X



【梅の名所】太宰府が「令和」の聖地に?新元号典拠とゆかり...天満宮「感動・感激しております」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/04/01(月) 21:07:21.83ID:2Lh7ck8o9
新元号「令和」の典拠となったのが、万葉集の「梅花の歌三十二首の序文」(菅義偉官房長官)だったことをうけ、「令和の聖地」として福岡県太宰府市にある太宰府天満宮に注目が集まっている。

序文が、8世紀前半に「大宰府」(現在の太宰府市内)で開かれた「梅花の宴」の時に詠まれた歌32首につけられたもので、また太宰府天満宮が、「天神様」として親しまれている菅原道真公(845〜903年)と「飛梅」伝説で知られる梅の名所だからだ。

■「めちゃ混みしそう」「ますます人気でるね」

2019年4月1日昼、菅義偉官房長官が新元号は「令和」に決まったと発表すると、ツイッターには新元号関係の様々な反応が寄せられた。

典拠に関する情報に関しては、インターネットで検索すると、この序文が「天平2年(730年)正月」に、当時の大宰府政庁の長官(大宰帥)だった大伴旅人の邸宅で開かれた梅花の宴の際に詠まれた歌32首につけられたものだと解説する情報がいくつも見つかる。また、太宰府市の地元関係者の中にも典拠との関係がすぐにピンと来た人が多かったようで、ツイッターには、

「令和の聖地として福岡の太宰府天満宮がめちゃ混みしそう」
「元ネタの(略)地は太宰府らしいから太宰府天満宮ますます人気でるね」

といった指摘が相次いだ。

実際、大宰府政庁跡の史跡そばにある「大宰府展示館」(公益財団法人 古都大宰府保存協会運営)には、大伴旅人の邸宅で開かれた「梅花の宴」の様子を博多人形を使って再現した模型が展示されており、公式サイトでも紹介されている。

さらに、「学問・至誠・厄除けの神様」として親しまれている太宰府天満宮は、「えん罪によって大宰府に突然左遷」(同天満宮サイトより)され、当地で亡くなった菅原道真公の墓所の上に社殿を造営して、「その御神霊を永久にお祀り」している神社で、全国で約1万2000社ある「天神様」を祀る神社の「総本宮と称えられている」。延喜19年(919年)に勅命により立派な社殿が建立されたという。

約200種・6000本の梅が咲き誇る

今回の新元号決定について、J-CASTニュースが1日、太宰府天満宮に受け止め方を聞くと、

「(典拠の)序文が大宰府(現在の太宰府市)と関係が深く、また、道真公も梅をこよなく愛されたというゆかりの深さに驚き、感動・感激しております」
「道真公が天皇家に誠心(まことごころ)を捧げられた、ということからも喜ばしいです。多くの人に大宰府(太宰府)の歴史と文化を体感して頂きたいと思っております」

とのことだった。

梅の名所としても名高い太宰府天満宮は、道真公を慕って都から一夜で飛来したと伝えられる「飛梅」をご神木として今も大切にしており、現在約200種・6000本の梅が植えられている。主な梅の見頃は「2月半ばから3月上旬」だが、4月に入ってからも楽しめる遅咲きの種類もある。最近では、年間約1000万人の参拝(観光)客が訪れているが、「令和の聖地」(ツイッター投稿より)として認知が広がれば、ますます多くの人が訪れることになりそうだ。

4/1(月) 17:42
J-CASTニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000014-jct-soci&;p=1
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190401-00000014-jct-000-view.jpg
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 22:37:59.45ID:a9FIFEHO0
東風ふかば、という歌が歌われ天皇のいる京都に災害が起きたという伝説がある
大宰府が聖地とか、なにからなにまでおかしなこと
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 22:42:29.47ID:cLC38WaB0
東風吹かば にほひおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

能「老松」のモチーフだな。和歌に詠われたら主人目指して都から飛んでくる梅…
主役の松より梅の方が目立ってるw
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 22:46:24.65ID:Ge1BFcJi0
色々ビックチャンスだな
元々観光客は多いところではあるが
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 22:48:03.75ID:fza93qig0
>>105
誤爆してんじゃんwwww
顔真っ赤にしてID検索して書き込んだら違うスレww
5ちゃん初めてか?力抜けよ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 22:53:50.63ID:JQ3LhEcG0
>>71
ただのって言っても餅の皮焼いてるから
食感と焦げの香ばしさが美味しいんだよね。梅ヶ枝餅。
博多駅にも売ってるけど。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 22:55:15.90ID:/HtKKoWA0
ここの宮司はやり手だから、もういまから色々と考えてるだろ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 22:56:16.80ID:QcmgnWqZ0
大宰府は今や日本人より中国人観光客のほうが多いってよ。
情緒もへったくれもない
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 22:56:32.23ID:PWZAoOnq0
コリアンエラムシがやって来て火をつけるかも知れないから、見つけ次第駆除するように
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:02:07.55ID:l7Fzal0/0
大宰府の屋台のデカい焼き鳥美味いんよなー
駐車場までの山越えはお年寄りには大変やが
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:02:14.99ID:pBCWMDfd0
>>111
梅が枝餅は異様に美味いよね。
ふだんあんこ餅とか買わないし食わないけど、梅が枝餅だけは別。
wktkしながら自分から買いに行く。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:04:51.21ID:/XwOMLx0O
食べてみたいなあ
東京のデパートで太宰府フェア的なものをやって欲しい
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:06:13.34ID:wCuQVtqU0
我が家の家紋の梅鉢に合わせて来たか
ようやく時代が追いついて来たようだな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:07:13.39ID:MPgiXTqE0
え?マジで…道混むからやめろよ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:08:28.49ID:pSFuRpzp0
太宰府政庁跡は、ただの巨大空き地だけどな。

観光客も、来ないとこ。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:11:33.16ID:r46SZErG0
>>120
wwwwwww
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:12:21.30ID:r46SZErG0
政庁跡見てどこが楽しいんだよwwww

ほんとどうかしてるぜww
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:14:09.63ID:r46SZErG0
>>125
俺に聞かないでくれる?(w
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:15:03.25ID:lXp0pguW0
もし皇太子さまが今月亡くなってしまった場合、令和ってどうなるんですか?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:15:05.73ID:pBCWMDfd0
>>117
『九州物産展』みたいなイベントで梅が枝餅の出店が入ってるよ。
伊勢丹には入ってる。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:15:50.14ID:cW16FqLH0
道真公のことならうちにまかせんかい!と公の出身地奈良市の菅原町民が申しております
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:17:46.78ID:pSFuRpzp0
>>125
金がないからだろ

これを機に政庁を復元したら観光地になるけども。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:34:02.37ID:QJTQgDkv0
子供の頃、太宰府政庁跡は電線がないから凧揚げやってた
大伴の親子が関係するのは菅原道真の墓所の上の天神様と関係ないから
でも大伴旅人の邸宅がどこにあるかは知らないなー

近所の温泉に歌碑が残ってるのは見かけたけどね、奥さんが死んだそうです
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:35:14.38ID:lXp0pguW0
>>135
ありがとうございます
そんな事は無いと思いますが、新たに決めるんですね
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:55:01.70ID:r46SZErG0
俺もそこには行ったが、普通じゃなくてよかったなw
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:56:05.22ID:r46SZErG0
古代なんか勉強しても何の足しにもならん。
戦国時代を学べ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 00:00:36.42ID:L6gOxSZ50
>>47
かっこよかったなあ草薙さん
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 00:04:13.79ID:UwL8Ibwb0
日本人の美学に『わび・さび』というものがある
これは不完全なものの中に美しさを見出すことを指すという。

侘寂とは日本人の美意識であり、儚さや不完全さを受け入れるという世界観この美は不完全・刹那的・未完の美とも描写されることがある。仏教の教えから派生した概念であり具体的には諸行無常・苦悩・自然の中にある空虚さの3つが関係している




■本当の美は、心の中で未完成なものを完成させようとする者によってのみ、発見されるべきものです

岡倉天心
 フェノロサに師事し、近代日本美術の発展に尽力した美術指導者、岡倉天心の言葉だ。
 以前にも紹介した天心の著『THE BOOK OF TEA(茶の本)』から抜粋したのだが、ここには東洋の精神のみならず、茶の湯の世界からみえるこの世の真理が記されているのではないかと思う。
西洋でも今なお読み継がれているのもわかる気がする。

 古来より日本人は、満月よりも三日月や欠けた月に、そこはかとない美しさを見出した。
 千利休が唱えた「わびさび」も、そのあらわれだろう。

 茶道の本質は「不完全なもの」を崇拝することだと天心は言っているが、それは、不完全であるがゆえに周りとの調和を計ろうとする慎み深さや謙虚であることの大切さを言っている。
 
 茶道による「おもてなし」は、単なる相手を持ち上げる接待やサービスのことではない。
 欠けている者同士、互いに譲り合い補い合って、ともに良い時間を過ごしましょうということだ。
 もてなす側はもちろん、もてなされる側も礼儀を心得るのが、本当の「おもてなし」である。

 天心が言う「本当の美」とは、文化や芸術をとおして「人間の美」を問うている。
 欠けていることを素直に認めれば、人への思いやりや優しさは自然に生まれるはずだ。
 欠けているからこそ、一生懸命な姿はそれを補ってなお美しい。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 00:07:34.91ID:qt4jq12z0
もう天神のデパートで、饅頭に焼き印入れたの売られてた
梅が枝餅じゃないやつw
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 00:12:55.26ID:UwL8Ibwb0
 ■不足の美


 京都西本願寺に、飛雲閣 (ひうんかく) という名の
建物があります。三層の楼閣建築で、金閣・銀閣と
並んで、京都三名閣のひとつとされており、国宝の
建築物です。

 そんな飛雲閣の大きな特徴は、金閣や銀閣とは
明らかに異なる、非対称でアンバランスな外観です。


  唐破風(からはふう)と、千鳥破風(ちどりはふう)で構成された多様な屋根、外壁には
 火頭窓(かとうまど)や、軍配形の窓が配されており、2層には三十六歌仙が描かれた
 美しい建具も見られ、にぎやかで何とも複雑怪奇な様相です。

  そんなユニークで奇抜なデザインに、まとまりが無く稚拙な印象を感じてしまいそうですが、
 実際に建物を目の前にすると、全体が絶妙なバランスで保たれている事に、次第に気付か
 されます。あまりに自由奔放で、不完全にも思えるはずが、危ういながらも、各部が軽妙に
 関係し合っているのか、躍動的な中にも不思議に落ち着きさえ感じます。


  西洋の美が均整や完璧、華麗さを求めるのに対して、私たち日本人の持つ美意識の
 背景には、不均整や不完全、簡素ものに余情を感じる部分があり、それらは、古くから
 「わび」や「さび」、「数寄」、「幽玄」 などの言葉に表現されて来ました。


  庭園を例にあげれば、西洋においては秩序ある幾何学的なデザインを用い、シンメトリー
 (左右対称)で人工的な美しさを求めるのに対し、日本では自然との調和を基本にしながら、
 そこに思想や情景をテーマに庭園をかたちづくります。

  重心を意識しながら、不等辺三角形に要素を配置するその手法は、華道や生け花の
 アシンメトリー (非対称)の造形と共通するものがあります。

  そこでは、あえて均整を破る事により、それぞれの要素がお互いの個性を強調しあったり、
 欠点を補う効果が生まれます。また、変化のある造形が、奥行きのある空間の創造をもたら
 します。

  また、造形の世界に限らず、音楽や古典芸能においても、「余韻」や「間」は、その美しさを、
 より引立たせる大切な要素とされています。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 00:15:13.50ID:uE3SHKMx0
テレビ局ぎどこも中継車出してない
駄目駄目だな
仕事しろや
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 00:19:30.73ID:nQnQx6Mf0
梅乃枝餅と松ヶ枝餅は納得いかない
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 00:45:41.37ID:17E+Ma/10
太宰府市がやろうとしている大宰府と太宰府の使い分けが少しは広まるな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 01:08:37.42ID:YnQTIp2F0
>>148
屋台で出来立てのやつが美味しいよー
熱々で皮パリパリ、内側はモチモチ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 01:33:00.86ID:dIr+c47N0
築女が好き
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 01:43:43.12ID:CBlObIk80
>>54
元ネタも左遷の話だから、乗っけたんだろうね。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 01:51:54.33ID:FI4dM9+D0
大伴旅人の梅の歌に関係するのは太宰府市の坂本八幡宮。
太宰府天満宮とは関係ない。

祭神:八幡様(=応神天皇ほか)と天神様(=菅原道真)
時代:奈良時代と平安時代
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 01:52:11.00ID:fQYpt0Ij0
福岡にまともな観光地は太宰府天満宮ぐらいしかないから今や中韓の観光客だらけ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 06:39:28.93ID:u9lQALt70
>>90
岩屋城も太宰府なんだけど
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 06:54:26.00ID:bK4+aO1r0
帰りは 岩屋城跡・大野城跡から宇美へ行ったが 良いところだった
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 08:34:53.62ID:M7WI8fSZ0
奈良時代の話なのに大宰府「天満宮」に注目歯てしまう馬鹿って何なの?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 08:40:33.49ID:NoEOEpt80
梅ヶ枝餅の出来立ては極上だから行って買ってすぐ食べるべき!
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 08:43:50.99ID:vhLsJ/Gk0
>>162
大宰府政庁跡ねw
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 08:54:39.19ID:4MyzaBZ70
>>51
平成18年頃から風俗で平成娘あさりしたけど、いまでは昭和淑女がメインになっている。熟女というほどでもない30代のちょっと鄙びた感じが良いのだが、それもあと数年で平成世代に入れ替わると思うと意気消チンだわ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 08:59:22.72ID:8Z02R8RS0
ああ、そういや梅といえばココか
割と近所にあるのに気付かなかった
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 09:06:21.40ID:quTgE/px0
 しかも、それは中国の『文選』からの引用部分

2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
 「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう

3.元ネタの張衡の詩は「政府は腐ってる田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
 張衡は、宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君"安帝"(後漢)に召されている

4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府(左遷された)の邸宅で中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの

5.令の解字は頭上に冠を戴く象形とひざまつく人の象形から「ひざまついて神意を聞く」
 転じて「いいつける」や「おきて」に
 過去に「令徳」に改元しかけたが問題になってやめたことも

6.『文選』は過去に25回も元号の元ネタになっている

7.元号考案者のなかに万葉集の専門家がいて、元ネタの漢籍は知っているはず...


 わざとか?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 09:09:31.02ID:quTgE/px0
1.『万葉集』題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用
 しかも、それは中国の『文選』からの引用部分

2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
 「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう

3.元ネタの張衡の詩は「政府は腐ってる田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
 張衡は、宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君"安帝"(後漢)に召されている

4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府(左遷された)の邸宅で中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの

5.令の解字は頭上に冠を戴く象形とひざまつく人の象形から「ひざまついて神意を聞く」
 転じて「いいつける」や「おきて」に
 過去に「令徳」に改元しかけたが問題になってやめたことも

6.『文選』は過去に25回も元号の元ネタになっている

7.元号考案者のなかに万葉集の専門家がいて、元ネタの漢籍は知っているはず...


 わざとか?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 09:24:02.29ID:kXYessZo0
大宰府 縁切寺
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 09:27:55.03ID:KKJiwekZ0
太宰府市にある大学が日本有数のFランなのは如何なものかと
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 09:31:33.38ID:vhLsJ/Gk0
まぁ国立博物館があるので許してやれw
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 09:36:33.32ID:KKJiwekZ0
最近は受験シーズンや正月以外でも結構観光客がいるからな
中韓の団体や修学旅行とバッティングすると参拝するのに少し並ぶ
隈研吾設計のスタバ前は中韓の記念撮影で通り辛いし
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 09:40:26.05ID:XA0oNrxq0
>>19
なんか得意気だけど
んなこと言ったら、どの年号の出典の時代、地域にも奴隷制度は存在したわな、古代の事が多いからなwww」
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 09:41:58.14ID:3xLL8K+N0
>>8
あー食べたい。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 09:50:36.68ID:XA0oNrxq0
>>173
考えすぎだわ

漢籍の引用文じゃなくて歌の序文だろ、山上憶良が書いたと言う説もあるらしいぞ

で、当時知識人がなにか書くときに漢籍を下敷きにすると教養ありげで良しとされた
ってのは中学生の頃枕草子で習ったろw
香炉峰の雪って奴、あのノリだ
だから意識的に構文や語法を倣っている

ましてや、元号の様な、大げさに言えば今後の世相に多大な影響のある大事なものを
個人的なあの政治家が嫌い、こいつの事こっそり貶めてやれ、って道具に使うような学者はおらんのでは?
もしいたら、そいつは国民全体の財産でもある元号を私物化したも同然、思想の左右を問わずそんな事するのは最悪の輩だよ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 09:58:30.86ID:7+BNcbQB0
まあ、装飾華美な文言だなわ
天平時代だから唐風なのはしょうがないけど
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 10:03:46.18ID:wTlsfRja0
飛梅は有名だか飛松も飛んで行き途中力尽きて須磨辺りに着地したそうな?
これ豆な
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 11:47:29.18ID:F1ikWu3o0
>>178
通は土産物通りは通らず、脇の門から入って本殿目指す
道狭いし車道だからちょっと注意だけどスイスイ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 12:17:02.56ID:T493TeLv0
日本第一号の天満宮は防府天満宮
ここ大事
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 15:20:30.30ID:L5OAS7Vi0
そうだな、九州国立博物館で新元号記念、天平文化祭をやるのはどうだろう

それで目玉は近所の3つの女子大対抗「天平の舞」
安倍ちゃんのキモ入りで実現したりして・・・
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 15:21:36.87ID:s+Wo6ZQ80
道真出すなよ‥
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 15:23:15.14ID:nzXa0Mex0
聖地巡礼なら天満宮じゃなくて大宰府政庁跡にいけ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 15:24:24.72ID:F4hP6pjC0
現地だが既に凄い人集りw
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 15:25:43.43ID:s+Wo6ZQ80
>>181
自演なんだろうけど
いろいろ間違ってるよ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 16:27:45.68ID:f+Ur7yYw0
流石、別名下朝鮮の飛び地福岡w
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 16:36:48.34ID:qbEHvARZ0
都府楼と鴻臚館をなんとか復元してほしい。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 16:37:42.98ID:a6CjOuHS0
大宰帥は実はかなりの高官
旅人やるな
大伴家は武門の家だから文武両道か
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 16:41:11.43ID:bvL2PVD80
東京梅ヶ丘の羽根木公園はならないの?
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 16:43:35.95ID:cjWsEP7g0
菅(すが)さんは菅原道真公の生まれ変わりかよ。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況