり地方都市部は本当にバブル、人口減ってるのに9年前の価格の3倍とか本当におかしい
売ろうとも思ったけど住み慣れてるからやめといた
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 19:13:13.09ID:4a7RL2jD0
>>5
アンチ安倍だけど都心の地下はマジで微妙に上がってるよ。
但しバブル時代に比べたらまだ半値くらいの水準ではあるけど
それでも2003年前後の不良債権処理時代の底値と比較したら2、3割値上がりしたというレベルではある。

まあバブル時代と比較したら捏造と言われても仕方ないんだけどね。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 19:16:31.92ID:s9gqccZh0
固定資産税評価額は地価が下がっても下がらないんだけど、上がるとすぐ上がるんだろうなw
ガソリンの価格と一緒だクソ役人め
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 19:20:14.94ID:W7lMeuLQ0
外国人が買い漁ってるだけで
日本人は貧乏すぎて買えない
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 19:21:09.26ID:pdw1hku10
>>2
これが最後のひと花
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 19:21:20.99ID:9P0tDbQc0
アキエ「あなたの土地は地価も上がって良い土地です 固定資産税払って下さいね」
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 19:22:09.01ID:IKGWwiJN0
ずっと住んでいる奴は、公示価格や路線価が上がっても良い事はない
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 19:22:17.25ID:pdw1hku10
売るにはいいぞ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 19:35:34.19ID:obi6yoHb0
不正統計調査の影響で不景気なのに値上げw
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 19:40:17.49ID:SwfaJQdq0
大阪や京都の商業地の値上がりだけだな
信じれるのは
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 19:42:45.15ID:obi6yoHb0
地方の住宅はぜんぜん売れてない
築浅で値ごろな物件は売れてるけど、普通の評価額の物件はリフォームしようが売れてなく値引きしても売れず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況