X



【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/05/07(火) 12:26:30.21ID:EI7cfzA/9
働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される
5/5(日) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190505-00000001-moneypost-bus_all

 令和を迎え年金改悪の議論が始まっている。現在、夫の厚生年金に加入し、年金保険料を支払わずに基礎年金をもらうことができる「第3号被保険者」の妻は約870万人いる。
 第3号については共稼ぎの妻や働く独身女性などから「保険料を負担せずに年金受給は不公平」という不満が根強くあり、政府は男女共同参画基本計画で〈第3号被保険者を縮小していく〉と閣議決定し、国策として妻たちからなんとかして保険料を徴収する作戦を進めている。
 厚生年金の加入要件を広げることで仕事を持つパート妻をどんどん加入させているのはその一環だ。3年前の年金法改正で厚生年金の適用要件が大幅に緩和され、わずか1年で約37万人が新たに加入している。
 そうして篩(ふるい)に掛けていけば、最後は純粋に無職の専業主婦が残る。厚労省や社会保険審議会では、無職の主婦から保険料を取る方法も検討してきた。
「第3号を廃止して妻に国民年金保険料を払ってもらう案、妻には基礎年金を半額だけ支給する案、夫の厚生年金保険料に妻の保険料を加算して徴収する案などがあがっている」(厚労省関係者)
 令和の改革でいよいよ「3号廃止」へと議論が進む可能性が高い。
※週刊ポスト2019年5月3・10日号

関連
【令和の年金改悪】令和の年金改悪のターゲットは団塊ジュニア 2300万円カットも 支給開始年齢を68歳→70歳→75歳へと ★7
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556927483/

★1:2019/05/05(日) 07:54:32.50
前スレ
【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★24
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557190314/
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:40:39.07ID:cFoF6uvS0
まあ払えてんなら払うけど
ぶっちゃけ税金で一本化してくんない?
どーも役所が多過ぎると思うし
これって正体は人頭税だろ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:40:43.15ID:AJP3reqo0
>>529
長文は良いから、
つまり答えはノー、ってことね。
早よ結論言えよボケw
こんな簡潔にイエスかノーで答えられる質問なのになんなんだよw
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:40:44.45ID:oVjWjwAN0
今働いて年金納めてるとかドヤ顔してる奴だって、納めてる期間が現時点で10年未満ならまだ資格ないって分かってる?逆に今主婦でもそれまでに10年20年と厚生年金納めてる人は、それなに貰える資格があるわけで。
明日のことなんて誰にもわからないんだから、10年未満のやつは笑ってられないよ。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:41:05.95ID:vwr8asy70
>>562
3ヶ月働いただけで健康保険等の社会保障制度が使えるのはどうかなと思うよ
勿論、労働者として受け入れる以上はそれなりの待遇を与えるのは当然だが
そもそも、犯罪目的で入ってきているのもいるから
外国人への過剰なサービスと思われるのは仕方がない
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:41:59.58ID:htF4k6l50
>>548
確かに…父親が多忙で専業のワンオペ育児だとなりやすい感
子が学校や社会で悩んだ時、楽天的かつ無理ゲーなアドバイスしか出来ないから話噛み合わないストレスがやばい

貧乏のほうがマシと思って家出たらかえって仕事に集中出来るようになったわ
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:42:46.76ID:snCgN18n0
>>574
年金に関しては払わないでもらえる制度は例え外国人といえども存在しない
サラリーマンの妻のみが唯一の例外
他の制度は他で
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:42:47.65ID:UfaIwSJc0
>>568
恋愛はするけど、結婚に値する女が少ない
結婚は財産契約だとわかってる女は極めて日本では少ない
女が働けない時代は、家柄がすべてだった
理由は、家柄が良いと、財産的支援を受けられたから
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:43:15.30ID:e8zz/+1I0
>>570
「子どもができたので退職しました、働く気はあるのですが子どもが…」
とハロワで言えば子が3歳になるまで失業保険貰えたのにそうしなかったのは君の選択なのでは?
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:43:34.05ID:EP5FgFFS0
>>558
いやいや。大した金額納めてないのに大金貰って医療費も一割で通院が趣味みたいな年寄りが一番無駄やろ。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:44:11.70ID:dV1TQJug0
>>536
生物学的な違いをしっかりわきまえて
男女平等という話をしないと意味ないんだよ。

女性に過酷な肉体労働をやらす国は亡びるだろうし
子供を面倒みるのも大変なんだから、家を守ってもらって
健康でいてくれるっていう考えは至って自然で安全。
それを男女平等で古い考えだとか言う人が理解できない、
もちろん専業主婦したくない働きたい人は働けばいいと思うがね。
最近専業主婦は乞食とかいアホ野郎も増えてるしなんでそんなに働かせたいのかわからん。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:44:13.78ID:X8UfvcHz0
>>452

それは違う。

コネがなければゴミと一緒だ

これが正しい。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:44:25.01ID:uf21uTDL0
私は専業主婦だけど。

別に年金半分になっても、あまり問題ないような?
そりゃー、お金は沢山貰える方が良いだろうけど。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:44:41.94ID:5V95lA0E0
>>548
それは分かる。
例えば定時で帰ってくる父親の家庭で育つと残業なんて死んでもしたくないって子に育ちやすいし、家帰っても仕事してる父親を見て育つと仕事とはそういうものだと思ってる子が育ちやすい。

同じように母親にも言えると思う。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:44:44.21ID:r9arG6wc0
>>559
大変さを理解してもらえない事かな
家事や教育に専念出来るって幸せだよ
私には無理だったけど
乳幼児期って大事な時期で母親の温もりがとても大事なんだよね
三田佳子のところは極端だけど金が解決してあげれないもんはいっぱいある
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:44:50.09ID:e8zz/+1I0
>>574
それは外国人への過剰なサービスでもなんでもなくて相互条約だからね
外国にいる日本人も同じような待遇を受けれるってことなんだよ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:44:50.85ID:vwr8asy70
>>581
その分配偶者が払っているんだろう
現行制度が現状にそぐわないのは仕方ないが
だからといって3号に払えというのも暴論だな
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:44:54.87ID:9ZEuBLRj0
>>582
いま、財産は個人に行くから配偶者は死んでからじゃないともらえないよ。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:45:27.03ID:UfaIwSJc0
出産も育児も肉体労働なんだが
事務職の女が増えたことと、少子化は密接に関係してるだろう
0595『主婦業に比較優位』を持つ女性には、その希望が叶う様に支援すべき
垢版 |
2019/05/07(火) 13:45:38.47ID:uZBOiV640
>>1
“専業主婦”は単なる扶養家族ではなく、家事・育児など家庭生活の中心となって、
夫が心置きなく勤労できる為の働きをしており、夫が所得を得る為に大きな貢献をしている。
『配偶者控除』は、“日本型福祉国家”を目指す『家庭基盤充実政策』の一環として、
こうした「家庭における妻の働き」を“尊重”し、“評価”する立場から導入された。
.
「対価の支払われない家事」に従事している女性に税の面で配慮し、
税制上、「妻の役割」を“認めた”ものである。
事実上、“在宅”で「育児」「介護」等を行っている「専業主婦世帯」を“支援”する
役割を果たすと同時に、「法律婚制度」を“保護”する機能をも有している。


専業主婦あるいは準専業主婦は、正規社員の女性に比べて働いていないのではない。
労働市場を介さないため統計上、GDPに換算されないが、
多様な家事労働を通じて「社会の基本単位」である“家庭の機能”を守り、
「女性」として“重要”な役割を果たしている。
.
米国の人材情報提供会社の試算では、専業主婦は年収11万8905ドル(約1200万円)に値するといわれ、
これを外部化し産業化しても、実際の母親や妻と同じ様に子供や家族に愛情が注がれるわけはなく、
総じて“弊害”の方が大きいことは明らかだ。 (OFM2587)


『配偶者控除廃止論』の背景には「女性労働の中立性」を大義名分に“価値中立”を装いつつ、
その実、「家庭の価値」を“否定し”「専業主婦の消滅」と、
「結婚・家族制度の解体」をもくろむ過激な“フェミニズム思想”の影響がある。
.
『男女共同参画』に謳われている“中立的”という用語は、専業主婦をなくし、
全ての女性を男性と同様の“賃労働者”にして、「結婚制度」「家庭制度」の破壊を目論む思想、
および政策意図を、実現するための巧妙に仕組まれた“政治的用語”と言ってよい。
.
そこで提案されている内容は、個人の選択に“中立的”であるべきとして、
あたかも「価値中立」を“装っている”が、その実態は「家庭の価値」を“否定”し、
“個人”単位社会を志向して、「専業主婦の撲滅」と「結婚・家族制度の形骸化」、
「家庭機能の弱体化」を狙った“家庭破壊政策”と言ってよいのである。


配偶者控除の廃止は、専業主婦あるいは準専業主婦世帯への“増税”を意味しており、
増税によって“無理やり”「専業主婦の就労」を“拡大”しようとするものである。
.
しかも、配偶者控除の廃止は0歳児からの保育を促し、
「母子関係の希薄化」と「子供の健全な育成」を“阻害”する危険性が高い。
それだけでなく、保育園や高齢者の介護施設を増やすことになるため、
「財政支出」が“増え”、「財政健全化」にも“マイナス”になる。
.
何より、子どもが幼いため、妻の家事・育児時間の市場価値が比較的高い
「家事労働」に“比較優位”を持ち、労働効率のまだ低い女性までを、
「本人の意向」を“無視”して労働市場への進出を促すことは、
家庭と社会をトータルで見た場合、実質的1人当たりの「労働生産性を低下」させるだけでなく、
「厚生レベルを低下」させることにもなる。


真の『女性の労働力活用』の意味は、「個人の特性を無視」して、
すべての女性を“無理やり”に「賃労働者」にすることでは決してない。
“妻や“母”としての「女性の役割」も十分に“尊重”し、
「主婦業に比較優位」を持つ女性には、その希望が叶うように支援するべきである。
.
所得税制を改革するなら、“家庭基盤充実”に資する『世帯課税制』の導入を検討すべきである。
『世帯課税制』は「家族の絆強化」だけでなく、「少子化対策」にも“有効”である。
【専業主婦・子育て世帯を狙い撃つ“配偶者控除見直し論”の背景と問題点】http://ippjapan.org/archives/652
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:46:13.97ID:j9P7vfXR0
>>575
まさにw
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:46:22.36ID:ufKvW/GL0
やっぱり日本人には人権は必要ないと思うの
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:46:42.06ID:snCgN18n0
>>561
いやうちの兄弟夫婦の話だが??
奥さん専業だけど、三号廃止なら夫が払うだけだと思うよと言う話
たかが17000円のために転勤拒否とかありえないってこと
子供の教育にも熱心な奥さんだしね
だから三号廃止でなんの問題もないと思うよと

なんでも自分がマウント取られたように見えるってすさんでるなあ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:47:26.11ID:feU5GALo0
>>587
高齢者の特権を廃止して、高齢者も働かなくていいから、資産と年収(年金受給)に応じて、現役世代と同等の保険料を払ってほしい。
現役世代からの仕送りは、もう勘弁して。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:48:03.32ID:0aX/I1VN0
>>600
兄弟夫婦でマウントw
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:48:09.57ID:vwr8asy70
じゃあもう、障碍者枠と同じで専業主婦枠作ればいいのではw?
企業に助成金出して
これで益々詐欺雇用が捗るしなw
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:48:28.88ID:pfFBcoBx0
>>535
そうだろうなあ
ただ安い労働力が欲しいだけで別に出世できるわけでもないだろうし
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:48:53.70ID:1CZzJ57F0
子ナシニート主婦には年金を停止せよ。
つうかこれだけ共働き当たり前になったら
そういう方向で改革すすむやろ。
配偶者控除も廃止な。
子供向け福祉は、子供手当だけでいい。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:49:04.92ID:NpU772Ub0
専業主婦、専業主婦いうけど
130万以内でパートしてる人も同じ条件だよね?違ったっけ?
専業主婦だけせめるのは何でだろ?130万以内の人も同じだよね?

ただこういう事をせめる前にもっと他にやる事あるでしょうに、という感じ
無駄な対立をさせて目を逸らさせてはダメだと思うよね
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:49:51.53ID:Jxan8N0z0
>>583
3歳になるまで失業保険ってどこの世界の話?
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:50:13.27ID:GHibL9+A0
>>535
そういう事
少しずつ社会構造を変化させて搾取する量をジワジワ増やしていくのが
上級国民のやり方なんだよ
ちんとまんの口喧嘩で済ませるべき話じゃないんだよな
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:50:13.54ID:NTIbONMm0
上級国民「別に嫌なら働かなくてもいいのよ?」
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:50:27.01ID:KAeCP9DW0
>>31
最初の5行がただの妬みにしか思えないw
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:50:33.65ID:M5uGWCM30
>>393
いずれパートも1号にして保険料とるようになるんじゃないの
今、一番下の等級で一万ちょっとくらいかな健保介護厚年保険料で
そうなったら事業所負担もあるから人員整理されるかもね
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:50:38.63ID:atKyH4yg0
>>609
対立させるのが目的だから
ここ見て官僚がせせら笑ってるよ
官僚の家庭は専業だしw
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:51:09.60ID:Nzi17fGV0
専業主婦に年金いらないだろ
老後は我が子に養ってもらえ
そのために子作り子育てしてるんだろ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:51:12.12ID:e8zz/+1I0
>>609
完全無職主婦とパート主婦を区別してない
3号専業主婦のくくりで批判してます
3号専業パート主婦は賃金ダンピングやっちゃう労働者の敵だから完全無職より悪質だね
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:51:58.76ID:3tf27UNF0
>>594
肉体労働?
産まなきゃいいじゃん
自己責任で産んでるわけだよね?
誰も強制してないし、法律で強制もされてない、ただの自己責任。
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:52:08.14ID:82OW8dLZ0
まだ決まってもないのにお前ら必死だな
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:53:16.88ID:vwr8asy70
分かったら、専業主婦憎しの人は公務員宿舎を襲えばいいのではないか?
今なら、まだグーグルマップに出ているはずだからw
割と千葉にあるよ、官僚用の公務員宿舎が
千代田線沿いにw
はよ、凸しろやw
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:53:17.82ID:Jxan8N0z0
>>609
そのパート労働者も専業主婦だしそっちの方が人数多いしそれを無職だのレッテル貼って煽ってるクソ記事に乗っかって騒いでるのは無能独身ニートという構図
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:53:21.46ID:e8zz/+1I0
>>610
例えば、病気やケガ、妊娠、出産・育児、親族等の看護・介護などのために、退職後引き続き30日以上仕事に就くことができない状態にある方は、
延長の手続きをすることで、本来の受給期間である1年間に加えて最大3年間延長させることができます。つまり、退職後最大で4年間は、失業手当をもらえる可能性があるのです。
https://www.hokende.com/columns/kosodate_mama/9
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:53:21.99ID:eSKKvV6c0
自営業で青色申告
零細なのでごまかしなしでも住民税非課税だけど、夫婦共1号で年金払ってる
私たちより、一千万稼ぐ夫と専業主婦のほうがよほど納税してるんだから3号廃止ってなんか変な感じー
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:53:44.47ID:bVtc9mNu0
3号廃止はいいけど、当然2号の保険料は下げて貰えるのか?
今現在の3号保険料って2号全員で負担しているだけであって、別に無から生まれているわけじゃないぞ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:53:44.83ID:snCgN18n0
>>604
ばかばかし
なんでもいいからさっさと年金払えよ

このスレで専業に納付義務を課すと家庭が崩壊するかのような話や、高ステータスの妻は共働きだとか言ってるのがいたから、こう言う話になってんのに

過去にマウントとられすぎてもうパブロフの犬みたいな可哀想なことになっちゃってるんだね
一度死んだら直るかもね
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:53:59.04ID:MJtQAq6/0
飯塚さんの年金4000万らしい
君らの税金は飯塚さんの所にいくんだ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:54:15.71ID:pHuTnh/k0
独身の女は生産性に寄与していないんだから関係ない
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:54:19.34ID:lFndm6kF0
厚労省「専業主婦できる程金に余裕があるんだから3号廃止にしてもいいだろ?そうするわ」
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:54:30.46ID:vwr8asy70
>>625
むしろどうやって暮らしを立てているのかの方が気になるなw
色々やっているんだろうけど()
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:55:01.00ID:dV1TQJug0
>>611
というか税収と少子高齢化問題だね
でもまー移民ドーピングで延命する路線だし
向こう10年は酷い感じになるだろうね。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:55:07.71ID:e8zz/+1I0
>>620
妊娠・出産・育児のために離職して30日以上就業できない場合も、失業保険の受給期間を最大3年間延長することが可能だ。
出産・育児がひと段落して再び就職できる状況になったら、失業保険の受給手続きを実施しよう。
https://zuuonline.com/archives/132710
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:55:38.31ID:eSKKvV6c0
>>631
いろいろやってるけど、経費になる部分が大きいからね
青色申告めんどくさいけどサラリーマンより安定しない分かなり節税にはなる
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:55:57.80ID:rZFhHg/Z0
>>625
1号の人でもちゃんと現状を分かってくれる人がいた。
安かろうがなんだろうが、払ってるんだから偉いって言う人もいたのよ、前スレで。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:56:05.53ID:MJtQAq6/0
>>629
ニートや池沼の子供産んで生産的といわれても
ジャップ池沼遺伝子なんていらんのやで
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:56:16.93ID:Fbv2d2DC0
>>630
3号廃止したら社会保障費増加でくるちいお

って言い出す未来しか想像できないw
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:56:33.34ID:e8zz/+1I0
3号専業主婦は特権を返上し国民としての義務を果たそう
働いて納税すること、社会保険料を納めることは国民の義務です
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:57:01.90ID:8xkSTwKN0
女同士で争わせてる体を装って、その実政府がそれを仕向けてるだけじゃん
アメリカ軍駐留費用全部モチ、軍備はアメリカから言い値の割高で日本政府がお買い上げ
これ、スルーとはよーやるよ

安倍推ししてる、日本会議は容認してんの?
日本会議は、家庭にいる主婦の大切さをいつも説いてるじゃん
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:57:04.10ID:tKLUyEuj0
>>627
高ステータスの話とかごく一部が何になるんだ?
一般家庭中心の話だと思うが
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:57:12.61ID:TmFJNKXv0
まあ、アメリカ全土を買えるくらいのお金持ってた時代ならありだったろうが、
今、配偶者も永続的な年金の対象にするのは財政的に無理があるわな。
怒っても出せる予算なんて無いよ。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:57:32.84ID:vwr8asy70
>>642
>社会保険料を納めることは国民の義務
いつから決まったの?割とまぢで
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:57:57.09ID:WfDstYBe0
>>626
独身の2号が払った保険料の一部が3号に行くのがそもそもおかしいのは確か
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:58:18.29ID:GHibL9+A0
>>448
あんた正論だわ
むしろ500+500より納税額多いはずだしな
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:59:23.58ID:Jxan8N0z0
>>624
できちゃった結婚じゃないと使えないんだろ?
普通の寿退社じゃ無理だ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:00:20.05ID:e8zz/+1I0
>>652
そんなことないよ
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:00:32.82ID:3tf27UNF0
>>626
サラリーマン既婚者(妻・扶養)とサラリーマン独身の年金保険料は同額です。

サラリーマン既婚者(妻・扶養)が妻分の保険料も含まれて支払っているということは
サラリーマン独身者は、架空の妻分の年金保険料を支払っていることになります。
本来であれば、サラリーマン独身者は、この架空の妻分の年金保険料を減額されて、年金保険料を支払う必要があります。
民間では、架空の妻分の年金保険料を請求したら詐欺になると思いますよ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:00:44.96ID:Jxan8N0z0
>>649
独身の老後は誰が面倒みるんだ?
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:01:43.83ID:Jxan8N0z0
>>654
寿退社→失業保険受給中に妊娠とかじゃないと無理だべ?
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:01:50.52ID:GHibL9+A0
>>646
ならまずは公務員の人件費と老人福祉を節約して財政を立て直そうぜ!
ってなんでならないんだろうな?
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:02:01.92ID:snCgN18n0
>>645
夫が働かない妻を扶養出来るのって今や高ステータスだよ

だから妻の年金くらいポイっと払うはず
それよりも妻の内助の功を評価しているだろうから
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:02:35.26ID:vwr8asy70
>>648
立ち上げ当初等にはできるだろうけど
納付して控除した方が得だから結局は納めるのではないかな?
青色申告を使えるということは法人立てて自身に給与という形で節税している可能性が高いだろう
フリーランスの抜け道だろう
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:03:24.18ID:q9jFsZCl0
>>626
下がるわけがない
原資が足りないのだから
老人が死なない、子どもが生まれない、
管理がガバガバ、の3重苦
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:03:31.46ID:NcJpGe9d0
ワイは、共働きで母ちゃんがマウンティング&ディスり全開になった家庭のニートや
弱いものを守る家庭の機能が壊れたらまともな年金奴隷が育たないぞ
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:03:33.42ID:e8zz/+1I0
>>659
「赤ちゃんで来ちゃったんで辞めました。1年位したら働こうと思ってます」「延長申請しときます」でだいじょうぶだよ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:03:34.35ID:n7A7XBoE0
団塊世代の専業が多いんだろう、今から働けとはいえないし、最近増えた働く女性がうるさいからと半額にしようという政府のもくろみ
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:03:42.85ID:SBoQnBZjO
『働く女性の声』じゃなくて、
『働く女性を多く抱えていない専業主婦を配偶者に抱える社員が多い企業の声』では?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況