X



【科学論文】科学研究 中国の力が急上昇 論文シェア、半数で首位 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/05/06(月) 10:46:37.65ID:MRcJB5LH9
科学研究 中国の力が急上昇 論文シェア、半数で首位
毎日新聞2019年5月6日 05時30分(最終更新 5月6日 05時36分)
https://mainichi.jp/articles/20190505/k00/00m/040/238000c

 2015〜17年の質の高い科学論文の国別シェアで、中国が理工系の151研究領域のうち71領域で首位を占めていることが、国立研究開発法人「科学技術振興機構」(JST)の分析で分かった。残りの80領域は米国が首位で、最先端の科学研究で米中両国の2強体制が鮮明になった。一方、日本は上位5位以内の研究領域の数が約20年前に比べ激減しており、相対的に研究力が低下している現状が浮き彫りになった。

 論文は他の論文に引用される回数が多いほど注目度が高く、優れているとされる。JSTはオランダの学術出版大手エルゼビアの論文データベースを使い、引用回数が3年間の平均で上位10%に入る論文群を分析。対象は臨床医学を除く理工系の151領域で、内訳は、生命科学(領域数46)▽工学・化学・材料(同39)▽コンピューター科学・数学(同26)▽物理・エネルギー・環境(同40)。
 中国が首位なのは、工学や材料科学、計算機科学の基礎となる数学などの分野に多かった。中国は約20年前(1995〜97年)には上位5位以内に入るのは2領域のみだったが、約10年前(2005〜07年)は103に急増、最近(15〜17年)は146とほぼ全領域を占めるまでになった。
 米国は中国に抜かれた領域も多い半面、生命科学分野の大半などで首位を堅持。約20年前から一貫して全領域で上位5位以内に入っており、トップレベルの研究力を維持している。
 一方、日本は約20年前は83領域で5位以内だったが、最近は18領域に減少。「がん研究」と洗剤や医薬品などに幅広く応用される「コロイド・表面化学」の3位が最高だった。従来、日本が強いとされてきた化学や材料科学でも徐々に上位論文の割合が減少していた。
 JSTの伊藤裕子特任研究員は「2領域での3位が最高という日本の現状には驚いた。質の高い論文の本数がこの20年で世界的に増加する中で、日本の研究力が世界の伸びに追いついていない可能性もある」と指摘する。【須田桃子】

★1:2019/05/06(月) 06:17:33.42
前スレ
【科学論文】科学研究 中国の力が急上昇 論文シェア、半数で首位
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557091053/
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 19:24:43.31ID:PVvhDnfp0
自分の分野ではインド人にその道の世界トップクラスが多いけど、中国人は多くないんだよな。儲けに直結しない基礎理論だからかな?まあ日本も全然だめなんだけどね
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 19:28:42.48ID:G508tDv70
>>741
生物医学
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 19:31:12.23ID:oC4wWv/p0
>>744
ほとんどはアメリカの大学で中国人ポスドクのパターンだけどな。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 19:39:30.98ID:pMfKUs3B0
研究費の額や配分も問題だけど、なにより若手の雇用の不安定さだと思うけどなあ当事者として
結婚や子育てなど重要なライフイベントがある時期に一年や数年任期で転々職探しってけっこうキツいよ
もちろんそういう過酷な環境でも頑張ってるポスドクたちはいる訳だけど、頭の良い学生たちがそういう背中みてアカデミアに残りたいと思うのかなあ・・・っていう
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 19:41:19.38ID:PVvhDnfp0
>>754
10年前くらいから大学に長く残ってるのは家に金がある人ばかりになってきたね。
地方からの上京組は経済的に残れなくなってる。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 19:43:42.73ID:iFWySOOH0
>>754
俺の友達の旧帝大の助教3人とも転職した。
中国と韓国の知り合いがいるが、話を聞くと既に高校から予算を極めて選択的に学校を絞って国がつけてる。
日本も研究したければ、旧帝大だけに予算付ければでいいのでは。
その他は修士卒で就職してもらって企業で研究開発すればいい。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 19:47:14.12ID:tcDZ48x40
中国は共産党が絶対権力者で、どこへでも共産党幹部が付いて来る。
昔ドイツの国際会議に出席した時のこと、代表団トップの共産党幹部が
「急用」が出来て急遽本国へ帰ったら(専門的な内容に飽きたのが真相らしい)、
取っ付きにくかったナンバー2のおばちゃん以下が途端に陽気になって、
お互い「飲みましょう、飲みましょう」で盛り上がったわ。この辺は今も変わっていないと思う。
あの一党独裁さえ崩れてくれたらいい国になると思うが、無理だな。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 19:52:08.88ID:B2D7hW800
俺が前いたとこの教授は、研究費で研修と称して温泉旅行をしていたな。若い女の
秘書雇って、セクハラばかりしていて、その女の浴衣姿が見たいと言って、無理やり
温泉研修に参加させていた。研究費がないと多くの研究者が嘆いてる一方で、一部の研究者は
贅沢三昧。大学も研究費を稼ぐ教授は神なので、文句も言わない。セクハラもやりたい放題。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 19:52:50.99ID:zvwfpb3k0
東大の世界ランキング=42位!ぷプwww
中国、シンガポールの大学に負けてやんの!!!恥恥www


東大、東大ってなんでTVで宣伝しまくってんの??
論文も書けない暗記バカがそんなにえらいのか???

東大とかさあ、有名大学出れば、後の人生安泰、なんて
もう時代遅れ!終わってんだよ!ざまーみろ!!!!!
こんなの、世界には通用しないんだよ!
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 19:53:41.87ID:PVvhDnfp0
>>758
徒弟制度も若手をアカデミーから去らせる大きな要因の一つだよな。実力付けるより教授に気に入られる方が遥かに大事という。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 19:53:50.45ID:YNBp0Tor0
そもそも日本が中国を相手にできると思ってる時点で勘違いも甚だしい
個々人で見ても中国人は日本人より遥かに能力が高く、それが14億人もいるんだから最初から勝負にすらなってないのが現実なんだよ
まあバカウヨは精々韓国人相手にシャドーボクシングでもやってろ
中国人相手に勝てるわけない勝負をやるよりはまだマシだ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 19:56:11.97ID:pAHie1YB0
>>761
韓国 「在日は脱税、兵役逃れをする。これは不公平の極みであり是正が必要だ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364884460/

>わが国では国籍法改正があった。兵役を履行するまで大韓民国の国籍を放棄できないようにして
>二重国籍者からも兵役義務を確保しようというのだ。これで兵役回避のために韓国国籍を放棄する
>防止策がある程度整ったといえる。
>しかし今私たちの社会は発展段階に見たときに、租税にも関心を置かなければならない。国がきちん
>と立っていく租税制度を見れば分かる。 社会的に公平に規定されているのか、定められたとおり、
>実際に執行するか、脱税者を規定どおりに処罰するかの問題である。
>国籍放棄と贈与について明確に調査する必要がある。 ギム・ファンハク ソウル大学行政研究所 特別研究員
ソース 韓国紙 アジア経済 (韓国語) 2013/3/7
http://www.asiae.co.kr/news/view.htm?idxno=2013030711242062580

↑本国でもこういう怨嗟の声が上がってる 
 いかに、チョンコマスゴミ 玉川、朝鮮民主、大阪維新、橋下、罪日売国弁護士、罪日チョンコが狂ってるかわかる

 
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 19:58:23.61ID:Qbkwp4N70


中国は登り龍なので分かるが、一方日本はどうなのか? が重要。
改竄、盗用、ねつ造でどん尻に。国民には内緒、アベちゃん有難うね。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 19:58:32.20ID:6ritOJLd0
>>760
テニュアトラックで業績十分でも上司の教授に嫌われたらアウトだからな。
逆に実力なくても気にいられると、業績なくても准教授。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 19:58:42.75ID:5OjwDVlO0
日本では、
政府と経団連と、ここの狂っているあの能なし連中が、
すぐに成果の出ない、金にならない物への研究費を払うなと言う。

自分たちが生まれた途端大人になっていたから、その様に思うらしい。
だから、知能や精神がまだ乳幼児のままで成長していないのも道理
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:01:40.94ID:6ritOJLd0
>>765
一度、経団連のご要望通り、大学や国研への研究費を完全に止めて、企業にやらせたら良いよ。
多分日本の研究は完全に潰れるから。
今は本当に一部の少ない若手研究者が、死にものぐるいで、支えているのが現実。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:04:57.77ID:6Y/ONxNb0
捏造でも論文書き続ければいいっていう時代が終わるのが日本は早かった。バブル世代だけで終わった。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:07:22.57ID:PVvhDnfp0
>>764
お気に入りには学会の奨励賞とかで無理矢理実績付けられるからな。あんなもん一部の力ある教授の一声だけで決まる賞だし。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:07:51.36ID:6Y/ONxNb0
北里柴三郎
1875年(明治8年)に東京医学校(現・東京大学医学部)へ進学したが、在学中よく教授の論文に口を出していたため大学側と仲が悪く、何度も留年した。

東大教授は大昔から今も変わらない。捏造を指摘したら攻撃されちゃう。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:09:21.20ID:B2D7hW800
>>764
業績よりも、研究費をどれだけ稼いだかが重視されるから、偉い教授の下で何年も
下積みしてきた助教や准教授が教授選では有利だな。本人は教授の指示通り
動いてきただけだから研究者としての資質はあまり無い。あっても一昔前の研究テーマを
教授から引き継いでるだけだから、将来性は皆無
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:10:25.84ID:oC4wWv/p0
>>768
しかもバブル世代はコピペがばれても撤回しないし大学からも守られて地位も盤石。小保方みたいな新手のコピペには厳しいと。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:18:16.26ID:fd5J0VBy0
中国には科学院がある。日本にはない。科学を純粋に真面目に研究する科学専用の
機関がない。この差だ。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:18:43.83ID:RAu4kvxM0
>>765
あれっ2ちょんの論調もおなじじゃ?
研究者は有能なんだから自分で稼げとか吠えてるやつ
たくさんいるじゃん。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:21:13.05ID:0Qa2Q61h0
>>764 結局、我慢に我慢を重ねて、やっともらえる「利権」を
本気で争っているってことか。利権争奪戦であって、そこには知的営為はない。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:42:48.90ID:gLJlyU7m0
>>746
えーとそいつらが日本で何か成果あるの?昔みたいに教授は貴族だと勘違いしてる奴多いんだよね。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:43:32.05ID:Gcmh8LV60
>>761
中国どころか、ヨーロッパや新興国にもボロ負けしている
>>1で指摘されているように、世界的に負けている

世界中が科学にどんどん投資している中で、
人も金も増やさずに選択と集中とかいった小手先の政策で激しさを増す海外の競争に勝てるわけがない
以前から指摘されていたけど、この愚策で想像以上に日本の学術が崩壊していっている
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:47:41.04ID:gLJlyU7m0
今の教授クラスの年代が学生の頃は教授はいろんな意味で貴族だったんだよね。で、今の学生には教授は何かの奴隷にしか見えない。誰も奴隷の奴隷になりたくないんだよ。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:48:51.98ID:0X94ZHfk0
>>777
確かに。団塊世代〜バブル世代が地位と逃げ切る体制を確保するために
下の世代を犠牲をして、日本全体が衰退したのは「あらゆる分野」に言える。

民間でも、ある世代から下は任期無の正規職員でなく派遣が多かったり出世できる人が限られたりする。
(どういう人が出世するかも>>772に類似したおかしなことがある)

しかし、おそらく腐敗が最もひどいのが、アカデミックの世界。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:50:15.21ID:YJv6kxoL0
>>746
学部: 経営学部、工学部、人文・社会科学部、理学部、建築・計画学部
研究科: 医科大学院、経営大学院、工科大学院、人文社会科学大学院、自然科学大学院、建築・計画大学院


School of Architecture and Planning(建築および都市計画・地域計画)
School of Engineering(工学)
School of Humanities, Arts, and Social Sciences(人文科学・社会科学)
Sloan School of Management(経営)
School of Science(理学)
Whitaker College of Health Sciences and Technology(健康科学・健康技術)

>>746
は経済学と経営学の違いも分からない池沼
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:57:15.22ID:oGdNPgsR0
中華民族は超勉強熱心で結構働き者
それでいて巨大人口ブーストだからこうなるのは必然
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 20:57:29.70ID:B2D7hW800
>781
池袋で暴走した爺さんが上級国民と批判されるのも、こいつらの世代の役人たちが
若者を奴隷のように酷使して、自分たちだけは貴族のような老後を楽しめる制度設計を
したからだろう
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:00:45.81ID:GfDEX/aY0
日本は
成蹊、学習院、法政(夜間)がトップ3だもん
科学とか研究の重要性を理解出来ないんだよ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:03:46.94ID:HDJclITO0
10連休してるような国が勝てるわけないじゃんw
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:06:49.67ID:aaolYsuv0
コピペすればするほどコピー元が評価されるシステム?
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:06:57.01ID:mxrx6wWS0
だがノーベル賞受賞者はまるで避けるかのように団塊世代をきれいさっぱりスルー
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:08:34.78ID:0X94ZHfk0
>>786
海外の方が日本より、有給休暇をとったり長期のバカンスを取る人が多い。

日本は祝日は多いが、祝日どおりに休んでる人は少なく(中小企業なら祝日も出勤日が普通)、土曜日に働く人も多い。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:30:03.51ID:4rHsaNUG0
共通語を漢字にしてやろうず

まあ、しょうもないものから先進的なものまでありとあらゆることやってるからな
金と人がいて勢いがあるって感じるわ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:33:00.39ID:qhDptQRtO
もともと昔は中国人はずっと世界一だった国なんだし普通やろ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:34:11.86ID:dokQEHqO0
中国と比較してもしょうがないな
その他の国とも負けてるんだから
いまこそ産めよ増やせよ政策を復活させるときだな
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:34:36.52ID:4rHsaNUG0
>>789

そりゃ長期休暇の取得が条約で決まってるからな
国際基準云々言うくせに日本は労働条約に批准してないんだよ

https://www.ilo.org/tokyo/standards/list-of-conventions/WCMS_239047/lang--ja/index.htm

>労働者は1年勤務につき3労働週(5日制なら15日、6日制なら18日)の年次有給休暇の権利をもつ。休暇は原則として継続したものでなければならない
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:35:51.41ID:EfyU+8Hb0
アジア諸国の総合国力ランキング
https://power.lowyinstitute.org

75.5 中国
――――- 70 ――――-
――――- 60 ――――-
――――- 50 ――――-
42.1 日本
41.5 インド
――――- 40 ――――-
30.7 韓国
――――- 30 ――――-
27.9 シンガポール
20.6 マレーシア
20.0 インドネシア
――――- 20 ――――-
19.2 タイ
16.5 ベトナム
15.1 パキスタン
14.9 台湾
12.4 フィリピン
11.4 北朝鮮
――――- 10 ――――-
*8.7 バングラデシュ
*8.2 ブルネイ
*7.6 スリランカ
*7.6 ミャンマー
*6.1 カンボジア
*5.0 モンゴル
*4.8 ラオス
*3.1 ネパール
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:36:03.37ID:TxdoAGej0
不正論文世界ワーストの国、それが日本w
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:38:15.94ID:TxdoAGej0
もう中国には逆立ちしても勝てなくなっているけど

ネトウヨみたいな連中はその現実を知らないのか知りたがらないのか知らないふりをしているのか
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:47:50.08ID:4rHsaNUG0
>>797
その割に効率化もしようとしないんだよなー
クソみたいなレポートとか上への報告・大昔に決めた規則順守ばっかり重視してさ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:51:14.15ID:2Z7q0/a80
もう日本人は無理に背伸びしなくていい。このまま支那の勢力圏に飲み込まれて奴隷になるのがお似合いの民族。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:54:19.35ID:jE56/1HEO
中国は国際的にクローン禁止がされる前にいち早くクローン技術確率してたから、手段を選ばなければ技術力自体は高い…かもしれない
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 21:56:31.68ID:MXh79zWG0
一番偉そうにしてる東大医学部がゴミ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:05:07.32ID:/sbDvI+V0
日本の教育はバカ的教育。
有名大学の過去問集、買い集めて全部暗記すればいいだけ!まるで
機械的記憶術だけを重視。
マジ、バカ!!!
こんなで、研究や開発なんてできっこないじゃん!
金儲け主義の大学、潰れろ!
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:06:31.31ID:wlzArY810
なんつーか日本人って感情が劣化したよなぁ
漫画やドラマの主人公とか見ても悟空やケンシロウみたいな
熱血でかっこいい男が減ってなろう系のウジウジした奴らばっか
国全体にどうせどうせって雰囲気がにじみ出てる
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:07:28.43ID:/sbDvI+V0
はい!東大、京大、終わり!
東大看板背負って威張ってるジジイ、氏ね!
頭、悪いくせい!人格も最低なくせに!空威張りの時代はオワタwww

>>761
中国どころか、ヨーロッパや新興国にもボロ負けしている
>>1で指摘されているように、世界的に負けている
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:07:45.33ID:zcHKAXbT0
いや、むしろ最近は基礎学力が全く足りない学生が増えた

東大京大クラスでギリギリ高校の復習はいらないかなと言うレベル、それ以外だと高校レベルの知識がかなりかけている

大学の一年生の数学には九割ついてこれない
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:09:04.85ID:hCZHeMN50
えっ?? まだ゜半数なの?
9割が中国でも驚かないのに
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:10:47.63ID:e9vt6HoG0
中国がけっこうむかしににiPhoneの酷い模造品出してて問題になってた時、テレビに出てた人が言ってた
今は笑われているが、模造品の積み重ねが本物の技術になる、将来的に脅威になるだろう、みたいなことを。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:16:12.19ID:RAu4kvxM0
>>805
持論を唱えるだけのポエム年金ジジイは有害なだけ
余分なことは考えずに。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:18:29.50ID:4rHsaNUG0
>>808

日本の場合は そんなもの作っどうするんだ って一喝されるだけだからな
ものを触らないんで問題点もアイデアも出てこない

他社に特許とられたり先に製品出されて終わり
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:19:13.39ID:fd5J0VBy0
石原慎太郎の中国分裂論も安倍晋三の中国包囲網も、無能の空想だった。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:25:32.07ID:k/5mGmma0
>>810
しかも日本の場合はiPhone分解しても良さがよくわからなかったとかいうオチつきなのがね・・・
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:27:50.88ID:Fm1ICYFB0
ものづくりはまだまだ日本優位だわ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:30:53.12ID:8Jm5C/p40
お笑ブームの日本。
ちょっと他人をからかって面白いことを言って人気出れば、
慶応卒の美人キャスターと結婚もできる。
なら、そっちを目指すわな。
昔、学生運動盛んな頃は、難しい本を抱えて女の子にもてる時代もあった。
今じゃ根暗と変人扱い。
どこの国もお笑いは人気あるけど、お笑いタレントが報道番組のキャスターまでやって
社会の頂点に立っているのは日本だけだろう。
なんで、そんなに笑いたいのか?日本人は。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:33:53.21ID:zcHKAXbT0
>>814
というか就職活動がそういう能力を試す試験になっちゃってるからな。
学業とか理系の技術職でも一切聞かれない。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:38:03.74ID:EIactq+OO
>>114
問題は日本が、財政難を理由に真っ先に科学予算を削減した事だよ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:40:13.88ID:kQI/UfZe0
遊ぶための大学、すなわち東京の私大に、ムダ金使ってるんだもの
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:41:43.89ID:xriWQ8NK0
>>817
民主党が事業仕分けで真っ先に削減してノーベル賞受賞者らが怒りの会見開いてたな当時
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:44:08.39ID:d9j7S+nj0
>>756
国内の電機メーカーの惨状を見ろ。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:44:46.76ID:d9j7S+nj0
>>819
研究費を大幅削減したのは橋本内閣と小渕内閣だからな。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:45:58.78ID:EIactq+OO
>>819
デマ言うな
日本人の歴代ノーベル賞受賞者が口々に批判してるのは小泉政権がやらかした国立大学の独立法人化による科学予算の大幅削減だぞ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:47:10.51ID:schEoP6W0
知的財産権の金も払わずパクリでふざけるなと。さらに関税Ùpで死滅しろチンク。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:48:47.19ID:EIactq+OO
>>821
その通り
小渕&橋本内閣で国立大学の独立法人化のプランが立案されて、小泉内閣が実行した
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:51:26.50ID:A/yFJvXM0
日本もこの5年間で大学運営交付金は1500億円増額しているし、科研費も500億円増額している。
研究者にやる気が無いだけの話。

選択と集中という絶対の成功レシピを頑なに拒否しているのも日本の研究者たち。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 22:54:17.52ID:QfaeWNqE0
>>790
なんでもありの社会の方が科学は発達するだろうとは思う
あと、軍事ね
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:03:21.75ID:d9j7S+nj0
>>826
人件費に回せないから、職員の非正規化と削減がさらに進むけど。
選択と集中って、何が当たるか誰がどうやって判断するんだよ。
当たり馬券を買えばいいってか?
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:05:26.47ID:A/yFJvXM0
>>828
業績を見れば簡単にわかる。
能力のない大学教師に研究費は無用。
研究なんかしないで教育に全力を傾けるべきだ。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:05:29.91ID:d9j7S+nj0
>>825
大幅削減は自民党政権時であることとなんら矛盾しないんだけど。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:06:32.96ID:tXLJ3ffu0
>>828
そりゃ 見返りが多いとこに選択と集中するんだろ

誰への見返りかは 担当者の価値観 人間性次第だが ははは
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:10:36.22ID:BK2NsgED0
今、医学部の偏差値が全体的に上がってるのは、優秀なのは、
医学部へ行き、二番手がその他の学部へ行く。

要は、医者の時給一万以上と研究者、技術者になるより遥かに高待遇。
待遇改善が必要。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:11:39.85ID:EIactq+OO
>>825
このままでは国立大学がヤバい
https://ironna.jp/theme/917

「もうノーベル賞はとれなくなる」。わが国の歴代ノーベル賞受賞者たちがこう警鐘を鳴らすのも無理はない。
科学技術立国を支えた国立大学の研究予算が財政難を理由に大幅に減額され、いま若手研究者が腰を据えて研究できる環境が崩壊しつつあるという。このままではニッポンの国立大学がヤバい。

 科学技術立国を支える国立大学の地盤沈下が止まらない。英国の高等教育専門誌が調査した「THE世界大学ランキング」を見ると、2004年には200位以内に国立6大学がランクインしていたが、18年版では東大(46位)と京大(74位)以外に日本の大学の姿がない。
その大きな要因が研究論文数の減少だ。例えば自然科学分野では主要先進国が軒並み04年に比べて大幅に増やす中、日本だけが減少している。
 この地盤沈下の背景には財政難を理由に04年から始まった国立大学予算の削減がある。
研究活動の基盤となる国立大学運営費交付金は13年間で12%(1445億円)削られ、そのしわ寄せが40代未満の研究者を直撃している。任期付き雇用の比率は07年の39%から17年に64%に達しており、腰を据えて研究ができなくなっているのだ。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:12:12.00ID:rvP8qjIZ0
金の問題というより人材育成に失敗してる感じ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:12:34.46ID:EIactq+OO
>>826
官僚や政治家が選択と集中をして成功した事あるの?
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:13:55.25ID:EIactq+OO
>>831
官僚が選択と集中をしても全て失敗しまくりだろ?
前の成功してたやり方に戻せよクソが
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:13:55.34ID:wb14Ix690
選択と集中で目先ビジネスに繋がりそうな研究に集中した結果が現在なのでは?
このスレも、中国の強さは多様化戦略にあるように読めるが
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:14:03.12ID:EQrTcW450
論文もコピペのパクリばかりと聞いたけど
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:14:12.61ID:Yt71U/660
>>832
それはしゃーない。研究者や技術者は日本人である必要がないもん。
中国人やインド人が比較になってしまう。
医者は日本人である必要がある。だから給与に差が生まれる。

研究者になりたいなら医師免許とってからにしろ
ってまともな親なら言うよね
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:14:32.44ID:k/5mGmma0
>>834
ってか東大が予算の大部分持ってってるのにノーベル賞そんなに取れてないんだから、
国立大学に予算ぶっこめばイケるって間違ってるのにな。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:15:07.18ID:EIactq+OO
>>835
そりゃ、小泉改悪で国立大学の人件費が大幅に減らされて研究者は非正規だらけになってるんだから仕方ないだろ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:16:00.59ID:EIactq+OO
>>839
そうだよ
小泉改悪以来の選択と集中が既に失敗してる事は明らか
元のやり方に戻せよって話だわな
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:18:42.72ID:0FXJtp300
人口を考えたらねえ?
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:19:43.10ID:XAcpiWfm0
>>840
自分の生活を守るために捏造論文を量産した奴が教授となり生き残った。
有能な研究者は嫌気がさし大学を去った。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:20:54.49ID:TU+z8WvH0
>>829
ノーベル賞とった白河、小柴、山中氏らは成果上がらず不遇時代あったんだけど。
その基準でいったらクビだな。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:21:31.71ID:0FXJtp300
端的に言うと、日本のは少子化が原因でね。若手研究者の絶対数が減ってる。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 23:24:35.43ID:E0uteCUJ0
ITも香港手中にしたことで、一気に
伸びてきてる。

日本は雇用形態も、学術形態も、
人的脳力もこれから暗黒時代確定。
日本の若者ら、只のコンシューマでしかない。
一気に奈落に落ちる未来が見える...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況