X



【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:55:00.08ID:V7cEOLoW0
パヨチン歯軋りwww
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:55:33.34ID:6sbMw1pp0
【立憲民主】山尾しおり「日本死ね!」
https://i.imgur.com/YkmN7M4.jpg

流行語大賞に「日本死ね」を選んだ審査員とユーキャンは反日勢力のプロパガンダ機関だ 
http://www.realoclife.com/entry/2016/12/04/143319


TBSと民主(立憲民主)が大宣伝した「日本死ね!」


★TBSは北朝鮮の工作機関、ウチの局がこんなになってしまった経緯
kome911.blogspot.jp/2012/09/blog-post_3320.html
 
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:55:35.06ID:Ek7xjoYY0
いい加減元号マウント終わんねぇかな
役所でマルつける以外で用途ないだろ
つまんねぇんだよ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:55:37.77ID:Pq8k2fhy0
故事成語:令和親知らず

意味:伝統に無知で、それを尊重しない態度。またはオリジナルでないものをオリジナルだと思い込むこと

例文:カタカナが漢字から作られたことを知らないなんて、君は令和親知らずだね
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:55:39.52ID:+GDVcUZo0
このレスにレスした人には、レス番一桁目の人を彼女にできます

1.ニャル子
2.御坂美琴
3.セイバー
4.暁美ほむら
5.谷亮子
6.イカ娘
7.千反田える
8.立華かなで
9.秋山澪
0.赤座あかり
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:55:52.73ID:1M/ZYpww0
完全に皮肉ってるな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:56:01.52ID:20IXciOp0
元号なんか使わない!要らない!
と言ってた人たちが令和をこき下ろしています
使わないならお前ら関係ないじゃん・・・
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:56:16.38ID:GdKJ8nLR0
>>1
(´・ω・`)令和されても知らんぞ。
0015憂国の記者
垢版 |
2019/04/01(月) 16:56:18.50ID:P/M6LM7C0
冷和

凍りつく日本に明日はない
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:56:46.19ID:ufERxgbZ0
>>15
温和に変えよう
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:56:47.09ID:VbYUmDlh0
号外争奪戦が他のニュースでは有り得ないレベル
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:56:48.16ID:p/SOSEUf0
講談社が万葉集の文庫本の緊急重版をかけるらしい

印刷所もハンコ屋もフル回転だろうし
このくらいの便乗効果は少しは許してやってや
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:56:54.64ID:gbJha3ED0
れい【令】

@ 命令。いいつけ。 「 −を発する」 「出撃の−が下る」

A 法規。さだめ。 「戒厳−」

B 明治初期、府県の長官。県令。

C 鎌倉時代、政所まんどころの次官。

D 律令制で、左京・右京の四つの坊を統轄する職。坊令。条令。

E 古代中国で、地方の長官。特に、県の長官
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:57:00.52ID:ksABqebb0
多様性に寛容になれと命令されてるようで好きになれない
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:57:07.26ID:tJal8Iiv0
BBCがorderの意味としたのはちょっと。
令にはnice という意味もあるだろう
巧言令色とかもそうじゃんね
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:57:08.91ID:C/kah+sH0
昭和のパクリだな、
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:57:22.65ID:tQxkQc4P0
昭和世代は平成よりしっくりくるんじゃね?
平成世代は知らんけど
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:57:28.59ID:rrNlUYdI0
平成よりは短いけど20年続きそう
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:57:31.17ID:+j1txfni0
最高にしろまだ間に合う
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:57:36.67ID:Fci0V+Dv0
ゴルゴ松本「命、改め『令!!』 シャキーン」
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:58:03.53ID:Bs97bFRY0
令←これさぁ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:58:04.54ID:p/SOSEUf0
>>25
AFPはそのように報じてた
英国と仏国の、特派員のレベルの差やね
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:58:12.68ID:qcA+O8Nq0
>>11

安は絶対いやとか言ってたパヨクが安が使われてなくても結局イチャモンつけてるね
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:58:14.17ID:/Z29jjS40
>>1よ、変わりはないか

どうしてもそちに伝えておきたいことがあり、筆を取った。

まずはそちに詫びたい。
そちには辛い思いをさせた。
親から引き離し、職場へ召しだし、その挙句は、、、
最後は消費税の増税じゃ。
そして、ことによるとそちと安倍とは、いずれ敵味方になる日が来るやも知れぬ。

その時はハローワークへ行け。
年金のことは案ずるに及ばず

それでこそ、わしの選びし>>1である。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:58:18.41ID:VUMNE90b0
【令嬢(れいじょう)】 家柄や身分、地位の高い人の娘。お嬢様

地位の高い人 = 上級国民

令嬢
→ この人は身分の高い人間のご子息様だから、
  おまえら下民は無礼なことをせずにわきまえろ

社長令嬢なんかそうだろ
この娘さんは社長令嬢だから、変な扱いするなよ?
何でも言うこと聞いてもてなせよ?
相手は地位の高い人の娘だぞ?丁重に扱え!!!

じゃん。どこが良いイメージだよ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:58:20.01ID:gbJha3ED0
>>1
「令和」

衰退の時代へ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:58:27.36ID:8JI2d2AP0
令和の夏は涼しげでいいね
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:58:31.32ID:GdKJ8nLR0
(´・ω・`)命令してやんよ倭国に
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:58:47.64ID:pplQljHL0
Officeのアップグレード必須か
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:58:54.18ID:jjKIbRjq0
平成はちょっと意味がはっきりしすぎてたかもな
これぐらい意味がぼんやりしてる方がいいかも
単なる符号だから
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:58:59.04ID:DNXzQ0pk0
0話かよ。徴兵制導入には良さそうだが。
駄目な元号だな。

令和大学ができるな。やっぱ駄目だわ。
昭和を再びかよ、老人の願望か。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:58:59.22ID:5cFve7vM0
石平太郎

元号のこととなると、中国、朝鮮と日本とを比較してみれば面白い。
元号を発明したのが中国だが
今の中国にはこの伝統は既にない。
朝鮮は中国の属国であるために
ずっと中国皇帝の元号を使っていた。
唯一日本は、
最初から独立国家として自らの元号を使い、
そしてこの伝統を現在にまでに受け継いでいる。
https://twitter.com/liyonyon/status/1112483631212052484
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:59:10.26ID:t7zaiQDP0
安帝の乱れた治世にうんざりして国に帰るにあたり読んだ詩が出典ってのが笑う
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:59:10.35ID:aPrDVRkW0
>>1
今日からオ令和
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:59:11.14ID:jjqKmSQG0
令達なんてのもあるな

非常に用法を限定して苦しい説明をしてるやつがいるが
令の原義は命令だし、良いという意味も家族や権力者や広く天の秩序に従って
お行儀がいいから、良いという意味なんだよ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:59:12.52ID:5myUIWox0
平成たぬきポンポコは平成って元号だから成り立つ
令和だったらあんなタイトルにはならない
平成ってのはどこか空気の抜けた響き
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:59:16.33ID:cshQuthF0
5chソースに依ると
どうやらこういう事らしいぞww

103名無しさん@1周年2019/04/01(月) 16:24:45.76ID:QUa/3ZSO0
・元ネタの詩は「都会は嫌だ田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
・詠み手は張衡。後漢の文学者、科学者。安帝に仕える。

安帝の乱れた治世にうんざりして国に帰るにあたり読んだ詩が出典ってのが笑う
これを選んだ学者は策士だなw安帝ってwww
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:59:16.38ID:eYSIZ+IB0
令和のスタートはまず消費税増税からか
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:59:17.71ID:qcA+O8Nq0
>>25
秩序と平和でいいんじゃないか
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:59:21.64ID:f0Y9FzEV0
これ張衡の出典が狙ってやってるようにしか思えんわ
学者って底意地悪いからな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:59:24.78ID:8t55m94G0
>>21
この令和の令に、従いや服従の意味はこの使い方では存在しない
漢字は順と読みで意味が異なるのはご承知の通り
日本と本日が同じ意味か?

令和は良い日本ってことだろう
この令は形容詞の使い方だ

原点の漢詩の令の使い方から、この意味しかない
命令、省令、律令制、全て「令」の位置が違ったり読みが違う
令状、これは単なる略語。上に捜査のような言葉がついて名称。
令状そのものには意味はない。捜査令の状(書類)ね
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:59:30.04ID:pN8A4Qlj0
>>15
つれーわ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:59:37.67ID:Vixd6hOZ0
もう少し温かみのある元号にしてほしかったわ。冷えるぞ令和なんて。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:59:48.14ID:MFgL9Mi3O
電話で説明するときに、
「命令の令に昭和の和」って言っちゃったわ…
パヨク扱いされちゃう?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:59:50.02ID:FznEbAev0
洒落ててかっこいい
レイって響きが良い
今思えば平成は古臭くてダサい
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 16:59:55.04ID:H+z9QEKs0
うつしく、なごやかってことでしょ
凛としつつ穏やか
いいじゃんバランス取れてて
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 17:00:03.70ID:iK/d0VBO0
「令に良い意味があるのを知らなかった」というコメンテーターの多いこと
冠婚葬祭や本を読まないのかな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 17:00:08.01ID:Z4Gk+HBY0
半日ごちゃごちゃ言ってたらなんとなく納得した感じ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 17:00:13.91ID:pRUky05z0
ゼロ戦と戦艦大和
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 17:00:20.01ID:4utCdzIS0
■■令和(『万葉集』巻5)。

梅花謌卅二首并序。
天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春令月、氣淑風和。梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾盖、夕岫結霧、鳥封穀而迷林。庭舞新蝶、空歸故鴈。於是盖天坐地、
促膝飛觴、忘言一室之裏、開衿煙霞之外、淡然自放、快然自足。若非翰苑、何以濾情。
詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。

■原文 梅の花の歌32首、並びに、序 

天平2年1月13日、帥(かみ)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(つど)ひて、宴会を申(の)ぶ。時に初春の令月、気淑く風和(な)ぐ。梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後の香を薫らす。
加以(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)は嶺に雲を移し、松は羅(うすぎぬ)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け、夕岫(せきしゅう)に霧を結び、鳥はうすものに封(こも)りて林に迷ふ。庭には舞ふ新蝶あり、空には帰る故雁あり。
是に天を盖にし地を坐(しきい)にして、膝を促して觴(さかづき)を飛ばし、言を一室の裏(うち)に忘れ、衿を煙霞の外に開き、淡然として自放に、快然として自ら足れり。
若し翰苑(かんえん)にあらずは、何を以てか情(こころ)をのベむ。
請ひて落梅の篇を紀(しる)さむと。古今それ何ぞ異ならむ。園梅を賦し、聊(いささ)か短詠(みじかうた)を成(よ)むベし。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 17:00:23.99ID:8t55m94G0
原点間違えてるわ
原典だ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 17:00:25.55ID:ufERxgbZ0
>>64
移民推進で日本が破壊される日でもある
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 17:00:26.47ID:nR2NOSVT0
和人に命令するって意味だな、いい名前じゃん
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 17:00:39.10ID:69oPAJQa0
民主党なら朝和だった・・・
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 17:00:56.25ID:4utCdzIS0
■■■梅の花の歌32首 序文。 現代語訳

 天平2年1月13日、帥老(そちろう。大伴旅人のこと)の邸宅に集まって、宴会を開いた。
 時は、初春のよき月夜(十三夜)で、空気は澄んで風は穏やかで、梅は女性が鏡の前で白粉の蓋を開けたように花開き、梅の香りは、通り過ぎた女性の匂い袋の残り香のように漂っている。
それだけではなく、曙(朝日)が昇って朝焼けに染まる嶺に雲がかかり、山の松は薄絹に覆われて笠のように傾き、山の窪みには霧が立ち込め、鳥は薄霧に遮られて林中を彷徨う。庭には今年の蝶が舞い、空には去年の雁が北に帰る。
 ここに、天を蓋、大地を座として、お互いの膝を近づけて酒を酌み交わし、他人行儀の声を掛け合う言葉を部屋の片隅に忘れ、正しく整えた衿を大きく広げ、淡々と心の趣くままに振る舞って、おのおのが心地よく満ち足りている。
これを和歌に詠むことなくして、何によってこの思いを述べようか
『詩経』に落梅の詩篇があるが、この思いを表すのに、昔の漢詩と今の和歌と何が違うだろう(何も違わない)。さぁ、庭の梅の風景を、今の思いを、いささか和歌に詠もうじゃないか。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 17:00:56.78ID:w1NQmz6X0
『令和』時系列まとめ

張衡「帰田賦」(AD78-139)

王羲之「蘭亭序」(AD353)

昭明太子「文選」(AD501-531)

大伴家持「万葉集」(AD759)

安倍晋三「令和」(AD2019)
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 17:00:57.95ID:VUMNE90b0
【令嬢(れいじょう)】 家柄や身分、地位の高い人の娘。お嬢様

地位の高い人 = 上級国民


うわあああああ
地位の高い人の娘は何でも言うこと聞け。下民ども。

令嬢と付け加えて言うことで、
お前らとは身分の違うお立場だ!!!何も言わなくても分かるな!!

だろ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 17:01:00.68ID:Eu+DOs8t0
手話のオッサンっていう苗山さんが裸足で逃げ出す放送事故を見られて良かった
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 17:01:03.61ID:2g/yAuni0
万葉集からの引用だし
これから万葉集の解説本が売れまくるぞ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 17:01:10.93ID:DNXzQ0pk0
0話かよ。徴兵制導入には良さそうだが。
駄目な元号だな。

令和大学ができるな。やっぱ駄目だわ。
昭和を再びかよ、老人の願望か。、
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 17:01:13.35ID:e1hSdp5K0
国民のほとんどが令和に不評じゃねーか
やり直しだろこれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況