X



【財政】消費増税策の是非を議論しない日本はおかしい 「MMT導入論」で盛り上がるアメリカとの落差

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/05/04(土) 01:26:48.28ID:7in5ds6l9
※週末の政治
日本ではゆるやかなインフレ政策を実施しているはずなのに、なぜ消費増税のような緊縮財政政策をとろうとしているのだろうか(撮影:尾形文繁)
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/4/9/-/img_4970a607533ac116f2ddfa9e1e66969b737445.jpg

■アメリカの株高を支えている2つの要因

※省略

 ここで、アメリカにおける財政政策といえば、メディアや経済論壇で最近注目されているのがMMT(現代金融理論)である。「政府債務や財政赤字を増やすことは問題ない」などの主張から「異端の理論」とメディアで紹介されている。

 またMMTの理論は、民主党の大統領候補となっている一部有力政治家の政策立案に影響を及ぼしている。2020年の大統領選挙の展開は現時点では全くわからないが、2、3年後のアメリカ経済や政策動向に影響する可能性がある。

 MMTは異端の経済理論として、一見突然現れたようにみえる。ただ、1990年代から、この理論は一部経済学者から提唱されていた。政策手段として財政政策を重視している点はケインズ経済学がルーツとなっており、またポストケインズの重鎮であるハイマン・ミンスキーなどが発展させた理論から、MMTは構築されてきたという経緯がある。

 MMTを掲げる経済学者は、「アメリカなどは財政赤字に制御されない財政政策をとるべきだ」などと唱えている。これは弊害が大きい「トンデモナイ政策」のように見える。

 一方、政府と中央銀行を一体として統合政府が政策を行う意味で、MMTの理論は金融・財政政策の一体的な運営、または「ヘリコプターマネー政策」と親和性がある。

■MMT理論は積極的に評価して良いのか? 

 2008年のリーマンショック以降、主要先進国はヘリコプターマネーに近い政策に足を踏み入れていたが、インフレ2%の安定化を実現するまで、総需要刺激政策を徹底する経済政策が望ましく、筆者はMMTの理論には評価できる点があると考えている。

 実際に、欧州や日本と比べれば、アメリカではひと足はやく成長率が高まった。だが、総需要やインフレ率の伸びが鈍い状況はまだ続いている。低インフレの長期化の処方箋として、積極的な財政政策が必要という考えは、MMTに対して批判的な多くの経済学者も同意している。

 ただMMT論者が唱える財政政策には、1 景気変動に機動的に発動することが難しい、2 政治が暴走した時に歯止めがかからない、また、3金融緩和が不十分な中で拡張財政が発動されると金利上昇が起こりうる、など問題がある。

 具体的には、米民主党の大統領候補者が、野心的な社会保障やインフラ投資などを掲げ、これらの財源には「無尽蔵な国債発行」があるとしているが、景気が過熱しインフレになった時に、政治的に拡張財政をやめることができないリスクがある。

 このため、2%インフレを命題としている中央銀行が、インフレ安定に一義的な責任を持ち、そして総需要とインフレの安定化には金融政策が中心的な役割を果たす、という体制が望ましいと筆者は考えている。

 インフレ目標実現を使命とする中央銀行は、政治に大きく左右されずに機動的に金融政策を行うことができるため、インフレの行き過ぎを抑制することが可能である。また、アメリカは、日本やユーロ圏などと比べればインフレ安定に成功しているため、MMT論者が唱えるほど極めて大規模な財政政策が実現する可能性は高くないだろう。

■日本の緊縮政策の是非を問う議論は貧弱なまま

 先に述べた通り、アメリカでMMTに批判的な経済学者は少なくない。だが、財政政策によってアメリカの経済成長を押し上げることに賛意を示す意見は非常に多い。成長停滞、低インフレが長期化への対応策として経済政策をより積極的に発動するにあたり、MMTのロジックに依存しなくても、標準的な経済理論によって、拡張的な財政政策の有効性は説明できるということだろう。

 一方で、日本のメディアなどでは、MMTを「異端の理論」として、ポピュリズムの蔓延がこうした「危うい政策を招いている」など表層的な評価が散見される。これは、財政健全化という、ある種の教条にとらわれた偏った見方であると筆者は考えている。

 むしろ、アメリカでは、MMTを含めて拡張的な財政政策に関して幅広く議論されていると評価することができるのではないか。

 それに比べると、日本では2%インフレ実現に程遠い経済状況で、消費増税など緊縮的な財政政策を強める政策の是非が、しっかり検討されているようには見えない。この意味で、日本の財政政策に関する議論は、残念ながらかなり貧弱なままであるように筆者には見える。(村上尚己:エコノミスト)

5/2(木) 5:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190502-00279582-toyo-bus_all
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:29:44.75ID:GcPJPRaQ0
今も昔も金を塞き止めてる特権階級から絞れ!というのと
特権階級は特権階級で権力あるから
阻止しようとする流れは変わらん
破綻して特権階級がすべてを奪われるまでこの流れは止まることない

わかっちゃいるけどやめられない典型
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:33:40.90ID:B/r2o3ye0
>>578
あり得ん
組織票と言うものがある
一つの政策だけで投票するわけでもなく
しかも議論すらしないと言っていた民主党が消費税増税を
決めたんだからもう投票する政党が無い
大政翼賛会と何ら変わらん
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:34:30.03ID:cUIFuWh50
新聞、政治家、企業、消費税増税反対の意思表示すると財務省の子分の
マルサが飛んできて鳩山みたいに抹殺される、ほんと戦前の軍部そのもの
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:34:56.46ID:GcPJPRaQ0
>>578
無理だな
選挙で通ったやつを買収すれば事足りる
特権階級にとって選挙とかそんなレベルだよ
相当な志と精神を持たない限り
金さえ積めば人は堕落するからな
今の政治家も献金の前に完墜ちしてるだろ
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:37:00.62ID:xLEL3WG/0
>>554
つまり鳩山政権を存続させるべきだったんだね。
安倍よりも国債発行してたし。
菅直人になってから消費税増税しないとギリシャのようになると洗脳されてしまったね。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:43:18.37ID:GcPJPRaQ0
財政が好転する見込みがないから
絞れるうちに絞る作戦に切り替えただけなんだけどな
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:43:41.24ID:phiAE6wJ0
三橋貴明の「新」日本経済新聞
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2016/02/26/mitsuhashi-368/


元・財務官僚で
政治家に転向した方から聞いた話ですが、
財務省には「三橋番」「藤井番」「高橋(洋一)番」といった
バカバカしい任務があり、
財務省を批判する論客の言論を細かく
「チェック」しているそうです。



※財務省の中には5chの書き込みをチェックする
「5ch番」もあったりして?
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:45:58.91ID:yQJMe+SK0
>>586
古いものだが

★過去に流失したプロ固定の報酬表★
【料金表】
スレ立てる:+200円
スレ削除される:-5000円
スレストされる:-2000円
ゴミ箱逝き:-1000円
DAT落ち:-500円
1000突破:+1000円
1レス付くごとに:+1円
30分で1000:+5000円
1時間以内に1000:+2000円
6時間以内に1000:+1000円
24時間以内に1000:+500円
リミッター発動:-3000円
鯖飛び:-5000円

プロ固定(別名:煽り屋、マーク屋)とは、要するにサクラの役割などを担う2ちゃんねるの関係者のことだ。
奴らの仕事内容とは、主にサクラ要員としての掲示板を盛り上げと、
掲示板内の意見を2ちゃんねるの望むように煽動する行為、2ちゃんねる批判潰し、
スレの言論コントロール、2ちゃんの広告スポンサーの意向に沿わない書き込みの妨害と火消し行為、これがら彼らの主な仕事です。
これらは2ちゃんねるを見ている人間にとっては周知の事実であり、 雑誌にも紹介されているのが実際のところです。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:54:18.48ID:axmAMR620
数の力で特権階級と対決しなければならんから議員定数は減らしてはならない。

日本の国会議員数人口比ってOECDの中でブービーに低い。
下は連邦国家のアメリカのみ。ここには数千人の州議員がいる。
英仏独など人口は日本の半分に近いのに議員数は多い。
実質世界最低のものを更に減らしたら待っているのは地獄だけだ。
国民の代表は議員しか居ない。革命の意味が無い。
数が減って歳費が減ったら金持ちの犬になって何もまともな事はしなくなるだろう。
買収に負けない多人数を数の力で送り込むのが正しい。
供託金も廃止すべし。直接民主制なら買収には意味がなくなる。     
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:56:31.61ID:MKybOy1Z0
>>575
まずMMTについて批判的な意見をまとめて資料にするくせに同じ人物が消費税増税に反対的な意見を言うのを資料にして配らないのはなんでや
こんなクソみたいなやつらの責任だろ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:05:34.48ID:yQJMe+SK0
>>590
コントロールできないなら政治家なんて不要だろ
安倍も麻生も庇う価値は微塵もない
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:16:36.02ID:p5ueD3gw0
財務省をコントロールできない政治家が無能なのは事実だが
政治家のコントロール下に素直に入らないばかりか思い上がって
逆に政治家をコントロールしている財務省こそ
諸悪の根源であることもまた事実
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:17:23.54ID:MKybOy1Z0
>>591
民主党でもコントロールできてなかったぞ
実務は官僚なのは変わらん


リーマンショック級の意味がやっとわかった
リーマンショックなら赤字企業だらけだからそもそも法人税が10万の奴ばかりだ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:18:41.10ID:yQJMe+SK0
>>592
だったら政治家なんて辞めちまえとしか思わん
同情して一体なんになる
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:19:30.38ID:RaHJ8Kq70
財務省事務次官に密着してみてくれマスゴミさん
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:19:39.82ID:RIKJiK9G0
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。

【日銀のバランスシート】
2012年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 84兆円 
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2018年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 108兆円     
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/

■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。

■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。

■ハードランディングさせる目的は
@貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。

なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。

■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。43t
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:19:58.84ID:RIKJiK9G0
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。

■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。

5455
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:20:18.04ID:yQJMe+SK0
>>593
だから今は自民が政権握ってるんだろ
民主並みに無能ってことじゃねーか
安倍や麻生を擁護する理由にはならん
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:21:24.20ID:RIKJiK9G0
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。

3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。

■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27

■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。

■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。

■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。

■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ
ハイパーインフレを引き起こすには、@短期間での大量の銀行券の発行、Aそれら銀行券の市中への流通、
B著しい供給不足、が必要なのだが、@は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、
Bも大天災などが発生すれば実現する。そして、残るAをMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。
 なお、消費税5%への減税というのもの同様の仕掛け。65う5
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:22:10.69ID:RIKJiK9G0
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな

自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。(→中国と戦争)

憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。

社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。

★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
http://satlaws.web.fc2.com/0140.html

現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは法案に賛成した安倍自民党、公明党、維新、希望・国民系・都民F(小池も自民党を担ってきたんだから同罪)のせい。

※維新や国民が社会保障費の財源に一切言及せず消費増税の中止を訴えたり、国債のさらなる増発を訴えたり、
ベーシックインカム(インフレで社会保障を子供の小遣い並にしようとしている)を訴えるのも社会保障を崩壊させるため。
維新が身を切る改革で社会保障費を捻出するなら、維新に所属する議員や首長は報酬0、維新が首長の自治体は
職員の給与を少なくとも半分以上は下げなければとても賄えない。だが、そこまですることは一切ない。
せいぜい、数十万程度の議員報酬の返納。
一方、立憲や共産は法人税の増税を訴えている。
54y
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:22:34.48ID:RIKJiK9G0
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ジャップに大天災を食らわせるか
北にEMP攻撃させて
ジャップにハイパーインフレを食らわすユダー
工場も稼動できなくなるし
預金決済もカードも使えなくなるから現金ジャブジャブで
必ずハイパーインフレになるユダよ
こういう時のためにポチどもを使ってジャップの借金増やしてきたユダよ
市中銀行(国民の預金)が日銀に預けている当座預金が一気に流出するユダ
それにともなって発行銀行券が増えるユダよqqq

ハイパーインフレ時は日銀のバランスシートが下記のような感じに変動する。
2017年9月10日    ハイパーインフレ時(20××年×月×日)
《負債の部》       《負債の部》
発行銀行券100兆円  → 発行銀行券461兆円
当座預金 361兆円  → 当座預金 0兆円

https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2017/ac170910.htm/

y45
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:23:02.44ID:RIKJiK9G0
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポチどもよ

あらゆるインチキペテンを用いてジャップの財政破綻(ハイパーインフレ)を促進させるユダー

ハイパーインフレで社会保障と老人の生活を崩壊させ、それによって日本の文化伝統の体現者であり伝承者でもある老人どもを

一気にあの世へ逝かせ、他方、移民を推進し、移民の文化をもって衰えた日本の文化伝統を悉く破壊せしめ、

日本のグローバル化(米国化)をより促進させるユダーqqq

今後、100年で日本をハワイ並みには同化させるユダよqqq

tt34t
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:24:24.66ID:RIKJiK9G0
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
安部が総理の時は首都直下型と南海トラフ三連動は引き起こされないから大丈V
首都直下型と南海トラフ三連動がやばい年

2021年 ◎  ※但し東京オリンピックが中止または延期の場合、2021年発生の確率は大幅に下がる。
2023年 ○
2025年 ▲

このときに大天災or大事件(尖閣紛争や北からの攻撃含む)が起こらなければ

2031年 ◎
2033年 ○
2035年 ▲

首都直下型と南海トラフ三連動は日本崩壊(震災で供給力が低下した時に合わせた銀行券の大量発行による
ハイパーインフレ)を世界に印象付けられる一大イベントだか10年スパンの前半に引き起こされる。
それでその10年を日本崩壊の10年にするはず。

※ 日銀の当座預金残高が少なくとも500兆程度は積みあがってないと強いインフレを引き起こせないから、
500兆程度まで積み上がるまでは絶対に首都直下型と南海トラフ三連動は起きない。
逆に首都直下型と南海トラフ三連動は異次元緩和中(安部後の)に引き起こされる可能性が非常に高いと思われる。

上記西暦の年で次の条件のうちどれかが当てはまる年がより危ない。

・ 公明党の人間が総理になったとき
・ 左派政権が出来たとき
・ まとまった改憲派野党が出来たとき(日本維新の会の全国区での躍進や小池新党との共闘、国民民主党の躍進)の自民政権のとき
・ 憲法改正後の自民党政権のとき

43t3
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:25:49.37ID:gFrhsfcW0
増税しにくい雰囲気→時期を見て増税→無駄使い→増税しにくい雰囲気
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:43:16.01ID:UZGiJXXo0
食品はあげないからといいつ
食品は消費税を見越してすでに大幅な値上げを開始してる
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:43:38.74ID:aV6prQzB0
>>408
財務から国税の手下をつかって
消費税増税賛成と言わんと脱税バラすぞといわれてるかも
政治屋も同様
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:45:45.93ID:aV6prQzB0
>>580
たしかに
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:46:54.78ID:fFiNMQZZ0
軽減税率が邪魔だから今回は見送った方が良い
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:48:39.71ID:tM5VSN7g0
財務省は自分の非を認めたくないだけだろ
MMTが正しければ完全に戦犯になるからな
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:49:27.99ID:MKybOy1Z0
>>606
無駄遣いって言うけど実際に給付金はチビチビ使うからインフレにならない
公共事業はそれを見越して先行投資するからインフレになるって言う事実がある
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:50:37.70ID:5o57mkHP0
消費増税はしてはいけないということだね
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:53:03.64ID:aiOJy/Wt0
>>589
山本太郎と安藤裕の二人だけかな。
マクロ経済的にまともなこと言うのは。
昔は亀井静香ぐらい。

500人に二人だけってのはしんどいな。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 00:01:31.80ID:1G7XtMSK0
>>615
西田昌司も麻生太郎もマトモだろ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 00:06:38.11ID:LrnjfokA0
>>616
西田はヘイトスピーチを推進し麻生はグローバリズムを推進してる極悪人
安倍も祖父の代から続く生粋の売国奴
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 00:11:21.54ID:bqwrhjkm0
是非を議論って、下痢が選挙対策で引き延ばしてきたんだろ
もっと早くやってれば傷も浅かっただろうに
下痢のミクス不況、下痢円安不況の今は下痢公約でやるしかないだろ

下痢しね!
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 00:20:40.26ID:1ZpQ+Wgl0
たいらのまさカードや徳政令が

桃鉄の世界でできたんやから

現代の桃鉄でMMTして無限に金刷ってガラガラポンしようや

エロエロしようや
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 00:27:22.37ID:qWJ3aJWr0
>>615 >>617
ネトウヨとパヨクって経済的には
やっぱり兄弟なんだなぁと思うわw

社会主義と国家社会主義の違いだけ
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 02:06:40.81ID:5C9H6X2C0
ウヨって自民党の政治家に触ると逆ギレするね。で、財務省がドジョウの如くスルっと逃げて(笑)
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 02:15:21.20ID:ledVaQiP0
みんなやめろと言ってるよw
バカ総理が必死でやるやる言ってるだけだ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 02:23:12.27ID:TpbSWoYv0
いやだからね、インフレ目標見ようよ
無制限の量的緩和なんか意味ないしジンバブエコースだから
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 03:12:37.31ID:j7NsOb620
ただの増税だからなぁこれも100円を10円の価値に落としますってのは90円の損をみんなに強いる行動なんだよなぁ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 03:25:12.26ID:sHtakjHi0
>>595
おっぱ●触っていい?
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 03:54:30.05ID:CB5eKNL30
国民の預金が財政破たん。移民に薄められて財政破たん
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 04:01:15.28ID:YgosXROT0
投資家だか知らねーがキャビタルゲインにもっと課税しろ
コツコツ働いく人間が馬鹿をみる世の中を変えくれ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:11:49.68ID:x/J7wTWV0
>>517
頭いいやつがいい商品やサービスを考えて作っていっぱい売れて結果的に金持ちになったとかならいいけどさ

もう初めから権力ありき利権ありき税金ありき賃金カットありきリストラありきで利益上げてるとかなら叩くよ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:17:56.41ID:Bk6b4hk6O
>>1
日本は上級国民の誘導で消費税ありきに洗脳されてるからな
戦前に戦争ありきに洗脳されてたのと全く変わらない
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:55:35.92ID:AqRTDY6f0
今この国の年間自殺数10万人以上!この大半が貧困による自殺をしている。今ですら自殺寸前の人が何万人も
居るんだ!物を買ったら罰金税を上げる?バカ!だろ!アホ?なの?個人消費60%以上のこの国で生活苦の国民が
60%だと回答しているこの国で物を買ったら罰金税を上げたら何から何まで国民は自分の財布の紐をガチガチに締めて
物を買わ無くなると分からないの?バカ!なの?アホ!なの?低能なの?ああ低能だからこの国此処まで落ちぶれたんだ!

安倍になってから、

消費者物価指数上がり、実質賃金下がり、 ju

庶民、苦しくなるばかり。
https://i.imgur.com/O1fZyhX.jpg
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:04:09.60ID:j8XN/ubK0
単なる経理や風情が経済の本質をしっかり把握できるわけがないし結果から全て間違ってしまっています。平成は反面教師です
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:08:16.02ID:YgosXROT0
26%とか馬鹿かよ
財務省自身がムーディーズに対して
デフォルトはあり得ないと言っている
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:13:07.38ID:hrXTMmVS0
1かけ
2かけ
3かけて

仕掛けて
ころして
日がくれて
橋の欄干腰かけて
暮れゆく彼方を見渡せば
この世は悪い奴ばかり。

果たせぬ怨みに満ち充ちて
置いた銭には涙雨。

三途の川の渡し銭。6つ無にして見せましょうや。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:23:23.49ID:j8XN/ubK0
橋にも棒にもかかないのが消費税 百害あって一利なしどころの結果ではない存在するが罪
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:25:12.17ID:JiT0BDM40
財務省がにらみを利かせてるんだろ、
「分かってるな、やったらおまえんとこ査察だぞ!」
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:32:01.13ID:h8PW5Pz+0
デフレ不況の時に増税、緊縮財政ヤメロってだけの話なんだがな
MMTスレにかならず出現するキチガイはなんなの
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:34:04.54ID:j8XN/ubK0
ならば本来の会計局へと戻すべき
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:50:36.19ID:Yxpy83jQ0
アメリカみたいに官僚も総入れ替え出来るシステムが必要。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 07:16:40.82ID:4qh4do7b0
>>641
それに同意する!
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 09:37:34.53ID:ZSyOadhP0
 
映画料金、値上げ 一般 1800円→ 1900円 [476729448]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1557241058/

1 番組の途中ですが 2019/05/07(火) 23:57:38.94 ID:7a+6f4bB0

松竹マルチプレックスシアターズ(SMT)は7日、6月1日から映画鑑賞料金を改定すると公式サイトで発表。新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーは一般料金が1900円に値上げされる。

TOHOシネマズも3月、同社運営の全国66カ所の映画館の一般入場料1800円を、6月1日から1900円に26年ぶりに値上げすると発表している。

 対象劇場はSMT直営25劇場(MOVIX21劇場、新宿ピカデリー、丸の内ピカデリー、神戸国際松竹、東劇)。

シニア割引、ファースデイ、レディースデイは1100円から1200円に、夫婦50割引は2200円から2400円に、レイトショーは1300円から1400円に、MOVIXデイ/SMTデイは1100円から1200円に値上げされる。

 12月1日「映画の日」及び障がい者割引の鑑賞料金、SMT Membersの会員クーポンの改定はない。

 値上げの理由について、同社は「アルバイト人件費や物流費等コストの上昇と設備投資等への負担増に伴い、企業努力のみで現行の価格体系を維持するのは今後困難であると判断」としている。

https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12278-268148/
 
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 10:57:06.42ID:egkfliDS0
>>644
実際にはスタグフレーションだ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 12:03:34.86ID:51R7QNX/0
日本で国債発行や国債残高が問題視されるのは
積極財政で国が富むと国力が増して復戦争を起こす危険があるとする考えから
MMT論理で国を富ますことは悪との考えから。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 12:34:39.60ID:hdydLHgs0
コストプッシュインフレはアカンとよく言うけど
「アルバイト人件費や物流費等コストの上昇と設備投資等への負担増」が
全く無いのに売れるから値上げなんてことあんのかね?

売れて仕方ない→増産→設備投資→値上げも
コストプッシュとなってしまうんか

実際はコスト上昇分を価格に転嫁できるぐらい
需要があるかそうでないかの違いじゃないのか
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 12:46:33.25ID:ZgoBZEuN0
コストプッシュって考えてみればちょっと変な言葉だよな
利益を引いた価格を構成するすべてがコストなんだから
企業は競争しているので利益は基本的にそう変わるもんじゃないからインフレの全てはコストプッシュになる
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 12:49:20.93ID:xAs40Sv+0
日本政府には経済運営の能力がなさそうなので
将来はGoogleとかAmazonが仮想通貨使って管理してくださるかもしれんな
案外そっちに乗り換えた方が下々の者は豊かな生活ができそうだ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 12:54:21.93ID:iP+DQEwQ0
>>649
アマゾンとグーグルの気分次第な経済になるからあかんでしょう
しかも倉庫従事者は安い賃金なのに
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 13:18:05.84ID:bvv/DbqR0
>>649
アメリカがそうなってるか?

1980年代
「日本の製品は世界一」
1990年代
「同じ値段なら品質は日本が世界一」
2000年代
「小型化技術や安全性能なら日本が世界一」
2010年代前半
「製品に使用の部品は日本のものが多い」
2010年代後半
「あの製品や技術は日本が発祥」
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 13:40:58.80ID:bLo2esBC0
主流派にしろMMTにしろ経済理論なんて完璧なもんあるわけないだろ
財政破綻のリスクとデフレ持続で国家衰退のリスクを考え合わせて、どっちを先に片付けるかって話でしかないのにな
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 14:08:10.73ID:mc79cUW70
メディアがそろって大本営発表専門忖度業者だから反対意見が出てくる訳ない
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 14:27:06.85ID:iP+DQEwQ0
>>653
反対意見って?
MMTに対して反対意見しか今はないぞ
経団連が自分らの利益に帰る仕組みを見つけないとな
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 14:38:19.08ID:mXCp12r20
内政干渉しないでください。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:20:08.88ID:/p5md/gN0
>1 >600-655
東京都心部、名古屋市中心部、大阪市中心部とかに、今すぐ、いきなり、
ジェイアラートが、鳴り響いたら、

東京 池袋 飯塚上級国民 通行人まとめて轢き殺し勲章爺

滋賀県大津市での、幼稚園児童まとめて、
ピンボール跳ね飛ばし、軽自動車ババア

ここらが、ギガサイズでパンデミックすんのかw

ああ日本国債大暴落 ギガ ガラ、
国債金利ギガ上昇テラ増税、
地価 株価が、連鎖ギガ暴落確定だな。

ウルトラ円安、ハイパーインフレ、
慢性的狂乱物価、慢性的オイルショック、
慢性的ブラックアウトが発動で、
巨大取り付け騒ぎ、巨大預金封鎖、
デノミ 財産税コースだろうなw
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:31:22.47ID:fPRZ9Nk/0
>>554
安倍が増税を止めれば良いだけじゃん

財務省は増税がお仕事になってるので、それを推すのが当然なんだよ
藤井は財務省設置法案に問題が有るとも言ってるわな、ツベでそんな話をしてるよ

消費税を上げる最終判断は安倍の専任事項だろ
その結果責任を負うのも当然じゃん

そもそも国民は官僚を選べない
財務省批判を行うのも政治家の仕事だよ
藤井の言い分に従って、財務省設置法案の改正を行うのも良いだろう
それを行うでもなく、財務省に逆らうでもなく、粛々と消費増税を行おうとしてる安倍を批判するのが筋じゃねぇの?
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:33:49.20ID:fPRZ9Nk/0
>>576
繰り返すが、国民が財務省批判を行うのは無意味なんだよ
それは政治家のお仕事だ
財務省の好きに扱われてる政治家を批判するのが、国民のお仕事じゃねぇのか?
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:44:44.23ID:sHtakjHi0
>>659
その通りだぞ、国民は自民党は何やってんだ馬鹿野朗が正解
だから我々は、投票先から自民党を除外する
そして民主政権でも変わらない事を知ってるから、
元民主も除外する
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:52:59.38ID:2LbRJj/60
>>659
国民が批判するからその声を政治家が拾い上げるんだろう
一体何を言ってるんだ?
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 16:09:13.71ID:4qh4do7b0
>>657
アホ!増税なんかさせるか
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 16:13:09.61ID:4qh4do7b0
増税とかアホだ
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 16:30:49.66ID:Ga0JeGdl0
景気が過熱なんて仮にMMT既定で対策打っても
今までのマイナスがあるから浮いてくるまで数年掛かるだろ
持ってる奴はさらに持つだろうけど
そしたら調整で上の人間から奪えばいい
濡れ手に粟なんだ
実質経済に出さずに溜め込むなら構わんだろ
まずは活性化させて銭と人が動かないと話にならない
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 16:32:38.48ID:fPRZ9Nk/0
>>663
とっくに政治家は知ってるだろw
連中だってそこまで馬鹿じゃねぇよw
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 16:34:25.68ID:R59JbVcu0
>>647
売れまくるなら利益が最大になる限界地点まで値上げする。儲かるから。
売れなくて泣きそうなら倉庫代無駄だし賞味期限などで在庫処分で叩き売るし、労働者を遊ばせながら賃金払うより
雇用賃金の半分くらいの労賃乗せたら利益なし、って方が雇い主にしてみればマシだから
労賃と設備投資の減価償却など除いた純粋コスト+α(純粋な1個あたりの増分原価だわな)
近辺までは値下げしてでも給料の幾ばくかを回収しようとする。
後者をずっと続けていると潰れるわけだが、労働者を早々首に出来ないし
設備投資を遊ばせるのも無意味だからそこまでは叩き売る。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 16:37:18.49ID:R59JbVcu0
>>668
財務省を叩くことが国民の人気取りになって票に繋がると確信させることが大事。
政治家にとって一番大事なのは票。よく白票は無意味だと言うが、年齢別の投票率を上げて存在感を示すだけで行動が変わる
この話を聞いたときには自分も目から鱗だった。忙しいからと棄権すると投票率高いジジババがどんどん優遇される。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 16:43:11.51ID:fPRZ9Nk/0
>>670
それも知ってるだろw
国民が消費増税に反対してるんだから、それを推す財務省を批判してる事も明白だ

要するに選挙で痛い目を見たくないなら、さっさと増税凍結を公言しろって事だわ
それができねぇなら、政権が叩かれても文句は言えねぇだろうさ
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 17:03:23.29ID:sHtakjHi0
政治家は選挙結果が出るまでわからん人種だぞ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 17:19:23.43ID:41LCS5AF0
>>187
今更だけど無税だとハイパーインフレになるよ
だって需要に対しては供給が追いつかない
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 17:29:22.06ID:sHtakjHi0
>>673
無税になったからと言って需要は爆増しないだろ
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 17:39:09.02ID:ywFwJJMx0
すでに食べ物はインフレだよ
デフレの時の方が生活は楽だった
これ以上インフレにしてどうするんだよ

馬鹿???
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 17:41:17.56ID:ywFwJJMx0
>>240
社会党や民主党が与党の時は順調なんだが
すぐに自民と竹中が戻るからなw
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 17:41:26.69ID:nJrSJ5rt0
デフレで、カネが世の中に回っていないのに
増税して、世の中から更にカネを巻き上げる。
そして、不景気にする、、と。

馬鹿でしかない、東大法学部卒の財務省
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況